
▲ 咲き始めた。▲
☆
ジュウガツザクラは暫くお休みになったけれど、シキザクラが咲き続けている。
その隣ではヤエベニシダレの冬芽が大きく膨らみ始めている。
やっと梅が咲いた頃だから、桜にはまだ少し早い。
▲ 枝垂れ、文字通り枝は下向きに垂れているから、画像では冬芽も下を向いている。右がそれを「普通」に反転させた画像になる。▲
(2024.01.29 須磨離宮公園)
☆
(2024.03.02 須磨離宮公園)
☆
(2024.04.06 須磨離宮公園)
☆
日本庭園の枝垂れは終わったけれど
この八重紅枝垂れはまだまだ咲き続ける。
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)Cerasus spachiana ‘Plena-rosea’
(= Cerasus spachiana f. spachiana ‘Yaebenishidare’ =Prunus spachiana ‘Plena Rosea’ =Prunus pendula ‘Plena Rosea’ )
シダレザクラ(枝垂桜) Cerasus spachiana f. spachiana(=Prunus pendula =Prunus itosakura)
エドヒガン系の園芸品種、イトザクラの別名も持つ。
(2024.04.13 須磨離宮公園)
☆
▲ ㊧ ヤエベニシダレ ㊥ ベニシダレ ㊨ エドヒガン系の桜の特徴は、萼筒の膨れ。枝垂れ桜に受け継がれている。▲
--------------------------------------------------------------
明石のヤエベニシダレ2024 須磨のシダレ2024
明石のヤエベニシダレ2023 須磨のヤエベニシダレ2022秋 2023春 明石のシダレ2023
西公園のベニシダレ2022 濃紅の頃2017 ベニシダレ2022 ベニシダレ2017 ベニシダレ2020
【桜の冬芽・葉痕2022-2023】 冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 冬芽・葉痕2019-2020
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます