goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

求人用語のからくり

2015-11-24 14:05:38 | ちょっとした知識
昨日は静岡県民の賢パパにとっては嬉しいニュースがありましたよ。

一つはサッカーのジュビロ磐田が最終戦の後半アディショナルタイムで勝ち越しゴールを決めて来シーズンからのJ1リーグ復帰を決めたこと。

賢パパの地元チームの清水エスパルスの初めてのJ2降格が決まっていますから下手をすると「サッカー王国」と言われた当県からJ1リーグ所属チームがなくなってしまうかも知れない所でしたのでほっと一安心です。

もう一つは今年の「ゆるキャラグランプリ」において浜松市の「出世大名家康くん」が見事5代目のグランプリに輝いたこと。

地元の新聞はこの二つのニュースを一面で報道していますから県民の注目度が高かったのでしょうね~。




さて、本題です。

一昨日の飲み会の時に・・・あまりの楽しさにいつもならとっくに寝ている時間を大幅に超過して遅くまで起きていたため昨日は寝不足気味。

なので、早々と7時過ぎには床に入りましたが・・・今度は早く目が覚めてしまった。

日付が変わったばかりの時間にテレビを点けると面白そうな番組をやっていたので観てしまった。

番組名は忘れてしまいましたが内容は日本人の3割ぐらいしか知らないようなことで正解を聞くとびっくりするような事例を紹介する番組でしたねぇ。

賢パパは番組の途中から見たのですがその時取り上げていたテーマが「週休二日制」のことでした。

今まで何の疑問も持たずに「一週間に二日の休みをもらえること」だと思っていましたが・・・これが大違い。

何と「週休二日制」の意味には意外なからくりがありましたよ。

週休二日制は今でこそ当たり前のように学校や公務員にも取り入れられていますが賢パパが大人になったばかりの頃は土曜日も会社や学校は休みではありませんでした。

まぁ、学校は午前中で終わりになって・・・給食はありませんでしたがね。

会社やお役所はどうだったんでしょうかねぇ?

で、賢パパが社会人になるころには徐々に週休二日制を採用する会社が現れ始めて・・・賢パパが定年までお世話になった会社でも賢パパが入社する前の年から「隔週週休二日制」になっていました。

当時はまだ週6日間勤務が当たり前でしたから・・・毎週ではないものの土曜日の休みは嬉しかった。

その後しばらくの間は「隔週」が続きましたがやがて毎週土日祝日休みになって行った。

おっと、タイトルの説明をしなくてはいけませんね。

現在の法律では労働者に毎週一日以上の休みを与えることが原則として定められておりまして・・・これがいわゆる「週休制」と言うやつですな。

これに対して「週休二日制」と言うのは勿論週に二日の休みのことですが・・・これが「毎週」と言うことではないのだそうです。

えぇ、毎月必ず週二日の休みがある事を意味することは間違いありませんが・・・それが毎週ではなくて1回だけでもOKなんだそうですよ。

毎週二日の休みがあるのは単なる「週休二日制」ではなく「完全週休二日制」と言うのだそうです。

参考までにこんな資料をごらんください。




だから、求人の募集を見て「週休二日制」と書かれていても毎週とは限りませんので「完全週休二日制」かどうかの確認をしておく必要があります。

ちなみに・・・賢パパが今のバラ園に応募した時の求人票をもう一度読んでみたら「週休二日制」と書いてありましたが賢パパは勝手に毎週二日の休みだと思っていたし・・・恐らくは求人票を書いた園長もそう思っていたのではありませんかねぇ。

話は変わりますが今朝は久しぶりで真っ白に雪化粧した日本一の姿を見る事が出来ました。


仕事が終わるころまでに青空になっていれば見晴らしの良いところに写真を撮りに行こうかと思っていましたが・・・朝と変わらずどんよりの空だったのでやめにしてまっすぐに帰宅しました。

今頃になって青空が覗いてずいぶん気温が上がって来ましたが明日は一転して寒い一日となりそうです。

11時の予報を見ると明日の最高気温は今日の最低気温までしか上がらない見込み。


風邪など引かぬようお気をつけください。







富士山の冠雪に関する豆知識

2015-10-15 04:07:57 | ちょっとした知識
連日ブログで紹介しておりますが今年の富士山の初冠雪は先日の今月11日のことでした。

賢パパが登った日がたまたま初冠雪だった2012年のこの時は今年より1ヶ月も早い9月の12日だったし


平年が9月30日で今年はそれよりも10日以上も遅かったと言うので・・・今年が特別に遅かったのかと思っていました。

ところが・・・です。

去年の今日のブログを見たらこんなことが書いてある・・・ぢゃまいか。

で、その時の写真がこれで


これで一件落着かと思ったら・・・そうではありませんでした。

今年が平年よりも11日遅くて去年はさらに遅い14日遅れ。

こう来たら一昨年の記録を調べてみたくなるのが人情と言うものですな。

早速ネットで検索してみると


ありましたありましたよ・・・富士山初冠雪2013


そのブログがこれでありまして・・・当日登っていた山友さんからこんなメールをいただきました。


あわてて外に飛び出してみれば・・・ご覧のような雪化粧でしたっけね~。


そうそう、肝心なのはこのメールの日付であります。

何と・・・10月19日となっております。

と言うことは平年よりも19日も遅い。

2013年から今年までの3年連続で平年よりも遅いと言うのは意外でした。

ならば・・・ずっと遅くなる傾向にあるのかと思ってもっと前の記録に目を通してみれば


平年よりも早かった年をーで現わし、逆に遅かった年を+で現わしてみると
2009:+7日(以下「日」は略)
2010:-5
2011:-6
2012:-18
2013:+19
2014:+14
2015:+11
となっているので特に傾向と言うのはなさそうですね。

ちなみに富士山の初冠雪の一番早い記録が2008年の8月9日で一番遅いのが1956年10月26日だそうです。

この富士山の初冠雪の定義ですが・・・その年の最高気温(山頂における一日の平均)を記録した後で初めての冠雪を初冠雪と言いますから、冠雪を記録してもその後で最高気温が更新されると「初」ではなくなってしまうんですよね~。

更にどうして「初雪」と言わずに「初冠雪」と言うのか?

これははるか離れた麓の測候所からでは雪なのかそれとも霰や雹のようなものなのかを確認することが出来ないからに他なりません。

だから・・・雪でもなんでもいいので白い固形物で覆われたら「初冠雪」と言うことになります。

そう言うことですから剣ヶ峰に気象庁富士山測候所があって常駐観測が行われていた1936年~2004年の間は「初雪」の記録も残されておりまして・・・初雪の一番早い記録が1933年7月8日なんだそうです。

えっ、1933年と言ったら常駐観測が始まった1936年よりも前のことでは・・・と言う疑問を持ったあなたはさすが。

確かに常駐観測はまだ始められてはいませんでしたがこの当時は山頂の「東安河原」と言う所に臨時観測所が設置されていたのだとか。

そして雪の季節になると気になるのが一体どのくらいの間山頂が雪に覆われているのか?

その期間は年平均にして275日と言いますから何と9ヶ月以上にもなるんですねぇ。

雪が積もるようになると賢パパの富士山シーズンはお終いですから・・・来年の5月か6月までは富士山とはお別れです。

その前にもう一回登れると良いな~。


「やばい」がやばいぞ

2015-09-19 03:45:12 | ちょっとした知識
昨日の朝方の雨と雷はすごかったですよ。

全国ニュースの中で静岡が取り上げられていたぐらいですからそのすごさがわかろうと言うものです。

賢パパは二階の窓から動画を撮っておきましたのでご覧ください。


その雨と雷ですが賢の散歩に出かけるころにはすっかり治まっていたので苦労することなく散歩に行って来ることが出来ましたよ。

仕事は今週から7時開始の10時半終了が定時となっておりまして・・・帰宅した時はまだ小雨がぱらついていたため草取りの続きは出来ません。

昼はずいぶん久しぶりでこんなものにしてみましたが・・・トッピングがないので麺は二玉。


週末とあってアルコール分は少々濃い目にブレンドしました。


で、デザートはこの梨ですが仕事場の隣の無人販売で買って来ました。


あいにく細かいのの持ち合わせがなかったので150円入れて来ましたが・・・次回は20円少なく入れます。

昼飯の後で朝のトイレで斜め読みした新聞をもう一度じっくりと読み直しますが・・・こんな記事が目に留まった。


「やばい」と言う言葉が良い意味で使われていてそれが定着しているのだそうです。

若い人ほどその傾向が強くて10代ではなんと91.5%に上るのだとか。


元々は具合が悪いとか不都合を意味する隠語だったのに最近ではすごいの意味に使われているそうですよ。

そう言えばテレビのバラエティ番組か何かで美味い物を食べた若い女の子が「やばい!」を連発していたのを思い出しました。

30代でも50%以上の人がその意味での使い方をしているそうですから賢パパが100歳になるころには完全に本来の意味とは違う意味に変わっていることでしょう。

まぁ、このような感覚的な言葉の意味にはそれほどこだわる必要がないと言うのが賢パパの持論ですが・・・前から気になって仕方がない誤使用されがちな言葉があります。

一つがこの「檄を飛ばす」なんですが・・・ネットで検索してみましょうかね。


すると「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める。云々」とあるのにもかかわらず

テレビやラジオのアナウンサーや新聞記者までが「頑張れと励ます」と言う間違った意味で使っている・・・ぢゃまいか。

もうひとつ気になるのがこの言葉です。


これも本来の意味ではなく間違って使われている事が多く


文化庁の調査でも半数以上の人が間違った使い方をしていたそうです。


このままで行くと美しい日本語は一体どうなってしまうんでしょうかねぇ。

インターネットで国勢調査

2015-09-12 03:33:38 | ちょっとした知識
台風が通り過ぎた後は空気が澄んでいるようでありまして・・・昨日の朝もご覧のようにきれいな日本一が姿を見せてくれていました。


ただし、この後低い所まで霧が垂れ込めてしまったのでこのくっきり富士山を見る事が出来たのは早起きをした人だけでしょうかね~。


さて、本題に入りますが・・・先日のとある午後の事です。

昼寝から覚めた所に良いタイミングで玄関のチャイムが鳴る。

寝起きだったのでちょっと不愛想に受話器を取った賢パパでしたが・・・何と自治会長さんが直々に訪ねて来てくれた。(うちは隣なので年中お目にはかかってるんですがねぇ、ハハハ)

用件をうかがったら「インターネットで国勢調査をしてくれるお宅に資料を配ってます」とのことでした。

そう言えばもうずいぶん前のことになりますが・・・賢の散歩の時に道端で出会ってうちはインターネットで国勢調査をしますなんてことを言ったのかも知れません。

で、書類を受け取ってから少しお話をさせていただきましたが・・・うちの自治会に限って言えば、予想に反してインターネットで国勢調査を行う世帯は数えるほどしかないんだそうです。

まぁ、高齢化率が高い自治会ですから無理もありませんがねぇ。

お陰で記入した後の書類の回収があるので自治会の仕事が増えちゃうんだとこぼしていましたよ。

帰り際に会長さんが「インターネットで国勢調査に回答することが出来るのは明日からです」と一言言い残して行ったので翌日受け取った資料を見ながら早速実行に移す。

まずはこの「利用案内」を開封して中を見ます。


するとこんな「操作ガイド」と


IDとパスワードが書かれた紙が一枚


ガイドに従ってここから回答画面に入って


後は質問に答えて空欄を埋めて行くだけ。


で、妻子の生年月日なんてのは何とか思い出すことが出来たのですが・・・息子の勤務先の会社名がどうしても思い出せない。

30分ほど悪戦苦闘したところでやっと気がつきましたよ。

えぇ、最初から勤務先の名前を聞いたことがなかった。(笑)

仕方がないので一旦保存しておいて賢ママに訊こうと思って保存のやり方を調べてみると


何と「不正アクセスによる情報の漏えいを確実に防ぐため一時保存が出来ない」んだそうです。


年金データの不注意な流出があって以来ずいぶん神経質になっているようですが・・・使う方としては誠に不便。

何とかならないもんなんでしょうかねぇ?

この後メールで賢ママに問い合わせて無事に回答を終了することが出来ました。

ネット社会の進化によって国勢調査までインターネット。

50年前、いや20年前には想像も出来ないことでしたよね~。




薬は水で

2015-09-04 04:23:20 | ちょっとした知識
昨日の午後の事です。

暇だったので情報収集の目的でネットのニュースを見ていたらこんな記事が目に留まりました。


薬のお世話になっている賢パパですから勿論開いて読んでみましたよ。

するとこんなことが書いてあります。


なるほどビールや日本酒のようなアルコール分と一緒に飲むと血中濃度が低いんだそうです。

大学生が風邪薬として使われることの多い「イブプロフェン」を使ってマウスに飲ませた実験だったようですね。


賢パパは水がない時はお茶やみそ汁で飲むことがありますが・・・ビールや日本酒で飲むなんてことは考えもつきませんでしたよ。

この実験は日本酒とビールを手始めに・・・この後色々な飲み物を使って確認をするようですね。

効果と言えば賢パパがお世話になっている血圧の薬を飲む時はグレープフルーツを食べたりそのジュースを飲んだりしてはいけないと言う定説があります。

一口に血圧を下げる薬と言っても色々な種類があるのですが・・・その中の「カルシウム拮抗薬」とグレープフルーツの相性が悪くて、この場合は効果がありすぎて危険なことがあるんだそうです。


グレープフルーツがダメならば他のかんきつ類はどうなのかと思って調べてみると


八朔や夏みかんはアウトですがレモンやミカンはOKぢゃまいか。


なので、賢パパ昔はこれのグレープフルーツを飲んでいたのを今ではレモンに替えております。


暇に任せて後学のために他にも良くない組み合わせがあるのかしらと調べてみたらこんなのがヒットしました。


字が小さくて読みにくいと思いますので説明すると

前述した一部の血圧降下剤とグレープフルーツ

抗結核薬とマグロやチーズ

総合感冒薬とコーヒーやコーラ

血液サラサラ薬と納豆や青汁

睡眠薬とアルコール類

抗菌薬・抗生物質と牛乳、ヨーグルト類

胃薬と炭酸飲料

免疫抑制剤・強心剤などとセイヨウオトギリソウ

などがあるそうです。

これらの薬を飲まれる場合はお気をつけくださいね。

ネズミ算

2015-06-24 04:09:16 | ちょっとした知識
昨日は仕事に行く時に水を持つのを忘れましたが、天気予報は「曇り一時雨」ぐらいの感じだったので家まで取りに帰ることをしないでそのまま仕事場に行きました。

ところが・・・朝のうちは良かったけれど日中はどんどん気温が上がりまして昼飯にうどんはとてもじゃありませんが・・・無理。

なので仕事帰りにスーパーで調達したこれと


無人販売で買ったトマトを半分だけ。


食べる物がたくさんある時は飲み物の量もそれに合わせてチューハイはいつもより多い2本にしました。


美味かったけどコストはうどんの時に比べたら5倍もかかっているので懐具合が心配になります。

おっと、余談はさておいて本題に入りますよ。

先週ぐらいからなんですが・・・仕事場で花切りをしている時に気になったことがありました。

バラが植えられているベンチの1ヶ所から「シューシュー」と水漏れのような音がしている。

ビニールシートのカバーが掛けられているので中の様子を見ることが出来ないのでそのことを園長に報告すると・・・園長は既に対策を打っていました。

水漏れの原因はどうやらこいつのようで


液肥を供給しているビニール製のチューブを食い破ってしまうらしい。

で、園長が実施した対策と言うのは二つ。

一つはこちらの「物理的手段」の「ゴキブリホイホイ」ならぬ「ネズミホイホイ」で

粘着物で身動きが取れなくするという仕掛けですな。

もう一つがこちらの「ネズミキラー」。(賢パパが勝手に名づけました)


このピンク色の物体にはネズミに対する毒物が含まれていて、食べたが最後・・・お陀仏になるんだそうです。

で、仕掛けた翌日に見るとこんな感じに食べたような痕跡があったので園長に報告すると


これではまだ食べてはいなくて・・・いたずらでかき回しただけなんだそうです。

その時に園長がおっしゃるには「一匹だけやっつけてもすぐに増えてしまうので毒エサを巣に持ち帰らせて一家全員を駆除するんだ」そうですよ。

この言葉を聞いた時に賢パパの脳裏に浮かんだのが「ネズミ算」と言う言葉でした。

そう言えばものの数が急速に増える時に「ネズミ算式に」なんて表現を使うけどこの「ネズミ算」って一体どうなっているんだろうかしら?

暇ですから勿論ネットで調べてみますよ。


すると・・・ありましたありました。


早速中身を読んでみると・・・「和算」と言って日本独自に発達した数学の一種で「塵劫記(じんこうき)」と言う算術書の中に記述があるのだそうです。

その内容を現代文に訳したのがこちらでありまして
正月に、ネズミのつがいがあらわれ、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。このネズミは、二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。この様に、月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。

最初はたった二匹のつがいだったのが・・・一年で何と276億8257万4402匹とは。

改めて・・・恐るべし「ネズミ算」。

折り返し点を過ぎていた

2015-06-16 04:22:22 | ちょっとした知識
昨日は梅雨の晴れ間の好天でしたが・・・黄砂の影響かどうなのか景色はぼんやりでいまいちでしたね。

こちらは朝の賢の散歩の時の日本一ですが・・・毎日見ている賢パパでもうっかりすると見落としそうぢゃまいか。


で、歩いているうちに日が上って来ますが・・・空は青空と言うわけには行かないようです。


腰痛の賢パパにとっても・・・高齢犬の賢にとっても坂の登りがつらいのでなるべくアップダウンのないコースで散歩をしますが、最近特にわがままを言うようになった賢の野郎で・・・自分が行きたい方をじっと見つめて


気に入らない方へ連れて行こうとすればこの通り

前足を突っ張って抵抗を試みます。

歳をとると頑固になるのは人間も犬も同じみたいですね、ハハハ。

まぁ、以前は無理矢理でも引きずって行ったんですが・・・最近では力で抑え込むようなことはいたしませんで・・・対話で解決をするようにしておりますよ。

なだめすかして賢パパが行きたい方へ連れて歩けば生垣に植えられているこんなお花が目に入る。


思わずガン見してしまうのは職業病かしらねぇ。

散歩から帰ったら朝食を済ませて仕事場に向かいますが・・・これはこれからの時期の必需品ですよ。


えぇ、中身は勿論冷え冷えのチューハイ・・・なわけはありませんがね。

いつものように6時20分ぐらいから花切りの作業に取り掛かりますが・・・賢パパの受け持ちの分を切り終わったのが大体2時間後ぐらいで、その後第三温室に移動して諸々の作業を行う。

この日の作業は「脇芽取り」がメインとなりますが・・・脇芽を取っている時に気になるこんなつぼみ。


「首曲り」と言いまして商品として出荷することが出来ませんからつぼみを取って枝を折り曲げる。

暑くて汗だくになったので気温を見れば・・・まだ9時だと言うのに33℃近いぢゃまいか。


仕事を終えての帰宅後は冷たいこのコンビを食べて飲んで




お昼は定番となるこれにしますが


冷たいものの後で熱々をいただくこのギャップが又たまりませんよ。

そうそう、氷で冷やしたこれを忘れてはいけませんね~。


後は涼しくなって賢の散歩に出ることが出来るようになるまでお昼寝タイムといたしました。

これで終わってしまったのではタイトルとは全く関係のないただの日記になってしまいますよねぇ。

朝の散歩の時に日の出を見て思い出したことがあったんですよ。

えぇ、それがこちらの表であります。


これは賢パパ地方の日の出の時刻なんですが4時32分がずらりと並んでおります。

今月の8日から19日まで4時32分ですから・・・もう一番日の出の早い日は過ぎてしまった。

つまり、折り返し点を過ぎていたと言うわけであります。

今日の天気予報は曇りで一時雨のようです。

陽射しがあるのとないのでは天国と地獄ぐらいの差がある賢パパの仕事場なので毎日天気が気になります。

減り続けているんだそうですよ

2015-04-25 04:55:25 | ちょっとした知識
昨日も暑い一日でしたねぇ。

仕事場の中も暑くて暑くて・・・天窓からサイドから全部開けて作業をしたのにそれでも30℃超えの真夏日状態。

あまりにも暑いので「背に腹は代えられぬ」とばかりこの「腕カバー」を外して作業をしました。


すると・・・たまたま棘がたくさんある種類の花の手入れだったので両方の手が傷だらけになってしまいましたよ。






それでも何とか仕事を終えて帰宅途中でコンビニに立ち寄る。

えぇ、前日は売り切れだったのでところてんを買い占めて来ました。

帰宅して玄関に入ると・・・いつもなら尻尾を振って喜ぶのにこいつも何だか暑そうにしていました。


こんな暑い日はこれに限りますと・・・久しぶりで帰りにコンビニで買って来たところてん。


いただき物のロング缶が冷蔵庫に入っていたので飲んじゃいました。


後はいつものようにうどんの昼飯ですが超シンプルレシピで食べてみました。


食後は図書館で借りて来た本を読んだりテレビを観たりしてのんびり過ごしますが・・・気になるニュースがありましたねぇ。

4月1日現在の静岡県の人口の集計結果が発表になりまして・・・前月よりも6350人のマイナスだそうです。


その内訳を見ますと「自然動態」と言って生まれた数と亡くなった数の差がマイナスの1167人で「社会動態」と言って転入と転出の差がマイナスの5183人。


何と11か月連続でマイナスだそうです。


そして・・・2007年をピークに7年半で11万人余りの減少ですか。


資源のない狭い国土に1億人以上の人口は明らかに多すぎると言うのが賢パパの思う所ではありますが・・・このまま年寄ばかりが増え続けて若い人の数が減り続けるのは良くないに決まっています。

賢パパが100歳になる30数年後にはいったいどうなっているんでしょうかねぇ?

暗い話題ですみません。

その代わりと言ってはなんですが・・・こんな写真をご覧ください。


我が家の庭のスズランです。

可愛らしい花をたくさん咲かせて・・・近づくと何とも良い香りが漂って来ます。


来週ぐらいには真っ盛りとなりそうですね。

毎年の今頃の時期の楽しみの一つです。

それから・・・夕方のテレビではこんなニュースが。

富士山スカイラインの冬季閉鎖が解除になったり


静岡市内のビアガーデンがオープンしたりと


賢パパにとっては嬉しいニュースです。






ワシントンの桜

2015-04-18 04:48:18 | ちょっとした知識
昨日の賢パパ地方は午前中雨の予報でしたが全く降らず。

それどころか強い陽射しで今年初めてとなる「夏日」が観測されたようです。

さて、本題です。

「全米桜祭り」と言う行事のことを御存知の方は少ないのではないでしょうか。

1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄からワシントンに桜の苗木が贈られたことを記念して毎年春にワシントンD.C.で行われているお祭りです。

この桜の苗木が賢パパの住む静岡市清水区と大いに関係があることは以前のブログでも紹介したことがありました。

その苗木作りについて先日の地元紙に興味深い記事が掲載されていたので紹介させていただきます。




記事によれば初めに東京市がアメリカに贈った桜は日露戦争終結を仲介した米国への感謝も兼ねて苗木2000本だったそうですが・・・病害虫が確認されたため全てが焼却処分に。

その後ただちに2度目の寄贈が決まり、国内で数少ない園芸研究施設だった農事試験場園芸部に苗木栽培を依頼したのだそうです。

その農事試験場園芸部と言うのが現在では興津にある果樹研究所となっているんですねぇ。

賢パパは、てっきり最初から興津で苗木作りをしたものだと思い込んでおりましたから・・・一度失敗してその後興津の施設に依頼があったと言うことは初めて知りました。

で、この時に苗木を作ったのが当時育苗担当の農業技師をしていた熊谷八十三さんを中心としたチームだったそうですが、その時の最大の難関だった病害虫の駆除にはまだ一般的でなかった「青酸ガス燻蒸」と言う手法を採用することで何とかクリアーすることが出来たのだとか。

この時の苗作りの秘話として残っているのがこんな記録。

それによりますと・・・米国に贈る苗木には完璧が求められた。
まずは品種の選定と台木作り。
東京・荒川堤にある59種もの桜の芽を切り取り、土がきれいな兵庫県東野村(現伊丹市)に自生するヤマザクラを台木に接ぎ木した。
日本で人気のしだれ桜は西洋人には陰気に映るため外し、最終的にソメイヨシノや一葉、関山など12種に絞り込むなど、細かな配慮をした。

皆さんはここに登場した「一葉」「関山」の名前に聞き覚えはありませんでしょうかねぇ?

10日ほど前のこのブログにその名前を書いていました。

この新聞記事を読んだら・・・何だか急に愛着が湧いて来たので改めて公園に見に行って来ました。

これが「一葉」で


こちらが「関山」


ついでと言ってはアレなんですが・・・緑色の花を咲かせる「御衣黄」と


こちらもちょっと変わった色の「鬱金(うこん)」ですな。


こうして今年の桜もそろそろ終わろうとしておりますが・・・有名なワシントンの桜にはこんな裏話があったんですねぇ。


選挙裏話

2015-04-14 04:21:24 | ちょっとした知識
日曜日に投開票が行われた統一地方選挙の前半戦ですが昨日の朝刊に結果が掲載されていました。

それによりますと・・・賢パパが住む静岡県の県議会議員選挙の投票率は史上初めて50%を割り込んで最低を記録する47.88%だったそうであります。


棄権された有権者の一票を喉から手が出るほど欲しかったのは落選してしまった候補者だと思うのですが・・・特に欲しかったのが僅差で敗れた候補者でしょうね。

賢パパは何かの選挙があるたびに当選した候補者と惜しくも次点になった候補者の得票数の差を見るのが趣味ですから・・・今回も勿論確認しましたよ。

すると・・・県議会議員では110票差と言うのがありまして、率にすると1%以下ですな。


この選挙区は投票前から激戦が予想されてはいたんですが想像以上の大接戦だったようであります。

他には接戦の所がなかったのでお次は市会議員の方を確認。

おぉ、こちらは27票差ですか。


率にすれば同じく1%以下と言うことになりますかねぇ。

他にはないかと探して行くと・・・もっとすごいのがあったぢゃまいか。


何とたったの6票差だそうです。

このぐらいの差だと負けた方は悔しいでしょうねぇ。

親類縁者で「面倒だから行かなかった」なんていう人がいたら親戚づきあいをやめるなんてことにもなりかねません。

ここで賢パパはこんなことを考えました。

「もしかしたら全く同じ得票数なんて可能性もあるんじゃないの?}

で、思い立ったが吉日と言うことで早速検索します。


すると・・・やっぱりありましたねぇ。


熊本市議選がまさかの同数でくじ引きとなったそうです。


同数となった場合はくじ引きらしいが実際にはどうなっているのかしら


公職選挙法に決められているようなのでそちらを検索


なるほど「公職選挙法第95条第2項」の定めだそうです。


余談ですが過去にはこんなことがあったらしい。


それによりますと2007年の統一地方選挙後半戦では色んなところで「同数得票」があったそうで、群馬、長野や北海道など実に全国八カ所の選挙区でくじ引きによる当選者の決定が行われた。

こうしてみると候補者にとっては本当に「貴重な一票」と言うことになるんですよねぇ。

昨日に引き続いて今日も天気は雨のようです。

気温が上がらないのは温室の中で作業をする人間にとっては好都合なんですが・・・肝心のバラの収量が減るし他の農作物にも影響が出そうで価格の高騰が気になって来ました。