goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ガマ(蒲) ヒメガマ(姫蒲)

2019-07-08 | 茶色系
東門を入って真っ直ぐに伸びている道を突き当たるところに小さな池。半分は湿地だから今はハンゲショウ。その中にガマが伸び始めている。まだ穂が伸び始めたばかりで小さいけれど、雄花序・雌花序の間に隙間は見えない。(2019.07.06 須磨離宮公園)☆無残に倒されてしまったポプラ。その横に子どもたちが水遊びしていた浅瀬も今では流れ込んだ泥土に雑草が広がっている。ガマも大手を振って毎年広がる。ガマ(蒲)ガマ . . . 本文を読む

タチアオイ(立葵)

2019-07-06 | 茶色系
英名Hollyhockから、普通にはタチアオイよりもホリーホック(ホリホック)と呼ばれていることが多い。黒系のこの花をブラックホリホックなのだと説明されている。桃色や白や赤は??の質問には答え無し。そんなものかも知れない。タチアオイ(立葵) アオイ科アルテア属 Althaea rosea(= Alcea rosea) (2019.07.05 明石公園)---------------------- . . . 本文を読む

ウマノスズクサ(馬の鈴草)

2019-06-08 | 茶色系
一部は草刈りが入ったようだけれどここで蛹になったジャコウアゲハは無事に羽化出来るだろうか。ウマノスズクサの花は次々と咲いている。▲ 毎年ほぼ地面が見えるまで草刈りされる。だからこそ、そこに根付いていた幾つかの雑草は我先に芽を出して又広がる。その繰り返しがなければ新しい芽も出てこないし広がれない。▼▲ ただ草刈り前に産み付けられたジャコウアゲハの卵、孵化して育ち始めた幼虫や蛹になって周囲に身を潜めて . . . 本文を読む

イタチハギ(鼬萩 クロバナエンジュ・黒花槐)

2019-05-28 | 茶色系
しべだけが目立つ。イタチハギ(鼬萩 クロバナエンジュ・黒花槐) マメ科イタチハギ属 Amorpha fruticosa(2019.05.24 明石川)☆▲ 冬芽--------------------------------------------------------------二ヶ月前の冬芽 花の頃 芽生えの頃 冬芽・葉痕 . . . 本文を読む

クロバナロウバイ(黒花蝋梅)

2019-05-25 | 茶色系
クロバナロウバイ表記に従う。この近くにはハグマノキ(ケムリノキ)が並んでいる。ハンカチノキも育っている。アメリカロウバイ(Calycanthus floridus var. glaucus)は全体に大型、葉裏に毛がなく、花の香りが弱い。中国原産のナツロウバイ(Sinocalycanthus chinensis)に近縁。▲ 花托が膨らんでロウバイとは少し違った形の果実が出来る。クロバナロウバイ(黒花 . . . 本文を読む

クロユリ(黒百合)

2019-05-23 | 茶色系
ちょうど一年前にもこの植物園至近の山荘で合宿した。大昔の山仲間が何度かのハイキングの中で話題になっていた場所で年甲斐も無く?大騒ぎの合宿を始めて三度目。今年はなんと全員で高山植物園散策となった。名前だけは山ヤには知られた花も幾つか咲いている。クロユリ(黒百合)ユリ科バイモ属 Fritillaria camtschatcensis(2019.05.16 六甲高山植物園)☆▲ 同じ場所で10年前に-- . . . 本文を読む

ツリバナ(吊花)

2019-05-04 | 茶色系
かなり木は弱ってしまった。だから花数は極端に減ってしまった。大丈夫だろうか。▲ 真ん中が先に咲き、次いで両側が咲く。やはりニシキギの花に似ている。▼ツリバナ(吊花) ニシシギ科ニシシギ属 Euonymus oxyphyllus(2019.05.02 明石西公園)☆▲ 冬芽-------------------------------------------------------------今年の . . . 本文を読む

アオキ(青木)

2019-04-01 | 茶色系
岡本南公園、笹部新太郎氏の旧居跡が公園になっている。今年最初のおじんハイクは、イノシシとの遭遇もあり最後は豪雨?の芦屋川解散になったからもう一度「笹部桜」を撮りに行った。その道すがら、阪急電車の線路際に雌雄のアオキ。アオキ(青木) ガリア(←ミズキ)科アオキ属 Aucuba japonicaAPG提案を勘案したマバリー体系ではガリア科に変更されているが、独立したアオキ科としている場合もあ . . . 本文を読む