先週はずっと週末の天気ばかりを気にしておりまして・・・好天が期待できそうであれば昨日あたり今年10回目の富士山と思っておりましたよ。
で、週の半ばくらいまでは何とか大丈夫っぽいなぁなんて思いながら「週間天気予報」を見ておりましたが・・・前日の金曜日になるともうダメでしたねぇ。
なので今週は家でおとなしくしていようと思いまして賢パパ号のガソリンの補給もしておりませんでした。
と、言うことは土曜日の朝起きて天気が良さそうであれば歩ける山域は全て自宅から歩いて行くことの出来るところだけに限定されてしまいます。
おまけに金曜日の朝からなんとなく左の腰が重い。
ならば・・・一番良いのは家で留守番をしながらの読書ぢゃまいか。
と言うことで昨日は朝の賢の散歩から帰るとそのまま茶の間でくつろいでおりました。
そして、テレビを観たり本を読んだりしておりましたが

そこに飛び込んで来た一通のCメール

文章が書いてありませんが絵文字の感じではどうやら富士山に登っているらしい。
しかも・・・雪が降っているようではありませんか。
早速返信を送ります。

すると・・・

やはり今年の初冠雪らしい。
あわてて外に飛び出してみると


おぉ~、ずいぶん下の方まで白くなっているぢゃまいか!
それにしてもずいぶん遅い。
去年の初冠雪なんて今年よりも1ヶ月以上も早かったですからねぇ。

気になったのでちょっと調べてみると・・・去年よりも37日も遅く、平年と比べても19日も遅かったのだとか。
と言うことは・・・平年の初冠雪日は9月の終わりか10月の初め。
今年の初冠雪は1894年の観測開始以降では8番目の遅さだそうですよ。
もう一つ気になったのがこの雪がこのまま根雪として来年まで残るのかそれとも一度は消えてしまうのかということであります。
で、こっちの方も調べてみました。
すると・・・何とこんなブログに行きあたりましたよ。
ずいぶん詳しく調べてくれておりますが
>だいたい10月下旬~11月中旬なんですが、
思っていたよりはバラつきがある感じがしますね。
1988年の冬シーズンなんて、
正月明けたら雪が無いなんてコトにもなってます。
正月明けたら雪がなくなっていたなんて年があったという話には驚かされましたわ。
余談ですが富士山ではどうして「初雪」と言わずに「初冠雪」と言っているかご存知でしょうか?
山頂の測候所に職員が常駐していた2004年9月30日までは現地での降雪を確認することが出来たので「初雪」情報を出していたようですが10月1日からは無人となってしまいましたので河口湖か甲府の測候所から観測して頂上が白い固形物で覆われた時に「初冠雪」したと発表しているんですね。
白い固形物が雪とは限りませんので「初雪」ではなく「初冠雪」にしたと・・・こんな経緯があったんですねぇ。
その「河口湖測候所」も今では無人となってしまったため唯一甲府測候所からの観測で「初冠雪」の発表がされています。
今回の初冠雪(登った人によって雪であることが報告されているので「初雪」ですね)が根雪になるのかどうなのか・・・皆さんも予想してみませんか?
で、週の半ばくらいまでは何とか大丈夫っぽいなぁなんて思いながら「週間天気予報」を見ておりましたが・・・前日の金曜日になるともうダメでしたねぇ。
なので今週は家でおとなしくしていようと思いまして賢パパ号のガソリンの補給もしておりませんでした。
と、言うことは土曜日の朝起きて天気が良さそうであれば歩ける山域は全て自宅から歩いて行くことの出来るところだけに限定されてしまいます。
おまけに金曜日の朝からなんとなく左の腰が重い。
ならば・・・一番良いのは家で留守番をしながらの読書ぢゃまいか。
と言うことで昨日は朝の賢の散歩から帰るとそのまま茶の間でくつろいでおりました。
そして、テレビを観たり本を読んだりしておりましたが

そこに飛び込んで来た一通のCメール

文章が書いてありませんが絵文字の感じではどうやら富士山に登っているらしい。
しかも・・・雪が降っているようではありませんか。
早速返信を送ります。

すると・・・

やはり今年の初冠雪らしい。
あわてて外に飛び出してみると


おぉ~、ずいぶん下の方まで白くなっているぢゃまいか!
それにしてもずいぶん遅い。
去年の初冠雪なんて今年よりも1ヶ月以上も早かったですからねぇ。

気になったのでちょっと調べてみると・・・去年よりも37日も遅く、平年と比べても19日も遅かったのだとか。
と言うことは・・・平年の初冠雪日は9月の終わりか10月の初め。
今年の初冠雪は1894年の観測開始以降では8番目の遅さだそうですよ。
もう一つ気になったのがこの雪がこのまま根雪として来年まで残るのかそれとも一度は消えてしまうのかということであります。
で、こっちの方も調べてみました。
すると・・・何とこんなブログに行きあたりましたよ。
ずいぶん詳しく調べてくれておりますが
>だいたい10月下旬~11月中旬なんですが、
思っていたよりはバラつきがある感じがしますね。
1988年の冬シーズンなんて、
正月明けたら雪が無いなんてコトにもなってます。
正月明けたら雪がなくなっていたなんて年があったという話には驚かされましたわ。
余談ですが富士山ではどうして「初雪」と言わずに「初冠雪」と言っているかご存知でしょうか?
山頂の測候所に職員が常駐していた2004年9月30日までは現地での降雪を確認することが出来たので「初雪」情報を出していたようですが10月1日からは無人となってしまいましたので河口湖か甲府の測候所から観測して頂上が白い固形物で覆われた時に「初冠雪」したと発表しているんですね。
白い固形物が雪とは限りませんので「初雪」ではなく「初冠雪」にしたと・・・こんな経緯があったんですねぇ。
その「河口湖測候所」も今では無人となってしまったため唯一甲府測候所からの観測で「初冠雪」の発表がされています。
今回の初冠雪(登った人によって雪であることが報告されているので「初雪」ですね)が根雪になるのかどうなのか・・・皆さんも予想してみませんか?
今週末ですか、良いですねぇ。
私は週末の予定がスカイラインの閉鎖ぐらいまで入っているので天気の良い平日を狙います。
ダービーは日曜日ですか、何年か前にはエスパが2部落ちの危機で・・・今年は立場が逆転しましたね。
今日も降ってるかもしれませんので、このまま根雪なればと願ってます。
あと小西さんの本は良いですね。
鉄人と言うに等しいですし、ご家族の話しも良いですよね。
なんて書いていたら、今日は+1℃ですか。。。
やはり消えちゃうかもね。
賢パパさん、きっと自宅待機かと思っていたのでメール入れました。
先週の水曜日だと思いましたが,台風が過ぎ去った後に北海道で初雪で積雪が30cmあったそうで,今回の富士山も初雪(たぶん)にして7合目辺りまで冠雪とは,どちらも凄い話だと思います。
根雪になるかは微妙な所でしょうか?
小西さんの本は久しぶりで読み返していますよ。
エキスパートさんの世界に入る前にもう一回か二回は登っておきたいところです。
これからは富士山の見える日が多くなるので楽しみです。
久しぶりに訪問できたぁ~!
で、数日分一気読みしてきました!!
(やっぱり楽しいですね♪)
歩数計のカウント、昨日タックンとその話してたばかりで、
タックンも登りでカウントされない(??)と、ハテナしてました。
富士山は初冠雪ニュースがでましたが、「えっ?もう?」なんて思ってたのが、
実は今年は遅いんですねぇ~^^;(←行かないと全く無知)
隠家の話も楽しく拝見。
まだ2ヶ月前の事ですが懐かしく思ったり。
滝は賢ママと一緒に行ったなぁ。なんて思い出しました。
今週お会いできるの子ども達と楽しみにしてますね♪
よろしくお願いします(^^)v
富士山の冠雪は毎日気にしてたんですよ~。
隠れ家、又遊びに来てね。
週末の天気が気になるけど・・・賢パパは超の付く「晴れ男」ぢゃまいか。