goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ゲッケイジュ(月桂樹)

2023-04-26 | 春 樹木 果実・葉

山陽電車の高架下に植えられたゲッケイジュ。
日当たりが悪い場所なので上に伸びる一方になっている。












(2023.04.04 西新町)

西新町駅の西、これも高架下のゲッケイジュ。








(2023.04.18 田町)




ゲッケイジュ(月桂樹)
 クスノキ科ゲッケイジュ属 Laurus nobilis
ラテン語のLaurus から、英語の laurel(月桂樹)が生まれている。
英名では bay treeと呼ばれるので、葉はベイリーフと呼ぶ。
(2023.04.21 田町)


▲ 自宅の月桂樹は雄株 ▲
【雄花】
葉腋から出る短枝に花序、花は5個。
一つの花は4枚のやや白い花弁、月桂樹は雌雄異株、雄花のおしべは12本。
先端が二つに割れて黄色い花粉が出る。
12本もあるおしべは複雑に見える。
外側に4本、その内側に4本、もう4本が内側に並んでいる。
花糸の下部にあるのは蜜腺。
--------------------------------------------------------------
ゲッケイジュ 雌花2021 去年のゲッケイジュ



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。