アラエイも気持ちはエイティーンの青春ブログ

2019年7月29日から
ロンカイン市生活スタート
令和5年2023年1月1日数え79歳ワクワク人生

その2 新しい出会い

2014-04-01 18:25:58 | Weblog
GlobalDyeingは本社とベトナム会社のお偉方の社員向けのお話があり
本日は午後2時にドタキャンの連絡

急に元気が出てきました。

そして午後3時55分確かに迎えの車は来ていません。 安心です。


今日のBaoVietはThuyさんって女性の先生から
クラス17を教えてくださいって
これまた突然です。

ベトナムは突然文化の国です。
この突然の変化が楽しめるようになれれば
それはそれはサイゴンライフは豊かで楽しくなります。

来月から再来月に日本に行くクラスです。
最近のクックさんの会社は
ドンドン日本派遣の
研修生を増やして
います。



もうすでに半年の勉強で基本的日本語ができているので
とっても能率よく日本のこと、日本の文化、
生活習慣、漢字への取り組みなど
スムーズです。

あっという間の3時間でした。




最近ではベトナム女性よりも男性の魅力に惹かれています。
変な意味でなく男って動物は女と違って
裏表が少ない気がします。

昼食も一緒




そしてハードスケジュールに備えて
喫茶店にも行かず我が家へ直行です。

とにかく暑いです。汗がほとばしります。なんどか水をかぶり
行水して身体を冷やします。 

そしてうたた寝と青い山脈

そこにGlobalからの連絡でした。

ってなことで連続二日です。
昨日から始まったNHK朝ドラ 花子とアンをみる。

NHKからコピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「赤毛のアン」の翻訳者・村岡花子の明治・大正・昭和にわたる、波乱万丈の半生記です。

山梨の貧しい家に生まれ、東京の女学校で英語を学び、故郷での教師生活をへて
翻訳家の道へ進んだヒロイン・花子は、震災や戦争を乗りこえ、子どもたちに
夢と希望を送り届けていきます。

花子の人間形成や、後年の作品にも大きな影響を与えた、故郷・山梨の人々。
花子に大きなカルチャーショックを与えるとともに、翻訳家として生きる
基盤とも なった女学校の人々。震災や戦争の時代をともにする夫。
そして、かけがえのない生涯の友。「花子とアン」は、花子の
ドラマであるとともに、明治・大正・昭 和という激動の時代を、
花子とはまた違う形で、自分らしく生きようとした
多くの人たちのドラマでもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ本日は2回目:ヒロインは小学生。そしてほとんど学校にも
行かせてもらえず家事の手伝い妹や弟の世話にあけくれる。
でも夢見る親父の楽天性で、本の興味、学校の興味
生きる喜びを感じつつ現在の貧しき生活から
遠慮遠慮遠慮の今の日本から完全消失の
おしん的生き方を選ぶ!!


この子役ちゃんが可愛いです。


そして親父の楽天性と世界を見る目で娘にチャレンジをさせる。
ヒロインはきっとクリスチャンとして女学校に行けそうな感じです。

吾輩は中年になってから赤毛のアンに惚れてしまいました。
少なからずアンの感性の豊かさに
我が自然を愛でる気持ちが
相当にインスパイア
された。

その本を日本で初めて翻訳したのが
昨日から始まった朝ドラ
花とアンの
ヒロイン

想像力豊かでお喋り好きな女の子。
美しくてロマンチックなものが好きで、美しいものには名前をつけたがる。

吾輩は男なれどアンと同じ気持ち、この翻訳者の村岡花子と同じ気持ちです。

何度本を読んだことでしょう。
アニメに映画にテレビに舞台
いろいろ見ました。

そして久しぶりにドタキャンのお陰で
アンとアンの翻訳者に会えました。






突然の空いた時間
1区でお風呂と北浜の刺身が食べたくなってきています。

2回目の休憩
午後4時25分

この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ



その1 卯月一日@サイゴン

2014-04-01 08:07:54 | Weblog
平成26年 2014年4月1日 旧暦3月2日 火曜日

今朝は厚い雲で明けの明星が見えません!!
でも小鳥たちはさえずってくれます。

日本ってやっぱ季節感があり
とくに春の到来、そして4月のサクラと出会いの季節は最高かも!!

