HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

ウツギ(空木 ウノハナ 卯の花)

2024-06-16 | 【独り言】

旧暦での雅名 睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
『夏は来ぬ』の歌詞「卯の花の匂う垣根に…」とある卯の花はどんな香りがするのだろう??
佐々木信綱は卯の花に匂いがあるとは言っていない。
古語で、美しく咲いている様子を詠んだ筈だ。
冬に咲くロウバイは「旧暦臘月に咲き始める花」だからとて「蠟梅(蝋梅)」の名前を貰っている。
こちらは梅とは違う種類だけれど、梅同様にしっかりと匂う。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 
ウツギ(空木 ウノハナ 卯の花) アジサイ(←ユキノシタ)科ウツギ属 Deutzia crenata 
ヤエウツギ Deutzia crenata form. plena(=Deutzia crenata f. candidissima)
サラサウツギ Deutzia crenata f. plenaは ウツギの変種に位置づけられている。
(2024.06.12 六甲)


▲ 果実 ▲

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
ウツギ・ヒメウツギなど2022 泉州犬鳴山2022 花の頃
ウツギ(空木)2021 花・果実2022 マルバウツギ016 ヒメウツギ2022 タニウツギ2021 ハコネウツギ2021 
ツクバネウツギ2017 ハナツクバネウツギ2018 ミツバウツギ2017
ウツギ ウツギ・ヒメウツギ めしべの花柱が残る果実 ウツギの果

冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 冬芽・葉痕2019-2020  ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)



コメントを投稿