勝ちました! 5-3でバンディオンセ神戸に勝利!です。今日島原で応援されたサポの皆さん、選手、関係者の皆さんおめでとうございます。
歓喜の得点シーン(by たーぼさん):http://www.youtube.com/watch?v=qo3r72JjCE0
今日13:56に現地組サポのじゅんたろさんからメールが入りました。それまで仕事をしながらコッソリとたーぼさんのBBSを見ながら応援していましたが、「勝ちました!」「JFL行くよ!」と続けてメールをいただき、感涙・・・はしなかったけど感激しました。すごいです!今日のブログテーマも決まりました。「JFL」です。「まだ1試合勝っただけじゃねえか」という人もいるでしょうが、今日の私は調子に乗って、「JFL行くよ!」のテーマでやらせてもらいます。
試合レポ(現地より、詳細な内容です。必見!):
たーぼさん:http://plaza.rakuten.co.jp/reds2004v/diary/200611240003/
じゅんたろさん;http://juntaro33.blog54.fc2.com/blog-entry-77.html

「日本フットボールリーグ」(略称:JFL)は、「日本サッカーリーグ」(65年~92年)、「ジャパンフットボールリーグ」(92年~98年)の後を受け継いで、99年より開幕。旧JFLは覚えています。Jリーグに参入しなかったクラブで始められ、磐田、平塚(当時湘南)、柏、C大阪など多くのクラブが所属していました。それから毎年旧JFLはJリーグへ多くのクラブを輩出していきました。確かJリーグが1部、2部制に再編成された時に、アマチュア全国リーグとして現JFLが開設されたと思います。現在18チーム、その中に岡山から三菱水島FCも所属しています。
旧JFLは、本来はアマチュア、プロを問わない日本のサッカー界の頂点に位置する全国リーグ(Jリーグは独立した存在)だったそうです。92~93年は実力に応じて10クラブづつ2部制で実行され、J1、J2と言う呼び方でリーグ戦が行われたとも。歴史がありますね。この間は不況による影響もあり、クラブチームの解散や廃部が続きました。そういえば私は相当昔に旧JFLのコスモ石油戦を見に行った覚えがあります。一体誰とどういう事で行ったのだろうか・・・・(謎)
懐かしい名前は、中央防犯から藤枝ブルックス(現福岡)、京都紫光(現京都)、ブランメル仙台(現仙台:ステッカー残ってます)、PJMフューチャーズ(現鳥栖:ドラマがありましたね)。懐かしいです。何か旧JFLの思い出話ばかりですね。
現JFLは純粋にアマチュアチームの最高峰リーグの色が濃いですね。日本協会により、参加するチームは、試合会場として5,000人以上収容可能で、尚且つ有料試合が開催できる規模のスタジアムを用意することを奨励されてます。そういえば以前に国士舘大学が参加していましたが、”何かの出来事”で不参加になったという事もありましたね。JFLでは賞金に代わる強化費を各試合、勝利チームに「勝利チーム賞」として10万円を支払っているそうです。
開催方式は18チームによる2回戦総当たりリーグ方式(ホーム&アウェイ方式)全34節(306試合)です。ちなみにJFL公式HPには【地域リーグとの入れ替え】という記述がありました。下位2チーム(17・18位)が全国地域リーグ決勝大会上位2チームと入れ替え戦を行い、敗戦チームが地域リーグへ降格するとありました。今回はどうなるのかな。
ともあれ私もいい勉強になりました。あさっても”念”を送ります。 あさってはノルブリッツ北海道戦です。必っ勝ー!
ノルブリッツ北海道関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/dbf549481dffd1fb299b7239bdd12cf3
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/
週刊JFLニュース:http://www.jflnews.com/
歓喜の得点シーン(by たーぼさん):http://www.youtube.com/watch?v=qo3r72JjCE0
今日13:56に現地組サポのじゅんたろさんからメールが入りました。それまで仕事をしながらコッソリとたーぼさんのBBSを見ながら応援していましたが、「勝ちました!」「JFL行くよ!」と続けてメールをいただき、感涙・・・はしなかったけど感激しました。すごいです!今日のブログテーマも決まりました。「JFL」です。「まだ1試合勝っただけじゃねえか」という人もいるでしょうが、今日の私は調子に乗って、「JFL行くよ!」のテーマでやらせてもらいます。
試合レポ(現地より、詳細な内容です。必見!):
たーぼさん:http://plaza.rakuten.co.jp/reds2004v/diary/200611240003/
じゅんたろさん;http://juntaro33.blog54.fc2.com/blog-entry-77.html


「日本フットボールリーグ」(略称:JFL)は、「日本サッカーリーグ」(65年~92年)、「ジャパンフットボールリーグ」(92年~98年)の後を受け継いで、99年より開幕。旧JFLは覚えています。Jリーグに参入しなかったクラブで始められ、磐田、平塚(当時湘南)、柏、C大阪など多くのクラブが所属していました。それから毎年旧JFLはJリーグへ多くのクラブを輩出していきました。確かJリーグが1部、2部制に再編成された時に、アマチュア全国リーグとして現JFLが開設されたと思います。現在18チーム、その中に岡山から三菱水島FCも所属しています。
旧JFLは、本来はアマチュア、プロを問わない日本のサッカー界の頂点に位置する全国リーグ(Jリーグは独立した存在)だったそうです。92~93年は実力に応じて10クラブづつ2部制で実行され、J1、J2と言う呼び方でリーグ戦が行われたとも。歴史がありますね。この間は不況による影響もあり、クラブチームの解散や廃部が続きました。そういえば私は相当昔に旧JFLのコスモ石油戦を見に行った覚えがあります。一体誰とどういう事で行ったのだろうか・・・・(謎)
懐かしい名前は、中央防犯から藤枝ブルックス(現福岡)、京都紫光(現京都)、ブランメル仙台(現仙台:ステッカー残ってます)、PJMフューチャーズ(現鳥栖:ドラマがありましたね)。懐かしいです。何か旧JFLの思い出話ばかりですね。
現JFLは純粋にアマチュアチームの最高峰リーグの色が濃いですね。日本協会により、参加するチームは、試合会場として5,000人以上収容可能で、尚且つ有料試合が開催できる規模のスタジアムを用意することを奨励されてます。そういえば以前に国士舘大学が参加していましたが、”何かの出来事”で不参加になったという事もありましたね。JFLでは賞金に代わる強化費を各試合、勝利チームに「勝利チーム賞」として10万円を支払っているそうです。
開催方式は18チームによる2回戦総当たりリーグ方式(ホーム&アウェイ方式)全34節(306試合)です。ちなみにJFL公式HPには【地域リーグとの入れ替え】という記述がありました。下位2チーム(17・18位)が全国地域リーグ決勝大会上位2チームと入れ替え戦を行い、敗戦チームが地域リーグへ降格するとありました。今回はどうなるのかな。
ともあれ私もいい勉強になりました。あさっても”念”を送ります。 あさってはノルブリッツ北海道戦です。必っ勝ー!
ノルブリッツ北海道関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/dbf549481dffd1fb299b7239bdd12cf3
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/
週刊JFLニュース:http://www.jflnews.com/