
花が咲き始めた。
樹形はそのまま放置すれば何本もの枝が上に伸びてゆく。
春に伸びる新枝の先に花が付くので
冬に剪定されていないものは上の方にしか花は咲かない。
▲ 少し桃色がかった白をよく見かける。花は一日花、花弁をすっかり畳んで薄紫色を帯びて落ちる。▼
(2023.07.10 林)
☆
▲ 「日の丸」と呼んでいた白地の花弁、中心部が赤い花 ▼
▲ 一重、半八重、八重と幾つもの咲き方の花が作り出されて、凝った名前が付けられている。
一重と見られる花でも筒状に合着したおしべの基部辺りには、花弁に変化しているものが多い。▼
(2023.07.20 茶園場町)
☆
▲ 基部に赤、赤紫の無い白は意外に少ない気がする。▼
(2023.07.24 貴崎町)
☆
ムクゲ(槿、木槿、無窮花)アオイ科フヨウ属 Hibiscus syriacus
キハチス、漢名 木槿(モッキン)、朝鮮語名 無窮花(ムグンカ)
(2023.07.26 大明石町)
☆
▲ 花色も咲き方にもいろいろ ㊧半八重と呼ばれているもの ㊨及び㊦2枚 八重と呼ばれているもの ▲
☆
▲ 奇妙な姿の冬芽・葉痕 ▲
☆
▲ ムクゲの種子 フヨウの種子 ▲
--------------------------------------------------------------
ムクゲ2022 ムクゲ 八重 白 冬芽・葉痕 フヨウ モミジアオイ白2022
長枝・短枝 冬芽・葉痕2022 果実・種子2022 冬芽・葉痕 2019-2020 冬芽・葉痕2019
【過去ログ・リンク切れを削除】→ ムクゲ(槿/大船5) 6 7 8* 須磨1果 2*芽 3* 林3*
明石西8 9 10 14 15 16 21 23* 24* 25* 26* 27* 明石1* 2013-1 -2 -3
冬芽・葉痕2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
ムクゲも色々あるのですね。
半八重そして八重と呼ばれるもの・・・
お花だけではなく、冬芽や葉痕、果実や種子もこれから見てみたいです。
う~んと楽しみになりました。いつも、ありがとうございます。
剪定が出来る場所以外はそれぞれに大きく育つので花が咲く位置も
その剪定の仕方で少しずつ違って見えたりもするのでしょうね。
家庭の小さな庭では大きく育たない品種も登場しているようです。
花つきは変わりないのでしょうが、やはり自然なままに育っているもので冬芽などは観察したいものです。