昨日のBaoVietの授業では
旧暦の弥生一日でありサクラのシーズンであり
さくらさくら やよいのそらは みわたすかぎり かすみかくもか
においぞいずる いざやいざや みにゆかん ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

を教えて、いっしょにYoutubeで聞き歌う。

学生達は何度も何度もリクエスト!!!
誰が歌っているかわかんないがこころをうつ歌声!!

学生がこの声にほれる気持ちが分かりました。

http://www.youtube.com/watch?v=hDh4ml7Jb-I

桜前線こと
それに彼らは47都道府県の名前と場所が分かっているのでこの前線に興奮です。


 

ホントにとっても綺麗な澄み切った声で学生から何度も何度もリクエスされた気持ちを理解できました。

本日のクラスにも教えてみます。

今朝は午前4時過ぎに目覚めゲットアップ
大好きな4月のスタートです。 
卯月です。

それに
4月生まれは我が孫たちはShun&Kohta&HirotoのTwinboysの誕生日です。

昨夜の停電では活躍してくれたキャンドルたち!!


我輩は身体に似合わずロマンティスト
この季節には野山を歩いて
いろいろな卯の花を追い
求めたものです。

むかしは京大医学部の北門のところに大きな卯の花があり
その美しさとかおりにほれたもの!!
そして春は京都の東山や北山に
うのはなやその仲間を
観察に出かけた
ものでした。

   
 

それに旧暦の卯月って5月です。この歌が大好きでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ

橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ

楝(おうち)ちる、川べの宿の
門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
夕月すずしき、夏は来ぬ

五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ

ちょっとベトナムの方には
いや日本人にも歌詞が難しく
下記参考に!!!!!!!!!!!
----------------------------------------------------------
梅雨が終わりかけてさあ夏が来た、という初夏の風情がふんだんにちりばめられた美しい歌である。しかし、歌詞の意味が難しく、夏はきぬという部分を夏はこ ぬと誤解して、不思議がる子どもたちが多かったという。一番の「卯の花」とはうつぎの花で、「匂う」とは美しく映えるという意味。「忍び音もらす」とは、 まだ若くて鳴き方に自信のない時鳥が小さな声で鳴く様子。卯の花と時鳥の組合せは万葉集からの引用である。二番の「五月雨」とは梅雨のこと。「早乙女」と は田植えをする女性のことで、当初は「賤の女(しずのめ)=婢(はしため)=身分の低い女性」となっていたが訂正された。また、「玉苗」とは稲の苗の美し い言い方で、「五月雨に裳裾濡らして植うる田を君が千歳のみまくさにせむ」(栄華物語)から引用された。三番の「窓近く蛍飛び交い」とは、 蛍の光 の歌と同じく 蛍雪の功 から引用され、蛍の光で勉強するように、「おこたりいさむる(なまけてはいけませんよ)」という意味を表わしている。四番の「楝」とは栴檀(センダン)の 古名。初夏に淡紫色の花を咲かせる。「水鶏」とはツル目クイナ科に属する夏鳥すべて。五番の「五月闇」とは梅雨の夜の深い闇。後の歌詞は前出の反復であ る。大人でさえよく知らないことが多く、意味を知らず歌詞だけを追って歌う子供が多かったが、それは当時よくあることだった。

----------------------------------------------------------
1960年公開のガリバー3つの世界を見ながらブログしました。

The Three Worlds of Gulliever
三つの世界の意味は、小人の国、巨人の国と現実のイギリスです。
分かっていても驚きの特撮であるいは小人巨人ガリバーに興奮です。

小人の国
 









巨人の国




そして現実の国 
イングランドに戻って旅は終わり

映画も終わりでした。




まもなくBaoVietの授業です。
そして夜はGlobalDyeingです。

日本の四季ってやっぱいい。
サイゴンにいればいるほどその美しさがこころうちます。

本日から都をどり


そして大リーグも放送が始まりました。
コロラドとマイアミがライブされています。

いい季節です。

1回目の休憩
午前6時7分

この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