野口和彦(県女)のブログへようこそ

研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。

「サボる」ことは、いいことだ!?

2018年07月31日 | 教育活動
われわれ教育者は、学生に「サボる」ことを推奨するべきでしょうか。答えは、「ノー」でしょう。「とんでもない、サボるのは悪いことだ。学生には、一所懸命、勉学をはじめ、さまざまな物事にわき目もふらず取り組むのを促すべきだ」と答えるのが通例でしょう。

ところが、もしかしたら、それは間違いかもしれません。「サボる時間」や「退屈な時間」を過ごすことは、その後の創造的な思考を高めるという研究結果があるのです。もしこの直観に反する知見が正しければ、われわれ大学の教員は、学生に「サボり」を勧めるべきかもしれません。



このことをカリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学者は、実験により論証しています。「退屈きわまりない作業をしたグループは、多少の注意力が求められる作業のグループより、創造的な用途をはるかに多く思いついた」(209ページ)とのこと。論文を我々は本や論文を執筆しているとき、とりわけ迷ったり悩んだりする場合、よく「ねかせる」時間をつくれと助言されます。すなわち、研究から離れる時間(=サボる時間)をとるのです。そうすることにより、研究成果の質が高まるといいます。「難しい問題に悩んだら、一度考えを中断すると答えが見つけやすくなる」(209ページ)は、どうやら正しいようです。

われわれ大学教員は、授業中、学生がノートに落書きしているのを目にすることがあります。その際、われわれはどうすべきなのでしょうか。「落書きなどしないで、キチンとノートをとりなさい」と諭すべきなのでしょうか。答えは、「ノー」かもしれません。理由は以下の通りです。

「いたずら書きは集中力を保ち、退屈だけど必要な作業を効率よくこなす手助けをしている…会議や授業でのいたずら書きは、話に集中しようという誠実さの表れなのだ。上司や教師はその努力を賞賛すべきだろう」(220ページ)

一体どういうことなのでしょうか。プリマス大学の女性心理学者の実験の例が、この本の第7章で紹介されています。どうでもよさそうな内容の留守番電話を「いたずら書きをしながら聞くグループ」と「そうしないグループ」に聞かせます。その結果、なんと前者の方が、留守電のメッセージをキチンと聞くことができたそうです。さらに、そのあと抜き打ちの記憶力テストをしたところ、やはり「いたずら書きグループ」の方が、よい結果だったとのことです。

なぜそうなるか、理由が知りたくなりますよね。著者の説明はこうです。「メッセージはわざと退屈になるようにつくってあるから、被験者はともすると注意がよそに流れがちになる。いたずら書きは、それを防いだり、引きもどしたりする役目を果たしているのだ。つまりいたずら書きは集中力を保ち、退屈だけど必要な作業を効率よくこなす手助けをしているということになる」(220ページ)のです。

大学教師にとって悲しいことに、もっとも退屈な状況の1つは、「講義や授業!」だそうです。そんな中、学生に講義の内容を理解させ知識を定着させるためには、われわれは、たとえ学生がノートに落書きしているのを見つけたとしても、注意しない方がよいのかもしれません。むしろ、こうした学生は、ぼっとして漫然と授業を聞いている学生より、わたしたちの話をよく聞いている可能性が大いにあります。そうだとしたら、「その努力」は、むしろ褒められるべきかもしれませんね。

最新の画像もっと見る