昨日は13日の金曜日でしたが何事もなく過ぎまして・・・明けての今日はバレンタインデーであります。
会社勤めをしていたころはそこそこの義〇チョコをいただいていましたが今年は賢ママだけかしら・・・なんて思っていたら前日にわざわざ届けてくれた方が。

いつも気にかけていただいて有難うございます。
さて、昨日のことなんですが・・・朝の花切りにかかる時間がずいぶん長かったな~。
いつもなら賢パパが任されている第二温室の300坪を切るのに要する時間が大体1時間を少し切るぐらいで・・・7時前から切り始める賢パパはどんなに遅くなっても8時前には余裕で切り終えていたのに・・・昨日は8時10分過ぎぐらいまでかかってやっと切り終えることが出来ました。
どうしていつもよりも時間がかかったのかと申しますと・・・特にトラブルがなかったと言うことは切る花の数が多かった言うことに他なりません。
十分な温度と光があれば一年中花を咲かせるバラですが・・・温度や光の量が一年間を通して同じではありませんので生育の速度が季節によって異なります。
温度については高いほど成長が速くなりますが・・・茎の成長とつぼみの成長のバランスが崩れると短すぎて咲いてしまうような商品が出来てしまったりするので注意が必要。
賢パパが仕事をしているバラ園ではこんな暖房機を使って温度の管理をしていますよ。

他に成長を助ける重要な因子となる日光ですが・・・こちらはコントロールが出来ませんので自然に任せるしかありません。

光の量が十分すぎる時は無駄にするのがもったいないのでこんな装置を使って光合成に必要な二酸化炭素を発生させてやりますよ。

こうすることによって光を余すところなく使用することが出来る上に熱の発生があるので暖房の手助けにもなって一石二鳥と言うわけです。
光りについて述べたついでに触れておきますが・・・こちらが昨日の当地方における日の出と日の入りの時間です。

昼の時間が11時間弱もありますが一番短かった去年の冬至と比べてください。

1時間以上も長くなっていたんですねぇ。
そんなわけで年末あたりに比べるとずいぶん切れる花の数が増えて来まして・・・大忙しの賢パパです。
今日がバレンタインデーと言うことでバラの花をプレゼントする女性も多いそうで先週あたりは相場が高かったようですが・・・今となっては既に手遅れ。
この後ホワイトデーや卒業、入学などのイベントを控えておりますので・・・地道に頑張って行きましょうかね。
そうそう、昨日はキリの良い所で作業を終了したので時間が少し余りました。
こんな時にはお勉強です。
先日「切り前」のことを書きましたが・・・園長が切った花を見て切り前の確認をしておきました。
これは確かに切るにはまだ早いですが

これなんかちょうど切りごろ・・・ぢゃまいか。

これも切りごろになってるし

これだって切ってもかまいませんよねぇ。

えぇ、これは園長のスタンダードと賢パパのそれが違っているわけではありませんよ。
この時の温室内の温度は既に真夏日の一歩手前。

この温室内では目に見えるぐらいのスピードでバラの花が成長している。

園長が花を切ったのはこの時から3時間以上も前の事ですから・・・その時はまだ切ることの出来なかった花が3時間で切りごろまで成長したと・・・こういうわけでありました。
こんな具合にこれからどんどん忙しくなって行きますので・・・特別な用事がないかぎり土日でもお仕事に行こうと思っている賢パパです。
えぇ、勿論今日も・・・行って来ま~す。
会社勤めをしていたころはそこそこの義〇チョコをいただいていましたが今年は賢ママだけかしら・・・なんて思っていたら前日にわざわざ届けてくれた方が。

いつも気にかけていただいて有難うございます。
さて、昨日のことなんですが・・・朝の花切りにかかる時間がずいぶん長かったな~。
いつもなら賢パパが任されている第二温室の300坪を切るのに要する時間が大体1時間を少し切るぐらいで・・・7時前から切り始める賢パパはどんなに遅くなっても8時前には余裕で切り終えていたのに・・・昨日は8時10分過ぎぐらいまでかかってやっと切り終えることが出来ました。
どうしていつもよりも時間がかかったのかと申しますと・・・特にトラブルがなかったと言うことは切る花の数が多かった言うことに他なりません。
十分な温度と光があれば一年中花を咲かせるバラですが・・・温度や光の量が一年間を通して同じではありませんので生育の速度が季節によって異なります。
温度については高いほど成長が速くなりますが・・・茎の成長とつぼみの成長のバランスが崩れると短すぎて咲いてしまうような商品が出来てしまったりするので注意が必要。
賢パパが仕事をしているバラ園ではこんな暖房機を使って温度の管理をしていますよ。

他に成長を助ける重要な因子となる日光ですが・・・こちらはコントロールが出来ませんので自然に任せるしかありません。

光の量が十分すぎる時は無駄にするのがもったいないのでこんな装置を使って光合成に必要な二酸化炭素を発生させてやりますよ。

こうすることによって光を余すところなく使用することが出来る上に熱の発生があるので暖房の手助けにもなって一石二鳥と言うわけです。
光りについて述べたついでに触れておきますが・・・こちらが昨日の当地方における日の出と日の入りの時間です。

昼の時間が11時間弱もありますが一番短かった去年の冬至と比べてください。

1時間以上も長くなっていたんですねぇ。
そんなわけで年末あたりに比べるとずいぶん切れる花の数が増えて来まして・・・大忙しの賢パパです。
今日がバレンタインデーと言うことでバラの花をプレゼントする女性も多いそうで先週あたりは相場が高かったようですが・・・今となっては既に手遅れ。
この後ホワイトデーや卒業、入学などのイベントを控えておりますので・・・地道に頑張って行きましょうかね。
そうそう、昨日はキリの良い所で作業を終了したので時間が少し余りました。
こんな時にはお勉強です。
先日「切り前」のことを書きましたが・・・園長が切った花を見て切り前の確認をしておきました。
これは確かに切るにはまだ早いですが

これなんかちょうど切りごろ・・・ぢゃまいか。

これも切りごろになってるし

これだって切ってもかまいませんよねぇ。

えぇ、これは園長のスタンダードと賢パパのそれが違っているわけではありませんよ。
この時の温室内の温度は既に真夏日の一歩手前。

この温室内では目に見えるぐらいのスピードでバラの花が成長している。

園長が花を切ったのはこの時から3時間以上も前の事ですから・・・その時はまだ切ることの出来なかった花が3時間で切りごろまで成長したと・・・こういうわけでありました。
こんな具合にこれからどんどん忙しくなって行きますので・・・特別な用事がないかぎり土日でもお仕事に行こうと思っている賢パパです。
えぇ、勿論今日も・・・行って来ま~す。