小杉行政書士事務所 小杉 幹のブログ

自然を愛し、単独で山を歩き廻ることを好み、たまにはロードや近くの山を走る、50代オヤジのブログです。

戸籍の広域交付が始まる

2024年02月28日 | その他雑記

戸籍の広域交付が始まります!

 

令和6年4月1日から始まる相続登記の義務化に先がけて戸籍の広域交付が可能になります。

戸籍(現在戸籍、除籍、改製原戸籍など)は、今まで本籍地のある市町村の役所でないと取れませんでしたが、令和6年3月1日より「電算化された直系血族の戸籍」については本籍地以外の市町村窓口でも請求できるようになります

相続の手続きに際して「相続人確定」のために、遠方の役所に対して戸籍を請求したことのある方は多いかと思います。

自分の親が亡くなった際に、相続人を確定するために「亡くなった親の出生から死亡までの連続した戸籍」を請求する必要がある場合、出生から死亡までの間に本籍地をあちこち移動していた場合などは本籍地のあったすべての市町村に対して戸籍を請求しなければなりませんでしたが、今後は最寄りの役所窓口で一括して請求することができるようになります。

出生から死亡まで全然本籍地が変わっていない人もいますが、大部分の人は1~2回くらいは本籍地を変えていると思います。

埼玉県で生まれ、結婚して新たに大阪府に戸籍を作り、北海道に転勤した際に住所と併せて本籍も移したようなケースだと今までは3カ所の役所に戸籍を請求する必要がありましたが、今後は1カ所で済みます。

これはかなり手間が省けて楽になると思います。

戸籍を請求するのが面倒で、その結果相続登記がされないといったケースを減らそうという意図でしょうね。

ただしこの制度にも盲点があって、電算化されていない古い戸籍は対象外だし、兄弟姉妹などの傍系血族の戸籍も対象外です。

また代理請求や専門職による職務上請求も対象外で、本人しか請求できません。

亡くなった方に子供がいなくて親もすでに亡くなっており相続人は兄弟姉妹というケースでは、今までどおり各所に戸籍を請求しなければならなくなりそうです。

最寄りの役所に「相続人確定のための戸籍請求」を行えば兄弟姉妹やその代襲相続人も含めたすべての相続人を確定するための戸籍が取得でき、なおかつ法定相続情報一覧図も交付されるようになれば本当に便利なんですけどね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書術、読書法の本

2024年02月23日 | その他雑記

  

        

 

「読む」だけで終わりにしない読書術
読書は1冊のノートにまとめなさい
本をどう読むか
読書とは何か 知を捕らえる15の技術
官僚に学ぶ読書術
読書力 30分で読んで覚える!ビジネス速読入門家講座
速読日本一が教える すごい読書術
天才読書
東大読書

世の中に読書術、読書法に関する本は数多くある。

数えたことは無いがたぶん軽く百冊は超えるくらいはあるだろう。

自分の書棚や電子書籍書庫にあった、ここ10年程の間に購入したものが上に載せたもの。

これ以外にも処分してしまったものなどもいくつかあったはず。

内容としては読書術、速読法、達人の読み方、読んでも忘れてしまう人の読書法などその他いろいろ。

効率よく読むにはどうしたらよいか。

速く読むためにはどうすればよいか。

月に何十冊も読んでいる人はどんな読み方をしているのか。

いくら読んでもその内容をあまり覚えていない人は、どんなことに気を付けて読めばいいのか。

本の読み方にはいろいろあるし、学術書やビジネス書、小説といった読書の対象の違いによっても読み方は違ってくる。

で、なぜ最近このような読書に関する本を読んでいるのか。

ハッキリ言ってしまえば、

本が読めなくなったから!

40代の中頃から、どうも本が読めなくなったことに気づいた。

理解力も記憶力も落ちてくる。

集中力も続かなくなってくる。

なんとか一冊読み終わっても、さっぱり内容を覚えていない。

そんな状態が続くと、果たして今のような読み方でいいのだろうか。

もっと効率的な読み方があるのではないか。

そんなことを考え出して、いろいろな読書法や読書術などの本に手を出すようになる。

もっともそのような本を1,2冊読んだからといってそうそう速く効率的に読めるようになるものではなく、また読んだ内容も忘れていくのでさっぱり身につかない(笑)

結局のところ、読書法や読書術の本をいくら読んでも身につかず今後は本が読めなくなってしまうのではないかと危惧だけはしている(笑)

 

ワタクシからの忠告

定年退職して自由な時間がとれるようになったら沢山の本を読もうと思っているアナタへ。

そのときにはもう沢山の本を読むだけの理解力も記憶力も集中力も無くなっていて、思うように本は読めません。

本は若いうちに沢山読んでおくべし。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武新宿線特急レッドアロー号

2024年02月20日 | その他雑記

本川越からレッドアロー号で西武新宿へ向かった。

普段はめったに電車に乗ることはない。

移動手段はほぼ車。

以前はたまに仕事で電車を利用することがあった。

新宿の東京都庁、銀座の東京都中小企業団体中央会、品川の東京運輸支局、横浜の関東運輸局など。

これらの役所等に行くときには電車だったり車だったりで、帰りには西武新宿駅から特急レッドアロー号に乗って帰ることが多かった。

なぜか。

まあ、レッドアロー号なら座れることも理由の一つではあるが、もっと大きな理由があった。

それは「タバコが吸えたから!」

もっとも今ではもう完全に禁煙して15年ほど経つのでその理由はもうありませんが。

喫煙者であった当時はどこに行くにしても必ず頭にあるのが「どこでタバコが吸えるか」で、車であればいつでも吸えるが電車ではまず吸えない。

ホームに向かうときにいつも思っていたのは「喫煙スペースはどこか」ということ。

大体はホームの一番外れが喫煙所。

まずはそこに向かって一服。

電車を降りてからも目的地まで向かう途中でも喫煙所を探し、目的地に着いてもまた喫煙所を探す。

まるでダウンタウンブギウギバンドのスモーキンブギみたいなもんですな(古っ)

用事を済ませてあとは帰るだけとなれば、ゆっくり座れてなおかつタバコも吸えるレッドアロー号を選択するのはまあ必然。

今ではもうタバコを吸う必要は全く無いので、その目的でレッドアロー号に乗ることはもう無くなった。

今では単にゆっくり座っていたいからという理由だけ。

もっとも今ではレッドアロー号でもタバコは吸えません。

喫煙者にとっては肩身の狭い時代になりましたね。

個人的にはもう少し喫煙者に寛容でもよろしいんじゃないかとは思います。

あまり迷惑とも思いませんし、税金も多く負担してもらっておりますので…

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさまの終活 公開講座と相談会

2024年02月11日 | 仕事の話

公開講座・相談会の案内チラシ

 

来る令和6年4月20日(土)14時から、埼玉県ふじみ野市のふじみ野市サービスセンターにて、公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター主催の公開講座・相談会が開催されます。

ご興味・ご関心のある方は、是非ともお越しください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15kmランで足が攣る

2024年02月10日 | ランニング

ランニングコース途中の雑木林

松平伊豆守信綱が手掛けた開拓地の屋敷林の名残り

 

今日は天気も良く暖かかったので一週間ぶりのランニング。

自宅からの17km周回コースを当初はLSD(ロングスローディスタンス)でのんびりペースで14km。

ここしばらくは最長でも12kmほどだったので、少し距離を伸ばしてみた。

雑木林や畑の残るのどかなコースをのんびりと走る。

この辺りは、松平伊豆守信綱による福原地区の開拓や、柳沢吉保による三富新田の開発によって作られた短冊形の農地がまだまだ残っており、貴重な武蔵野の風景となっている。

梅の花も咲いている

 

残りあと3kmほどまできたところで、このままゆっくり走り切っても面白くないかと思い、少し色気を出して100mほどのダッシュを入れてみた。

2~3回は快調であったが、4回目あたり両足の脹ら脛に違和感が。

さすがに14kmも走ってきているので足にも疲労が溜まっているはず。

それでも5回目のダッシュを開始したところ、右の脹ら脛が攣った(笑)

まあ、長距離を走っていて足が攣るのは珍しいことではないので、数回ストレッチをして筋肉を伸ばした後は残りを歩いて帰った。

途中少し走ってみたが、やはり攣りそうな感覚だったので無理せず。

ただし、少しは暖かいとはいえ季節は真冬。

走っていれば寒くはないものの、歩くとなると途端に冷える。

それでもゴール前最後の100mはダッシュで終えました(笑)

昨夏のどん底状態からはそこそこ走れるようになったものの、距離もペースもまだまだ。

20km位が楽に走れるようになると、そこそこトレイルも走れたり一日コースの山歩きなどもできるようになるんだけど、今はまだ無理そう。

こんな状態で、還暦までに富士山に登れるのだろうか・・・

#還暦前三大目標達成プロジェクト 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする