goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの飛行機撮影日記

飛行機・護衛艦等を撮影に出掛けた様子をアップしていきます。

隠岐汽船(2021.11.16)

2022-01-19 00:28:43 | 乗船記
皆さま、こんばんは。
昨日は横浜駅前のNEWoManにある映画館で上映されている「銀河鉄道999」の映画を観てきました。
1979年の映画なので43年前ですね。
まさか映画館で観る機会がくるとは思いませんでした。
今週末から2作目も上映するので行きたいと思います。

パンフレットも復刻して売っていました。
旅行記の続きです。

隠岐から本土へ戻ります。
帰りに乗るのはフェリー「おき」



乗船時に島内船のフェリーも見れました。
乗船口に貼ってあった海士町のポスター
潔いですね(笑)

菱浦港を出港します。


数分で向かい側の西之島別府港に到着です。
午前中に降りた場所です。
午前中は下船のため下船口にいたので気付かなかったのですが、鬼太郎の絵が描かれていました。


別府港を出港し本土の七類港に向かいます。



この日も夕陽がキレイでした。

月も見えました。

遠くからフェリーがやってきました。

行きにもすれ違ったフェリー「しらしま」です。

奥に何か見えると思って拡大してみると、隠岐汽船のファンネルが見えます。
この船より30分程早く七類に到着するフェリー「くにが」です。
行きに乗った船がこちらの下船後、菱浦港~西郷港と経由し七類港に向かっています。





この日も日没までは見れなそうです。

雲がありますが、これはこれでキレイでした。




この後は船内のカーペット敷きの客室で爆睡していました(笑)

七類港からはバスに乗り松江駅に向かいます。
この日は岡山まで移動するのですが、最終便の「やくも」がギリギリだったので、東京行きの寝台特急「サンライズ出雲」ののびのび座席を取っていました。
しかしバスも予定通り松江駅に着いたので、急いでコインロッカーの荷物を受け取り、切符を変更し最終の「やくも」に飛び乗りました。
お陰で岡山には1時間早く着くことができました。
こちらは反対のホームにいた出雲市行きの「やくも」

次回は翌日の岡山です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。



隠岐汽船(2021.11.16)

2021-12-31 05:52:29 | 乗船記
皆さま、おはようございます。
2021年もあと1日となりました。
例年ですと年末は撮影記録・フライト記録の日記で終わるのですが、今年は空港に撮影に行かなかったので無しです。
通常通りの旅行記で終わろうと思います。

旅行2日目は隠岐に渡ります。
ホテルをチェックアウトし松江駅へ。
駅から連絡バスに乗り、フェリーの出る七類港に向かいます。
バスを待っている間にかなり大粒の雨が降っていてどうなることかと思っていましたが、港に着く頃には止みました。
ただかなりどんよりしています。

乗船券を購入し、これから乗る船を見に行きました。

乗船するのはフェリー「くにが」
これで西ノ島町別府港に向かいます。


隠岐汽船の乗船券は昔の鉄道の切符のような硬券です。


隣に停まっていた30分前に出港するフェリー「おき」が出ていきました。



こちらも出港します。
変わった形の七類港フェリーターミナル。


かなりどんよりしています。
でも徐々に明るくなってきました。

日が射してきました。

そして隠岐の方に振り向くとこの青空でした。

最初の経由地、知夫里島が見えてきました。

遠くからフェリーがやってきました。

こちらは朝、隠岐を出港し境港に向かうフェリー「しらしま」です。






船体に鬼太郎が描かれています。


知夫里島・来居港で5分程停泊しすぐに西ノ島に向かいます。

隠岐諸島の島同士を結ぶ高速船とすれ違います。

この船はあとで乗ります。


西ノ島町別府港に到着しました。

気持ちの良い青空です。
今日はここまでです。
本年も最後までお読みいただきありがとうございました。


瀬戸内海汽船「シーパセオ2」2(2021.10.9)

2021-10-28 18:32:00 | 乗船記
皆さま、こんばんは。
「シーパセオ2」乗船記後半です。
枚数が多いですが一気に上げてしまいます。

松山に向かうフェリーがやってきました。

同じ塗装の船です。

こちらが乗っている「シーパセオ2」の姉妹船「シーパセオ」です。
「1」は付かないようです(笑)
けっこう離れた所を走っていたのでこれが限界でした。
しばし船内散策をして、また屋上デッキに出てみました。
後方からジェット船が追い越して行きました。

前回のブログですれ違いを撮影した「宮島」です。
松山に到着後、折り返して呉に向かっています。
ジェット船はフェリーの2倍の速度が出るので追い越されます。




前からは共同運航の石崎汽船のフェリー「翔洋丸」がやってきました。

手前の柵が乗船中の「シーパセオ2」
奥にジェット船「宮島」とフェリー「翔洋丸」
広島~松山を結ぶ船が3隻揃いました。






先ほどの「シーパセオ」とは違い、近くですれ違います。



瀬戸内海を縦断し本州にかなり近付いてきました。



音戸の瀬戸に入ります。

音戸の瀬戸は平清盛が切り開いたと言われる海峡で、瀬戸内海から呉に向かう近道です。
かなり狭いので船は徐行で進みます。
ここを通る時は多くの人が屋上デッキに見に来ていました。


音戸の瀬戸を抜けると呉は目の前です。
呉方面からジェット船がきました。


後ろには海上自衛隊の輸送艦「4002しもきた」が停泊しています。



音戸の瀬戸に入っていきます。






右手には海上自衛隊呉基地が見えます。



手前の小さい船がこの後に乗る「呉軍港クルーズ」の船です。

間もなく呉港に到着です。

次回は軍港クルーズの画像です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。




瀬戸内海汽船「シーパセオ2」(2021.10.9)

2021-10-26 06:19:31 | 乗船記
皆さま、おはようございます。

前回のブログで高浜港に到着しましたが、そこから海沿いを歩いて15分程で松山観光港に到着します。
呉までの往復券を買いました。

松山観光港からは松山~呉~広島を結ぶ航路があり、フェリーとジェット船が就航しています。
外には1本前のジェット船が停まっていました。

ジェット船が出港します。


沖からフェリーがやってきました。

先ほどのジェット船とすれ違います。




今回乗るのはこちらの瀬戸内海汽船「シーパセオ2」です。


乗り込みます。

外観もおしゃれですが、船内も色々な種類の座席があり面白かったです。
乗船客が割りと多かったので船内の写真は撮れませんでした。
屋上は公園のようになっていて、東屋のような座席もあり、ほとんどそこにいました。


松山から呉までは約2時間です。

天気が良く風が気持ちいいです。




後ろから高速船が近付いてきて、追い越して行きました。

中島汽船の「すいせい」です。
前回のブログで高浜港で撮影した画像を掲載した際にもう一度撮影できたと書きましたが、ここでした。


呉から松山に向かうジェット船がやってきました。



先ほどの「すいせい」とすれ違います。

ふと空を見ると飛行機が。

松山空港に向かうJALのB737でした。

波もなく順調に進んでいきます。

次回は後半です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。



中島汽船(2021.10.9)

2021-10-24 22:34:33 | 乗船記
皆さま、こんばんは。
四国旅行記2日目です。

この日は松山から10分ちょっとの伊予鉄の三津駅近くのホテルに宿泊していました。

6:00の朝食会場オープンと同時に食べ始め、10分程で食べ終わり急いでチェックアウトして最初の目的地に向かいます。
歩いて15分ほどの所にある三津港です。

ここで隣の高浜港までの乗船券を買います。
こんな短距離に乗る人はほとんどいないので乗船券も手書きです(笑)

乗船券を買って外に出るとちょうどフェリーがやって来ました。

乗り込みます。

この短区間にわざわざ乗った理由はこちら。
船版の御朱印である「御船印」です。
船内の売店でのみ販売のため、この短区間に乗船しました。
出港後に売店が開くのですが、15分程で着いてしまうので売店前にスタンバイしてました(笑)

無事に御船印もゲットしたので、外に出てみます。
まだ7時なので日が出たばかりです。
瀬戸内海なので波もなく穏やかな海です。




間もなく到着です。
向かい側の興居島からフェリーが来ました。

高浜港と興居島を結ぶ「しとらす」です。
波の模様と船のイラストがかわいいです。
短距離の航路を頻繁に行き来する船は、このように操舵室が中央にありどちらにも進めるような構造で、出港時の回頭をしなくてすむようにしています。

隣の乗り場に同時に到着しました。


こちら乗ってきた中島汽船のフェリー「ななしま」

港横の駐車場から出港を見送ります。
塗装は親会社の石崎汽船と同じです。

興居島をバックに。

同じ中島汽船の高速船がやってきました。

高速船「すいせい」です。
実はこの船、あとでまた会います。

とても天気の良い、気持ちのいい朝でした。

このあと高浜港から歩いて15分くらいの松山観光港に行き、フェリーで呉に向かいます。
次回はそちらを紹介します。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。