goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

忙しくなって来ましたよ

2015-02-14 05:08:07 | バラ園のこと
昨日は13日の金曜日でしたが何事もなく過ぎまして・・・明けての今日はバレンタインデーであります。

会社勤めをしていたころはそこそこの義〇チョコをいただいていましたが今年は賢ママだけかしら・・・なんて思っていたら前日にわざわざ届けてくれた方が。


いつも気にかけていただいて有難うございます。

さて、昨日のことなんですが・・・朝の花切りにかかる時間がずいぶん長かったな~。

いつもなら賢パパが任されている第二温室の300坪を切るのに要する時間が大体1時間を少し切るぐらいで・・・7時前から切り始める賢パパはどんなに遅くなっても8時前には余裕で切り終えていたのに・・・昨日は8時10分過ぎぐらいまでかかってやっと切り終えることが出来ました。

どうしていつもよりも時間がかかったのかと申しますと・・・特にトラブルがなかったと言うことは切る花の数が多かった言うことに他なりません。

十分な温度と光があれば一年中花を咲かせるバラですが・・・温度や光の量が一年間を通して同じではありませんので生育の速度が季節によって異なります。

温度については高いほど成長が速くなりますが・・・茎の成長とつぼみの成長のバランスが崩れると短すぎて咲いてしまうような商品が出来てしまったりするので注意が必要。

賢パパが仕事をしているバラ園ではこんな暖房機を使って温度の管理をしていますよ。


他に成長を助ける重要な因子となる日光ですが・・・こちらはコントロールが出来ませんので自然に任せるしかありません。


光の量が十分すぎる時は無駄にするのがもったいないのでこんな装置を使って光合成に必要な二酸化炭素を発生させてやりますよ。


こうすることによって光を余すところなく使用することが出来る上に熱の発生があるので暖房の手助けにもなって一石二鳥と言うわけです。

光りについて述べたついでに触れておきますが・・・こちらが昨日の当地方における日の出と日の入りの時間です。


昼の時間が11時間弱もありますが一番短かった去年の冬至と比べてください。


1時間以上も長くなっていたんですねぇ。

そんなわけで年末あたりに比べるとずいぶん切れる花の数が増えて来まして・・・大忙しの賢パパです。

今日がバレンタインデーと言うことでバラの花をプレゼントする女性も多いそうで先週あたりは相場が高かったようですが・・・今となっては既に手遅れ。

この後ホワイトデーや卒業、入学などのイベントを控えておりますので・・・地道に頑張って行きましょうかね。

そうそう、昨日はキリの良い所で作業を終了したので時間が少し余りました。

こんな時にはお勉強です。

先日「切り前」のことを書きましたが・・・園長が切った花を見て切り前の確認をしておきました。

これは確かに切るにはまだ早いですが


これなんかちょうど切りごろ・・・ぢゃまいか。


これも切りごろになってるし


これだって切ってもかまいませんよねぇ。


えぇ、これは園長のスタンダードと賢パパのそれが違っているわけではありませんよ。

この時の温室内の温度は既に真夏日の一歩手前。


この温室内では目に見えるぐらいのスピードでバラの花が成長している。


園長が花を切ったのはこの時から3時間以上も前の事ですから・・・その時はまだ切ることの出来なかった花が3時間で切りごろまで成長したと・・・こういうわけでありました。

こんな具合にこれからどんどん忙しくなって行きますので・・・特別な用事がないかぎり土日でもお仕事に行こうと思っている賢パパです。

えぇ、勿論今日も・・・行って来ま~す。








ミッションコンプリート!

2015-02-10 04:40:42 | バラ園のこと
昨日のブログにも書きましたように・・・昨日は賢パパ初めての「全種類にチャレンジ」の日でありました。

何しろこのバラ園で仕事をさせてもらって以来半年以上が経つのに初めての経験ですから前々日と前日の特訓があったとは言え何だかドキドキしちゃいましたよ。

バラ園の仕事のうちで商品である切り花の出荷に関わる作業はふたつ。

一つは園長と賢パパが担当している「花切り」と言う作業でもう一つが切られた花を同じ長さのカテゴリーに仕分けする「選花」と言う作業であります。

で、選花の作業を担当しているパートさんの勤務時間が11時半までとなっております。

と言うことは・・・遅くとも11時前には全ての花を切り終えていなくてはならない・・・ぢゃまいか。

賢パパは毎日300坪の温室のバラを一人で切っておりますが、それにかかる時間が約1時間。

面積がその3倍なので単純計算では大体3時間もあれば切り終えることになりますが・・・今切っている300坪は半年間以上も毎日切っていてずいぶん慣れていますからねぇ。

初めて切る品種とあってはそう簡単には行きませんから・・・4時間以上はかかると思っていた方が良さそうですね。

なので・・・いつもより30分早く家を出まして6時20分過ぎには仕事場に到着。


お月様が良い感じですなぁ。


早速仕事に取り掛かりますが・・・切り慣れた温室なのでいつものように約1時間でまずは300坪2品種をやっつけました。

その後で第一温室に移動すると慣れた2品種はいつものように簡単に切り終えますが・・・この後の4品種が問題ですよ。

園長から受けた猛特訓を思い出しながら切って行きますが・・・マリアーナのこのステージはまだ切るには早すぎで


これが切りごろの開花ステージ。


お次がピンクレディブルですが・・・これは切れるけど


こちらは切るにはまだ早い。


まぁ、こんなのはまだ全然難しくはありませんで・・・全然咲いていないように見えるのにアートリークローズの切っても良い花と


こちらは咲きすぎじゃないのと思えるぐらいに開いているキャンディアバランチェで


時々こんなのが紛れ込むのがこの品種の面白い所なんですが

当然変異と言うよりは先祖返りなんでしょうかね。

二つ目の温室を切り終えたのが切り始めてから3時間後の事でして・・・その後三番目の温室に移動です。

この温室は前日の夕方に園長が切っておいてくれていたため種類は多いけど切れる花の本数はごくわずか。








こうして切り始めてから4時間でめでたく無事にミッションコンプリートでありました。

折りしも「この冬一番」の寒波に見舞われた日本列島でしたが・・・賢パパの仕事場の中は切り終えた10時半の時点でこの暑さ。


午後からは真夏日になったに違いありません。

そろそろ熱中症の対策を考える必要がありそうな今日この頃の賢パパでした。

ついに念願の全種類制覇か?

2015-02-09 04:57:55 | バラ園のこと
今日はこの冬一番の寒気団の来襲が予想されているようですので暖かい恰好でお出かけになってくださいね。

さて、今日はバラ園のお話しです。

賢パパが働いているバラ園で現在栽培されているバラの品種は全部で8種。

賢パパが働き始めた去年の7月の時点では7種類でしたから約半年の間に1つだけ増えた。

300坪の温室が3棟あってその中で作られている8種類のバラを園長と賢パパが二人で手分けして切るのですが・・・それぞれの受け持ちが決まっています。

すなわち・・・賢パパが担当しているのは比較的「切り前」がわかりやすいこれらの3品種で






残りの5品種は切り前が少しわかりにくいので園長が切ります。

それを見ながら賢パパは「いつかは全部任されて一本残らず賢パパが切れるようになりたいものだなぁ」と密かに思っておりましたよ。

でもねぇ、商品ですから無駄にするわけには行きませんので・・・なかなか難しい品種を切らせてもらえることがありませんでした。

それが・・・ここに来てチャンス到来。

今日は園長が朝早くからの出張で花切りをしないで出かけることになったのです。

今までは一日の出張と言ってもある程度の花切りを済ませてから出かけていたので賢パパが一人で全種類の花を切ると言うことはありませんでしたが、今回はずいぶん早い時間から出かけるようで・・・花切りをする時間はないのだとか。

そこで賢パパに担当外の種類の花の切り前を教えてくれることになりまして・・・先日直々に伝授していただきました。

まずは比較的わかりやすい部類の3種類で中でも一番わかりやすいのがこのマリアーナですな。


まぁ、この辺も大丈夫なピンクレディブルと


かなり緩めの切り前を心がけるキャンディアバランチェ


こちらは反対にずいぶん堅めに切るマリーミーで


もっと堅く切らなくてはいけないアートリークローズ


ここに載せた写真は全て商品として出回っているステージですからわかりやすいが出荷の時点は全然違う。

一昨日、昨日と猛練習をいたしまして・・・とうとう昨日は7種類まで一人で切った。

そして・・・いよいよ今日が園長が不在の日であります。

一人で切ったら園長でも4時間以上はかかるそうですから・・・賢パパ一人では一体何時間かかるのやら?

なので、今日の花切り開始は6時半です。

それでは今から・・・賢の散歩に行って来ま~す!


切り前合わせ

2015-02-05 04:46:54 | バラ園のこと
今日は久しぶりでバラ園のお話しです。

タイトルをご覧になって何のことかおわかりになった方は切り花生産に関わった経験のある方ですよね~。

先日のことですが園長から「ちょっと切り前が堅すぎる」と言う注意を受けました。

皆さんが花屋さんでバラの切り花を購入する時はこんな具合に咲き加減の揃った花を受け取って来ると思いますが


ここまで咲くまでの間には色々なステージを経るわけでありまして・・・例えばこれがピンクの種類で小さなつぼみが着いてからどんどん成長して行き








やがては切りごろの花となります。


同様にこちらはオレンジの品種ですが




このぐらいが切りごろなので


収穫をいたしますが

実はこれではまだまだつぼみの状態。

これが流通の段階で何日かを経てお客様の所に届けられて何日か飾っておかれるとこうなりますよ。


同じようなことがピンクについても言えまして・・・こちらが収穫されたばかりの切り花ですが


やがてはここまで大きく開く。


この開花のステージのことを「咲き前」と呼んでおりまして・・・ステージのどこで切ってやるかを「切り前」と呼びます。

で、この切り前と言うのが一年中同じというわけではありませんで・・・季節(気温)などの条件によって微妙に変わる。

園長から指摘されたのは賢パパのスタンダードにしていた切り前が無意識のうちに園長のそれとはズレが出ていたとこういうわけでありました。

この切り前の見極めの厄介な所が・・・ステージの変化がデジタルではなくてアナログであるという所。

だから「堅いよ」との指摘を受けて少し緩く切ってやろうといたしますと・・・えてして緩くなりすぎるのが人情と言うもの。


気温の低い今の時期でもこうですから・・・夏場の切り前合わせは大変なものですよ。

何しろ花切りの作業に取り掛かった時点ではまだ堅すぎて切るのを見送った株が30分ほどで作業を終えてもう一度見るとちょうど切りごろになっているなんてことはざらにありますからねぇ。

最近の賢パパの奮闘記の一端を紹介させていただきました。

それで肝心のことなんですが・・・調整の結果がこの揃った切り前。


内心「ドヤ顔」の賢パパであります。

営業時間変更~♪

2015-01-30 06:20:00 | バラ園のこと
11月の終わりから農業実習に来ていた研修生のAiちゃんが2か月間の研修を無事終了して帰って行きました。

賢パパまでこんなプレゼントをいただいちゃいまして・・・どうも有り難うございました。




研修が終わるその日に園長から「明日から少し早目に来てもらえませんか?」との要請を受けまして・・・勿論二つ返事で了承させていただいた賢パパでした。

その理由は今までAiちゃんを加えた3人で花切りをしていたのが園長と賢パパの2人で切らなくてはいけなくなったのと日の出の時間が早くなったのでバラの開花の時間も以前よりはだいぶ早くなったことであります。

Aiちゃんと入れ替わりで新しく雇用する予定の方が試用期間と言うことで来てくれたのですがこの仕事は未経験とのことなので最初から花切りは無理ですからねぇ。

思えば半年前にハローワークに行った時に見せてもらったこの求人票には9時~12時又は8時半~12時の間の3時間程度と言う就業時間の定めがありましたっけねぇ。


それを園長との面接の時に詳細を詰めて・・・7時からの3、4時間程度にしていただきました。


そうは言いましても生き物が相手の仕事ですから日の出の時刻や温室内の温度によって臨機応変・・・早い時で6時半から、遅い時では8時くらいからの作業開始となっていました。

朝型人間の賢パパといたしましては・・・早く始めて早く終わるのが理想ではありますが、生き物が相手とあってはそんなことばかりも言ってはおれない。

ですが、近頃は日の出もずいぶん早くなって来ましたのでぼちぼち園長に進言しようと思っていた矢先のこの要請。

有難くお受けさせていただきました。

で、早速昨日は今までよりも30分早く家を出ますが・・・外はまだ明けきってはおりません。


7時5分前ぐらいに仕事場に着くころにはもう日の出の時刻を過ぎているので東の空はだいぶ明るい。


賢パパが担当している第二温室を切るのに要した時間がおおよそ1時間で・・・昨日は園長が共同選花場の監督の当番に当たっていたため普段は園長の受け持ちの品種まで切ったので合わせて2時間半の花切り作業となりました。

花切りの後はいつものように「芽欠き」の作業をキリの良い所まで行ってこの日の業務は終了ですが開始の時間が早かったので終了が今までよりも早い11時でもたっぷり4時間。

今日は雨降りなので外はまだ暗いですがこれからどんどん日の出が早くなると賢パパにとっては嬉しい季節の到来となります。


あっと言う間にもう半年

2015-01-15 05:25:35 | バラ園のこと
昨日は1月14日でした。

皇居では新春恒例の「歌会始」の儀式が執り行われていましたねぇ。

賢パパも若いころは短歌を趣味にしていた時期がありまして・・・本気で応募(「詠進」て言うんでしたっけ?)してみようかと思ったことがありましたが「毛筆で自書」の条件を見てきっぱりとあきらめましたがね、ハハ。

余談はさておきまして・・・と言うことはもうあれから半年が過ぎた。

えぇ、まだ記憶に新しい去年の7月の事でしたねぇ。

失業給付金の支給が終わるころに就活に本腰を入れて臨んだ甲斐があって7月11日のハローワークで紹介された職場にその足で面接に赴いた結果の就職決定

キリの良い所からと言うことでてっきり翌月からと思ったのが何と翌週からで・・・3日後からは働き出した

昔取ったなんとやらで・・・この仕事場の感覚は忘れていませんでしたが


何しろもう20年も前の事でしたので栽培している品種などに関しては浦島太郎状態でありました。

なので・・・こんなカンペを作ってみたり




病気のことについては記憶が頼りで






支給された花切りばさみは一週間ももたずに刃こぼれで使い物にならず。

おまけに真夏と言うことで仕事場の中は連日40℃に手が届こうかという暑さでありまして・・・帰宅後のこれの美味かったこと。


それでも苦労ばかりではありませんで・・・毎週いただくこんなお土産。


お陰様で賢パパ宅の茶の間にはバラの花を切らしたことがありませんよ。

それが今ではもう懐かしい思い出です。

半年の修行によりまして・・・花切りばさみは未だに更新せずに2代目を使い続けておりますし、最初の頃は狙った花と間違って隣の花を切ってしまうハプニングが毎日のようにありましたが・・・今では週に一二度あるかないか。

明日は園長が朝からの出張で留守になるため全部の温室の花切りを賢パパ一人に任されました。

どうです、格段の進歩・・・ぢゃまいか!

先月から手伝ってくれている研修生のお嬢さんが今月の末には研修を終了して帰って行ってしまうためその穴埋めとして新人が一人入って来ます。

いや、新人とは申しましても賢パパと同じような年金受給者さんのようであります。

先輩として適切な指導が出来る様・・・気合を入れ直して頑張りますよ。

そうそう、仕事が決まった時のことを思い出したんですが・・・求人票にはこんなことが書いてありました。


6か月経過後は年に10日の有給休暇。

ちょっと心配ですが・・・大丈夫でしょうかねぇ?

あれ、今気がついたんですが「一年目の賞与はなし」と書いてありますが・・・賢パパ特別にいただいちゃいましたよ。

う~ん、こうなると有休のことは言い出しにくいですよねぇ。

夏みたいな一日でした~!

2014-12-24 05:10:27 | バラ園のこと
いやぁ~、昨日は暑かったですね~!

「何をバカなこと言ってるんだ」と思われた方は無理もありませんよ、いくらなんでも冬ですからねぇ。

賢パパが言っているのは「仕事場」の事であります。

冬至が過ぎたからと言ってもそんなに急に陽射しが強くなるわけがありませんが・・・昨日の陽射しは強烈でした。

写真撮るのを忘れましたが11時の温室内の気温が28℃。

半袖で仕事をしていた賢パパでしたが終わるころには汗だくでしたよ。

夏場の暑い時期は毎日水を持って行くのですが今の時期は持って行きません。

昨日はあまりの暑さに喉の渇きを我慢できず・・・バラ園の冷蔵庫にあったスポーツ飲料を一本無断で失敬。

園長、どうもすみませんでした。

あまりの暑さにぼ~っとなりながらも仕事の後で花を眺めて





う~ん、やっぱり癒されますな~。

帰宅後はいつものこれでクールダウンで




茶の間でゴロゴロしていると玄関のチャイムが鳴ります。

出てみると黒猫のお兄さんで・・・こんなものを届けてくれました。




そう言えば・・・一昨年も




去年も


そして今年も素晴らしい誕生日プレゼントを有難うございます。

今日は昨日よりももっと気温が上がると言う予報です。

帰って来たら早速いただくことにいたしましょうかね~。

忘れてましたが今夜はクリスマスイブ・・・ぢゃまいか。

賢パパはチキンではなく黒毛が食べたい。



もうすぐ5ヶ月

2014-12-11 14:52:29 | バラ園のこと
今日は12月11日ですねぇ。

と言うことは・・・今年も残り3週間を切った。

本当に月日が経つのは早いですね。

早いと言えば・・・賢パパがバラ園の仕事に就いてから早くも5ヶ月になろうとしていますよ。

仕事にはだいぶ慣れまして手際もずいぶん良くなりました。

5ヶ月の間に変わったこともあれば・・・変わっていないこともありますね~。

今日はその辺のことを少し紹介してみたいと思います。

まずは一番変わったのが温室の中の温度でしょうね。

仕事を始めたのが暑い盛りだったので温室の中は連日こんな暑さだったのに対して


こちらが今日の温室内


12℃以上も下がりましたよ。

それに伴い暖房器具が運転されるようになり


室内には保温用のシートも張られておりますよ。


もうひとつ変わったのが仕事の時間。

仕事を始めた時は7時~11時までの4時間だったのがしばらくしてから6時半~10時半になって気温が下がってバラの開花が遅くなるにつれて7時、7時半と繰り下がって・・・今では8時~11時半の3時間半勤務となっています。

仕事の内容は変わっておらずこの場をお借りして紹介します。

仕事場に着いて一番にする作業が花切りでありまして約900坪あるバラ温室で栽培されている9種類のバラを園長と手分けして切りますが賢パパが担当しているのはこれらの3種。





約400坪分の花を1時間~1時間半ほどかけて切りますよ。

それが終わると葉の根元から出る「脇芽」を取る作業。

こんな風に生えた脇芽を取り除いてきれいにします。


この時に一株一株見て回りますので脇芽取り以外にも以下の作業。

全て商品として収穫できないような花を選り分けて除外する作業です。

まずは茎曲りですが・・・こんな風に曲がった茎のものがあれば






商品にならないのにつぼみをつけっぱなしにしておいたのでは無駄な肥料を吸収するだけでありますからつぼみを取って


根元の方で折り曲げる。



折り曲げるのは葉っぱを使って光合成をしてもらい・・・商品となる枝にエネルギーを与えてもらうためですが、ポキッと折ってしまわないように注意が必要。

他にも商品とならない枝があって・・・茎が細くて規格外(左は合格です)


ブラインドと言って花芽のついていない茎ですね。


これは首曲りと言って商品としての価値はありません。

これらの枝は全て折り曲げられて裏方さんの役目に回りますよ。

賢パパの仕事は以上のような直接収穫に関係のある作業の他にも草取りとか通路に広がりすぎた枝の剪定と言った作業環境を整えることがあります。

5ヶ月が過ぎて・・・やっと慣れて来た賢パパです。

明日は園長が新しく導入する品種の調査などの仕事で朝から遠方に出張します。

この仕事に就いてから初めて花切りからなにから全ての作業を任されてしまった賢パパですが・・・果たしてうまく切り抜けることが出来るのでしょうか?


丸四か月が過ぎました

2014-11-15 13:28:14 | バラ園のこと
今日は11月の15日です。

と、言うことは昨日が11月の14日でしたねぇ。

賢パパが今のバラ園の仕事をするようになったのが7月14日のことでしたから・・・昨日で丸四か月が経過したことになりますよね。

思い起こせば4ヶ月前のこの日の事。

緊張感一杯の初出勤でありましたよ。

初心者の賢パパは園長さんや先輩のパートさんから色々なことを教えていただき・・・何とか4か月間大過なく勤めて来ることが出来ました。

今年の1月からのハローワーク通いで・・・紹介された仕事の数々。

ざっと挙げてみるだけでも・・・霊園の管理、公園のトイレの清掃、日帰り温泉の風呂場洗いに高校の用務員。

他にも色々ありましたが・・・「これだっ!」と思うような仕事はありませんでした。

それでも当時は「失業給付金」をいただくための儀式としての意味合いの方が強かったですから・・・全ての紹介を断り続けた。

それが・・・失業給付の受給期間の終了とともに本格的な就活を開始しましてすぐに見つかったのが今の「バラ園」のお仕事。

働き始めたのが7月の夏真っ盛りの時でしたから・・・初日の出勤前に届いた園長からのこんなメール。


温室の中はまるでサウナのようでありまして・・・水分と塩分の補給は欠かせませんでした。


7種類栽培しているバラの品種の名前を覚えるのにこんな苦労をしたり


毎週一度はこんなお土産をいただいて来たり


帰宅後は自宅での水分補給に心がけたり


休みの日は富士山にも登ったり


飲み会もそこそこにこなしたし


隠れ家に行く機会はぐっと減ってしまったけれど・・・行けば必ず楽しい飲み会。








そうそう忘れるところでしたが・・・台風の被害もあったぢゃまいか。


他にも・・・何年ぶりかの海外旅行と


色んなことがあった4ヶ月でしたよ。

賢パパ的には自分がこの4ヶ月で一番進歩したことは・・・花の切り方が上手くなった。

最初の頃は切るべき花と間違えて切ってはいけない隣の花をたびたび切っておりまして・・・ひどい時には一日で三本も四本も間違えていました。

それが今では多くても週に二本か三本。

どうです、大した進歩・・・ぢゃまいか。

その花切りなんですが夏場は朝の7時から作業に着手していたのが先月ぐらいからは7時半になり・・・とうとう今日からは8時開始となりました。

これは夜間の温度が低くなると花の咲くのが遅くなるからなんですが・・・園長に頼み込んで仕事の終わりの時間は今までと同じ11時半にしていただきました。

理由は勿論・・・帰宅してから「シュワ~」っと飲る時間を遅くしたくないからです。

従いまして来週からの労働時間は今までよりも30分の短縮です。

と、言うことは・・・給料もそれだけ少なくなります。

でもねぇ、どういうわけかこの仕事。

お金が貯まるような仕組みになってるんです。

花を切る時のはさみの音が・・・チョキン、チョキン・・・貯金、貯金。

へい、御退屈様でした~。














そういうことでありましたか!

2014-11-07 06:52:02 | バラ園のこと
今日は「立冬」だそうですね。

暦の上ではもう冬ということでありますか・・・月日が経つのは本当に早い。

さて、一昨日のブログにこんな写真を載せましたよねぇ。




同じ温室で採れたバラの切り花ですが上が約1ヶ月前で下が一昨日のものです。

一本一本の長さが長く、花の大きさも1ヶ月前に比べて大きくなっているのがおわかりかと思いますが・・・実はこの写真ではわからないもっと大きな変化があります。

それは・・・一日で切れる花の数。

この写真は長さと花の大きさだけの比較を目的として載せたものなので比べようがありませんが・・・実は1ヶ月前にはこのバケツに一杯だけだったのが一昨日は二杯も切れているんです。

一昨日に限らずここの所毎日採れる花の数が多くなっていてその結果、これまでは1時間半もかからないで賢パパの担当分を切り終えていたのがこのごろでは2時間近くもかかってやっと切り終えているんです。

バラに限らず葉緑素を持つ植物はその活動(成長)のエネルギーを光合成によって得ていますから二酸化炭素と光が重要なポイントとなります。

賢パパ、ここでちょっとおかしいことに気がつきましたよ。

えぇ、日の光の強さは太陽が一番高い所にある時でそれは夏至の頃・・・ぢゃまいか。

その後どんどん低くなって冬至の時が最下点。

だとしたら1ヶ月前よりも今の方が日光は弱いはず。

もうひとつの因子である二酸化炭素の方はどうかと言いますと・・・温室の中にガスボンベが置いてあっていつも一定になっているはず。

一人でいくら考えても答えが出て来ませんので思い切って園長に訊いてみました。

すると・・・この時のことを憶えていますかねぇ?


この時温室の屋根のビニールシートを張り替えたので透明性がぐんとアップ。

その結果、室内に届く光の量が多くなって光合成が活発になってのだそうであります。

なるほど、そういうことでありましたか。

疑問が解消した賢パパはすっきりした気分で帰宅して・・・洗濯物を干した後は久しぶりのこれと


これです。


で、お昼を何にしようかと考えた時に・・・昨日のこれがもうひとつ残っていることを思い出した。


賢に食べさせるつもりでいたのですが昨日一口食べてみたら・・・これが意外に美味かった。

こうなったらもうなりふり構ってはいられませんよ。

賢の分を横取りですな。

量はちょっと少なめでしたが


とろろそばの冷たいのにして

大変美味しうございました。

暑い時期は汗をかくのが嫌でしばらく休んでいたそば打ちですが・・・意外に美味かったのと新しい粉も出回ったのでそろそろ復活を考えております。

とは申しましても・・・とりあえずそば粉を手に入れないとね~。