小杉行政書士事務所 小杉 幹のブログ

自然を愛し、単独で山を歩き廻ることを好み、たまにはロードや近くの山を走る、50代オヤジのブログです。

日本社会崩壊へのカウントダウン

2008年07月17日 | 俺にも言わせろ!

日本社会崩壊へのカウントダウンがすでに始まっている気がしてならない。

ここに来て様々な問題が噴出している。

原油高、食糧危機、物価高、非正規雇用、将来の社会保障費などなど、数え上げたらきりが無い。どれも直接的に国民生活に影響を及ぼしている。景気は悪化し、将来への不安もある。すでに現状が不安だという人も数多くいるだろう。

すでに以前から国家の財政は逼迫しているし、バブル崩壊以降景気が回復したという実感もない。だが今までは何とかなるんじゃないかと、なんとなく思っていた。しかしよくよく日本社会のことを考えてみると、とてもそんな楽観できるような状況ではない。すでにもう後戻りできない崩壊への道を歩み始めてしまったのではないかと思える。日本社会の崩壊、国家の破綻はもう必然的であって、すでに避けることは不可能となってしまったのではないか…

日本社会崩壊の最大の懸念要因は「少子・高齢化」。そして「雇用格差」。

統計局の報告によれば、平成19年10月1日現在で、高齢者(65歳以上)の人口割合は21.5%となり、日本社会はすでに「超高齢社会」となっている。現役世代(20~64歳)の割合は60.1%、単純に考えても現役世代の3人で高齢者1人を支えていることになる。

これが2020年の推計では、現役世代55.4%で高齢者29.3%。2030年では、現役世代54.7%で高齢者31.9%。2050年では、現役48.3%で高齢者39.5%と予想されている。

もちろん高齢者でも働いていて税金や社会保険料を負担している人はいる。だが逆に現役世代の中にも、学生もいれば専業主婦や無職の人もいる。働いていても収入が少なくて、税金や社会保険料を負担できない人もいる。仮に現役世代の中で直接税を納め、社会保険料を負担している人の割合を7割だとしよう。とすれば、平成19年(2007年)の時点で、現実には現役世代の2人で高齢者1人を支えていることになる。これが2020年で現役世代5人で高齢者4人、2050年では現役世代1人が高齢者1人を支えきれない社会となる。

ちなみに内閣府の試算によれば、平成20年度で高齢者1人にかかる社会保障給付費(医療、介護、年金など含む)は238万円。現在は現役世代3人で高齢者1人を支えている訳だから、現役世代の1人当たりの負担は約80万円となる。これはどういうことかというと、現役世代は自分の収入の中から、家族の生活や教育費などを支出し、それ以外に高齢者の社会保障のために年間80万円を負担していることになる。内閣府によれば、現時点での現役世代1人あたりの税金と社会保障費の支出は121万円であり、実にその7割近くが高齢者のために当てられているということになる。

今後、高齢者1人あたりの社会保障給付費は上がりこそすれ下がることはないが、話を簡単にするために将来も238万円と仮定するが、この線でいけば、2020年には119万円、2050年には238万円を現役世代1人が負担することになる(自分の生活のほかに)。

これ、どう考えても無理でしょ?負担できるわけがない。

じゃあどうするか。社会保障費は税金か保険料で賄うしかない。税金から廻すか、保険料を上げるか、給付を減らすか。

景気が良くて法人税がバンバン入り、給与が上がって所得税がバンバン入る。こうなれば万事解決だが、そんなスーパーバブル景気のようなものに期待してもしょうがない。

だいたい今は景気は良くない。一時期好景気が続いたといわれていたが、単に数字上のものだった。景気の動向は金利を見るのが解りやすい。日銀の基準貸付利率(従来の公定歩合)の推移を見ると、バブル崩壊前に6%だったものが、バブル崩壊後に下がり続け、平成7年の秋に0.5%にまで下がった。その後最低では0.1%まで下がり、現在は0.75%。

個人向け住宅ローン金利でも、財形住宅融資金利でバブル崩壊前に6.65%であったものが、その後下がり続け、平成15年7月に1.15%まで下がり、その後いくらか上がって現在2.35%である。

金利が低いということは、企業にしろ個人にしろ、それ以上金利が上がると耐えられなくなるということであり、金利が上がっても十分それを支払うだけの体力がある状況であれば、おのずと金利は上がってくる。日銀の基準貸付利率で5~6%、住宅ローンで7~8%程度の金利水準でないと、とても本当に景気が良いとは言えない。じゃあ今後、このような水準まで金利が上がり得るのか。可能性は無さそうに思える。

企業業績が良くなければ所得は増えず、所得税は増えない。企業は人件費を圧縮することによって業績を回復させたが労働者の所得は減った。所得が減れば税金や社会保障費の負担能力は当然落ちる。みんなが正社員で給与は右肩上がりであれば言うことはないが、ここ20年位で労働環境は大きく変わった。「雇用格差」が生まれた。非正規雇用労働者が労働人口の3分の1を占めるようになり、明らかに現役世代に余裕は無くなった。自分の生活で手一杯、とても高齢者の面倒を見ることなど出来ない。

高齢者は増加する。当然社会保障給付は増える。現役世代は減少する。生活には余裕がない。社会保障費は負担しきれない。

寿命が延びて、長生きできることは単純にいいことだと思う。戦争で死んでいく若者もいない。生まれてすぐに死んでいく子供達も、世界全体と比較すると格段に少ない。病気で早死にする人も少ない。

日本という国は、平和で国民が長生きできる本当にいい国だと思っている。

が、そのことが国民自らの首を絞める結果となっている。

世界に類を見ない「超高齢社会」。「雇用格差」による現役世代の負担力の低下。

「後期高齢者医療制度」のネーミングが悪いとか、保険料天引きがいけないとか。そんな表面的なことをあーだこーだ言っている場合ではない。今すぐに根本的な対策を取らなければ、日本は社会福祉倒産をしてしまう。社会が崩壊してしまう。

どうする?

法人税率・所得税率の大幅アップか?消費税30%に増税か?

年金支給額の大幅カットか?医療費の大幅削減か?

多分無理だろう。いくらなんでもこれを全てやろうとしたら一発で政権は倒れるだろうし、国民生活は成り立たない。

出生率を上げて、将来の労働人口を増やすか?もう手遅れ。これから生まれた子供が働き出すのはまあ20年後。それに今までエンゼルプランなど出生対策はあったがさしたる効果は無かった。

外国から大量の単純労働者を受け入れるか?これをやると日本の労働市場は崩壊する。今の非正規雇用労働者の大半は職を失う。

どうすればいいのだろうか?

というより、社会崩壊を防ぐ根本的かつ現実的な対策は、果たして存在するのだろうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の阪神は強いね! | トップ | 田代まさしと加護亜依 »

コメントを投稿

俺にも言わせろ!」カテゴリの最新記事