らーめんやまやのひとり言

風に吹かれながら、いつだって気ままに山歩き!

コナオトシ。

2013-02-23 20:00:04 | らーめん
まだまだ寒い日が続きます。
今日は久しぶりにお昼をラーメン食べに行きました。

滋賀県の南草津の国道1号線沿いある「げんた」という店


この周辺にもラーメン屋は天下一品はじめたくさんある。

ここは小さな店で博多ラーメンの塩トンコツしかない。



麺は素麺のような細麺で麺の堅さはハリガネからバリカタ・・・と選べる。

私は味玉子をトッピングしおいしくいただきました。



私の隣の客はかなりの通で替え玉を頼んだうえ、「コナオトシ。」と注文した。

コナオトシ→粉落としという意味でハリガネより更に麺が堅く麺の粉が感じられるという意味だそうだ。
その人は更にスープに辛味噌を溶いて味を変えて味わっていた。

登山者でも初心者からベテランまでいるように、私はラーメンではまだまだ初心者だ。

ラーメン深いです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし物捜索(おまけ)

2013-02-17 17:13:01 | 日記
先週、明神平に行った時、6歯アイゼンを落としてしまった。


ということで、念のため今日探しに行きました。


今日は天気よかったが、前日からの雪のため駐車場までの道は凍結。
前の方で車がアイスバーンでタイヤが空転し動かなくなってしまった。
あっという間に車は数珠つなぎに立ち往生。


みんな車から出て車の救出に向かった。
私も登山靴はいて向かったが、圧雪された道はスケートリンクみたいになっており普通に歩けない。

立ち往生してた車はチェーンを付け、みなさんに押され30分ほどかかりやっと脱出した。

スタッドレスを付けた4WDの私の車でも怖くてアクセルが踏めない。

ユルユルと運転しながら駐車場に着いた。


4歯の軽アイゼンを装着し登山路を登ってく。
やっぱり深雪で覆われ1週間前とは違う状況。


ダメだわからない。


アイゼンを履いていた記憶のある最初の渡渉場まで来てみたが見つからなかった。


結局、捜索は失敗に終わってしまった。

カジタックスの赤いテープが目印のアイゼンです。(だれか知りませんか~?・・新品買った方が早いか・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平の白い罠(白い罠編)

2013-02-15 20:58:37 | やま歩き
さて、ずいぶん引っぱってしまったが本編に入ります。

下山する前に写真を撮ってもらい下山開始。


爽快な景色が名残り惜しいそうに見送ります。


晴れてきて下山路はポカポカ快適です。



快調に雪道を飛ばしてゆく!


しかしこの時、罠は忍び寄っていた。



やがて雪が無くなり砂利、岩道が混じる道になっても、気分よくアイゼンをつけたまま下っていた。



何か右足のほうが滑るような気がして、足元を見たら・・・。

無い、右のアイゼンが無くなっている。

幸い下山口近くだったので何て事なかったのだが、いつの間に・・アイゼンが外れたのが気がつかなかった。


6歯アイゼンを失ってしまった。

しかし、私は山でよく物をなくす。
高妻山でデジカメを落としてしまい。
比叡山でもデジカメを無くしてしまい。
上高地ではMP3プレーヤーを、涸沢では愛宕山の杖のお守りの神様を2度も無くした。
至仏山では携帯TELを落としてしまい。山ノ鼻ロッジに奇跡的に届けられた。

おそらくこんだけ物をなくす登山者も珍しいだろう。(爆)
まあ、命を落とすよりはいいか。

帰りは檜風呂のやはた温泉に寄って帰ってきました。


                (おしまい)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平の白い罠(霧氷の森編)

2013-02-14 22:45:25 | やま歩き
陽が差し始めてきた雪斜面の木の下でお湯を沸かし。
インスタントラーメンを食べる。


いや~最高です。


ついでにコーヒーを飲む。


陽に照らされ雪面がキラキラ輝く。


こんな斜面なのでソリをしている人もいた。


しばらく霧氷の林の中を歩きまわってみる。


青空に霧氷の枝が映えます。


いつの間にか多くの人たちで霧氷の森は賑わってました。


小屋の前にも多くツアー客が・・


寒いけれど、この美しい風景に見とれている。


まさに霧氷の森、


ようやく青空に変わってきた。お昼も過ぎたので下山の準備にかかる。
                           (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平の白い罠(スノーハイク編)

2013-02-13 16:32:07 | やま歩き
明神平は真っ白の雪原が広がっていた。
天気は曇のかかったままだが


わかんを付けて歩いてみる。


意外と人が少なく快適に雪原を歩きまわる。


こんな幻想的な風景に出会えます。


少し雲が切れて陽がさしはじめました。


白銀と空のコントラストが素晴らしい。


少し斜面を登った所でお昼にすることにしました。


斜面はすぐ登れます。


どうですこの景色。


眼下にあしび山荘が見えます。


霧氷の木の下、さて定番のお昼にします。

                                    (続く)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平の白い罠(林道編)

2013-02-11 20:16:07 | やま歩き
ここ関西ではスノーハイクで明神平が有名だ。

いったいどんな所なんだろう?いつか行ってみたいと思ってましたが本日行ってみました。

場所は奈良県で自宅から車で走ること2時間、高見山の南部、東吉野村の大又渓谷の林道を走ります。

登山口の駐車場の手前の道が凍っていて先導車が空転して脱出するのに時間がかかっていました。


8:30登山口到着気温ー3℃。

準備をして出発、雪の林道を歩きます。


アイゼンはまだつけていないので所々にアイスバーン化しており気を付けて歩く。


ゲート口に到着、ここで登山届を書いて入山します。


しばらく雪の積もったガレ場を歩きます。

沢も凍っており気を付けないとすべります。


途中2~3回、沢の渡渉があります。一応ロープが張ってあり掴まれますが、凍った岩の上を渡り渡渉するので
緊張が走ります。(危険なので写真撮れませんでした)

やがて登りにかかります。この辺から6歯アイゼンを付けて歩きます。


ザクザクと効率良く歩き易くなります。でも結構冷えます。霧氷も現れました。


もうすっかり雪景色の登山道。


1時間半歩くと完全に氷の世界。寒い~。


展望が開けてきた。素晴らしい景色だ。


歩き始めて2時間もうすぐそこだ。


登りきるとそこはパッと開けた雪原、明神平だ。


あしび山荘に到着。11:00です。


ここから夢のような世界が広がっていた。
                       (続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神平の白い罠(速報)

2013-02-10 20:41:57 | やま歩き
明神平に行ってきました。

霧氷の森とフカフカの雪この後、罠が待っているとは・・

                              
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェディシュラリー

2013-02-09 14:39:42 | 日記
WRCのスウェディシュラリーが始まった。
北海道も雪祭りだし
白銀の世界を満喫しよう。(私も明日の準備OKです)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年2月2日(吉田神社編)

2013-02-07 21:36:02 | 日記
百万遍で友達と待ち合わせ吉田神社に向かう。

そう今日と明日は節分のお祭りなのである。

向かう途中、京都大学の構内を横切っていった。


早くも多くの人たちでにぎわっている。


何せ夜店の数が多い。きんぎょすくいから鮎の塩焼きまで何でもある。


境内で福豆を買って枡酒(神蔵)をいただく。木の香りがたまらない~。


さあ明日は節分、山登りだ。♪
             (おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年2月2日(京都御所編)

2013-02-05 22:28:44 | 日記
土曜日は暖かく春のような陽気でした。

かねてから予定していた吉田神社のお祭りに行く前、地下鉄の駅も間違えて今出川で降りてしまった。

丸太町まで戻る途中、折角なので御所を歩いてみることにした。



勿論苑内に入ることは初めてでその広さに驚いた。


これが古の都、京都御所!


広い広い・・昔はどんな格好の人たちが歩いていたんだろう?


まだ花は咲いてないだろうと思い梅林に近づいてみました。


すると黄色い花が咲いてました。


蝋梅です。
たまたま写真を撮っていた人に英語で話かけられました。
花の名前を聞かれ、たまたまブログを読んで知っていたので「ロウバイ」と答えました。

すると、その人はスマホ?i-phone?で調べて納得してました。

どこから来たのですか?と聞くと韓国から来たと言われました。


これ以上英語で話されては不利と思ったのでバイバイしてしまいました。


それにしても、いい匂いです~。




そして百万遍に向かいました。
                  (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする