小杉行政書士事務所 小杉 幹のブログ

自然を愛し、単独で山を歩き廻ることを好み、たまにはロードや近くの山を走る、50代オヤジのブログです。

地下足袋試走第4弾!多摩湖ロードラン

2011年01月23日 | ランニング

河川敷の未舗装路から始まり、アップダウンの少ない宮沢湖~多峯主山トレイルラン、アップダウンの厳しい飯能アルプストレイルランと続いた地下足袋試走シリーズも今回が最終章。残すはロードランだけ。

そこで平成23年1月23日(日)、地下足袋「親方寅さん」を履いて多摩湖周回14kmロードランを行った。

親方寅さん

Photo_2

Photo

「村山温泉かたくりの湯」を起点にして多摩湖を左回りに周回、東端の狭山公園先の武蔵大和駅まで足を伸ばす大回りで起伏の多いコースを走ってみた。

今まで3回地下足袋で試走を行ったがいずれも未舗装路。今回はオール舗装路。固いアスファルトの上を薄底の地下足袋で14km走ってみたらどうなるのか。トレイルでの使用については過去記事を参照してもらえばわかると思うがあまりデメリットは感じなかった。グリップはかなり効くし良く足が前に出る。登り坂ではかなり走り易い。デメリットと言えるのは握り拳ほどの大きさの石を踏むとかなり痛いことくらい(笑)

ただしトレイルとロードを比べれば路面の固さと走る速度がかなり異なる。ということは着地の際の衝撃はロードランのほうがはるかに大きいということ。その固い路面を薄底の地下足袋で走ると一体どんな感じがするのかが今回のテーマ。

で、感想を。

楽しいか楽しくないかの判断基準を横に置いて感想を述べれば(笑)、眉間にシワをよせてロードランをするならば靴は履いたほうが良い(笑)

トレイルとロードでは着地の際に足に加わる衝撃が全然違う。はるかにロードランのほうが大きい。ただし地下足袋だからといって、その衝撃で足を痛めるとかそういう話ではない。もちろんキロ4分台とかの速さで走ったら足を痛めるかもしれない。それは私にはわからない。なぜなら私はそんなペースで走れないから試してみることができない(笑) 下り坂では特に衝撃は大きく、ついつい上体が起きてペースダウンしてしまうが、そこで再度前傾姿勢をとって加速すると本当に「ドッタンバッタン状態」になる。ただいくら「ドッタンバッタン状態」になったからといって足首が痛くなったり膝が痛くなったりするわけではない。あくまでも足裏から体全体が「ドッタンバッタン」となって多少不快なだけなので、その感触に慣れてしまえば別になんてことはない。

ただし、ランニングシューズだとある程度の厚さの靴底があって着地の際の衝撃を吸収するとともに、ある程度靴底がバネの役割をして衝撃の反発力を推進力に換えているように思う。ランニングシューズで感じる「弾むような感覚」は地下足袋では感じられない。地下足袋ランの先達によれば「ロードランでは地下足袋は確実に少しだけタイムが落ちる」とのことだが、これはこの辺りを指しているのだと思う。

あとはトレイルでも感じることだが筋肉痛が早く強く出る。ということはランニングシューズに比べて地下足袋のほうが筋肉にかかる負荷が大きいということ。ということは地下足袋よりランニングシューズのほうが足は楽といえるだろう。

以上の事から、速く走ろうと思えば何も地下足袋を履く必要は無く普通にランニングシューズを履いて走れば良い。こと舗装路を速く走ることに関しては地下足袋のメリットは無いんじゃないかと思う。

では楽しいか楽しくないかの判断基準を横に置かずに感想を述べたらどうなるか。

地下足袋に軍配!(笑)

何の変哲もない単純な舗装路ではさほど楽しくないかもしれないが、ことトレイルに限ればリアルな足裏感覚と軽やかな足さばきは捨てがたい心地よさ。舗装路でもアップダウンのある林道などではその心地よさは感じられると思うし、少なくとも登り坂であればずいぶんラクに登れることが感じられると思う。大して速くもないランナーが、レースで使用するのでもなく、ただ楽しさを求めて走るのであれば、地下足袋はその楽しみを今よりもっと大きくしてくれる実に楽しいツールだと結論付けたい。

でチャンチャンとなるワケであるが(笑)、これに関連して今日感じたことを付け加えてみたい。

何かと言えば「着地の際の衝撃と膝への負担」のこと。

膝痛に悩まされているランナーやハイカーは実に多い。そしてその原因は、ランナーの場合は着地の際の衝撃が、ハイカーの場合は下り坂で長時間膝に体重がかかる状態が続くことによるものだと言われている。ランナーの場合は固い舗装路で走り過ぎて、ハイカーの場合は長い下り坂を下って膝を痛める。そしてその対策として靴にインソールを入れたり靴底の厚い靴に履き替えたり。

こんな事を書いているが、実は私は膝を痛めたことが無い。だから、どうやったら膝を痛めてどうやったら良くなるのかということは実感としては判らないのだが、今まで何回かダイレクトに足に衝撃を受ける地下足袋を試してみて感じたことがある。

