15日日曜日、岡山市庭瀬にある本町公民館で、「吉備キビファジアーノ」が開催されました。今までは、地区内の居酒屋さんで開催していましたが、今回から地元の公民館と、更に地域密着した形になりました。当方のイメージでは、J1山形の地域ごとにある後援会組織を思い出します。いつかあそこまでいけばいいなぁと。
庭瀬駅に降り立つ(正式にはgermanee氏に下ろしてもらう)。目の前の頭上には、地元・妹尾選手の横断幕が見えます。さて、ここからがわからない(笑)。道行く人に聞くが、はっきりしない。こっちの方向だと思い、歩いていくと、サッカー協会のジャージ姿でチャリに乗っている見覚えのある方登場。専務理事さんです。同行して到着。途中、妹尾選手のご自宅とOご夫妻のご自宅を教えてもらう。へぇ~ここなのかと・・・
到着しました本町公民館。噂のファジ応援自販機が燦然と輝いています。デラックスな建物です。木造で、蔵作りで風情のある和風建築です。当方もいろいろ地域の公民館を観ましたが、ゴージャスです。ここは新しいなぁと専務理事と顔を見合わせる。
中に入ると、すでにOご夫妻ほか参加者の方々がおられます。正面には関所であるOご夫妻娘さんが待ち構えておられます。公民館の中を観ていく。中もゴージャスです。しかもファジだらけ。MDPやらのぼりやらあちこちに。当方もいろいろと地域の公民館を見ましたが、こんなにファジアーノばかりの空間も珍しい。
参加者は全部で16名。一挙に増えました。やはり、居酒屋と比べて参加しやすいのかな。顔ぶれもバラエティです。地元の禅寺の和尚さん。ヘアーサロンの先生。妹尾選手の同級生という女性などなど。今回はかくして、吉備キビファジアーノのスタート。Oご主人が司会です。まずは東日本大震災の復興等で全員で黙祷です。初めに専務理事のご挨拶。続いて、副会長であるY田氏の乾杯のご発声。歓談スタート。
歓談に入ってからすぐに自己紹介。この会では長くなく、普通の時間です。当方もオブザーバーとして挨拶させていただきました。ろんぱ氏親子でユウキ君もしっかりした挨拶。お父さんは、「魂を込めて10番ゲートで応援しているサポーターです」と熱いご挨拶。最後に専務理事が長いご挨拶。今回、初めて録画DVDを視聴しましたが、一番観たかった栃木戦は、不具合でどうしても映らず、代わりに負け試合である京都戦を観ました。
今回、司会&運営を担当されたOファミリーが大活躍です。エコキャップを集めて、ホーム試合の時にエコステーションに提供したいという話。そして、はずれ無しのくじ引き大会です。負担金の余剰分でグッズを買われたそうで、一番高価格のバッグからノート類まで、どれが当たるか楽しみです。そして何と、妹尾選手のサイン色紙は、ユウキ君の手に。いいなぁ。
最後に募金箱のPRです。こちらの会でもファジ応援募金と東日本大震災の義援金箱の2つ。どちらもファジアーノに提出されます。閉会してから、Oご主人とお金を数えました。ファジの方が若干金額多かったかなぁ。
いろいろとお話できて楽しかったです。庭瀬出身で現在広島に単身赴任中の小氏と、しばしJ1の1位2位対談です。アンケート用紙もありました。Oご夫妻が取りまとめて、クラブに提出されるとか。何というか、ご婦人パワーで極めて段取りが良く、大変お世話になり、楽しく過ごさせていただきました。
ふと、この会は地域の後援会として一皮むけたなと今回思いました。1年半ほど前にこじんまりとスタートしましたが、今までは浅口の事例など当方も運営のお手伝いをさせていただきましたが、もう大丈夫でしょう。Oファミリーを中心に、地元の方々でしっかり運営できると思います。今後は1オブザーバーとして、のんびり楽しませてもらえたらと考えています。それと、次の地域が出てこないかなと気にし始める・・・
20日夜に、庭瀬の「友屋」さんで、吉備キビファジの定例会が開催されました。今回は年度末で皆さんお忙しいのか前回の半分くらいの人数でしたが、顔ぶれは重鎮揃いで中身の濃い話ができました。
学童保育の西氏も参加予定でしたが、急用ができて急遽不参加。ろんぱ親子、声出しサポからの甘興氏。まずはローラー作戦の話題。当方は笠岡、ろんぱ氏は倉敷、甘興氏は津山に参加し、ローラー作戦後に参集した形です。
Oご夫妻も、またクラブにポスターをもらって吉備地区をまわりたいと言われていました。そのうちに庭瀬地区でもローラー作戦という形で実施したいですね。
次の定例会は、前から話が出ていたように本町公民館で開催しようという話になりました。実はこちらの公民館にはファジの応援自販機が置かれてあり、たぶん公民館で置いてあるのはこちらだけではないかと思います。
浅口のように、地元の仕出し屋(弁当屋)さん、酒屋さんに持ってきてもらって、手弁当でリーズナブルに運営できるなと。また、公民館ではTVがあるので、ファジ映像も鑑賞できるし、駅から近いし、条件は良くなりそうです。
Oご夫妻の話では、公民館なら行こうという方も、きっとおられると思うとの事で、開催がスタートすれば、将来的にパブリックビューイングに発展するかもしれません。
そこからは、公民館でのパブリックビューイングの話で盛り上がりました。当ブログで以前にJ1山形の事例を紹介していますが、皆さんちゃんと見ておられて、あれが理想だよなという話になる。ちなみに山形は公民館の応援組織がそのまま地域の後援会の役割も果たしています。まさに理想形。後援会は時期尚早だそうですが、うちのブログで後援会特集が始まってから何年も経つんだよなぁと。また後援会の設置状況を全クラブ調査してみますか。
とにかく、この日はよく食べました。前回からコースを頼んでいますが、全くコース負けしておりません(笑)。ビックリするくらい出てきました。この日も寄せ鍋コースでしたが、他にも殻付きの牡蠣や、巻き寿司など出るわでるわ・・・
1人分増えた事もありますが、最後はみんなお腹を押さえるわ、折り箱をもらうわ、とにかく食事的には満足しすぎでした。皆さんもぜひこちらのコースをご賞味ください。オススメです。
ろんぱ氏とシーガルズの話にもなる。ろんぱ氏とは会場でなかなかご一緒できなかったですが、高梁も笠岡も制覇され、すっかりコアファンになっています。この日の朝刊に「シーガルズ最下位と入れ替え戦決定」という記事があり、みんな残念そう。専務理事も違うスポーツながら、心配されていました。
何となく、社会貢献活動の話になりました。Jリーグ百年構想を目指すためにはこうあるべきだとも、行動を起こす障害があるとすればどういうパターンがあるのか(そう仰々しいものではありませんので)など、いろいろ意見が出ましたね。
という事で早くも次回の会のご案内をさせていただきます。
日時: 4月3日(日)19時から
会場: 本町公民館(予定)
参加: 吉備地区に在住もしくは在勤もしくは関わりのある方。それ以外はオブザーバー参加。
(余りオブザーバーばかり増えてもいけないので、その都度相談)
申込: とりあえず当ブログ(kataru-kai@mail.goo.ne.jp:@は全角表示)へお願いします。
地域で応援する庭瀬の会、名前は吉備キビファジアーノです。今回、当ブログでも告知してみる事にしました。吉備地区に在住もしくは在勤の方が対象となります。地区外でも「オブザーバー」(当方もそうです)として参加できます。興味がある方は、当ブログまでご一報ください。ただ、ちょっと今回は年度末も作用してか、前回よりは数は減りそうです。
先日、Oご夫妻と話している中で、会場を地区内の公民館で催してはどうかという案が出ました。ファジの応援自販機も置かれてあり、庭瀬駅から近いとの事。飲食物を持ち込めば、少し参加費も安くなるかもです。その辺りも話に出るでしょう。
日時: 2月20日(日)19時から
場所: 岡山市庭瀬にある居酒屋
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※申込み・問い合わせ先: kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を大文字にしております)
そして、サッカーを語る会2月場所のご案内です。今回は久々の会場です。さて、今回はどの録画映像を鑑賞するのか。この会はどなたでも参加OKです。ファジアーノなどサッカー映像を見ながら、ひたすらあーだこーだ言いながら、飲み食いやってます。お気軽な会ですので、お気軽にお問合せください。
日時: 2月27日(日)19時から
場所: 岡山市内のスクリーンがあるバー
※今までの様子はこちらをご覧下さいませ。
※申込み・問い合わせ先: kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を大文字にしております)
19日の日曜日夜、岡山市庭瀬地区にある「友屋」にて、ファジアーノの地域の後援会的組織「吉備キビファジアーノ」が開催されました。今までは「ファジきび会」や「庭瀬の会」と仮の名前で呼ばれていましたが、この日正式にみんなで協議して、会名を決定しました。参加者も何と!12名。増えました~ やはり代表の顔の参集効果が出たのかな。
当方以外は、全員吉備地区の在住もしくは在勤の方。専務理事の筆頭に、Oご夫妻、武女史、小氏ら町内会グループ、ろんぱ氏親子の他、初登場の声出しサポの甘興氏、FSS代表のTAN氏、そして共に初登場の庭瀬支店若手2トップの岡君と高君。いやぁ、ついにみんな揃ったなぁと感動いたしました。
向こうの席で、Oご夫妻が背番号18のユニフォームを手に盛り上がっておられます。竹田選手の練習着のようですが、報告会で当たったのかな・・・
個人的に2トップの参戦は大きいです。地域振興にも明るく、地域の経営者をよく知っているので、スポンサー獲得にも期待できる。浅口のように、地元財界関係が参集していくのを期待しております。ちなみに高君は、カンスタ未体験ですが、岡君は一昨年から何度も職場のファンクラブで観戦に行っております。やはり、時にはFSSをお休みしてでも、職場のファンクラブ活動をしていて良かったと実感しています。
普段は友屋さんのテーブル席なのですが、カウンター向かいのお座敷席に移りました。でも、12人でギュウギュウです。今後は、人数がこれ以上増える場合は、別の会場も考えなければなりません。なかなか庭瀬地区には会場が思いつかず、倉敷市庄地区の某温浴施設の名前も出ましたが、やはり地区内でやりたいものです。
専務理事の乾杯でスタート。その後自己紹介です。高君は妹尾在住で、中学校はサッカー部だったとか。どうりで理解があると思ったと。岡君は足守在住でこれまた近い。最年少の甘興氏ですが、上半身裸になって、大旗を振るとあって、皆さん感心していました。やはり、こういう会に声出しサポさんがおられると盛り上がります。皆さん吉備地区の方なので、話が本当に盛り上がります。地域住民っていいですねー うらやましいです。
Oご夫妻などと以前話をしていて、何度となく名前が出ていた岡君とご対面して、Oご夫妻もうれしそうでした。早速、ポスターを店頭に置いてもらう下ばなしをしていました。駅前の妹尾選手の横断幕の話が出ました。岡君も絡んでいるようです。妹尾選手の家業もよく知っているとか。これは今後心強い。こちら吉備地区では、「木堂まつり」という地域イベントが開催されているそうですが、その景品か何かでファジ関連に限らず日本代表関連もいいねえという話も出ていました。
2トップの庭瀬支店のカウンターには、ファジの応援募金箱が置いてあり、次からは募金箱も持参してもらわないといけませんね。この時の集金したおつりが募金へ回る。お店のスタッフの子がコーラをTAN氏のズボンにこぼしてしまうハプニングがあり、お店の方からTAN氏にクリーニング代の申し出があったようですが、それもそのまま「募金へ回して」と。さすがTAN氏。ありがとうございます。
本当にいい会でした。スタートしてほぼ1年ですが、何とかここまで来れました。どれかのカテゴリだけではなく、その地域の在住もしくは在勤メンバーみんなで開催し、その地域としてファジアーノを支援する。J1新潟のように将来的にファジアーノの後援会が設立されれば、浅口とともにすぐに地域の支部会になる事ができます。浅口が第1号。吉備が第2号、えだまめ氏情報では関東地区もそういう動きがあるとか。大いに期待です。
これを読まれている読者の方で、我が地区にもこういう会をやってみたいという方がおられたら、微力ではありますが何かお役に立てられるかもしれません。また、地域外の方でも「オブザーバー」として見学にお越しください。吉備の方は会場の都合がありますが、浅口の方では今まで何人も来られており、ウェルカムです。さて、次の会が楽しみです。
14日の夜、ふくちゃんの観戦会に参戦してきました。コンベックスの仕事が終わり、一度帰宅。今回、FSSのnori氏と、いつも10番ゲートで応援しているが、FSSにも興味があるという山やん君と3人で行きました。試合開始の少し前に、お店に入ると、8割方埋まっている状態でした。では、せっかくなので、注文しようかと思ったら、次々参加者が入ってきて中央のテーブルは屋外に収納。ズラっと椅子のみが並び、観戦モードに入りました。我々も終わってから食おうという事に。
寝ても覚めてもの面々もおられます。nori氏と与太郎氏がなぜか話で盛り上がっている。そうでした、与太郎氏は日曜日は観戦されていますが、いつも前日準備でボランティア参加されているのです。OKETSU氏と、いのさんも。いのさんがブログを開設されたそうです。
ろんぱ親子、メグミさん親子、岡ちゃん、オッティ氏、そして最近ブログが憤死しているkuri氏も。そして、この日初めてfajino12氏とお会いしました。特命PR部仲間なのですが、まだご対面していなかったのです。最近の部活動はよくわからない点があり、停滞気味だとか。でも、カンスタに来た女子マネと2ショット写真が撮れたのが一番の思い出とか。いいなぁ~
試合開始から盛り上がってきました。前に来た時よりも、更に応援がにぎやかになった気がします。いろいろと普段聴くことのないチャントを聴かせてもらいました。特に! 手で「一番」→「パー」→「グー」のアクション付きのチャントは楽しかったですね。みんなが楽しめる参加型なのでとてもいいと思います。よっしー君のドラムも良かったです。
先制されましたが、途中で同点ゴール! 狂喜乱舞です。結果は1-2で逆転負けでしたが、頑張りましたね。次頑張りましょう! 試合が終わり、3人でメニューを食しました。横でジン☆氏も食事を取っていましたが、あっちもごっつい量です。レジ横に置いてある試供品のうどん玉をみんなでお土産にさせてもらって帰宅しました。お疲れ様でした。長い一日でした。
10日夜から岡山市庭瀬地区にある友屋さんで、ファジきび会を催しました。参加者は、Oご夫妻、そのご友人の武女史、ろんぱ親子、そして県協会の専務理事さんです。前回、活動が停滞ぎみで、しぼみ気味だったところを、専務理事さんが「頑張って行こう」とハッパをかけてくれて、今回の開催に至りました。
やはり、専務理事さんが真ん中に座ると、会が落ち着きます。専務理事の乾杯とともに会がスタート。庭瀬地区在住もしくは在勤または関わりのある人という参加条件なので、当方はオブザーバです。会が落ち着くまでは頑張って何かお手伝いさせていただこうと思います。
Oご夫妻もお元気です。11月7日に「まちかど博物館」というイベントが、この地区一帯で開催され、去年に続いて、ファジの募金コーナーとして出展されるとか。そのポスターをいただきました。ただ・・・ この日はホーム大分戦なんですよねぇ ・・・ 何もなければ駆け付けて、取材させてもらうのですが。ご夫妻も残念そうです。でもラジオ中継の音声を流して頑張っていかれる模様。
武女史は、もともと地元のスポーツ施設でお勤めの方で顔が広い方。な、何と今回の署名運動もお一人で700人集められたとか。妹尾選手が7番だから700人目標にしていたとか。つわものです。Oご夫妻もマンパワーが強いですが、武女史もどうしてどうしてパワー満点です。
ろんぱジュニアは、地元中学校のサッカー部1年生。「今日は岡山のサッカーの偉~い人が来られるよ」と言ったら、スゲーと目を真ん丸くしていました。専務理事も「何か僕にもいい物あげよう」とサービストーク。何をもらうのかな。まちかど博物館への景品の話が出るが、さすがサッカー協会という話になりました。OSS委員会で体験していますが、日本協会に直結している組織というのはやはり違う。
また、いろいろ話が出ました。専務理事は現在の県協会F会長さんとは、かれこれ20年来のコンビで活動されているそうです。長いっすねー いつの間にかいつものポジティブ&ネガティブな話も・・・ここでそのお話を聞くたびに、やっぱ自分と思いは一緒だなと確信する次第。
ろんぱ氏は■大職員サッカー部で、びっくりしたのが昔ファジの前身であるRFKと対戦した事があるとか。6-0で負けたそうですが、いい思い出だとか。皆さんいろいろとありますね。
Oご主人が灘崎地区に勤務という事で、またしても灘崎フリーペーパーを持参。もう手元の数が残り少なくなってきました。Oご主人は情報が少ないという事で、少々不満げでしたが。ろんぱ氏は、今まで何も情報がなかったのだから、全然いいですとフォローしてくれました。
今後の会の運営の話になりました。全員賛成で正副会長が決まりました。うち副会長はOご主人(奥さんも?)です。他の方はみんな世話人です。皆さん、会長のもとで盛り上げていきましょう。今シーズンの活動は、あと残り少ないという事もあり、まちかど博物館のみになります。まあ無理をしてはいけません。次の会は12月中旬でみんな一番集まりやすい日になりそうです。最後にみんなでお店のオーナーさんへPR。また来たいと思います。
この会に参加してみたい方は、遠慮なくご連絡ください。庭瀬に関係ないが見学したいという方でも、オブザーバー扱いで気軽に参加できます(応援団・浅口もそうですが)。
以下、「第6回 吉備・綾南まちかど博物館」の開催内容です。
日 時:
11月7日(日)10:00~16:00(雨天決行)
主な出展内容:
・本町町内会
「ファジ募金コーナー」
・ハニードロップスきび(メンバーN氏)
「ちびっ子あつまれ!」子供向けイベント、小物販売、フリーマーケット
まちかど博物館公式HP:http://www.mati-kado.jp
ちー隊長が「今日は*HKさん(某国営放送)が署名運動の取材に来ますよ」と。明日も倉敷駅で署名運動をやる予定ですが、その流れで来られているとか。うどんを食べながらK2君や岡ちゃんとしばし歓談。手に入れたばかりの灘崎グルメマップが載っているフリーペーパー(明々後日に紹介)を持参し、お店に数部進呈。灘崎によく行くサポーターにあげたかったので、岡ちゃんにも進呈。喜んでもらえました。


そうこうしていたら、*HKの取材クルーさん3名登場。聞くと、S水さんやM江さん(2人とも一応語る会メンバー)の同僚とか。A川さんは東京へ転勤されたS水さんと入れ替わって赴任された記者さんです。いろいろと話に華が咲きました。A川さんともう一人の方は横浜出身、もう一人の方は福岡出身ですが、岡山県民がどうしてJリーグにここまで盛り上がるのか不思議だと口にされていました。
岡山には阪神ファンが多く、勝っても負けても熱く応援すると、その阪神ファンとファジサポでかぶっている人がいるんじゃないかという話になると、横から岡ちゃんが「そうそう!」と。そうだったのかい・・・
*HKの皆さん、取材の合間に美味しいふくちゃんのうどんを食べて、舌鼓を打っていました。また食べに寄ってあげてください。
苦手なTVカメラという事で、今日も逃げまくっていましたが、A川さんから「すでに映ってますよ」と。うーむ、映っているかも。今日も逃げ切れなかったかぁ。


スネア達人の張苞氏、大旗部隊の甘興氏(庭瀬在住)、最後に雉人のF原氏登場。灘崎によく行くと聞いて、フリーペーパーを見せると甘興氏も喜んでいただけました。やはり、みんな思う事は一緒。トップから下部組織まで練習に訪れ、中国リーグの試合も行われる灘崎に、こういう地元情報が欲しかったし、灘崎にこんなにグルメなお店があるのは知らなかったと。ふくちゃんに少し置いていくので、希望の方は申し出ください。もしくは当ブログまでメール(kataru-kai@mail.goo.ne.jp)ください。
明日の夕方は倉敷駅で署名運動が行われます。当方も少しだけなら顔を出せるかもしれないと伝えました。その模様はあさって(明日は代表ネタ)。5日の福岡戦はやむなく欠席です。
土曜日に18時から、庭瀬にある喫茶店「ぱすぽうと」さんで、ファジきび会が開催されました。今回も人数はやや少なめでした。いつもの顔ぶれの他に、ろんぱ氏(庭瀬在住)が初参戦です。数は少なかったですが、実のある会合ができました。
公民館でパブリックビューイングをやりたいという案も出ましたが、ちょっと時期尚早となりました。この案については、初めてOご夫妻とお会いした時から口にされていたアイディアでしたが、ちょっと残念。
初参戦のろんぱ氏もモチベーションが強い方です。いろいろと質問してこられます。お仕事も公的な所で、頼もしいメンバーさんです。広いカテゴリの参集によるオール庭瀬を作り上げていきたいものです。
署名運動の話になりました。Oご夫妻はやはり顔が広いです。すでに940人集めておられるとか。スゴいなぁと。Oご夫妻を中心とした庭瀬パワーは素晴らしいです。8月はお盆休みで休会していた浅口も頑張らねばなりませんね。ご主人は公務員さんで、いろいろといいお話を聞かせていただきました。人脈も広く、「その話はそういうカラクリになっていたんですね」と感心することしきり。
会場である、ぱすぽうとさんは美味しいコーヒーと軽食のお店。特にカレーは抜群に旨いです。見ると、何と応援募金箱が! 少し前にフロントの人が持ってこられたそうです。さすが庭瀬ですね。
O奥さんも早速お店のマスターに署名をお願いされています。横に署名用紙が置かれているのを発見。聞くと実は、私が以前に持ってきたものでした・・・(記入無し) ポスターやノボリをどんどん置いてもらいたいところですが、「お店の雰囲気もあるんで」と口にされ、この日は実現せずでした。
千葉戦が始まる19時頃にまず、ろんぱ氏が帰られ、私も20時頃にイオンPVに行くために、そそくさと会場を後にさせていただきました。
喫茶ぱすぽうと (http://homepage3.nifty.com/-passport-/)
岡山市北区平野1095 / TEL:086-293-1272
この会については、顧問である県協会の専務理事さんも、地元という事でとても気にされています。当初はお盆前の開催予定だったために「そっちの日だったら行けたのに」ととても残念がられていました。
継続は力なり。応援団・浅口ももう4・5年の歴史になりますが、最初はこれくらいの規模でした。専務理事に会の報告をしたら、「PVの開催と会の継続は違う話。頑張らんといけん」とハッパをかけられました。「次回はぜひ顔を出すから、張り切って会をやろう」と元気をいただきました。昨日も閲覧者が多かったですね。543人。
ザッケローニジャパンです。ついに日本代表の新監督の発表がありました。それについては、明日詳しく。
土曜日は仕事の人が多いのか、試合開始30分前に入店しても、余り人数がいなかったです。コカコーラゼロのファジ版に対して「ペン立てにしたい」と反応していたOKETSUさんに渡そうと、コークファジ版を持参。でも・・・よく見ると何か変。車内に放置していたら、少々膨張したようです。でもファジ自転車を作るくらいの技術者なんで、これくらいの改良はできるだろと、持って行きました。OKESTUさんは不参加だったので、issanにお預け。


いのさんは切り絵も嗜まれているようです。元々器用な方だなぁと思っていましたが、本当に職人さんですね。切り絵作品も皆さんに披露。という事で、簡単にいのさんの作品も並ぶ展覧会を紹介。
「第5回 きりえ展」 ~きりえの会 吉備路
日時: 9月7日(火)~12日(日) 9:00~17:00(最終日:16:00まで)
会場: 総社市総合文化センター 市民ギャラリー
選手入場時に、K2氏とちー隊長のリードで、みんな起立してチャントを叫ぶ。桃太郎チャントです。雰囲気が盛り上がってきました。
今回も、新しい面々とお会いしました。crz氏(ロン毛父さんと呼ばれていました)と、キューピ~職人のYakkoさん。crz氏は某大学にお勤めで庭瀬地区(!)にお住まいです。Yakkoさんはご主人が現地横浜に行かれていて、有名な声出しサポの方だとか。


いつもいるはずのkuri氏の姿がない。画面を観ていたら少々丸いシルエットが見えて、「あっkuriさんだ」の声が。早業です。いつの間に横浜に行ったのか。他にもこの会に参加しているやすーん氏の姿もすぐにわかりました。
後半開始も、再びチャントです。よっしー君の太鼓もあり、盛り上がってきました。0-1で負けていた後半終了近くに何と! 白谷選手がカズ選手にしてはいけない相手パス・・・カズ選手にJ2最年長ゴール新記録を献上してしまいました。ガックシ・・・


試合終了後、ファジサポの会のセッティングです。人数は20名ちょっと。キムチ鍋でしたが、美味しかったです。マスターが途中、ニコニコしながら揚げたこ焼きをたくさん持ってこられました。何と「ロシアンたこ焼き」で、ある確率で辛子orわさびが入っているようです(笑)。岡ちゃんが4回もヒットしてくれました(笑)。「いやぁ、空気読まないとねぇ」と積極的にトライしてくれて、みんなの期待に答えてくれましたが、辛子は後で脳天に来るそうです(本人談)。
妹さんがC大阪サポである高梁在住の○さん(ゴメン)の話では、セレッソサポは会場での出待ちは、試合に出場した選手には遠慮して行かず、出ていない選手のみにサインをお願いするとか。いろいろスタイルがあるんですね。選手とファンの距離ばなしから幅広くお話できました。自分以外にも同じ事思ってるんだなぁと再発見がありました。


途中、地元(マスカット球場?で)の花火大会があり、打ち上げ音とともに、店の外に出てしばし鑑賞。夜のスポーツニュースで、カズのゴールシーンが出るわ出るわ。誰かが「明日のサンモニで張さんから『相手パスした岡山に喝!』入れられるで」と。
そんなこんなで気がついたら2時前。半分くらい帰った後の10人くらいは普通に飲んでます。一体何時までやるの?と思っていたら、2時でお開きお疲れでした。
翌日、暑さで目が覚め、サンモニを見ました。気になるスポーツコーナーでは、カズに「あっぱれ」で、岡山には喝が出ませんでした。が、 もう寝れません。睡眠時間3時間で寝不足のまま、灘崎へ。酷暑と寝不足で、生きて帰宅できるかなぁ。その模様は明日。
いよいよ来週14日(土)は、ホーム徳島戦です。徳島に負けるな! 皆さん、我がまち岡山を応援しに、スタジアムへ行きましょう!


お店前に到着。まだ車がいくつもあるぞと。中に入ってみるとまだ10人くらい席に座っていました。もう11時30分なのにと。一番手前の席にはkuri氏がグッタリして座っています。彼は酒を飲まないので、やはり原因不明の体調不良が続いている様子。大丈夫なのでしょうか!? どなたかkuri氏を元気付けてやって下さい。


他にはよっしー(赤鯱)君、岡ちゃん君、やすーん氏、K2君、ジン☆彡氏、張苞氏など。赤鯱君の太鼓と、aoi氏のいとこである張苞氏がスネアの演舞をやっていたそうで、「観たいなぁ」とつぶやいたら、また演舞してもらえました。ありがと~ 本場の迫力で良かったです。
また悪い癖で、岡ちゃん君に「ブログやんない?」とささやいてしまいました。でも本当にその時に座っていたメンバーの半数以上がブロガーなんだよなぁ・・・ そういう事で、ほどなく終了。今回は短い参戦でした。
デンマーク戦はふくちゃんで貸切で観戦会をするそうです。やりますねぇ。ぜひ興味のある方は参戦して下さい。私は22時に速攻で就寝し、3時に起き上がって生書き込みに挑戦してみたいです。寝ている横にパソコンを置いて、起きれるかなぁ。


そして、この日あったオランダ戦。皆さんはどう映ったでしょうか。チームとしては健闘していると思います。昨日、さんま氏が言っていたように、日本のマスコミは手のひらを返すように、急に岡田監督賞賛に変わるのはどうかと個人的に思います。
当ブログとしては、今の成績は選手達のまとまりの良さ、ひたすら守る戦術に変えた結果の賜物ではないかと思います。元々有能な選手は多く、素材は良くてもその料理人に問題があると言われていただけですので。
とにかく今回は波乱が多い。ダメになっていく強豪は大体内紛絡みです。フランスはワヤです。でも一歩間違っていたら、日本もああなっていたのではと思っています。本番前にいろいろと布陣を変えていき、最後の本田1トップが当たったから良かったものの、当たらなかったらフランスの二の舞でした。闘莉王が監督ダメ論を口にしていましたから。
本番前に選手だけのミーティングが行われて、自主的にまとまりを作っていったようです。国歌斉唱時に肩を組み、ベンチも一緒にやってますが、情報では闘莉王の呼びかけとか。本当にチーム代表で闘っていたのは闘莉王かもしれません。点が入ったらベンチに来いよと憲剛が本田に言っていたし、本田がドイツの時の中田のように一匹狼のままだったら、内部から崩壊していたのかもしれません。
最小失点だったのも大きいです。これは川島のおかげです。また2人のDFもドイツの時よりはいいです。でも、デンマークの時のようにソングが出ていて、エトーが本来の位置であれば、どうだったでしょうか。まあ、結果論ですが。
デンマーク戦は五分五分だと思います。が、マイアミの奇跡があったアトランタ五輪のイメージも持っています。あの時は2勝1敗なのに、次に進めませんでした。西野ジャパンでしたね。あと心配なのが、日本人の弱心臓。オリンピックでもここ一番で弱かったですから。実質予想は0-0のドローか0-1、希望予想は1-0。頑張って欲しいと思います。僕も頑張って起きるでぇ~