庭瀬情報です。
昨日、本町公民館にて、吉備ファジ会の定例会が開催されました。いつもくらいの人数でした。席に座ってみてビックリ。何とアンケート用紙があります。何か意見具申をお考えなのかと思ってしまいましたが、どうやらO娘さんの大学での調査の授業の予行演習とか。でも、クラブには結果をお伝えするとの事。いい感じになればいいですね。
O畑さんと顔を合わすなり、「広島、優勝おめでとうございます」と祝辞。O畑氏は生観戦できなかったそうですが、うれしそうでした。早くもWCWCの話で盛り上がる。去年はこうだったと。去年のチャンピオンチームはPK負けで4位でしたが、どうしても去年と比べられてしまうので、広島さんもプレッシャーかも。とりあえずは、オセアニア代表を破らないとね。チェルシーとやりたいと言われていましたが、南米代表に勝たないといけないので、大変ですよ。O畑氏がふと、「トヨタスタジアム行きたい」と。うーむ、去年の黄色サポガールズを思い出す驚きの発言です。大会はすぐに始まります。紫ジャパンとして頑張って下さい。応援しますよ。「最近はサンフレッズですから」というセリフも面白かったですね。
和尚さんの乾杯のご発声のもと、懇談会がスタート。まずは、Oファミリーから活動報告。先日のまちかど博物館出展での募金活動の結果報告ですが、56,399円を1日で集められたそうです。素晴らしい! 続いてファジ募金、震災復興募金の今シーズンの募金報告です。そして、エコキャップ運動で、ポリオワクチンで12人分に相当する9,914個を集めて、クラブに進呈されたそうです。庭瀬パワーすごいですね。
今回、ビールとして登場したのは、キリンビールの「岩手県遠野産 一番搾りとれたてホップ」です。Oご夫妻の東北を思う気持ちが強い事もあり、このタイプがこの会ではよく登場します。商品1本につき1円を、東北の農業の震災復興支援策に活用される素晴らしい商品です。日本代表スポンサーでもあるキリンさんは、「復興応援 キリン絆プロジェクト」として、社会貢献活動をずっとされています。皆さんもビールを購入される時はこういう商品もいかがでしょうか。
キリンビール公式HP該当ページ:http://www.kirin.co.jp/brands/IS/toretate/product/
あと、Tさんが買ってこられた近所のお好み焼きも美味しかったです。広島風という事で、O畑氏も満足げでした。そのO畑氏が携帯で1枚の可愛いワンちゃんの写真を見せてくれました。例の「れん」君という名前の愛犬です。写真を見る限り、O畑ファミリーみんなに愛されている事がよくわかるものでした。読者の皆さんの中で「犬の名前とは・・・」と、くれぐれも誤解を持たれませんように。それだけ、チームを愛している証拠ですので。
会議で遅れた専務理事さんも登場した事で、ファジグッズが当たる恒例のくじ引き大会です。当方はミニタオルが当たったのですが、隣席のOご主人が背番号14のキーホルダーを当てられて、いいなぁ・・・という顔をしていると交換していただけました。ありがとうございます。
OSKスポーツクラブ吉備にお勤めのTさんから、OSKのPRボードを見せていただきました。スタッフのスナップの中に、ファジTを来たTさんを見つけました。ファジキャップにファジT姿でした。これからもお仕事頑張って下さい。Tさんは、絵手紙もお上手のようで、作品をみんなで回覧しました。手軽な画材で描かれたようですが、上手い絵でした。そして、弁当を食べた後に和菓子登場。「甘いものにはお茶でしょう」と抹茶が出てきました。普段は口にする事のないものに、ただただビックリでした。和菓子も抹茶も美味しゅうございました。
フロントブログにあった、吉備小学校の選手訪問の話題になりました。子ども達はみんな喜んだそうです。特にホームタウン担当として、やり取りをされたオサコーチについて、「大変お世話になった」とOご夫妻が恐縮されていました。丁寧で仕事も早いと褒めておられましたが、ファジフロントの社員さん達は皆さん優秀だと思っています。すっかりコーチとしての顔が定着してきた妹尾コーチも、ご近所さんという事でいつも話題に出ます。いつか一緒に語り合いたいものです。
再びOご主人登場。本町名物のあみだくじです。Oご主人はあみだくじの司会が天下一品です。すいません、何かは触れませんが、一番いいものをいただきました。何か悪いっすね。最後に、娘さんとゲート10デビューしたというO畑氏のファジ締めです。かくしてこの日も楽しく過ぎていきました。
昨日まで行われた全国地域リーグ決勝大会決勝リーグですが、ネクストは残念ながら4位に終わりました。動画映像でリアルに観ていましたが、現地で戦った選手達、サポーターの皆さんお疲れ様でした。来シーズンはぜひ、2007年のトップチームのように中国リーグをダントツで勝ち上がり、中国リーグ王者として再びこの大会で戦って欲しいと思います。
庭瀬&浅口情報です。
まずは、吉備ファジ会です。いつもは浅口の方が上に来るのですが、今回は日にちが先という事もあり、庭瀬情報を上に持ってきました。全国地域リーグ決勝大会の週であり、現地に参戦されるため、欠席されるメンバーもおられます。お気をつけて。
フロントブログのオサコーチのレポによると、吉備小学校にトップ選手による学校訪問が行われたようです。また、この会の時にその話題が出る事でしょう。
<吉備ファジ会>
日 時: 12月1日(土)19時から
会 場: 本町公民館
参 加: 吉備地区に在住もしくは在勤もしくは関わりのある方。それ以外はオブザーバー参加。
申 込: とりあえず当ブログ(kataru-kai@mail.goo.ne.jp:@は全角表示)へお願いします。
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※「吉備地域の在住もしくは在勤・在学等」が参加資格ですが、見学する「オブザーバー」参加でもウェルカムです。
そして、応援団・浅口です。「応援募金」ですが、順調に集まっていっています。1口あたりの金額は少ないですが、基本的に新規寄付者が出るので、減りにくい状況です。ただ、口数の微減や参加されなくなったメンバー分の金額減少があり、結果はどうなるでしょうか。
<ファジ応援団・浅口 里庄会場>
日 時 12月18日(火) 19:00より
場 所 岡山手延素麺㈱ 直売所試食ルーム
(浅口郡里庄町新庄1887-1 / TEL:0120-456-781)
※国道2号線沿いにある製麺工場のすぐ横にあります。
負 担 金 お1人 3,000円(アルコール飲む方)、
1,500円(ノンアルコールの方)
(清酒の試飲会を兼ね、食事もご用意しております)
※集金残金は、チームへの寄付等に利用させていただきます。
申 込 先 事務局:fagi_asakuchi@yahoo.co.jp
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※「浅口地域の在住もしくは在勤等」が参加資格ですが、見学する「オブザーバー」参加でもウェルカムです。
岡山市庭瀬にトップ選手が学校訪問に来たようですが、浅口にもトップ選手が来ませんかねぇ。すぐに話が伝わってくるのですが、去年まではなかったようです。もっとも、まちづくり委員会の子どものサッカー教室は、今年は別の形で行われるようですが。
フォルツアファジを観ていたら、なかなかいいブログ記事を見かけました。サポータ―サイトを立ち上げた2005年からのお付き合い(最近では挨拶程度ですが)のたーぼ氏のブログです。「サポの力、街の力」というタイトルで、J1昇格について、「サポーターの力と街の力が、まだまだ足りていないと思った」とありました。当ブログでも成績を追うのではなく、もっと地域に根を張るべきと思っており、極めて近い考え方だと思います。そういう面では、大分さんはしっかり地域に根を張り、J1にふさわしいクラブだと思います。
たーぼ氏ブログ該当記事:http://plaza.rakuten.co.jp/reds2004v/diary/201211280000/
速報です! ファジの天皇杯・名古屋戦は明日21:30からウルトラスにて放映(録画)予定。
昨日、友屋さんで、吉備ファジ会の定例会が開催されました。何年かぶりの会場で、元々はメイン会場でした。参加者もいつもと変わらない顔ぶれ。前の友屋さんの時と少し顔ぶれが変わっています。女性メンバーが増えましたね。
そばのカウンターを見ると、小さいモニターが置いてあります。お店の人に聞くと、DVDデッキをつないで映像を観るのは差支えないとの事。これは時々、こちらでも開催しないといけませんね。
初めに、Oご主人から、今年の「第8回吉備・陵南まちかど博物館」の説明がありました。地図を見ると、Cゾーンの№30のO邸でファジの募金コーナーがあるようです。11月4日(日)10:00から16:00の開催で、前日3日(土)の17:30からライトアップ前夜祭もあるそうです。よく観ると、吉備ファジの会の名前が出ています。今年もファジのホーム戦とかぶるために微妙ですが、ぜひ顔を覗けたいと思います。
まちかど博物館公式HP:http://www.mati-kado.jp/
専務理事さんの発声で乾杯。後はいつもの話。ファジの話題もあれば、岡山サッカー界の全体の話もある。特にO幡氏はこの日テンションが高かったです。応援するJ1広島が現在首位。20日に某黄色いチームと対戦しますが、「今後いつ訪れるかわからない優勝チャンスなので、勝たせて欲しい」と。楽しそうですね。優勝争いはやはり気分が高揚するものです。当ブログ的にも「カリスマ」カテゴリで扱う某チームでは、「ビューティフル12月」は面白かったですね。ただ、くに氏の顔も浮かぶし、篤氏やシマカズ氏の顔も浮かぶ。まあ、全体的には、震災翌年の被災チームの優勝が一番カッコいいのかもしれません。
O畑家の愛犬が「レン」という事で、「今度本人に会ったら謝っておいて下さい」と言われましたが、その家庭みんなから可愛がられる存在だし、本人も腹を立てる性格じゃないはず。気にしなくていいのでは。
ろんぱ親子も仲良く登場。聞くと、ユーキ君は来年高校だとか。もうそんな年なんだねぇ。お父さんの話では、GATE10戦士として頑張っていくだろうとの事。聞くと、ろんぱ氏は10日の天皇杯・名古屋戦がある富山に参戦されるとか。気を付けて行って下さい。あと、和尚さんがキラキラ光る装飾物を身に付けていましたが、一瞬最新型の袈裟かと思ってしまいました。
専務理事さんとは、岡東サッカー場などいろいろと話をしました。前の記事で触れた、人口芝コートのピッチと観客席の間にネットが張られている件も。ボール避けとの事ですが、野球ボールのような危険さもなく、日立台なんかはシュート練習でゴル裏にボールが飛び込んで来るのが風物詩なのにと思ってみたり。チームバモスの活動をお手本にしたOSS委員会の講習会の話も少し。実現したらいいですね。途中からいつもの、お互い頭を抱えた話題にもなりましたが・・・(苦笑)
会も終盤に入った頃にヒトミ美容院の先生が到着。何でも何かのイベントかで、宇崎竜童を観てきた帰りとか。お若いですね。そろそろマスコミの取材を受けてはという話も出ました。PRすれば新規加入も出ますからね。忘年会シーズンという事で、早くも次の会の日程が決まりました。もうそんな時期に入ったのですね。最後に、ファジと震災の募金箱が会場を回りました。次回の日程は以下のとおりです。
日 時: 12月1日(土)19時から
会 場: 本町公民館
参 加: 吉備地区に在住もしくは在勤もしくは関わりのある方。それ以外はオブザーバー参加。
申 込: とりあえず当ブログ(kataru-kai@mail.goo.ne.jp:@は全角表示)へお願いします。
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※「吉備地域の在住もしくは在勤・在学等」が参加資格ですが、見学する「オブザーバー」参加でもウェルカムです。
庭瀬レポです。
昨日、本町公民館にて吉備ファジ会の定例会が開催されました。所用で少し遅刻。今回はノンアルコールという事で、車で行きましたが、これがこれで道に迷う。元々方向音痴なのですが、この庭瀬地区は昔ながらの細い路地も多く、とにかくあの辺に見えるのに行けないという状態。
遅刻するからと、前もってOご夫妻宅へDVDを持参しているのですが、この時も道に迷う。もちろん帰りも道に迷う(笑)。徒歩では何年も通っている道なのですが、車だとなぜかそうはいかない。
到着するとすでに皆さん盛り上がっていました。今回は新しいDVD(もちろん勝ち試合)がなかなかなく、ホーム松本戦をお持ちしたのですが皆さん楽しんでいただけた模様。最初に、O奥さんからエコキャップ運動の報告。3月4日の開幕戦から7月15日の徳島戦までで何と7,036個が集まったそうです。
ポリオワクチンが8人分になるそうです。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。
この日は選手ばなしがよく出ました。川又選手を筆頭に次々と。クワシン選手については、いろいろな評価が出ていました。昨シーズン鳴物入りで入団し、11番を背負っている選手ですから、個人的には覚醒して欲しいです。
前半が終わったところで、恒例のお楽しみ抽選会。新グッズを中心に比較的手頃な値段の物が賞品です。O親娘さんとO幡娘さんで、皆さんを回っていきます。当方はハンドタオルが当たりました。賞品の内容は関係なく楽しかったですね。
広島サポ&カープファンでもあるO幡氏とはもっぱらJ1ばなし。広島は僅差とはいえ現在首位。「中国」は金満クラブが多いし、韓国は長身選手が多く、強かったですよ」とACLの話。O幡氏はサンフレで出たいなぁという表情。
この日はO幡さん娘さん初登場。高校3年生という事ですが、誕生日祝いでお父さんに買ってもらったというユニレプで参戦。O幡氏が「誕生日プレゼントでユニレプが欲しいって、うちの娘は変わってる」と(笑)と。いいじゃないですか、将来のGATE10戦士として頼もしいです。
最後は和尚さんの閉会挨拶と、ろんぱ氏のファジ締めで終了。試合の日にノボリを立ててもらっているからと、次回の定例会は「友屋」さんに決定。久しぶりに居酒屋で飲めます~
話は変わり、先日移動で中庄駅に立ち寄った時に、乗車券売り場の横の壁に、FC高梁のポスターが貼られていました。川崎医大の学生さんを意識したのか、ちょっとうれしかったですね。庭瀬に行く前に、パークに「夏夜祭」ポスターを少々取りに行きました。従来は各地でローラー作戦が実施されるのですが、今年は事情で個人ローラーになるとか。浅口方面に少しでも配る事ができたらと思います。とりあえずは、応援団・浅口のメンバーさんのお店から早めに渡していきたいと思います。
事例紹介コラムです。
先日、仕事時間外に岡山市職員後援会のO代表を訪ねてみました。本職は、岡山市中央卸売市場を管理する岡山市市場事業部で、中央市場の入口を入って左手にある大きなビルの事務所におられました。
「美味しいお店がある」という事で、「市場ふくふく通り」にある「市場のカレー屋さん」で、スープカレーを御馳走になりました。行った曜日が市場が休みで、「市場ふくふく通り」も定休日の店が多く、開いているお店の中でお勧めという事でしたが、「主食がカレー」の当方としては、偶然の一致にほくそ笑みました。
おかみさん手作りのスープカレーという事でしたが、今まで北海道発のスープカレーをいろいろ食べていますが、こちらもなかなかシンプルであっさりした味でとても美味しかったです。こちらの「ふくふく通り」は広く一般客にも開放しており、新鮮な海産物が味わえるグルメ店等を中心にたくさんのお店で賑わっています。カレーもまた食べたいので、またぜひ来てみたいと思います。
O代表に聞いてみました。岡山市職員後援会は、60人余りの岡山市に勤めている人で、嘱託を含めた市の職員によって組織されています。試合ごとの参加人数は、会員は20~25人程度ですが家族を含めると毎回50人程度は集まっているはずとのこと。GATE10のメンバーもいるそうですが、全体的にはそこまで熱狂的というわけではなく、多くはGATE9付近で観戦されています。他にもメインだったり、バックスタンド中央だったりと観戦スタイルはバラバラだそうです。
会費はなく、イベントごとの必要経費を徴収されているとか。会の主な活動としては、「『岡山市民デー』みんなでカンスタまで歩こう」などのイベントや、各職場での観戦呼びかけ運動、フロント等が市役所庁舎でビラ配りをする時にお手伝いする事などがあるようで、財田や神崎山の練習場の草抜きなども予定しているそうです。
O代表のお話では、熱狂的なコアなファンの集まりというよりもどちらかというとゆるい集まりで、会員それぞれに温度差はある。しかしファジに頑張って欲しいという気持ちは全員共有していると。会費を取らない任意の組織であり、年会費代わりの応援募金として資金面でも支援している応援団・浅口と比べてみると、「職場のファンクラブ」という印象がありました。この他にも同様の組織としては、吉備ファジ会(岡山市庭瀬地区)、関東雉団(関東地区)がありますが、どこも会費を取って独自会計で運営するところまではいっていないようです。
岡山市に勤務されている方で、岡山市職員後援会に興味がある方は、岡山市スポーツ振興課(086-803-1614)にお問い合わせ下さい。
O代表いわく、「うちの会はいわば『職域の後援会』。他の地域や職域の後援組織がもっとたくさんできて、それらの連合体のような「ファジアーノ岡山後援会」ができたらいいですね」という事です。複数の会が結集して本体を作る場合と、まず行政や財界主導で後援会本体を作り、そこから地域や職域の支部会を組織していく方法があると思いますが、当ブログとしては後者が好ましいと認識しています。
お話の中でも、個人的なイメージはJ1新潟やJ1仙台の後援会組織(他にもJ1札幌とか)と思っており、後援会の(理想的な)役割は「ヒト」と「カネ」を集める事だと思うとO代表に伝えました。
岡山市中央卸売市場自体のPRとしては、まずは「展示ホール」。管理棟1階に158㎡の展示ホールがあり、広く一般市民に開放されています。普段は市民(市民団体)による作品展示会等に利用されているようです。
また、6月18日(月)に、「市民イチバデー」という事で、沖縄フェアが開催されます。会場はふくふく通りであり、沖縄産果物の試食コーナーや沖縄音楽ライブ、沖縄料理のレシピ紹介コーナーや、お楽しみ抽選会などが催されるようです。特に本マグロの解体ショーは見ものですね。ぜひ、足をお運び下さい。
岡山市職員後援会さん、これからも頑張って欲しいですね。いつか県内の支援組織を束ねて本会発足を導いていくような存在になっていって欲しいと思います。
ふくふく通り公式HP:http://fukufukudori.com/
事例紹介レポです。
先日お会いした岡山市職員後援会O氏より、次のホーム愛媛戦での応援企画をご紹介いただきました。任意参加なので、振るってご参加下さい。吉備きびファジの会のOご夫妻にも連絡したところ、何人か参加されるとの事。浅口組は土曜日という事で参加者は期待できず。以下、紹介します。
岡山市役所ファジ後援会・西口活性化協議会共催企画
ホーム戦「岡山市民デー」みんなでカンスタまで歩こう
強豪京都サンガを相手に1万人を越えるサポーターの見守る中、惜しくも黒星を喫したものの、依然好調の続くファジアーノ岡山は現在15戦して7勝4敗4引き分けで順位も堂々の8位とプレーオフ進出圏内を見据え、上位チームと一進一退の順位争いを続けておりますが、中国四国地方の4チームで争う「PRIDE OF 中四国」においても現在2戦2勝と、今期はカンスタで・アウェイでファンにとっては喜ばしいシーズンが続いております。
毎年恒例ではありますが岡山市では、6月1日の「岡山市民の日」にちなんで、直近のホームゲーム開催時には「岡山市民デー」と冠してカンコースタジアム内外で様々なイベントが開催されます。
この度の6月2日「市民デー」ホームゲームでは、従来のファジアーノ岡山のオフィシャルイベント・岡山市スポーツ振興課主管のイベントにとどまらず、都市計画課・産業課がメンバーとして参加する、西口活性化協議会の「岡山駅西口エリアの活性化」という主旨に賛同し、岡山駅からカンコースタジアムまでの道中、サポーター同士のふれあいや地元の商店街の魅力に触れるひとときを目的とし下記の通り、有志の方々による任意参加型のイベントを企画いたしました。ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、是非みなさまの参加をお待ちしております。
<企画内容>
実施日:
6月2日(土)愛媛戦(PRIDE OF 中四国第3戦)
遵守事項:
あくまで有志による任意の団体移動を行うものであるため、下記実施内容に対して参加者に強制するものではなく、主催者による積極的な誘導・指示等は行いません。しかしながら大勢での移動となることが予想される為、交通ルールの遵守はもちろんのこと、他の歩行者・自転車、周辺店舗、通行車両に対して通行の支障・迷惑行為などが発生しないよう、周辺に注意を払った上での参加をお願いします。
実施内容:
13時35分:集合場所1 JR岡山駅2F西側出口集合(13時40分出発)
↓
13時45分:集合場所2 国際交流センター前広場(西口パーキング前)集合(13時50分出発)
↓ 移動
13時55分:奉還町りぶら(アイドルグループピースカットライブイベント開催中)
ファジ神社での必勝祈願、選手イラストパネルでの記念撮影
↓ 14時00分 全体移動開始(ゴミ拾い実施)
14時15分:ファジスクエア前
↓ (希望者のみ買い物)
14時30分:カンコースタジアム ゲート前到着
収集ゴミ回収・参加お礼・次回以降の開催要望のヒアリングなど
14時35分解散
スタジアム周辺イベント・ファジフーズ
16時00分~ キックオフ
問い合わせ先
西口活性化協議会事務局 丸井(都市再開発室) (内線3636直通)(086-803-1378)
この日は、湯郷ベルは強豪INACと熊本で対戦でした。スコアレスドローでしたが、昨年の全勝王者に対して、してやってりではないでしょうか。
庭瀬レポです。
8日の夜から岡山市庭瀬の本町公民館にて、吉備キビファジの会の定例会が開催されました。今シーズン初の開催です。浅口の方々もそうですが、花見や入学式等でこちらのメンバーさんも集まりが悪かったです。ただ、いつもの顔ぶれが集まり、楽しい会となりました。
今回鑑賞したのは山形戦。試合帰りにレンゲーフラを持っていたので、飾らせていただきました。「インタビューの様子を見てファンになりました」と、Oご夫妻奥さんなど、こちらでもレンファン増殖中です。
専務理事さん登場。「お師匠さんにお会いしたんですよ」と言うと、「一緒に上の方で試合観てたよ」と。もっと地元マスコミにこう提案したらいいとか、活発な意見交換があったようです。あと、専務理事さんと「山雅さんはボラでbjリーグ参加している。OSSでシーガルズのボラで参加してみたいですねー」という話で盛り上がりました。もし実現したら、すごい事になりますよ!
地元出身の妹尾コーチの話も出ました。まだ駅前の横断幕では「妹尾選手」ですが、やはり地元の顔ですねー 選手でなくなったので、この会にも来てほしいなぁという意見も出ましたが、かなり多忙な様子で望み薄の様子でした。モニターの横には、妹尾コーチのおばあさんからもらった桜?の花が生けられていました。
この日は、いつもの抽選会もなく、ひたすら観戦&歓談でした。まちかど博物館の話も。ただ、今年もホーム戦とかぶるそうで残念。でも、今年は何とか早い時間にでも顔を出したいと思っています。
広島出身の幡氏が今日は特にテンション高いです。カープもサンフレも上位にいるからでしょうか。Oご夫妻ご主人が「これいいでしょ?」とご自分の足元を指さす。何と、ファジ丸ソックスです。これはインパクトあり過ぎです。うーむ、履くのに少し覚悟がいりますね。でもお似合いでした。
そのうち、和尚さんが小さなチラシを配布。この時期はどこもいろいろとイベントがあるようですね。謹んで紹介。
【法話の集い】
日 時: 4月21日(土)午後5時より
会 所: 松林寺本堂
岡山市北区庭瀬707 / TEL:086-293-0257
会 費: 2,000円
※法話の後で、会食をいたします。
布教師: 国友憲昭師(天龍寺派)
申込み: 会費を添えて、松林寺まで申し込み下さい。
庭瀬レポです。
昨日、岡山市庭瀬地区にある本町公民館で、定例会が開催されました。参加者は13名。今回、お2人が初参加です。商工会議所ビルの守衛をされていある河さんと、最近庭瀬地区に引っ越され、マンションでメンバー小さんのお隣という神氏。
ろんぱ親子も参戦。実はこの日の午後、某灘崎フットサルコートで隣同士になりました。元ふくちゃんの会の面々が中心のリアライズというチームでした。その模様はたぶんあさって。
Oご主人の司会のもと、専務理事さんの乾杯のご発声。専務理事さんのお話はいつも長いのですが、専用練習場の様子とか、聞いて良かったなぁというレア情報が多いので、みんな耳を必死に傾けます。
その後、まちかど博物館での応援募金額の報告に続いて、O娘さんからエコキャップ運動の実績の報告。また、地元撫川の犬飼時計店さんから寄付いただいた発泡酒の披露。この日は東北支援のビール(ああいう物があるんですね)と一緒にみんなで飲みました。
新顔が多いという事で、みんなで自己紹介。河さんはあのビルの守衛さんという事ですが、だんだん思い出してきました。そういえば、顔に見覚えがあるなぁと。ファジと県協会が会議所ビルに移転したのが、確か2006年。専務理事と懐かしがる事しきり。河さんは「今は社員さんが20人くらい大勢いて、遅くまで頑張っているよ」と。当方や専務理事もそうですが、河さんもフロントの変遷を見てきたのですね。来た人もいれば、去っていった人も・・・
専務理事など、同じに吉備・陵南地区でも違う町内会に所属している人も多く、自分の地区の公民館と比べる発言が時々耳に入りました。総じて、こちらの方が大きいとか、キレイとか。「いつもこういう風にファジが並んでいるの?」という質問に、「今日だけですから」とOご夫妻。
そして、神氏はゲート10戦士のようです。いつもは、きゅう・きょうご夫妻のそばにおられるとか。去年はほとんどホームもアウェーも参戦されたそうですが、今年は仕事で忙しく余り行けていないとか。そして、元々は現地在住だった湘南サポだそうです。当ブログでも紹介が多いクラブなだけに、話に花が咲きました。選手による社会貢献活動から、クラブを上げた地域密着運動まで、思っている事はほとんど同じでした。今はJ1川崎も応援されているとか。計算ドリルの話とか。違うチームも応援する気持ちの持ちようは理解できます。
Oご夫妻の演出で、五七五のファジ川柳を各自で考えて、あとでまとめて披露されました。大体が来年も頑張れとか、J1目指すという内容でしたが、「抜け出せそうだ 定位置を」という笑いを誘うものも。
Oご主人にマスコミの活用を提案しました。oniビジョンや山陽新聞の近くの支局に、この会を取り上げてもらい、メンバーも募集すれば広がっていくのではないかと。特にoniビジョンにはK口氏がいるし。
和やかに会は進行し、締めの時間に。前回のようにろんぱ氏がコールリーダーで、「お・れ・た・ち・の!」というファジ締め?をやりましたが、神氏もゲート10仕込みで声を張り上げたので、2プラトンで迫力があり、一同満足いたしました。
話は変わり、今朝のニュースでビッグニュースが飛び込みました。なでしこジャパンの主力で湯郷ベルの宮間選手がAFCの年間最優秀選手に選出されたそうです。澤選手など他の選手を抑えての受賞。素晴らしいです! おめでとうございます。12月中旬に美作で開催される全日本女子選手権のベルの試合のボラに参戦予定。あやちゃんに会ってきます。
昨日、本町公民館で吉備キビファジの定例会が開催されました。天気も悪く、3連休という事で比較的参加者が少なく11名でした。庭瀬駅から降り立ち、頭上を見ると妹尾選手の横断幕がありました。実は前回7月の時にはなかったため、心配しておりました。Oご夫妻の話では、夏祭りの関係で入れ替わっていたのだろうと。駅前にこうした横断幕があるのは庭瀬だけ。電車に乗る人、降りる人みんな目に入ります。
中に入ると、この日はコの字で、真ん中にモニターです。この日みんなで鑑賞する録画映像は、アウェー徳島戦です。雨でびしょ濡れでしたねぇ~ 画面のファジ側ゴル裏に、赤系の人並の中に青い人が一人いる。Oご主人で、たまたま青い合羽を着ていったそうですが、「徳島カラーですね」と盛り上がっています。会長の挨拶&乾杯のご発声のもとスタート。この連休は飲みが続いているのか、専務理事さんはすぐに赤い顔になりました。
小氏やろんぱ氏とともに、いろいろと話が出る。当ブログで褒めていたJ2鳥取ですが、「1万人デーをやるんだったら、もう少しスタッフの動員があっても良かったかも」「駐車場がわかりにくかったねえ」など、ちょっと気づかなかった所も聞く。
でも、「社員の方々は印象が良かった」など、小氏とともに「次はきっと大丈夫でしょう」と同情論。ハート面(前日記事参照)がしっかりされているクラブだから、これを機会にファン・サポやボラも増えて、パワーアップされていくと思います。ちょうど、ファジでもJFLでのあの試合からとか、J21年目のヴェルディ戦からという人が周りに大勢います。きっと鳥取さんでも、あの岡山戦からサポになったという人が多い事でしょう。まだJ1年目ですからねと。当方も、選手を交えたボーリング大会や、キャンプでハメドと一緒にカレーを作る事例を話してあげる。
Oご主人より、11月に庭瀬地区で開催される「まちかど博物館」のPR。過去はボランティアで立ち寄れませんでしたが、ひょっとしたら今年は午前中にでも寄れるかもしれません。一度レポをしたいと思っていましたので。ちなみに、去年までは「本町町内会」で出展されていましたが、今年からは正式なこの会名で出展します。以前にTVで観たシーンのように、妹尾選手がフラっと立ち寄ってくれたらサプライズなのですが。
吉備・陵南まちかど博物館公式HP:http://www.mati-kado.jp/
恒例のくじ引きタイム。今回は全員同じ商品です。ガチャガチャの背番号入りキーホルダーです。ご夫妻が先日、ガチャガチャをされたとか。いつものように、ファジ応援募金&復興支援募金、そしてエコキャップ運動の報告もありました。その後、サインボールが回覧される。公式球だそうです。何でもOご主人が某新聞の募集に応募してゲットされたとか。いつの試合なんだろか。つい、条件反射で28番と19番を探す。28番はなかったです。
最後はろんぱ氏が音頭取りで、手拍子によるファジ締め。さすがゲート10戦士。いい声でリードしていただけました。この最後の締めコールはいいなぁ。しかも2回も。浅口でもやってみたいなぁ・・・ 浅口の3人衆といい、声出しサポが来ると盛り上がります。ちなみに当方は手拍子がまた周りとズレてしまいました。どうも生まれつきリズム感が悪いらしい・・・ボランティア締めでもピッタリ合った事がない(笑)。内緒の話ですが・・・
18日の夜、岡山市庭瀬の本町公民館で定例会が開催されました。参加者は13名。前回よりやや少ない感じ。昼時間にローラー作戦に同席した、ろんぱ氏親子も参戦。ユウキ君も元気そうです。
専務理事さん登場。最近いつも着られている「復興支援Tシャツ」を着用。見るたびに欲しくなります。でも、もう売っている所ないだろうなと。専務理事さんの乾杯とともに、歓談が始まる。
今日の映像は、Oご夫妻が自宅で録画した特別バージョンのビデオ。ファジだけでなく、ホヤホヤの女子W杯の特集番組のダイジェスト版もあり、盛り上がる。何しろ、ほんの数時間前に世界一になったばかりなので。
とにかく、澤や宮間のゴールシーンを何度も何度も、これでもかというくらいに堪能できました。この日の午前中にOHKの情報番組で観ているので、再び同じものを観ましたが、何度観てもいいものですね。
横の専務理事さんに、いろいろと尋ねる。「これで日本はFIFAランクは1位ですか?」の問いには「PK戦では勝ったが、90分ではドローだから2位じゃないかな」と。なるほど、おっしゃる通りでしょう。他にもいろいろと。
Oご主人が司会役で、いつものくじ引きが始まる。参加者全員に何かが当たるのですが、今回は、ご夫妻がどちらかで購入したという東北の食品です。ラーメンセットだったり、お菓子だったり。当方も東北産のお菓子が当たりました。復興を祈りながら味わいたいと思います。
後半になって、Oご主人から、今年の「まちかど博物館」に関しての提案がありました。今までの出展は、「本町町内会」でしたが、今年は「吉備キビファジ」の名前でいきたいと。皆さん拍手で承認されました。
当方もぜひ顔を出したいと思っていますが、今年もホーム戦とカブってしまい、たぶん欠席でしょう。ボランティアでなかったら、少しの時間可能かもしれませんが。
O奥さんから前回の応援募金と義援金募金の報告。娘さんからもエコキャップ運動の報告と、規模は置いておいて多彩な活動です。
メンバーの住職さんから、「もっと広くこの会を周知すべき。町内会の回覧板等でもっと広く募集したらどうか」という、画期的な提案がありました。いいアイディアですね。まさに地域にしっかり根を張っていく行動。「こうなったらいいな」と思っていた形になってきました。在勤でも在住でもないオブザーバの身としては、温かく見守るしかありません。今はアドバイザー的に参加していますが、そのうちにご自分達でしっかり自主運営される日が近いでしょう。
こうして段々、地域に根が張れて行くのを実感できました。「募集メンバーは在住・在勤でしたっけ?」とO奥さんが聞いてこられる。地域の後援会的組織として「地域外も自由にどうぞ」とやると、人数は多くても結果的にいい事にならないでしょう・・・ 最後は、住職さんの閉会挨拶で終了です。よく飲み、よく食べました。女性ばかりが仕切っておられるので、お菓子などのお土産が多いです。
今晩のニュースキャスターで、湯郷ベルと宮間選手の特集やってました。堪能しました。まさに岡山の誇り。ベル立ち上げの回想シーンで、当時町役場職員だった黒田GMとT本さん登場。当時、マンションの1室だった(当方も何度も行った事あります)県サッカー協会を訪問。出てきたのが専務理事さん・・・ 全国デビューしちゃいましたねぇ(笑) 全国ネットの人気番組に映るってスゴすぎ。たけしさん(当方も大好き)、この岡山、美作の画像を見て、何を感じたのだろと思っていたら・・・ 「あの女将さん目当てに、旅館に行きたくなったなぁ」と。さすが大将(笑)。
話は変わり今日のJ1。某黄色い2位のチーム、門番鹿島を9年ぶりに撃破しました。こっそりBSを観ていましたが、いい試合でした。やっぱ、にいやんのものですね。マリノスも勝ってます。こちらの動画(最後の方)を観ていると、黄色い人達は幸せだなぁと思います。地球滅亡いやACL出場まであと8勝もしくは勝ち点24です。