行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

現場に足を運ばなければわからない多様性がある。

2016-09-11 11:34:32 | 日記
日本を離れる前、私が「中国でメディア論を語りに行く」と告げると、多くの人が目を丸くした。確かに、日本でもしばしば中国人記者や知識人の拘束が報じられている通り、中国ではイデオロギーに基づく厳しいメディア統制が敷かれ、メディア学界においても政治的に敏感なテーマがあることは事実だ。しかも、過去に例を見ない範囲、規模で反腐敗キャンペーンを継続している習近平体制下で、イデオロギー面の規律強化は一層浸透している。

そんな場所で外国人が、しかも元記者が何を教えるというのか---。そう受け止めるのも無理はない。だが、中国のような複雑さを抱えた大国をウオッチする場合に気を付けなくてはならないのは、一面的な見方に陥ることである。均質な日本の社会からは想像もつかない多様性がある。だが北京発で伝えられるメディアのニュースが、この大国のすべてを伝えていると考えるのは誤りである。

共産党があらゆる生活の隅々だけ統制しているという見方は正しくない。私が今、ここに来ていることは、中国には常に人が生きていくための隙間があるということを物語る。大国ゆえの隙間であると同時に、長い歴史がはぐくんできた「中庸」の知恵と言ってもよい。

汕頭大学に来て数日だが、まず地方事情、地方文化の多様性に驚かされた。広東省だから「広東語」を話していると勘違いしていたが、汕頭周辺は潮州文化圏に属し、現地の方言は「潮州語」という。省都・広州を中心とする「広東語」こそ正統な「粤語」(粤は広東省の別称)で、「白話」とも呼ばれるが、それとは区別されている。考えてみれば広東省は人口が1億を超え中国最大の省だ。面積も日本の半分近い。一国に匹敵する規模を持っている以上、それを一つの概念でくくることなどできない。



だから「中国」といったところで、対象はあまりも拡散し、つかみどころがなくなる。しかも改革開放後、社会の階層化は一段と進んでいる。どこに視点を定めるかによって、まったく異なる国の姿が現れることに留意する必要がある。たとえばこんなこともある。

「一人っ子政策」は中国の代名詞のようになっているが、当地の学生と話していて驚いた。ほとんどが3、4人の兄弟姉妹なのだ。「これは伝統だから簡単には変えられない」「どの家庭もみな罰金を払って生むのが当たり前になっている」「政府もうるさく言わない」「汕頭では中央の政策が実行されていないだけ」。農村ならまだしも、都市部でさえそうなのか・・・。あっけらかんと話す彼らを見ていて、認識を改めざるを得なかった。

中国においていかに全国統一の政策を実行するのが難しいか、地方の独立性、つまりは中央に対する抵抗がいかに強いか、そういうことを念頭に置かず、北京で新華社の記事を転電しているだけの中国報道は底が非常に浅くなる。中南海の政治闘争だけでこの国が成り立っているのではない。中央の統計で公表される平均値はそれだけでは何も物語らない。現地にほとんど足を運ばず、香港を中心とする外電に寄りかかりながら堂々と「中国は・・・」と語っている、日本のいわゆる「中国ウオッチャー」たちが話すことを鵜呑みにしてはいけない。

汕頭大学に到着。。。来週月曜から授業が始まる

2016-09-09 21:54:55 | 日記
昨日、広東省・汕頭大学に入り、大学での教員生活が始まった。来週月曜日から授業が始まる。ニュース事例研究と現代メディアテーマ研究の二コマを受け持っている。毎週それぞれ2時間で、前期はそれぞれ計32時間の授業がある。



中国では新しい職場に来てまず最初に「報到」という手続きがある。人事や教務、財務、ネット、住居、外国人の場合はさらに外事部門が加わり、それぞれのセクションに行き、必要な手順を踏む。住まいを決め、給与振り込みの用の銀行口座を開き、校内専用サイトのID、パスワードを与えられる。煩雑に思えるが、各セクションでハンコをもらいながら学内の仕組みがよくわかるので、大いに役に立つ。

学生が1人、専属の「助手」として付いてくれるシステムなので、途方に暮れることはない。一緒に歩きながら、現地の学生たちの考え方、価値観にじかに触れることもできた。その助手も、学生に募集をかけ、学部事務所がその中から選考する。初めての日本人教員なので、好奇心からなのだろう、事務所のスタッフによると「たくさんの応募があった」という。日本人だと敬遠されるのではないだけでもありがたいうえに、そこまで関心を持たれていることに、背中を強く押される気持ちがした。

学生も教員も同じ敷地内に暮らし、勉学、研究に励む。子女の通う学校もあり、病院も銀行もある。大学が一つの町のような機能を持っている。とにかく広いので、各部門を歩くだけで足が棒になる。場所によっては車を出してもらわなければならない。いくつもの食堂があり、リーズナブルな値段でしっかりした食事をとることができる。都市のような娯楽はないが、学業に打ち込むのにはぴったりだ。



細かいことを言ったらきりがない。日本式を求めても意味がない。夜、眠れる部屋があり、ネットが使える環境があれば十分だ。ありのままを受け入れ、それを楽しむ心の余裕を持たなければ、異なる環境に溶け込むことはできない。国情のまったく異なる隣国で、メディアを語る新たな挑戦に挑む。相違ではなく、共通点を探る長い旅に出るような心持だ。ブログのタイトルも変えた。これからは現地発の情報発信に努めたい。




杭州G20が伝える「場」のメッセージ・・・頭越しの米中関係

2016-09-08 11:09:33 | 日記
先日、主要20か国・地域(G20)首脳会議が浙江省杭州で行われた。私が上海に着いた6日は、ちょうど会議を終えた各国の指導者が、杭州にほど近い上海での観光を楽しんでいるさなかで、町中に警官が立つ光景に出くわした。お祭りは終わったのだ。日本人がこの会議から読み取るべき重要なメッセージを、日本メディアが一切報じていない。杭州で行われることは1年以上前から決まっていたが、その場所の意味について十分な下調べをしたと思える記事が全く見つからない。

G20に先立つ米中首脳会談で、習近平総書記はオバマ米大統領に対し、「ここでお会いできて非常にうれしい」と述べた。「ここ」とは西湖畔の西湖国賓館である。同ホテルは1972年2月、電撃訪中を果たしたニクソン米大統領が周恩来首相に付き添われて訪れた場所だ。そして米中首脳は、敵対関係を終結させ、国交正常化を目指す「上海コミュニケ」を練った。ここまでは新華社電が報じており、引用した日本メディアもある。だが、日本が置かれた当時の苦境には言及がない。

第二次大戦後、朝鮮戦争、冷戦構造を経て敵対した米中関係が仕切り直しをした一方、日本にとっては頭越しをされた苦い外交の経験、いわゆるニクソン・ショックの記憶がある。大国間のダイナミックな外交のはざまで、米国頼み一辺倒の日本は、完全に置いてけぼりを食ったのである。その記憶、歴史を抜きに、西湖畔で半世紀近くを経て再現された米中首脳会談を読み解くことはできない。

今回、最大のニュースはG20そのものではなく、米中首脳会談に先駆けて両国政府が、2020年以降の温室効果ガス削減目標を義務付けた地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」を批准したと共同発表したことだ。世界で排出される温室効果ガスの4割を占める米中の共同歩調は、同協定の発効を決定づける。両国国旗の前で笑顔を浮かべ握手をする米中首脳の写真が配信されると、南シナ海やサイバー攻撃分野などの米中対立をフレームアップしてきた日本メディアは思考停止に陥った。翌日の紙面には、「関係改善を演出」「協力ムード醸成」と、金太郎アメのような苦し紛れの釈明が並んだ。

日本が米国に盲従してきた代償は、日本人7人が犠牲となったダッカ襲撃事件など過激派組織「イスラム国」によるテロの被害だけではない。「中国を囲い込む」名目で日本は米国にすり寄るが、米中は日本の頭越しにアジアでのルール作りを進めている。日本はますます取り残されている実態にそろそろ気づいた方がいい。日本メディアが横並びで設定した「米中対立」の議題設定は、国民を欺く戦中並みの宣伝工作(プロパガンダ)を想起させるほど罪が重い。

温室効果ガス削減のため日本がとりまとめを進めた京都議定書に、最大の排出量を抱える米中は加わらなかった。それがトラウマとなって消極姿勢に転じていた日本は、米中の協調発表によって、むしろ後手に回る外交の失策を招いた。日本が米軍艦の力を笠に着て直接利害のない南シナ海問題に首を突っ込み、挙句の果てに中国から猛反発を食らっている間、米中は対立の舞台裏で、幅広い協調の道を探っている。これが冷厳な国際政治の現実である。

1972年当時、北京でニクソンと1時間以上にわたって会談した毛沢東は、主治医の李志綏にこう語った。

「合衆国は中国の領土を占領したことがない。ニクソンは古くからの右派で、アメリカの反共リーダーだ。私は右派と取引をするのが好きなのだよ。右派は本音でモノを言うからな。本音と建前を使い分ける左派の連中とは訳が違う」(『毛沢東の私生活』)

毛沢東は、ニクソンがベトナム戦争における対ソ戦略の必要から、対中批判を一変させ、関係正常化を決断した度量を評価した。米中間にはイデオロギーを度外視したプラグマティックな発想が横たわっている。毛沢東は、米国の先進的な工業や能率的な企業管理を高く評価し、英語教育の重視を訴えた。文化大革命中も、外国文化排斥で中断した外国語教育を早期に復活させるよう求め、1971年6月、北京外国語学院が800人の学生を募集した。毛沢東自らも英語の習得に努めた。毛沢東は西湖のたたずまいを好み、しばしば西湖国賓館に足を運んだが、敷地内には「毛沢東学英語処(毛沢東が英語を学んだ場所)」の石碑が立つ。毛沢東を崇拝する習近平が、再び西湖畔で米国の指導者を迎えた胸中には、こうした米中の歴史が去来していたに違いない。

一方、習近平と安倍首相の会談について、首相動向記者たちは政府のブリーフィングに沿った提灯記事が目立つ。他主要国との首脳会談が正式の会議室で行われたのとは裏腹に、日中首脳会談は「記者控室のような部屋」(会議同行者)で行われたことは、日本で報じられたであろうか。

************
詳細は『FACTA』10月号で述べる。

もう一つ語らなければならないのは・・・「愛」である。

2016-09-07 17:32:12 | 日記
「自由」について語った後は「愛」を語る。

The opposite of love is not hate, it‘s indifference.

と言ったのはマザー・テレサだ。

中国語では≪爱的反义词不是恨,而是冷漠≫

日本語では「愛の反対語は憎しみではなく、無関心だ」となる。

中国は建国後の簡体字化によって「愛」を「爱」とした。よく「簡体字になって、愛は”心”を失った」と言われる。だが「友」が残った。中国の友人=朋友関係は実に心強い。無償の愛を思わせる深い感情がある。私が体感した感情でもある。

マザー・テレサが、飢え、病み、ものを持たず、捨てられた人々を救うために開いた≪Missionaries of Charity≫は日本語では「神の愛の宣教者会」だが、中国では≪仁爱传教修女会≫と訳される。「仁愛」が添えられているところに中国の伝統的な「愛」の観念が表れている。

『論語』顔淵は「仁は愛である」と直截に言い切る。仁愛は、同書の「己所不欲、勿施於人(自分の望まないことは人にもしない)」という言葉にも表れている。

性善説を説いた『孟子』は「人間にはだれでも、人の悲しみを見過ごすことのできない同情心を持っている」とし「人に忍びざるの心」を説いた。「人に忍びざるの心」とは惻隠の情だ。孟子は、「惻隠の情は、仁の始まりだ」と言った。

『孟子』公孫丑章句上に次の文がある。

「人間はだれでも、人の悲しみに同情する心を持っているというわけは、今ここに、よちよち歩きの子どもが井戸に落ちかけているのを見かけたとすると、人はだれでも驚き慌てて、いたたまれない感情になり、助けに駆け出すに違いない。子どもの父母に懇意になろうという底意があるわけではないし、村人や仲間に、人命救助の名誉と評判を得たいからでもない。またこれを見過ごしたら、無情な人間だという悪名を立てられはしないかと思うからでもない」

生誕150年を迎えた孫文の思想には、彼の信仰したキリスト教の「博愛」に加え、儒教の「仁愛」の影響が深く刻まれている。孫文の『三民主義』はこう語る。

「仁愛も中国のよき道徳である。かつて、愛という言葉について、墨子ほど多くを語った者はいない。墨子が語った兼愛は、キリストの説いた博愛と同じである。かつて、政治の面で愛の道理を語ったものには、『民をわが子のように愛する』や『民に対しては仁(いつく)しみ、ものに対しては愛する』といった言葉があり、何事に対しても『愛』という言葉を含んだ。こうしたことから、古人が仁愛をどのように実行していたかがわかる」

孫文は、外国人が中国で学校や病院をつくり、中国人を教育し、中国人を救おうとしていることを指摘し、仁愛という道徳において、「今の中国ははるかに外国に及ばないようにみえる」と述べる。だが、孫文の主張は次の点にある。「仁愛はやはり中国の古い道徳であり、わが国が外国に学ぶべきは、かれらのそうした行動だけでよい。仁愛を取り戻し、さらにその輝きを増していくことがすなわち、中国が固有に持っている精神なのだ」

『墨子』は、世の中の乱れを愛の不在に求める。「もし天下が兼(ひろ)く相愛することになれば、国と国が攻め合わす、家と家が乱し合うことなく、盗賊はすべてなくなり、君臣父子はみな互いに孝行と慈愛の行いをすることができ、天下は治まる。天下がひろく相愛すれば治まり、たがいに憎みあうと乱れる」(兼愛編)

革命に33歳の若い命を捧げた湖南人の譚嗣同(1865~98)が『仁学』の中で、「仁を身につけ、自在に無に通じた3人」として仏陀、孔子、キリストを挙げ、宗教を越えた愛によって差別のない社会の実現を訴えたことも想起されてよい。譚嗣同は、光緒帝を担いだ戊戌変法に加わったが、西太后一派に弾圧されると、潔く処刑の道を選んだ。梁啓超が北京の日本公館に逃げ込むと、梁啓超に対し「あなたは西郷(隆盛)となれ、私は月照となる」と遺言を残し、北京・菜市口の刑場に赴いた。

「愛」もまた、国境を超える価値を持っている。授業の最初は「自由」と「愛」からスタートする。その土台の上に、価値あるものを探究していく。

自由とは何か・・・その問いかけからスタート!

2016-09-06 18:28:32 | 日記
中国ではイデオロギーに基づく厳しいメディア統制が敷かれており、メディア学界においても政治的に敏感なテーマがあることは事実だ。私が中国でメディアを論じる不自由を危惧する声も届いている。だが私が正式な招請を受けた事実をもってすれば、外から見るほど深刻ではない。私の肌感覚でも、不安は全くない。海外の文物に対する中国の旺盛な学習欲、吸収欲の現れだとみるのが正しい。メディアを語ることは社会を語ることであり、人生を語ることにつながっている。真理を追求し、人生の意義を語る場には、国境を超えた普遍的な価値が存在するはずだ。

まずは「自由」について若者たちと議論をしたい。中国では後漢書に「自由」の用例がある。日本にも中国の古典からその言葉が伝わったが、主として、「わがまま」「自分勝手」の意を帯びたマイナスイメージの用語だ。近代以降、西洋から伝わった「自由」が、権力、束縛からの自由を意味していたことを踏まえれば、イコールの概念とは言えない。だから中国の字典には、「自由」は日本から輸入された外来語として記載されている。

明治期、日本の知識人が西洋の概念を翻訳する際、最初に参照したのが中国で布教に努める西洋人宣教師がつくった英華(英中)字典である。最も古いモリソン辞書(1815-23)では、Libertyやfreedom は「自主の理」と訳されている。





ロブシャイド辞書(1866)も「自主のこと」「自らを治める権利」とあるだけだ。



福沢諭吉は『西洋事情 二編』(1868年)で、「LIBERTYとは自由という意味で、中国人の翻訳には自主、自専、自若、自主宰、任意、寛容、従容などの用語を使っているが、どれも原語の意味を表現し得ていない」と述べている。福沢が思い描いた西洋の「自由」は、何物にも束縛されない、万人が生まれながらにして持っている天性である。

加藤弘之の『立憲政体論』(1868年)は「自由」を「自在」と訳し、「行事自在の権利」「思、言、書自在の権利」「信法自在の権利」などの用例がみられる。まだliberty、freedom=自由とはなっていなかった。つまり日本には「自由」がなかったのである。

「自由」が定着するのは、中村正直がジョン・スチュアート・ミルの『ON LIUBERTY』を『自由之理』(1872年)と訳して出版して以来だ。中村はその後、「明六雑誌」の第12号(1874年)で、自由の翻訳について、「我が国と中国にはふさわしい訳語が見つかっていない。公の理、共同の益を実現する法律に従うほか、なにもの制制約も束縛も受けない人民の権利を“civil liberty”と呼ぶ。西洋国家はこの概念を開化治平の基礎とする」と書いている。「自由」の定着が困難であったことがうかがえる。

興味深いのは、商務書館(上海)発行の英華字典(1913年)がINDEPENDENCEの訳語として「独立,自主,自立」のほか「自由」をあてていることだ。束縛を脱した「自由」は、むしろ人格の「独立」に近いニュアンスを持っていることに注意すべきだ。



建前の自由とは裏腹に、現実は組織や空気、架空の世論に支配される従属的な内実を持つ。こうした現代社会の中で自由が嘘くさい響きを伴うのはやむを得ない。その嘘くささに気づかず、あるいは気づかないふりをして、偽善的な言説を振り舞うものがいかに多いことか。精神は奴隷に堕していながら、高らかと自由を語る者は、すでに良心がマヒしていると言わざるを得ない。

独立した思考、人格の独立があってこそ、自由を語り、享受することができる。求められるべきは独立の精神を背骨に持った堅固な自由なのだ。絶対的な尺度を拒否し、懐疑的精神を失わず、たゆまず人生の真理を探究するところに独立した思考が芽生え、自由を自分のものとすることができる。だとしたら、中国であれ、日本であれ、「自由」の訳語について正しい回答を求める営みは続いている。沈黙し、大勢に流される人々と、自由を求めて奮闘する人々と、どちらが尊いかを語るのに国境はない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上海に着いた。しばし、世話になった仲間と旧交を温めたい。