goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ホソバノチチコグサモドキ(タチチチコグサ)

2021-05-30 | 茶色系
(2021.04.30 玉津町)☆(2021.05.03 船上)☆ホソバノチチコグサモドキ(タチチチコグサ) キク科チチコグサモドキ属Gamochaeta calviceps(=Gnaphalium calviceps)(2021.05.28 新明町)☆▲ ロゼット ▲--------------------------------------------------------------ウラジ . . . 本文を読む

アオキ(青木)

2021-03-25 | 茶色系
東の丸には何株かのアオキが植栽されている。多くは雌株だから、まだ色付く途中の果実も残っていたりする。そこから西に向かうと二の丸。二つの隅櫓の残る本丸跡に向かう道が少し隘路になる辺り北側の桜堀に下る石段がある。その石段を下った行くとアオキの雌株と雄株が並んでいる。雌株の方が花が少し遅れて咲くから、今は雄花の方がここでは目立つ。☆アオキ(青木) ガリア(←ミズキ)科アオキ属 Aucuba j . . . 本文を読む

ロータス・ヤコビウス ブラックムーニー

2020-12-01 | 茶色系
一ヶ月前に撮った。何も変わっていない。ロータス・ヤコビウス ブラックムーニー マメ科ドリクニウム属 (←ミヤコグサ属) Lotus jacobaeus(2020.12.01 明石公園)☆ ▲ ロータス・ヒルスタス(ロツス・ヒルスツス) 花ではなく、このクリーム・イエローと評される葉を鑑賞されるようだ。▲マメ科ドリクニウム属 (←ミヤコグサ属)Dorycnium hir . . . 本文を読む

ロータス・ヤコビウス ブラックムーニー

2020-11-06 | 茶色系
名前を調べるのにはやはり学名部分が役立つことが多い。旧来の分類法とは違った手法が確立されつつあるのだけれど時には古い分類名が役に立つ。花姿は何処かミヤコグサに似ていた。そこからロータス(Lotus) が繋がった。ロータス・ヤコビウス ブラックムーニー マメ科ドリクニウム属 (←ミヤコグサ属) Lotus jacobaeus(2020.11.04 明石公園)☆ ▲ ロータス・ヒルスタス(ロ . . . 本文を読む

チチコグサ(父子草)

2020-08-11 | 茶色系
草に埋もれるようにしてチチコグサが広がる。埋もれてはいない。しっかりと陣地?を確保して広がっているからそこだけ草丈が低く凹んで見える。(2020.07.31 船上)☆▲ 茎も伸びきってしまっている。▼チチコグサ(父子草) キク科ハハコグサ属 Gnaphalium japonicum (2020.08.10 明石西公園)☆ チチコグサとチチコグサモドキのロゼット ------------- . . . 本文を読む

ウキヤガラ(浮矢幹、浮矢柄)

2020-07-04 | 茶色系
ウキヤガラ、五年ぶり。ウキヤガラ(浮矢幹、浮矢柄) カヤツリグサ科ホタルイ属 Bolboschoenus fluviatilis ssp. yagara(Scirpus yagara)コウキヤガラ(小浮矢柄)  Scirpus martimus (2020.07.02 伊川)☆▲ 花期----------------------------------------------- . . . 本文を読む