ご存知のとおり地下足袋には薄いゴム底があるだけで(もちろん種類によって厚さの違いはあるが)、ランニングシューズに比べれば靴底ははるかに薄い。薄底シューズと比べても断然薄い。もちろん裸足とまではいかないが、走っているときに足に受ける衝撃はランニングシューズに比べれば大きい。もし着地の際の衝撃によって膝を痛めるのであれば、地下足袋で走ったら確実に膝を痛めるだろう。いや、痛めなければおかしい。また、10kmの山道を歩いて下るのと15kmの舗装路を走るのではどちらが足に衝撃を受けるか。舗装路を走るほうが衝撃が大きいだろう。ところが今まで地下足袋で4回試走してみて、10~15kmのトレイルや固いアスファルトの上を走ってみて、膝を痛める気配すら感じない。もちろん足のいたる所に筋肉痛が発生したりはしたが、膝周囲の靭帯は全く痛まない。

通常、走るときに足に受ける衝撃は下から上に垂直方向にかかる。人間が二足歩行を始めたのがいつからなのかは良く知らないが、160万年前の原人はすでに下肢の骨格は現代人とほとんど変わらないらしい。ということは少なくとも160万年前から人類は二本の足で立ち、歩き、走っていたことになる。これだけの長い間二本の足で走っていた人類の膝が、ほんのここ数十年の間に走ることに耐えられないほど退化するはずが無い(笑) 思うにランナーやハイカーが膝を痛めるのは、垂直方向にかかる衝撃とは別のところに原因があるのではないか。だとすれば着地の衝撃を和らげるために靴底を厚くしたりインソールを入れたりすることは膝痛対策にはならない。実際、そのような対策を施して膝痛が治ったという話はあまり聞かないんだよね… 多少痛みが和らいだという程度で。

まあ膝痛の経験の無い人間がいろいろ言ってもあまり参考にはならないかもしれませんが、たぶん膝痛の原因は他にあるのではないかと…

 

にほんブログ村 ←お越し下さった方は是非クリックをお願いします

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能アルプス地下足袋ラン

2011年01月09日 | ランニング

平成23年1月8日(土)地下足袋試走第3弾として、ホームコースであるアップダウンの厳しい飯能アルプスに行ってきた。

この日のお供「親方寅さん」

Photo_6

天覧山

Photo_2

天覧山から望む富士山

Photo_2

多峯主山

Photo_4

飯能市民会館駐車場を出発し、天覧山、多峯主山を経由して尾根沿いに天覚山に到達。当初はこの先の大高山まで行こうかとも思っていたが、そこまで行ってまた戻ってくるのはさすがにキツイので(笑 ヘタレです)、天覚山で引き返し、途中でかまど山を往復して久須美坂に。久須美坂から久須美に下山、バスで天覧山下に戻った。

行程約14km。アップダウンばかりのキツイルートでございました(笑)

天覧山まではウォーミングアップを兼ねて歩き、天覧山からトレイルランをスタートさせる。山頂を下り見返り坂を登り、多峯主山頂直下の岩場でヘロヘロになりながらも多峯主山に到着。一息ついたあとは御岳八幡神社方面に向かう。久須美坂への分岐を過ぎるとその先はあまり人の歩かない落ち葉の積もった静かなトレイル。

落ち葉の絨毯

Photo

大黒山を越え、永田台のポンプ場前で一旦車道に出る。車道を登り貯水池の先を左折して再びトレイルに。ひたすらアップダウンを繰り返しながら久須美坂を越えて進むと伐採地に出る。

伐採地から望む日和田山と高指山

Photo_3

伐採地から少し進むとかまど山への分岐点がある。往路はそのまま通り過ぎ、復路でかまど山を往復した。

かまど山分岐

Photo_4

分岐の案内

Photo_5

またまたアップダウンを繰り返して進むと東峠でまた車道に出る。

東峠

Photo_6

車道を少し下ると天覚山への登り口

Photo_7

ここから天覚山までの登りは本当にキツイ。ここから山頂までは走りは一切無し。ヘロヘロウォーキングで山頂に到達。

天覚山

Photo_7

多峯主山を過ぎて久須美坂分岐からここまで誰とも会わなかったのに、天覚山頂には20人ほどのハイカーが昼食の真っ最中。こんなに人気がある山だったとは!(笑) 

で、ここの山頂標識は緑色の新しいものがもうひとつあるのだが、そこには休憩中のハイカーのシャツが3枚掛けられていた。オイオイ、そりゃマナー違反じゃないか(怒)

混雑して居場所も無いので写真を一枚撮って早々に退散。来た道を戻る。20分ほど戻ったところで一人の女性トレイルランナーとすれ違う。飯能駅から大高山へ向かうとのこと(!) しかも往復するとか(!!) 俺には無理だな…

かまど山分岐まで戻り、かまど山を往復してくる。

山頂手前

Photo_8

かまど山

Photo_8

山頂にある道標

Photo_9

この手の小さな手書きの道案内は、同じスタイルのものが多峯主山から子の権現まで続く尾根の至るところで見ることが出来る。たぶん同一人物の作だと思われるが、この山域はこれら以外の道案内はほとんど無いと言ってもよく、本当に助かっている。感謝です m(_ _)m

かまど山を往復してさすがに足の筋肉も相当疲労してきたので、久須美坂から下山することにした。14時35分に久須美バス停に到着。約4時間半の行程でした。

本日の考察。

地下足袋では今までにフラットな未舗装路14kmと、あまりアップダウンの無いトレイル10kmを試走してみてかなり良い感触を得ていたのだが、今回はアップダウンの厳しいコースで試してみた。今までの感触からして飯能アルプスのようなアップダウンの厳しいコースで何も問題が無ければ、とりあえずトレイルランでは全く問題無しと判断してもいいだろう。

結論を言えば、全く問題は無かった。前回の宮沢湖~多峯主山で感じた推進力だが、今回これだけアップダウンの多いコースを走ってみて、やはり大きなものを感じた。特に緩い下りや平坦路では足が勝手に前に進む感じ。地面を蹴る力をあまりかけなくてもパワーロスが少なくダイレクトに推進力となるからだろう。

ただし底が薄いだけあってトレイルの状況によってはキツイところも。

石の転がるトレイル

Photo_9

写真のような石が転がるトレイルはチト足裏には厳しいっス(笑) もっと石が小さいと足裏マッサージ感覚なのだがこれくらいの大きさになると、迂闊に全体重がかかるとと~っても痛い!

あとは、足が良く動くことでそれだけ足の筋肉を酷使することが原因だと思うが、復路のかまど山往復から戻ってきたあたりから太腿四頭筋が攣りかけてきた。久須美坂あたりからはあまり負荷が掛からないように歩いてきた。もっともこのコースはアップダウンが厳しいトレーニングコースとして位置づけているから、足が攣るくらいのトレーニングが出来たとも言える(笑)

こうやって検証してみると、何だかマイナス面は「石を踏むと痛い」という程度のようで(笑)

あと残すはロードラン。固い舗装路を走ると今まで感じなかったマイナス面が出てくるかもしれない。今度は多摩湖周回ランで試してみようと思います。

 

にほんブログ村 ←お越し下さった方は是非クリックをお願いします

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2011年01月01日 | その他雑記

めっきりと寒くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。2011年の幕開けです。本年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

昨年を振り返りますと、やはりランニングの大会に初めてエントリーしたことが大きかったですね。11月14日の伊豆ヶ岳トレイルラン17kmと11月28日の小江戸マラソン(ハーフ)。今までこのような大会には全く参加したことが無かったので実際に自分がどの位のレベルなのか良く判らない。というか制限時間内で走れるかどうかが判らない。そこで夏以降は休みの大半をランニングに費やしてしまった。

まあそのおかげかどうか、20年程まともに走っていなかった中年オヤジではありますが、両方の大会とも制限時間内に無事完走することができました。

おかげで山歩きの回数は大幅に減ってしまいましたが、6月には奥秩父の唐松尾山~笠取山甲武信岳に行ってきました。どちらもちょうど石楠花の開花時期に当たりまして、下界では決して見ることの出来ない素晴しい景色を堪能できました。なんと甲武信岳にはまだ残雪もありました。

マラソン大会も終わった12月には「古の生活道路を起点に落ち葉の絨毯を歩き、白岩の廃集落を訪ねる1日」と称して、奥武蔵の名郷を起点に妻坂峠~大持山~鳥首峠~名郷という周回コースを辿る山歩きオフ会を開催、落ち葉の絨毯を歩くはずが数日前に雪が降り思わぬ残雪歩きとなってしまいましたが、初冬の奥武蔵を堪能しました。

そうそう、渓魚が禁漁となる9月の終わりに本当に久しぶりに秩父の荒川にヤマメ釣りに行きました。もう一生振ることはないと思っていた本流竿を振りましたが、案外まだ体が覚えているものでそれほど戸惑わずにできました。もっともヤマメは釣れませんでしたが…(笑)

今年こそは長年封印していた本流竿「峡本流抜9m」でも振っちゃいましょうかね!

さてさて今年の目標ですが、もう数年来延び延びになっていた秩父の和名倉山に行きましょう!山歩きになるかトレイルランになるかはわかりませんが、今年こそは行きたいと思います。

山歩きに関しては他にも、今まで計画しながらボツになったルートがいくつかあるのでそれらも対象にしましょう。若御子~矢岳や浦山の仙元尾根、大持山西尾根など。あとは長沢背稜も対象に入れておきましょう。

ランニングでは伊豆ヶ岳トレイルランは2時間55分→2時間30分切り、小江戸マラソンハーフでは2時間5分→1時間40分切りを目標にします。どこまでやれるかはわかりませんけど(笑)

昨年はブログやツイッターなどのネットを介して交友関係が広がった一年でもありました。今年も新たな山友、走友が増えそうで、いまから楽しみです。

ほら、あなたもご是非一緒しましょう!(笑)


にほんブログ村 ←お越し下さった方は是非クリックをお願いします

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする