
花冠が黄色の房咲水仙、黄房。
黄色の水仙だから、黄水仙と呼ばれる事も多いが別種(↓)が存在する。
時には、この黄房や少し後に咲くラッパスイセンと総称されるものまでもが
黄水仙の名前で呼ばれている。
時にはこの房咲きの黄色に「黄水仙 Narcissus jonquilla」とご丁寧に学名表記なさる方もいる。
菫という名前の菫があるから面倒なのと同様に、総称なのか単称なのかで現物が異なるのだろうから
黄色い水仙でよさそうだし、飾りのように学名表記はしない方が良い気がする。
(2022.02.12 松江・貴崎町)
☆
(2022.02.15 明石公園)
☆
副花冠が濃い。
(2022.02.26 林)
☆
キブサズイセン(黄房水仙) ヒガンバナ科スイセン属 Narcissus tazetta odoru
幾つもの園芸種があるようだが、
代表的なものに Narcissus tazetta 'Grand Soleil d'Or' (英名 グランドソレドール/Grand soleildor)
(2022.03.15 樽屋町)
☆
▲ キズイセン(黄水仙)は一茎一花、葉が細くイトズイセンの別名でも呼ばれる。
キズイセン(黄水仙 Narcissus jonquilla)▲
--------------------------------------------------------------
ニホンズイセン(日本水仙) キブサズイセン(黄房水仙) 房咲水仙・グランドモナーク スイセン テイタテイト
ニホンズイセン フサザキスイセン(房咲水仙)ラッパスイセン(喇叭水仙)など
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます