goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ファジ応援団・浅口

2013-04-10 01:33:41 | ファジアーノ応援団・浅口

 浅口レポです。
 7日に浅口市金光町で開催されたさくら祭りに応援団・浅口が出展し、そのお手伝いに参加してきました。前の土曜日は台風のような風雨で、どうなる事かと思いましたが、本番は一転して晴れました。きっと、晴れ男、晴れ女ばかりだったのでしょう。ただ、風は強かったです。
 出展位置は何と、入り口のすぐ横。入場したらすぐ左手にファジの募金コーナーがあります。また、派手目な色合いになるので、会場の受けは良かったです。浅口地域とは直接関連のない出展ブースなので、「何でこういうブースが一番前なんだ?」と不満の声が出るかと思いましたが、「よく人が来てるね」とか、「自分もさっき募金しといたよ」と概ね温かい対応でした。ある程度知名度があるテーマブースというのもあるかもしれませんが、ここはやはり中健隊長の人徳なのか、「中○さんがやってるブース」という位置付けが大きかったのかな。
   
 ブースの出展内容は、前の長机の真ん中に募金箱。この日いくら募金できたのか確認したいので、一度空にしています。まずは、開会挨拶もあり、笠岡東ロータリーCの面々とともに最初に顔を出された田代表。周りに促されて募金投入第1号となりました。「万札ですか?」と口々に言われていたので、万札が入ったのかなと思っていましたが、後で覗くと・・・期待しすぎてはいけません。
   
 机の上にはクラブからいただいた各種PRチラシを並べて、立ち寄った方にどんどん配布です。その横には応援団・浅口の入会案内も。市からパテーションをお借りして、会旗とポスターを賑やかに掲示しました。他にもメンバーが持ち寄ったいくつかのグッズを掲示。また真ん中のポールに、歴代のユニレプをハンガーにかけて展示。メンバーで県協会の白評議員から2004年と2005年モデル、当方が2006年と2011年モデル、中健隊長が2012年を持ち寄りました。2004年モデルは白い襟の県リーグ時代のものでとてもレアな代物です。
   
 このイベントには、地元の青年組織「平成会」も出展しており、そこのメンバーさんが何人か応援に来られました。M永奥さんにも最初から最後まで面倒をみてもらいました。他にもへんこつうどん社長の姿も。午後からは社協事務長さんにブースを守ってもらいました。
 あと、地元の部分という事で、浅口市フットサル場とファジスクール浅口校の手作りポスター(A3カラーコピー)も貼らせていただきました。こういう地元部分でも地域住民にPRせねば。
 M永奥さんは、お店からコーヒーキットを持ち込まれて、ドリップコーヒーとして1杯200円で売り始めました。これがなかなか人気で、結構来客がある。その流れで募金箱にもいくらか入る。時には市長さんも立ち寄られて、メンバーさんとしばし歓談も。

 面白い出展でした。地域の会なので、いろいろな人が携わり、いろいろな人が顔を出していく。地域とは直接関係ないブース内容なのに、皆さん温かい目で接してくれる。イベント自体は挨拶した市長さんの話では、来年も開催されそうです。来年もこのブースが登場する事でしょう。中健隊長も残念がっていましたが、この日はちょうどホーム試合の日でした。そうでなければ、また違った雰囲気のブースになっていたかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の白星59

2013-04-09 00:52:43 | ファジアーノ岡山

 生観戦レポです。
 今回は仕事関係の用事で参戦できなかったために、きさんとシマカズ君にレポしてもらいました。それにしてもきさん、長~い。それ以上にテンション高~い。よっぽど今回の勝利がうれしかったのでしょうね。という事で、レポ対決です。

 今日もファジサポのみなさんお疲れさまでした!!そしておめでとうございます!!ありがとうございます!!
 やりましたね!!やっちゃいましたね!!! ホーム3連勝☆ 今季負けなし☆ 昨年から合わせると10戦負けなし☆ そしてそして?、2位!2位ですよ、2位!! もう一度言います、2位っ!!!

 テンションが一向に下がりません。このままでは眠れません。たとえ今後、あの時だけだったなってなったとしても、このときを思う存分楽しみましょう!いや、そんなことはない!ファジすごい!今年のファジは違うのです。前回レポに書かせてもらった通りに、ここで勝てるファジになったのです。ほんま応援し続けてよかったって思いました(;_;)えぇ、心から。
 雨かと思いきや、さすが晴れの国岡山。寒くて風が強かったけれど、晴れました。今日は初観戦の人達とバックスタンドの真ん中でじっくり観ることにしました。県外出身なのに、最近ファジに興味をもってくれ始めました。初観戦と言えど、やる気十分。さっそく「グッズ買ってくる?」とタオマフ購入してました。やるなあ。

 席取りをし、試合前の待ち時間を使ってゲーフラコーナーに行ったら、もう終わってて軽くショック。今日はくわしんのゲーフラを作ろうと思ったのに‥。そうなのです。最近くわしんこそ、ファジサポが応援したくなる選手No.1なのではなかろうかと。そりゃ、某サイトではいろいろ書かれてるのかもしれませんが、名将影監が使ってるのだから、そのよさは玄人にしか分からないのではと。その巧さが分かったときは自分のサッカー観戦力が上がったときなのではないかと。怪我をして苦しみながらも、ファジの11を背負ってくれています。もう応援するしかないでしょ。
   
 さて、スタメンは、中ちゃんといつもの3バック。お、今日は千明?廉くんボランチ。田所?タナソー、シャドーはセッキー?くわしん。荒ちゃん1トップですね?。前半は、守りのファジはどこへ、というくらい攻めてる!ど、どうしたん?!札幌そんなに調子悪いのかな。いや、ファジが良いんだ。
 なんと先制、荒ちゃんのスーパーゴール!!しかもまたタナソーからの?。あんなシュート荒ちゃんじゃないと打てんぞ。月間ベストゴールノミネートおめでとう☆前半は終始ファジがボールをもってた(ように思う)。やりよるなあ。そしてハーフタイム。今日は学芸館高校のチアでした。ファジ丸は側に立ってたけれど、今度から参加してみては?ダンス上手なんだしさ?
 そうそう、楽しみ方の一つをご紹介。ハーフタイム後の、選手が戻ってくる順は、やる気順なんですよ。みなさんもご注目ください。結構当たってますから。ちなみに今日は後っちゃんからだった。

 後半メンバーは前半と同じでした。誰を投入してくれるかなあ。できたら石ちゃんを15分位から早めに入れてほしい。ゆずちゃんも入れてフリーキック見たい。最近ベンチメンバーも誰を入れるか迷いますよね。カンスタを沸かせる選手が増えて嬉しいです。そんな選手を勝手にワクワク要員と呼んでおります。個人的には、石ちゃん、タナソー、ゆずちゃん、鈴木がワクワク要員です。とりあえず共通点はドリブルとフリーキックが好きという。

 うわぁ、油断してたら点を入れられてしまいました。そのとき、ほとんどの選手が気持ち折れた感じで、両膝に手を当ててガクッときてました。その勢いで札幌が急に乗り始めてしまいました。動き始めました。やばい?やばい!完全に札幌だ。えー!?しかも2点目入れられた。‥‥が、それもパフォーマンスだったのか。もしかして、わざと試合を面白くするために入れさせたのでは。逆転されたけどファジ戦士は気持ち腐ることなくめちゃがんばったのです!!
 な、何と同点に追いついたのであります。たぶん荒ちゃんからの、タナソーゴール!!すごい!!タナソーは去年全く試合に出れてなくて、確か天皇杯に出たくらいかな?でもそのときからワクワク要素満載だったよ!そのタナソーがチャンスを意地で決めてくれました。試合後のインタビューもほんま好感もてます。貢献できてよかった、との一辺倒。謙虚を絵に描いたような選手ですね。こういうひたむきな選手こそ応援したいですよね。最近もっぱらタナソー推しです。推しメン=タナソーで。
 
 そしてこれで終わるかと思いますでしょ。違いますよ?。カンスタやばすぎ。今日はここからカンスタ劇場!!!一体感半端なかったですね。押せ押せーと大歓声で、何と三点目のゴール!竹田会長が決めてくれましたよ。廉くんのコーナーから、ごちゃごちゃっとして、またもや意地で決めました。やったね、竹田選手会長!廉くんもコーナーから決めてくれてよかったね!そのあとは、もう秒読みでした。近くの方が、あと○分○秒とカウントダウンをしてくれていました。あと1分30秒位。あと15秒位。ピッピー。ホイッスルが鳴り、みんな総立ちでしたね。 やったぁあああああ!!!!! (((o(*゜▽゜*)o)))(((o(*゜▽゜*)o)))(((o(*゜▽゜*)o)))

 疑問に思った、石ちゃんの交代。後半15分位した出してもらえずすぐ交代させられた件。怪我してる様子でもなく、穏やかな石ちゃんが珍しく怒ってるっぽい歩き方やドアの開け方でピッチを去っていきました。何でじゃろうと思いましたが、J’sゴールのコメントで納得。監督の思い切りに驚くとともに、これは選手によい刺激が与えられたと思いました。調子がよかったら使う。調子が悪かったら使わない。それは試合中でもだと。出しても引っ込めるぞ、と。これは恐い。あんな使われ方だとくやしかったと思うけれど、これは本人のためにも他の選手達のためにもなっていくと思いました。ときには厳しさが必要ですよね。これがJ1目指すチームだなとも思いました。いやあ、今日はほんとにファジ「戦士」でした。
   
 「大人たちにも夢を」くれました。せっかくファジに元気をもらったり刺激をもらったりしているのだから、これを自分自身の生活に活用して、見習って頑張りたいです。何かまじめにしめてしまいそうなので、最後物申したいことを言って終わりますね( ̄+ー ̄)
 えっと、なぜ女子マネを任命したのですか。それよりもすることありますよね( ;´Д`) 話題作りは無理にしなくても、植ちゃんたちが何とかしてくれますよ。世界最低空ヘディング記録とか。もっと、サポやファンが喜ぶことをしてほしいな?ってほんま思います。ファン感もキックオフイベントもなかったんですよ。私たちは寂しい限りです。

 とか言いつつ、みさっきーに「がんばってねー」と両手をブンブン振って写メを撮り、「かわいいなぁ」と話してた件は別ですよ。次は3位の千葉と上位対決。ここが勝負時ですね。こんなとき負けるのは去年までのファジ。今年のファジは次も勝つ!勝つ、勝つ、勝つ!ファジで岡山を盛り上げましょう!ファジでJ2をびっくりさせましょう! ではでは失礼しました( ´ ▽ ` )ノ

 今年初の代筆になりますシマカズです。
 強風の影響で、Cゲート付近には夢パスブース、普段の夢パスブースがオフィシャルグッズというような感じでレイアウトが変わってたなぁ…。メインステージ、ゲーフラ、ファジ丸ぬりえブースの写真を撮ったあと、アウェイ側へ。アウェイ側のお約束の看板は、強風の影響でセットされなかったけど、札幌サポーターは思ったより多く来てたなぁ。札幌サポーターに感心するなか、守口アナが札幌のサポーターに取材。しっかり仕事をしている印象を受けたなぁ。
   
 しばらくすると、札幌の野々村社長が登場。野々村社長のマネージャーさんに写真撮ってもらい、野々村社長と握手。テレビで見たまんま気さくな方だったなぁ。メインステージにむかうと、用意されていたベンチは満席のため立ち見…。そして、桃瀬さん登場。ダイナさんが桃瀬さんの簡単なプロフィール紹介のあと、質問コーナーと続き、ファジ丸からユニフォーム贈呈。背番号には12の下にMISAKIのネームまで凝ってるなぁ。数分後、ユニフォーム着用して、サインをして任命式が終わるのを見届けて、Aゲートから入場。
     
 すると黄色いジャンパーを羽織った方々がビラ配り。土曜日津山で行われる湯郷対神戸のなでしこリーグの宣伝をしてたなぁ。その後、募金箱君を撮って外側からバックスタンドへの移動中、(まだ早いかもしれないけど)去年していたパネルがないのは寂しい感じがしたなぁ。そして、バックスタンドへ。札幌寄りの位置で観戦。

 前半リードするも、後半札幌ペースになり、技あり?シュートが線をこえ同点。さらに、1対1の場面を決められ逆転される。その直後、しっかり前につめた田中のヘディングで同点。さらに、最後は竹田がつめて逆転。その後、攻められるも、失点されず試合終了。3対2で岡山が勝利。岡山が逆転されて逆転した試合初めて見た気がするなぁ。

 その後出待ちするも、雨の影響もあり思ったより少なかったし、いつも見る方々がいなかったなぁ…。けど、前田、内村両選手のサインをもらい、影山監督、廉選手、久木田選手と握手し、カンスタをあとにしました。その後、語る会関係者と岡山駅まで歩きながら会話し、岡山駅で解散しました。

 面白かったですね、レポ対決。いい成績で来ていますが、順位表を見ると少しでも負けがこむと一気に落ちていく勝ち点差です。これから上位チームとの対戦が続くので、これからが正念場となるでしょう。今回の試合で気になるのが2失点。今まで鉄壁の守備を誇ってきたのに、今後失点が増えてくるとと思うと、油断できませんね。

J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)
1位: 田中選手    2位: 該当なし

issan: 田中選手。抜群の運動量で相手の左サイドを切り崩しました。同点ゴールも良かったです。
雉楽・シンジ氏: 荒田選手。早い時間帯で難しいボールをスーパーゴール!結果からして、チームが波に乗りました。
シマカズ氏: 田中選手。1ゴール1アシストで、勝利に大きく貢献したことですね。
松ちゃん君: 田中選手。値千金の同点ゴールと積極的な仕掛けが良かった。
山やん君: 田中選手。ゴールだけでなく、サイドから何度も攻撃のチャンスを演出していました
U氏: 田中選手。自分から相手に仕掛けていくプレースタイルは見ていて楽しいです。
しまくん: 田中選手。2点目の得点も決めましたし、特に前半は右サイドのプレーは相手を苦しめていたからです。
吉備ファジ会・Oご夫妻: 田中選手。再三のサイド突破、アシスト、ゴールなど大活躍でした。
きさん: 田中選手。気持ちのこもったプレーが最高でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの話題35

2013-04-08 00:02:11 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 先日の日経新聞「フットボールの熱源」に「Jリーグと町の物語」というタイトルで、Jリーグのタイアップ映画の話題が出ていました。なかなか珍しい内容で、またJリーグの違う側面が観れた印象を持ちました。以下、抜粋して紹介。
   
 Jリーグは「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア」とタイアップして、記念の短編映画「旅するボール」を製作。東日本大震災で家も仕事も失った家族の物語で、5月23日から東京と横浜で開催する「ショートショートフィルムフェスティバル」で上映。
 Jリーグ側は、大川監督にサッカーそのものでなく、ホームタウンという概念、サッカーのある町の姿、サッカーを取り巻く人々の日常を描いてもらいたかったとコメント。
 そういう方針なので、「サッカー好きの監督だったら、サッカーを描く事に力点を置くかもしれないから」と、サッカーを生で観戦した事がない大川監督をあえて選んだとの事。
 「震災絡み」という条件のなかったが、大川監督は「津波で流されたサッカーボールがアラスカにたどり着いた」ニュースをヒントに仙台を舞台に設定。クライマックスは昨年11月の仙台対C大阪戦。

 今回の映画製作の狙いは、Jリーグでの新たなファンの掘り起しがあり、「旅するボール」では華族への思いとともに、「サッカーが人の心をいかに動かすか」が細かく描かれているとか。サッカーへ心を向ける押し付けがましい表現がなく、サッカーを見慣れていない監督の、Jリーグに触れてみたいという心の揺れも伝わってくる内容だそうです。

 映画の内容は、J1仙台のホームタウンである仙台を舞台に、震災で家も仕事も失った一家の父親を元気づけようと、父のかつての仲間の元を訪ね歩きサッカーボールへ寄せ書きをしてもらう少女のドラマ。アカデミー賞公認の短編映画祭で上映されるとあって、大東チェアマンは「世界中にJリーグの理念が伝われば」とコメント。
 舞台となった宮城県で実際に東日本大震災の被害者が暮らす家や、家を流された後に作られた畑でも撮影されており、映画の後半部分は、ベガルタの試合中にスタジアムで撮影。主題歌は、仙台在住のロックバンド「MONKY MAJIK」が担当。作品は5月31日から原宿・表参道、横浜を中心に開催される「SSFF&ASIA 2013」でプレミア上映される予定。

 面白そうな映画ですね。ぜひ観てみたいと思いますが、上映地は都市圏ばかり。岡山みたいな田舎に回って来るのはいつになる事やら。これを観てもJリーグ自体も、サッカーだけやっていればそれでいいという価値観ではない事がわかります。読者の皆さんの周りに「もう一度、Jリーグの理念を学び直したら」と言われそうな人はいないでしょうか?(笑)
「旅するボール」予告編:http://www.skpwr.com/2013/02/ball.html

 話は変わり、今日の試合結果は、まず湯郷ベルが今季初勝利(13日はボラ参加)、残念ながらFC吉備国大は敗戦。J2岡山は今季ホーム初勝利を飾ったとか。今日は仕事絡みで多忙の日。明日、名レポーターが記事をお届けします。
 そういえば、昨日「ファジ☆スタ」を観ようとOHKを出したら、「スポeもん」という新番組が新規スタートしていました。まさか、打ち切り!?と思ったら、10:05から始まりました。何か昔やってた「スポーツスピリッツ」を思い出しました。うーむ、なでしこチームが2チームになったし、シーガルズも首位になる時代に入ったししょうがない面も。ただ、「ファジ☆スタ」の放送時間が10分に短縮されていました・・・ 最後のファジの歴史コーナー無くなっているし・・・


 久しぶりの歴オタ話。大河「八重の桜」観てます。維新三傑では、木戸孝允が好きでしたが、今日の話を観ると岩倉具視も面白いなと。足元から腐りかけているのに気づかず飛ぶ鳥を落とす勢いの幕府に対して「叢裡鳴虫」を執筆。歴史というのは面白い。何が面白いって、すべて本当に起こった事例だから。読者の皆さんもぜひ観てみて下さい。歴史は勉強になりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの話題34

2013-04-07 00:04:20 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 先日、J's GOALで「ご協力をお願いします! 東ティモールの子供たちへユニフォームを届けます!」というタイトルで、アジアの貧しい国へユニレプ等を寄付する社会貢献活動の告知がありました。今回は2回目という事で、前回は当ブログとしても1枚協力させていただきました。以下、抜粋して紹介。

   
 2011年に、カンボジアのトローバイ小学校に各クラブのユニフォーム・コンフィットシャツ451枚を寄付。あれから2年。2013年は、今回の募集で集めたユニフォーム・コンフィットシャツを、東ティモールへの寄付を計画。東ティモールは、2002年に独立した国で、FIFAランクは186位(3月14日時点)とアセアンエリアでは最下位の国。

「Jクラブを愛するサポーターの皆様だからこそできる国際貢献に是非ご協力をお願いできればと思います」

・今回の支援先:
  東ティモール バウカウ県 セイシャル第3基礎教育学校 及び アカヌノ村の子供たち
・受付期間:
  2013年4月2日(火)~6月30日(日)【必着】
・送付先:
  〒113-0033 東京都文京区本郷3-10-15 JFAハウス8F (株)Jリーグメディアプロモーション ウェア担当宛
・送料:
  送り主負担
・現地訪問時期:
  8月上旬予定
・ウェアの種類:
  Jクラブのレプリカユニフォーム、コンフィットシャツ等のウェア(洗濯済みのもの)
・不可なもの:
  Jクラブとは関係ないウェア及び靴下、ハンカチ、下着、靴、ベルト、ぬいぐるみ、バック、帽子、ネクタイ等
・必要数:
  現地の子供たちに1人1枚を届けるには1050枚が必要

 いいですね、こういう活動。前回は「Jリーグ特命PR部」の活動として実施されています。当ブログでも大きく記事で取り上げて、自らも寄付を行いました。今はクローズした「Jリーグ特命PR部」ですが、普段はJリーグの試合をネット媒体でPRする「部活動」の意味合いが大きかったですが、こうした社会貢献活動もしっかりしており、当ブログでもクローズがとても残念に思っています。ただ、当時の女子マネとして活躍された、タレント足立梨花さんが現在は「Jリーグ名誉女子マネージャー」という肩書で、スカパーのMCで頑張っておられます。
J's GOAL該当記事:http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00152940.html

 明日のJ2の試合で、地元岡山では同じくタレントの桃瀬さんが、「特命PR部女子マネージャー」としてファジステージで任命式を受けるそうですが、当ブログとしては「女子マネ就任はいい事だが、肝心の部活動は? Jリーグ特命PR部ではサポーターによる部活動があったが」と思ってしまいます。また、上のように第1回目での活動では、「元祖」で社会貢献活動を部活動の中でやっているが、どうしても比較してしまいます。単にタレントさんがチームのPR活動だけを行うものだけでなく、「元祖」の活動の実績や意味も考えて活動したら、立派なものになるだろうなと個人的に思います。部活動がないのなら、足立さんのように単に「女子マネージャー」にするとか。まぁそこまで求めるのアレかもしれませんが。タレントの桃瀬さんには、これからしっかり頑張って欲しいと思います。
Jリーグ特命PR部関連:25 24 232221

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンフォーレ甲府のように9

2013-04-06 02:08:47 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 J's GOALにJ1甲府の経営情報についての記事が出ていました。甲府さんは理想的なプロヴィンチャ、社会貢献活動も熱心な模範的な地方クラブとして当ブログでも評価が高いです。甲府さんのように地域を大事にするクラブ、主観ですがその逆のようなところもあるように思えますが、いい事例だと思います。以下、抜粋して紹介。
   
 3月28日ヴァンフォーレ甲府の主要株主4者による第12回経営委員会が山梨県庁にて、定時株主総会が、山梨県立図書館にて開催。運営会社であるヴァンフォーレ山梨スポーツクラブは昨期の経営状況を3,700万円の経常利益を計上。単年度黒字を「12期連続」に伸ばしたと報告。市民クラブとしては異例の記録で、Jリーグから「地域に根ざしたクラブ経営の模範例」と高く評価されたとしています。

≪2012年決算報告≫(クラブ公式HPより)
【営業収入】      1,179,540,713円
 ・入場料  :         91,640,308
 ・広告料  :         554,357,557
 ・クラブサポーター:     200,249,403
 ・J分配金他 :        141,517,668
 ・その他収益:        191,775,777
【営業費用】      1,148,928,000円
 ・チーム関係費:      663,787,198
 ・試合運営費:        66,876,990
 ・クラブ運営費:      418,263,812
【営業利益】           30,612,713円
【営業外利益】          15,322,082円
【営業外費用】            8,851,147円
【経常利益】           37,083,648円
【当期利益】           15,428,193円

 いいですね、主要株主による経営委員会が県庁で、株主総会が県立図書館でとは。確かに甲府さんは10数年前までは経営危機でしたが、今では地方クラブの模範生ですね。海野会長の「徹底した地域貢献活動を通じて地元に愛されるチームづくりを進め、黒字ありきの経営方針が実ったもの」というコメントもいいです。
 このHPを観ると、役員改選の年ではないのに、運営会社で一部役員の異動が行われたそうで、きちんと報告されています。クラブによっては、そういう情報公開(株主一覧も含めて)を一切せず、ファン・サポーターは地元クラブがどんな役員構成なのか、全く知らされていないところもあります。現代ビジネスの「見える化」時代では極めて陳腐化した組織だと個人的に思います。そういう情報公開度が極めて低く、公共財になりえていないところと比べたら、甲府さんは素晴らしいですね。読者の皆さんの地元クラブの情報公開度はいかがでしょうか?
J1甲府公式HP該当ページ:http://www.ventforet.co.jp/information/news/2013033.html
J1甲府関連⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120713
 〃      ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120422
 〃      ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090129
 〃      ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090126
 〃      ⑦:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090125
 〃      ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070630
 〃      ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070328
 〃      ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070113
 〃      ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061122
 〃      ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060830
 〃      ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060819

 話は変わり、甲府さんと言えば「物品スポンサー」。先日、SUGIさんから「ファジの物品スポンサー(選手の無料整髪)のいきさつについて、お店のHP(創業120周年記念でリニューアル予定)に載せるから」と話を聞かれました。そもそもは、中国リーグ時代にたまたま手に持っていた個人ローラー(当時はローラー作戦というものはなかったです)のポスターがきっかけで、「Jリーグの甲府というチームは、無料で選手の髪を切るスポンサーがある」と話しかけ、そこから「面白い!」とトントン拍子にスポンサードが決まった事です。もう、昔の話ですが、今現在もスポンサードを継続されているSUGIさんには感謝です。これからもよろしくお願いします。
(お店のブログには、選手が時々登場していますよ。選手はみんな爽やかでいいですねー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在133

2013-04-05 00:24:59 | カリスマの存在

 PV生観戦レポです。
 昨日、ACLグループリーグH組のPVを観に、ウルトラスに行ってきました。今回の黄色ジャパンの相手は韓国の水原。2日の火曜日の2試合を合わせて、ACLの今節は日韓シリーズでどのJチームも韓国チームとの対戦になります。ただ、2日は仙台も広島も負けてしまいました。日本の希望は黄色いチームしかない、そんな気持ちで試合に臨みました。
   
 今回も参加人数が少なかったですが何と、浦和サポのシマカズ氏が後半から参加されました。黄色い試合を観ながら、片手で携帯で浦和の試合をずっとチェック。マヨさんもちょっと顔を覗けてすぐに帰りました。やはり、この時期はみんな忙しい。
 
 今回は4バックで臨みました。相手にはJ1川崎で活躍した岡山県出身のチョン・テセ選手がいます。とにかく、昨日の試合はせわしかったです。いい意味で。3試合分くらい観た印象です(笑)。頭がこんがらかっているので、一つずつ振り返ってみます。
前半15分: TJのテクニカルゴール。難しい角度から上手く入れました。リーグ前節といい、TJの復調を感じます。
後半3分 : PK献上・・・ コースを読んでいた菅野がナイスブロック。スゲ余裕の表情。前回に続いてPK止めです。
後半7分 : クリの緩いミドルシュートがカーブを描いて、ゴール左上に決まる。ナイスコース! ブライダルゴールだ。
後半8分 : テセのヘディングシュートをスゲが弾くが、詰められて失点・・・ 
後半10分: エキセントリック工藤が決める。FWが得点すればチームも盛り上がる。今日もFWが元気です。
後半20分: PK献上・・・ テセがPK蹴るが、軸足の芝がめくれて大ホームラン。こういう試合であそこまで外れるのも珍しい。テセいまいち。
後半22分: 得意の左からTJがビューティフルゴールを決める。プレーもキレキレで、日本代表に選出された頃のTJが戻ってきました。
後半27分: PK献上・・・ キッカーは外国人選手になり、決められる。審判何とかしろ。
後半30分: またしてもクリのミドルシュートが決まる。この日はブライダルパワー炸裂。こういうミドルをJでも打つべきですね。
後半45分: またしてもPK献上。イラン人の主審だが、倒れれば何でもPKなのか? テセが蹴るがまたしてもゴール枠を右に外す。
後半48分: 右サイドを崩したチャンスのセンタリングにエキセントリック工藤がヘディングシュート。また点が入っちゃったと。お腹一杯です。
   
 という忙しい事で、6-2の大勝。まさに「痛快」という印象でした。グループリーグ3連勝。首位の柏は次節にも2位以内が確定し、グループ突破が決まるとか。次はホームで再び水原戦です。アゲアゲなので、グループ突破が大きく期待できます。クレオやジョルジが欠場で、今まで調子の出なかったTJ先発という事で、最初はちょっと不安な面もありましたが、TJの復調が大きいですね。
 そして、何と言ってもブライダルゴールのクリこと栗澤選手。お相手はタレントの佐藤弥生さんだとか。「王様のブランチ」とかで出ていたのを少し覚えています。これでクリも今まで以上に馴染みが出てくる事でしょう。以前の記事で「選手のタレント活動」云々について語りましたが、黄色い選手は普通にサッカーをしているのに、私生活で個性が出まくりです。

 思ったのは、球際のプレー。ネル監督の方針で、競り合うだけでなく、奪うように指示されています。あと、ミドルシュートが多かった事。しかもゴール枠内にどれも入っている。J2のホームランばかり観ていたので、欧州のようなミドルシュート連発は観ていて気持ちがいいですね。柏サポも大勢行っていたようですね。後半の途中から、「ヤマト」がよく聞こえました。

 今日、サッカー雑誌を読んでいたら、オーストラリアでプレーしている、あの小野伸二選手が所属するWSWがAリーグ優勝したそうです。つまり、来年のACLに小野君が登場するのです。これは黄色いチームも頑張って来年も出場しなければなりませんね。1週間後にはホームで再び水原戦です。すっきり決めましょう。不甲斐ない他の3チームのためにも。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2013-04-04 00:18:34 | サッカーを語る会

 語る会レポです。
 31日(日)の夜、ウルトラスにて語る会がありました。今回は、ウルトラスさんから「今日あったファジの試合の録画を流したい」と連絡があり、アウェー愛媛戦の録画鑑賞となりました。いつもは以前の勝ち試合を観るのですが、ちょっと変わった感じでした。少し離れた席に、そのリクエストをされた方が楽しそうに鑑賞されていました。こういうのもいいかもしれません。そういうリクエストがあれば、お店へどうぞ。
 参加者はいつもの顔ぶれでしたが、前回語る会デビューした岡大・長君の恩師、T岡助教さんは急遽欠席となり、ちょっと残念でした。面白い事に、PVバージョンになるとトークも低調になり、試合を鑑賞して終わったという感じでした。
   
 福祉系の仕事をしているFリーダーが「介護福祉士」の資格を取得されたそうです。次はケースワーカー、社会福祉士目指して頑張って下さい。長君曰く、岡山の学生まちづくりサークル「おかやま百年構想」で、奉還町商店街と活性化協議会を行っており、「ファジストリート」というフェイスブックページも作られたとか。奉還町を発信すべく、チームのタペストリーや掲示板を作成中で、ファンサポーターが交流できるスポーツカフェのオープンに向けても活動されているようです。楽しみですね。また、ゆっくり観させていただきます。
   
 参加されたくに氏は、土曜日はトップの試合で大阪、この日はレディースの応援で笠岡、そして何と2日の火曜日はACLアウェー戦で韓国に参戦されたとか。残念ながら、昨日のACLの試合では、広島が0-1、仙台が1-2で負けており、日本勢の元気がありません。
 そして今日、ACLで柏と浦和の試合がありました。この節は4試合とも日韓戦でしたが、柏は6-2で大勝しましたが、他の3チームはどこも負け。どうしてなんでしょうか。その黄色ジャパンの様子は明日。

 話は変わり、その黄色いチームですが、思わぬニュースが飛び込んできました。栗(kuri氏ではありません)こと、栗澤選手がタレントさんとご結婚との事。おいおい、また有名人と結婚かぁ、と驚きました。湯郷ベルの選手と結婚したワタル選手、オグシオの潮田さんと結婚した増嶋選手と、ここ数年、黄色い選手の話題性のある結婚相手が目立ちます。やっぱ、関東のチームはそういう事になりやすいのでしょうかねぇ。栗選手つながりで、タレント絡みが今後も続くかもしれませんね。詳しくは明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力175

2013-04-03 01:53:46 | 吉備国際大Charme岡山高梁

 ボランティアレポです。
 31日に笠岡陸上競技場で開催された、なでしこリーグのFC吉備国大対仙台の試合で、OSS委員会としてボランティア参加してきました。10時集合という事で会場入り。設営作業まっただ中という感じですが、やはり大学チームであるためか来ているのは、女子学生さんかスーツ姿の大学職員さんばかり。でも、前に行った入替戦の時と比べたら、さすがなでしこリーグという事で全然様相が違っていました。やはりトップリーグになったという事ですね。
   
 今回のOSS委員会の持ち場は、ホーム&アウェーゲートでのチケットもぎりやチラシ配り。総合受付。そして、外からタダで除く人がいるかもしれないという事で周辺の監視係です。
 まずはみんなで総合受付のテント設営ですが、風が強くて大変でした。結局は屋根を取りました。次に、ピッチへ赴く。リーグスポンサーのピッチボードの位置を入れ替える作業。ピッチボードを動かすのは、OSS委員会がJFLまでのファジのボランティア参加していた時代以来で懐かしい。
   
 担当場所は、樽部長とともにアウェーゲートです。最初は高梁日新高校女子サッカー部の5人の部員の子達と一緒だったのですが、後半から誰もいなくなって、大学職員さんと3人でゲートを守っていました。ベガサポさんとしばし交流が図れました。入場開始時間の少し前に大きな横断幕をゴル裏に張るという事で、立ち合いでついて行ったのですが、気が付いたら作業を少し手伝っていました(笑)。トップチームが前日の土曜日に試合があったという事で、大阪から連ちゃんで来られたサポさんもおられました。
 そして、年配のご夫婦がベガルタのユニフォームをまとったワンちゃん2匹と登場。思わず写真を撮らせていただきました。何でも福島にお住いのベガサポさんで、後でくに氏に聞いたら有名なサポーター夫婦とか。福島からマイカーでアウェーにどこでも参戦されているとか。すごいです。
   
 少し離れた位置にスタジアムグルメが出店しています。備中高梁B級グルメの「インディアントマト焼きそば」のブースがグレードアップしていて驚きました。他にも笠岡らーめん、備中牛バーガーと、やや小振りですが当ブログが「理想的なスタグル」と称するご当地グルメののれん街状態でした。その横には「吹屋ふるさと村 巡回ボンネットバス」が展示されていました。地域性がプンプンしていましたね。
 そのまた横には、ゆるキャラが3体(というのかな)、ファン・サポーターに愛想を振りまいています。シャルムバージョンのうらっち(ももっちは来ていません)、吉備国際大学マスコットのキウイバード、高梁市マスコットのまつ姫です。
   
 試合前には正面広場でストリートダンスのパフォーマンス、20分前には開幕セレモニーがピッチ上で行われていました。選手入場ですが、この日はケガのために、なでしこジャパンで「女の子走り」の鮫島選手は帯同していないとの事。ちょっと残念。
 この日のメインスタンドは、チームスポンサーとリーグスポンサーのみの入場となり、一般の来場者は芝生席になっていて、「どうしてメインに行けないんだ?」とクレーム的に口に出す来場者の方もおられましたが、これはしょうがないです。クラブの運営方針ですので。
 試合開始早々にスタジアムの中から「ゴ~ル!」というアナウンスが聞こえて、聞いてみると吉備国が早々に先制したと。その前の節でベルが負けている相手なので、勝って欲しいなと思っていました。
   
 ハーフタイムでは「ミンティア」というグループのダンスパフォーマンスです。仙台が後半に追いつく。仙台も粘りを見せます。前半までは応援コールが仙台だけだったので、「何か寂しいなぁ」「ファジのJFL時代と逆状態だなぁ」と思っていたら、後半になって男子部員が到着したのか、ゴル裏から賑やかなチャントが聞こえてきました。やっぱこうこなくっちゃぁと。残念ながら結果は1-1のドローでした。勝てなかったですが、ホームのファン・サポーターはよくやったという明るい表情ばかり。
 吉備国のイレブン達が「ご来場ありがとうございました」という巨大ダンマクを手に場内一周。学生さんらしく、吉備国らしい爽やかな光景です。ふと、神原で体から湯気を上げながら帰って行く車1台1台に頭を下げていた選手達を思い出しました。そのダンマクを持った選手達は最後は、正面ゲートから外へ出て、広場にいたファン・サポーターに挨拶。ファジで以前にボラで一緒だったという顔見知りの選手を見つけて、下委員長とY田女史がしばし歓談。他の会場では絶対に見られない光景でした。
   
 その後は会場の撤収作業です。まずはピッチボードの撤収。こちらのピッチボードは、ファジでもベルでも観た事がないタイプで、鉄パイプを組んで横三角柱にしたものです。それを解体していきました。そして、重石となる水袋を本部に向かって持って運ぶが重い重い・・・ 次は人工芝の撤収。カンスタであればレイ、いや黄色い電気自動車や車輪のついた台車がやって来るのですが、ここにはそういうものはない。まずは人工芝を1枚ずつロール状に巻いていく。それを2台の普通台車で器用に載せて、倉庫まで運ぶ。倉庫では1枚1枚広げて保管場所に納めていく。この辺でふと思ったのが、サッカー部員なのか女子大生の子達のたくましさ。我々大人の男手でも重くてしんどい物をニコニコしながら運んでいく。最初は「何で?」と思いました。普段筋トレもやっているのかなと思うくらいに。
   
 次は、テントの撤収です。黄色いジャージ姿の部員達が駆け寄ってきましたが、その中に見覚えのある選手がいました。何と、ヤングなでしこで活躍した西川選手です。男子選手なら今頃アイシングとかマッサージを受けている時間なのに、撤収作業を一緒にやってるなんて・・・と感動しました。みんなたくましいです。この子達にたっぷり元気をもらいました。
 帰る前に歩いていると、監督さんがおられたので「お疲れ様でした」と挨拶させてもらう。いい感じの方でした。また、GMさんから名刺をいただき、挨拶していただきました。GMにもいろいろなタイプがあると思いますが、こちらのGMさんはファン・サポーターと距離の近い、きさくな印象を持ちました。これからもボラ等で顔を合わせるでしょうが、頑張って欲しいと思います。この日ベルはまたしても惜敗・・・ 早くトンネルを抜け出して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の白星59

2013-04-02 00:41:19 | ファジアーノ岡山

 生観戦レポです。と言っても、我々は笠岡に行っており、愛媛に参戦したきさんにレポをお願いしたところ、快く引き受けてくれました。当ブログで普段と違う論調を、皆さまお楽しみ下さい。
   
 今日は8時に岡山を出発しました。ファジ観戦の前に観光を、と思ったからです。2時間半で目的の道後温泉着。温泉に入って、道後の街並みを楽しんだ後、ニンジニアスタジアムへ。桜が咲いていて、花見をしながらスタジアムまで歩きました。桜最高です!
 スタジアムグルメはおこわやじゃこバーガーを食べました。手作り感がすてきなスタジアムグルメにほっこりします。スタジアムはきれいになってて、アウェイ席はゴール裏。廉サポ達で作った段幕が貼られているのを確認後、今年新たに作った荒田選手の段幕を貼りました。
試合開始!今年こそは去年のようにならんぞ!と声援を送りました。サポがたくさん駆けつけています!
 去年の愛媛アウェイ戦は悪夢のようで、絶対勝つだろうと誰もが思ってたのに負けてしまいましたよね。アウェイ初負け試合を観た私は、気候と試合内容の寒さで、帰りにそのまま風邪を引いてしまったのでありました。
   
 さて、今年の前半はファジが押しています!すごい!選手達の頑張りが伝わってきます。愛媛の選手も勢いがあって何度もシュートを打たれますが、中ちゃんのスーパーセーブで助けられました。廉くんのおしいシュートや桑田選手と上條選手のキーパーと一対一のシュートなどを考えると、あと三点は入っていたかもしれません。特にキーパーとの一対一のときは決めて欲しい。シュート練習お願いします。その中でも、一番難しかったような荒ちゃんのシュートが決まり、ゴーーール☆さすがです!
タ ナソーが怪我をして、頭にテーピングを巻いてフル出場しました。また田所選手はピッチの周りの看板に転がり突っ込んで、ユニが泥まみれになりながらも走り続けました。選手の気持ちが伝わるいい試合でした☆ 最後、選手もサポも一緒にラインダンス☆今年は川又選手がいないので、誰が盛り上げ役になっていくのでしょうか。でも照れながら(?)するのもファジらしいですが。
 そして、何と!初の暫定3位☆からの?、4位確定☆よ、よ、4位ー!?!?そんな順位あるのか。間違ってないよな。上から4番目っていう意味よな。もう信じられません。応援し続けてよかったぁあ!慣れない順位で緊張さえ覚えます。そして、6戦負けなし☆このまま更新し続けるしかないですね!!さあ次はホーム札幌。観客数減ってるし、大事なホームです。ここで負けるのがいつものファジ。でもここでも勝つのが今年のファジ☆

 という感じでした。こちらも4位と聞いてびっくりしました。ただ、まだ勝ち点差3の中で12チームがひしめく序盤戦である事には変わりない。次にコロっと負けたらすぐに2ケタ順位に真っ逆さまで、油断大敵です。ガンバも出てきましたね。全体的に観客動員数も目減り感を感じます。
 話は変わり、雉人のF原氏が早速政田サッカー場へ行ってきたそうです。快適性やファンサービスの様相について、詳しくレポを聞かせてくれました。予想通りではありましたが、また自分でも実際に行って観たいと思います。ネクストの試合とがいいかも。

 笠岡レポは明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジ応援団・浅口

2013-04-01 00:09:31 | ファジアーノ応援団・浅口

 浅口&庭瀬情報です。
 今月も下記のとおり定例会を開催いたします。今回、面白い親子が参戦予定です。この会も地域の交流会という色(もともと濃いですが)がますます強くなってきました。前回の寄島会場からぐっと参加人数が増えましたが、次の里庄会場も同じ感じです。また、7日の日曜日(試合の日ですが)は、応援団・浅口で地域イベントに応援ブースを出展予定と活動の幅が広がってきました。
   
<ファジ応援団・浅口 里庄会場>

日 時    4月19
日(金) 19:00より
場 所    岡山手延素麺㈱ 直売所試食ルーム
        (浅口郡里庄町新庄1887-1 / TEL:0120-456-781)
        ※国道2号線沿いにある製麺工場のすぐ横にあります。
負 担 金   お1人  3,000円(アルコール飲む方)、
              1,500円(ノンアルコールの方)

        (清酒の試飲会を兼ね、食事もご用意しております)
        ※集金残金は、チームへの寄付等に利用させていただきます。
申 込 先   事務局:
fagi_asakuchi@yahoo.co.jp
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※「浅口地域の在住もしくは在勤等」が参加資格ですが、見学する「オブザーバー」参加でもウェルカムです。

 次に吉備ファジ会です。今シーズン初めての会になります。久しぶりに楽しい仲間との再開になります。
<吉備ファジ会>
日 時: 4月14日(日)19時から
会 場: 本町公民館
参 加: 吉備地区に在住もしくは在勤もしくは関わりのある方。それ以外はオブザーバー参加。
申 込: とりあえず当ブログ(kataru-kai@mail.goo.ne.jp:@は全角表示)へお願いします。
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※「吉備地域の在住もしくは在勤・在学等」が参加資格ですが、見学する「オブザーバー」参加でもウェルカムです。

 今日、なでしこリーグ及びJ2リーグが開催されました。当方は今日は笠岡にいました。それらの模様は明日以降。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする