
最近、ペラルゴニウム類が目につく。
この花を撮った直近は7年も前のことだ。
山に咲いていた風露草類は、年に一度の栂池通いで何度も撮っていたけれど
里に咲いている、ゼラニウム、ゲラニウム、ペラルゴニウム…などの区別が面倒で
殆ど撮ることが無かったからだろう。
今でも『これはハーブです…』の説明や蘊蓄を聞かされるのが嫌いで近寄らない。
一時期、虫除けに効果が…などと喧伝されたこの草も
今では野放し状態で藪になっている。
カレンソウ(蚊連草) フウロソウ科ペラルゴニウム属 Pelargonium graveolens
カトリソウ(蚊取草)の別名。
ローズゼラニウムと柑橘系の香りを持つシトロネラ草(チャイナグラス)を異種交配したもので
「ニオイゼラニウム」の名前で総称されている草。
(2021.05.14 林崎町)
--------------------------------------------------------------
カレンソウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます