昨日、久しぶりにファジきび会(第3回)が開催されました。庭瀬地区のファジファンによる支援の会です。最近、ちょっと停滞気味だったので、私も少し動きました。
庭瀬駅から降り立ち、会場の「居食屋 友屋」さんに向かう。頭上のアーチに注目。「頑張れファジ」という事で、「応援しよう! 地元本町出身 妹尾隆祐!」の横断幕が燦然と輝いています。吉備観光協会さんの作です。くぐって振り返ると、両面仕様で感動しました。うらやましいですね~
今回は参集したのは8名。私以外は全員庭瀬の住民です。冒頭で自己紹介しました。Oご夫妻、TAN氏、協会役員のY氏、児童施設を運営されている西氏、そして今回新顔でOご夫妻のお知り合い2人が登場。息子さんの同級生のお父さんさんであるOバタさんと、まちかど博物館という住民イベントを発起人兼主催者の曽さん。
話をしてみるとお2人とも、J1クラブのファンというかサポーターです。Oバタさんは広島ファン。カープもサンフレもなのですが、鳥取生まれなのでガイナーレも応援している。「もしもの話でサンフレがJ2に降格し、ガイナーレがJ2に昇格したらどうします?」と聞くと、パニクッておられました(笑)。
曽さんは半分は東京で生活されているという都会人。J1鹿島の熱狂的サポーターのようです。岡山に住みながら、よそのJ1チームにも声援を送るという方々。(内緒ですが、なぜかその気持ちがわかる気がします)
全員が揃って3回目の乾杯をした後、今回持参した資料を取り出してちょっと説明をさせてもらいました。応援団・浅口の事例資料です。1枚目は浅口地域での三位一体の支援の様子と組織図、2枚目は応援募金贈呈式で作成した会の歴史資料、3枚目は会の入会案内と応援募金案内です。
特に強調したのは「一番上のトップは地元の名士がいいですよ」という部分。知名度の低い人が代表では、発言力も弱いし、集まりも弱い。またどうしても派閥的なものができやすいので、誰もがついて行く、「あの人が言うならやろうか」と思わせる存在の方がいいですよと。動く方も大事な事は判断・決済してもらえばいいし。そういう面では応援団・浅口はとてもいいバランスで、まとまりがいいと思います。代表が「あの人は言う事を聞いてくれなくて困る」とボヤく事は皆無です。まぁあくまでよその地域の一事例として紹介しましたので・・・
曽さんはご主人とともに、「吉備・陵南まちかど博物館」という地域イベントを作っていった方で、今後が期待できる人物です。「東京ではこうなの」という事を口にされますが、いろいろな意味を含めて、そういう違う視点からの意見というのは尊重すべきと思います。この会の中でも、「そりゃ実現無理かな」とか「その部分はご存知ないんだな」とかいろいろ思うシーンもありましたが、そういう事を語り合える場がある事が一番大事なのではないでしょうか。
個人的にはJ1クラブ談義が面白かったです。何と毎年元旦国立に足を運ばれているとか。あの0泊3日で行った決勝戦にももちろん来られていて、ビックリでした。 久しぶりに東京目線の方といろいろと話をできて、面白かったです。
そして何と、思わぬ事実を知ってしまいました。Oご主人は南区役所勤務だったのです。たまに最寄の駅に行っても、ファジのファの字も見当たらない。あれほどチームとして利用しているのに、地元の街にはその色が少ないと口にされる。今度、灘崎支店の末君に耳打ちするとしよう。そういえば末君は札幌戦に灘崎の方々とカンスタへ来る話があるなと。職場のファンクラブ動員も面白いなと。
この会が浅口に続く2番目の地域の後援会組織になればいいなぁと、個人的に思っていました。庭瀬地区の皆さん、ぜひ頑張ってください。
ふとTAN氏に「13日のネクストのボラは人数が足りているのですか?」と聞くと、1人足りないそうです。募集人数も少なく、たぶん人数は足りているだろから、今回はのんびり観客になるかなぁと思っていましたが、急遽ボランティア参戦になりました。その模様はあさって(明日はカメルーン戦なので)です。
昨日、ふくちゃんで行われた会に参戦してきましたが、その前に仕事関係の飲みがあったために、22:30頃にお店に到着。駐車場で帰ろうとしていた、いのさんとくすだまさんに遭遇。「遅いよ~」と叱られました・・・私もいろいろとあるんです。そういえば、FSS関係の飲みもあったようですが、今回はそちらを選択しませんでした。
最近、ジャイキリの録画DVDを毎話貸してくれていて、大変お世話になっているまあくんが、会の序盤の写真とレポをお届けしてくれます。以下到着次第貼り付けます。
大変遅れてお店に入ると、まだまだ大勢残っていて、盛り上がっていました。私が座ったテーブルには岡ちゃん、ヨッシー(赤鯱)君、K2君、ジン☆彡氏、富士(-_-)奇跡氏などがおられました。ふと横を見ると、kuri氏がグッタリしている。確か彼はお酒を飲まないのに・・・ 体調不良か・・・ ブログの更新も滞っていただけにちょっと心配。ハタナカさんも来られていたようです。入れ違いになった模様。
少し経って、亀さん到着。FSSの懇親会帰りだそうです。浅口ばなしに華が咲きました。もっぱらの関心は6/5の試合に会として電車ツアーが成立するかどうか。5人以上の電車参戦があればやろうかと思っていますが、そうなれば私も当然引率で声がかかります。
TVに近い席に行くと、まあくんやissanがいました。粒江の親子の方(HN不明)もおられて、いろいろとお話しました。
K2君の中締めで、ヨッシー(赤鯱)君が挨拶に立ちましたが太鼓を手にしています。どうやら太鼓部隊の一員になっているようです。応援チャントをみんなでやった時に、太鼓を叩いていました。次のホーム試合の時も黄色い人達に負けないように頑張って下さい。向こうは上手いですよ。トランペッターも上手いのが3人位来るし。あと情報では、バクスタアウェー席が千葉戦並み、いやそれ以上に真黄色に染まるようですよ。
ついに無敗で岡山にやって来ますね。これで岡山が初黒星を付け、千葉戦のようにジャイアントキリングを見せれば盛り上がるかも。とにかくいい試合になって欲しいです。
終電が近づき、1人また1人と帰って行く。謎のグロッキー状態のkuri氏は最後まで残っていました。最後にほんの数人になった時に、なぜか偶然その場にあった予習DVD(こういう映像とか)があったので、観てみました。
相手の応援はどんなものなのか、相手を知る意味で観たいという事だったので、観てみました。ジン☆彡氏が「絶対に柏バカ一代を歌わせない。試合に勝ったら歌う歌と思い込んでいました」と。柏バカ一代は試合開始15分くらい前に必ず歌うものなのです。後でK2氏が「相手を知るという事で大変勉強になりました」「熱い人達だ。岡山も熱くいきましょう」と言っていました。
そんなこんなで、午前様になって解散。みんなそれぞれ、折りに料理を入れてもらってお土産を持って帰りました。私も「若い衆へあげて」と言っていましたが、山菜御飯をいただきました。日曜の灘崎に持っていくとしよう。皆さんお疲れ様でした~


営業時間の合間の仕込み時間にみんなで観ました。到着すると既に20名弱の面々がいました。ふくちゃんの会でいつも見る顔ぶれ。若い衆を中心に早くも盛り上がっていたようです。赤鯱君、まあくん、オッティ氏、ジン☆彡氏・・・ この日は、イオンモール倉敷でPVが開催されていて、行きたかったのですが移動時間を考えて、こちらにしました。
みんな、J2甲府の胸スポンサーである「はくばく」さんが気になる模様。何の会社なんだと。私は農協のブランドか何かと思っていました。赤鯱君が早速携帯で検索。山梨県増穂町にある小麦粉・雑穀などを原料とした加工食品・麺類などの製造されている会社です。'01年からずっと胸スポンサー('07-08年は背中)として支援されています。
㈱はくばく公式HP:http://www.hakubaku.co.jp/
途中、画面にファジサポ席が映り、tomo君やコマティーさんが見える。K2君も。遠くまでご苦労様です。確かkuri氏も行くって聞いていたのに、ちー隊長の情報では体調不良で欠席したとか。減量もいいですが、もっと運動したらと思います。フットサル来たがらないし・・・
ちなみに携帯が故障・・・・(涙)。今日は代替機で使えず。しょうがないので、家電量販店Dで早速デジカメを購入。安くなりましたねぇ。これからは活躍してくれる事でしょう。


結果は0-1で敗戦。圧倒的にシュート数が違いました。相手は20何本、岡山は確か6本? 点が入りませんね。皆さんお疲れ様でした。
ちなみに29日(土)にこちらで、ファジファンの集いが開催されるようです。参加希望の方はふくちゃんまでご連絡ください。終了後、我々は語る会会場へ移動。


この日も遠く総社や、西大寺そして広島県などからサポーターが大勢参集されていました。新しい顔触れも。話をすると、J1やJ2など他に応援している、していたチームがある人が結構いる。まあ、そういうもんでしょう。
観るとTAN氏も参加。ただ、20時を過ぎた頃から眠そうな表情。睡眠時間を取ってくださいませ。「寝ても覚めても」のいの氏が、大旗のケースを持っている。あれ、新発売なのかなと思っていたら全部手製だそうです。issanにも「また作ってあげるよ」と。この方は本当に器用な方です。


終盤に差し掛かった頃に、何とOご夫妻(娘さんも)登場。サプライズゲストです。モニターを見るといつの間にかNHK「トラの巻」の映像が流れているし・・・何と手際がいいんだ。しばし、みんなでいろいろとお話いたしました。 TAN氏が呼んだ代行業者の到着ともに、私も会場を失礼しました。今回は何となく短めかも。
話は変わり、4月7日(水)に大阪で代表戦が開催されますが、報道によれば相手のセルビア代表は、代表チームではなく国内選抜チームというBチームが来日し、代表監督の代わりに代行監督らしいと・・・おいおい・・・わかっていた事とはいえ、この体たらく。ジーコジャパンの時はもっといいのが来てたよ。この違いは何なの。
あと2ケ月にW杯が迫っているというのに、世間では全く話題にされない。日本代表は本当にファン不在の「空白」そのものになっていると思います。これがまた、セルビア選抜チームに凡戦で終わっちゃうんだよなぁ・・・
昨日、第2回の打ち合わせ会が開催されました。会場は前回と同じ友屋さん。参加者は、お忙しい県サッカー協会のお2人が欠席でしたが、あのOご夫妻が颯爽と登場。
いろいろと意見交換をしました。町内会と妹尾選手のイメージが強かったOご夫妻ですが、この地域全体でチームを応援しないといけないと、しっかりとしたご意見をお持ちでした。特にご主人は、きちんと思う意見を言われて、頼もしい存在です。的確なご意見にしばし脱帽シーンが何度もありました。
まずは先月に開催されたスポンサー向けのキックオフ大会に、「妹尾選手の地元サポーター」としてOご夫妻を中心に、TAN氏も含めてこの地区の方々がステージに登場した時のエピソードを披露。Oご主人が「『妹尾選手』を強調されて紹介されて、他の選手感情をすごく気にした」と言われ、さすが配慮が深いと感心しました。商工会議所のH部長(この方もファジ歴長し)を中心に盛り上げていただいたとか。
当ブログの記事(特に応援団・浅口や倉敷ファジ盛り上げ隊関連)を読み込んでこられたようで、3年前の「ヒデ後援会兼ファジ・応援する会・寄島」の事がよく話に出てきました。中川英之選手を地域で応援したいが、チームも応援しなくてはいけないとか、GMから「移籍ばなしが出た時に、足を引っ張る存在になってはいけませんよ」と言われた事とか、当時の懐かしい話が出る。本当にあの時とよく似ている雰囲気です。
当ブログを褒めてもらいました。TAN氏が「一つの記事を書くのにどれくらい時間がかかるのか」という質問。トータル平均で1時間かなと返答。何回も何回も校正するし、写真を貼るし、とにかくゆっくりとやっていく。やはり毎日400人以上、1,500~2,000のアクセスがあると、校正しますね(笑)。
もちろん携帯ではやりません。パソコン向けのパソコンブログです。携帯で見られている読者の方がおられたら、ぜひパソコンで見て下さい。画像を何枚も貼っているし、絶対にオススメです。
TAN氏がこの日も資料をちゃんと作って持参。会の名前はファジきび会(仮称)です。対象者は、今のところオープンにしている倉敷とは違って、吉備・陵南学区(岡山市吉備支所管内)で在住在勤または関わりのある人という、浅口と同じ対象範囲です。その以外の人はというと、「オブザーバー参加」となります。私もそうなるのかな。
この2回はいわゆる「世話人会」的な開催でしたが、次はもう少し広い参加者でやりたいと。会場も、この地区には最高40人くらい入れるカフェや、100人近く入れるトンカツレストランが」あるので、違う会場になるかも。
4月11日(日)に次のファジきび会が開催されます。この時は、参加者を「吉備・陵南学区に在住在勤または関わりのある方」で広く募集する予定です。会場等詳しい募集内容はまた、TAN氏から発信されると思います。楽しみにしていて下さい。
21日金曜日の山陽新聞社会欄に「吉備・陵南、伊島連合町内会」「ファジ応援タウン宣言」というタイトルで、この地区に応援看板が設置された記事がありました。この日の昼に観に行ってみました。最初ちょっと駅前と勘違いしておりました。
旧国道2号線沿いで庭瀬駅からやや倉敷寄りの場所にその看板はありました。車で岡山方面に走っていると、すぐに見えます。ちなみにその看板の裏も見てみて下さいね。その新聞記事を抜粋して紹介。
岡山市北区の吉備・陵南と伊島の両学区連合町内会が「応援タウン」を宣言。11日に吉備・陵南学区に看板を設置。町内会を挙げてのJチーム支援は県内初の試みで、全国的にも珍しいとか。応援看板は縦1.7m×横2.5mでホームゲーム日程も掲示。両連合町内会長は、「町内会のサポート機運が市全域に広がれば」とコメント。
応援タウンはのぼりやポスターでホームゲームを告知、運営ボランティアを務めたり、募金やチケット販売を通じてチームを盛り上げる。ファジは今後カンスタを中心に応援タウンを増やす方針。ホームタウン推進室長のジョー氏は「地域と連携を深め、ともに岡山を盛り上げたい」とコメント。これからも頑張っていただきたいと思います。
「くらしき」をファジレッドに。。。という事で、倉敷ファジ盛り上げ隊のイベントがホーム開幕戦で開催されます。
『’10.3.13 ★電車ジャック&マーチ★ byくらしき』
この企画はTAN氏が中心となって進めてこられた企画です。ファジレッドの服のファン・サポーターで、山陽本線の電車をジャックしちゃいましょうという意図があります。 その詳細の時刻が決まりました。
集合:11時30分 ~ 倉敷駅(発):12時00分 ~ 中庄駅:12時05分 ~
~ 庭瀬駅:12時10分 ~ 北長瀬駅:12時13分 ~ 岡山駅(着):12時18分
いい企画です。今回は倉敷駅からの集団が中心ですが、そのうちに中庄乗車組、庭瀬乗車組、そして北長瀬乗車組、はたまた山陽本線下り電車で県東部からも続々と・・・という事態になるかもしれません。いつかは。
頑張ってテンションを上げていきましょう。私も一緒に行進して、レポをお届けしたいところですが、FSSに参戦です。やはり開幕戦でしかも横浜FC戦なので。
あと、個人的に・・・まだファジのファの字も生まれていない昔の日、他県の某市何とかロードを歩いてスタジアムを歩いて行った事を思い出します。子供も大人もみんなチームカラーに身を染めて人の波となって、動いていきました。
あの時に「すげー・・・Jのある街ってこんななんだ・・・」とカルチャショックを受けました。現在は、道中は私服でスタジアムで着替えるという関東スタイルに変わってしまったために、もうその街では、こういうカラーに染まった光景は余り見られません。でも、ここ岡山ではこれから見られます。皆さんもその一員になりましょう。
詳しくは、TAN氏のブログ記事をご覧下さい。


hina副会長が開会挨拶。乾杯の発声は、ハタナカ氏でした。この日も、与太郎さんなど、「寝ても覚めても」のメンバーさんが参戦。前はオリジナルゲーフラを持参(現在お店に掲示)されましたが、今回は何と大フラッグを持ってこられました。
メンバーさんの中に、浅口地域に在勤の清氏、またこの日の参加者の中に浅口在住の亀さん、メグミさんがおられて、浅口ばなしでも盛り上がりました。ポスター作戦についての情報交換です。去年ではほぼ1人でポスターを配っていたので、今年は心強い援軍が現れそうです。また、次回の定例会にも皆さん参戦していただきたいです。


くすだまさんとアキさん。こちらとは玉島ばなしで盛り上がりました。おととい、たまたま仕事で会議所に行きましたが、向こうの課長さんにお二人の事を少し説明しておきました。玉島でも地域のファンクラブがそのうちできるかもしれませんね。玉島地区のポイントはズバリ、商店街です。頑張っていただきたいと思います。ちなみに会議所ビルには応援募金箱(会議所ルート?)とポスターがちゃんと置いてありました。


TAN氏はこの日もパワフルに動かれていました。この会には名簿がないという事で、入会書的なものを用意され、みんなで記入いたしました。ふとレジを見ると、パンパンにお金が詰まった仮設募金箱がある。その場でkuri経理部長のもと、みんなでお金を数えました。集計した結果は、金額は個人スポンサーにやや足りないくらい。空になった仮設募金箱をまた、2ケとも回させていただきました(笑)。


ふと、マンガの棚を見ると・・・見覚えのあるマンガが並んでいる。ジャイキリ(ジャイアント・キリング)です。ついにふくちゃんに登場です。これで、お店に来る楽しみが増えました。やっぱこれを置かなくっちゃね。
この日はやや昼食を抑えて万全を期して、食事とお酒をいただきましたが、やはりよく食べ飲み(今夜も2kgオーバー)できました。そして、この日はお店でスパサカ(4月から金曜夜に移行予定?)を観て、お店を後にしました。でも、まだまだ残られていました。あの方達は何時までおられたのだろう。
14日に庭瀬にある「居酒屋 友屋」にて、庭瀬(吉備)地区における地域のファンクラブ?結成へ向けての会合があり、浅口の事例の説明という事で出席させていただきました。前々から、妹尾選手の地元・庭瀬地区にも何か応援組織をという事で、動きがありましたが、今回マンパワーの結集を目的に、参集いたしました。
最初の準備会的なもので、参加者も5人とこじんまりとしていましたが、顔触れはなかなか・・・4人の皆さんはどの方も庭瀬在住の方で、TAN氏、県サッカー協会より専務理事さん、4種の代表者で吉備フットボールクラブの代表者でもあるY氏、そしてハニードロップスという塾と学童保育を手がける任意団体を運営されているN氏です。Oご夫妻もお誘いしておりましたが、お子さんの受験という事で今回は欠席です。
今回の会合の言い出しっぺという事で、司会的に趣旨を説明(この手の初会合の時はいつも司会役です)。応援団・浅口や先日訪問したファジサポin関東の状況を説明。倉敷ファジ盛り上げ隊の状況をTAN氏が説明。皆さん、当ブログ等でしっかり情報を把握済みでした。皆さんから「ブログ、本当によくやってるねぇ」と温かい言葉をいただきました。これからも頑張ります。
今回は余り具体的には話をしなかったです。基本はこの地区にどういう支援マンパワーが存在するか、たまり場となるお店はあるのか、何かイベント活動を行うのかなどで、自由に意見交換いたしました。
当然、将来的には三位一体の形が必要である事が必要。Y氏がふと、当社庭瀬支店の岡君の名前を挙げる。何度か職場のファンクラブで一緒に桃スタに行っています。あの辺りが絡んでくればマンパワーが増すのですが・・・
Y氏が代表を務める吉備フットボールクラブは、強豪チームで活発に活動されているようです。ビックリしたのが、浅口でも行ったトップアスリート事業を、年3回実施した事。すごいなと。またY氏は地元でカンパを集めて「妹尾隆祐」の横断幕を作られた方でもあります。同時に自ら経営されている会社で、ファジのスポンサーもされているとか。
N氏が代表をされている、ハニードロップスは学童保育を目的とされている団体ですが、あの特集番組で妹尾選手とボールを蹴り合った子ども達が実はみんなこちらの子どもだそうです。それくらい、こちらは妹尾選手と密接な関係のようです。妹尾選手のお母さんの名前もよく出てきます。お2人とも熱い思いが伝わってきました。
他に・・・いつ頃になるのか不明ですが、庭瀬の駅前かどこかに”そういう”看板がお目見えするそうです。こちらの皆さんが所属されている本町町内会さんが動いた結果なのか、よくわかりません。ひょっとしたら、いつか庭瀬駅を降りたら、ビックリする看板が立っているかもしれません。ただ、話の中で、その町内会さんは公民館に応援自販機を置いたり、いろいろと活動されていますが、これからは町内会単位だけではなく、エリア全体でアクションを起こさないといけないだろうという話が出ました。
また、県サッカー協会の重鎮の参加という事で、いろいろと中身の濃い話も出ました。特に印象的だったのが、エンブレムの作成者と「ファジアーノ」という名前の命名者です。これはタマげました。まさかこの方が名付け親だったのかと、TAN氏と目をパチクリしました(笑)。なるほど・・・そりゃ思い入れがあるわなと(誰か聞きたい人は後でお尋ね下さい)。ちなみに当ブログは、ファジ丸に思い入れが強いです。
いい会合でした。次回は3月の同じ頃に同じ場所で開催されます。退店時に観ると、TAN氏以外は、チャリでした。こういう飲みの会合の後に、みんなで自転車を押して歩いて帰るという風景は、何か趣深いものがありました。ご近所さんの集まりみたいな・・・
この庭瀬の会が今後発展していくことを祈念しております。同時に読者の中で、庭瀬在住の方で、興味がある方がおられましたら、どなたかに連絡を入れてください。当ブログでも結構ですよ。
ただ、この旅行には去年、職場のファンクラブで一緒にカンスタに観戦に行った庭瀬支店の2人も来ており、道中ファジ話で盛り上がりました。横に高松支店の人もいて、高松稲荷があるという事で「『OH!守り』に続いて「ファジ守り」を出すとか、節分祭りに来てもらうとかいいかも」と、盛り上がっておられました。何でも彼はレッズファンでフットサルもしているという事なので、チェックを入れさせていただきました(笑)。また、灘崎支店に赴任して1年という社員も参加しており、「まちおこしにいいねぇ」といろいろ聞いてこられました。
特に庭瀬支店の社員については、もし庭瀬で中庄みたいな会があれば、参戦するという事なので、頼もしい限り。耳にした中で、なかなか動きが鈍かった庭瀬地区にも、動きが出ているようです。キーマンの1人のY氏が実は庭瀬支店のお得意先だったこともあり、マンパワーがつながりつつあります。


という事で、ふくちゃんのドアを開けると、hina副会長がちょうど開会挨拶をしておられました。着席すると向かいにはまたしても東広島市民のシルエットが丸い御仁・・・横には語る会のU氏。今日も20名以上の大人数。やや顔ぶれが変わっています。


この日はTAN氏が大活躍です。ホーム開幕戦の日に会で倉敷駅にみんなで集合して、みんなでカンスタまで行こうという企画があります。「電車ジャック&マーチ by くらしき」というタイトルのチラシ登場。TAN氏の力作です。作ってこられた素晴らしい資料をもとに、hina氏とともに皆さんの前で説明されました。
確か、'08年の初めの頃まで岡山駅から「歩こう」企画が実施されており、途中参加人数がとても増えたために、実施されなくなった事を記憶しています。なので、倉敷のこの企画も将来的には規模的な制約が出てくるのではないかと思いますが、できるだけ多く実施して盛り上げたいですね。


「FSSの方もお願いしますよ」とJ氏に言われてしまうくらいに、TAN氏も頑張っていただいておりますが、その中で、やはり庭瀬で動きがあります。2月半ばに初めて準備会合が開催される事になりました。ここの会のように花が咲いたらいいですね。
この日もよく食べました。飲みました。特におでんのソーセージが箸が伸びました(笑)。引き続いて岡南地区の話、川崎医大が近くにあるよねぇという話、そして何とちーさん(ふくちゃん奥さん)が、結構ポスターを配られています。○○ッズにも○ル○カにも。元営業レディーだったそうですが、素晴らしい営業力です。我が社に欲しいくらいです(笑)。倉敷の商店街でローラー作戦やりたいねという話にもなりました。
という事で、夜も更けてさあ、スパサカをここで観るか、帰って観るかといういつもの選択に迫られ、酔っぱらい過ぎという事で、帰宅して観る事にしました。まだまだメンバーさんは残っています。あの方々は何時までおられたのだろうか・・・


会場に入りました。なぜかまた、広島県東広島市民の横に座りました。奥さんがソロっと取り分けて残してくれていたお皿を渡していただけました。ありがとうございます。会場を見渡す。20何人の参加者とか。前回と全然違う顔触れです。こりゃすごいなと。とりあえず食いました。その時点でお腹いっぱいになりました。
ふと見ると、aoi氏がおられて熱く語っておられます。語る会の古いメンバーでもaoi氏は、声出しサポのルーツ的存在として、みなさん尊敬の眼差しで見ております。aoi氏はいつものように賑やかにしゃべくり続けています。何でも仕事の都合がついたので急遽参戦のようですが、この方はポイントをついた参加をされるので、いつも感心します。


TAN氏の声かけで、自己紹介スタート・・・これが長かった・・・(笑) hina副会長から始まり、次が私。クラブから応援募金箱が到着する予定ですがまだという事で、それまで仮の箱という事で、ハローズ中庄店の百均で計200円で作成した「応援募金箱行 (仮)」とマジックの札が貼られた仮募金箱を差し出すと、受けていただけました(笑)。その後も続き、自己紹介タイムというよりは、ファジへの想い主張発表タイムでした(笑)。
今回の注目は、「寝ても覚めても」というグループ。元々はS席で観戦していた人達が、自然とグループを形成していった方々という事ですが、熱かったです。よく聞くと浅口市民が何人もいます。シ●ー●タカヤの社員さんばかりですが。そして、なぜか元日立社員の方も。何かこちらに話を振ってきてましたが、「いやぁ、岡山でしょ」と返答。横から「隠れキリシタンですか。踏み絵すか?」と突っ込みがありましたが(苦笑)。
そこからは、何かすごかったです。熱い人ばかりで、いろいろ話がありすぎて余り覚えていません。平均年齢はやや高かったですが、いろんな所にこんな熱い人達がまだまだいるんだなぁと実感しました。覚えている事を一つ一つ出してみたいと思います。
初参加の▼君(HN忘れました)は浦安在住で、単車でわざわざ来られたとか。「浦安地区でどうだい? 初回は語る会で応援参加するよ」とかいろいろと話かけました。まずは3人くらいで、岡南地区のどこかのお店を溜まり場にして・・・と。頑張って下さい。「最初は少なくてもネットなどで集まってきて、そのうちこうなるよ」とアドバイス。他にも玉島から来られたご夫妻にも、同じような話をしました。少しは効果があるかな。
他にもいろいろとおられましたが、覚えていません。ブログをされている人も与太郎さん、issan、くすだまさん・・・といろいろと。どの方がどのブログか正確に覚えていません。
そして、「寝ても覚めても」グループ。リーダー的な方はハジャス関係の方で、いろいろと詳しかったです。シ●ー●タカヤの社員さんも何人もおられて、「応援団・浅口にも来て下さい」と言うと、何か敷居が高いような印象があるようです。これは課題ですね。三位一体のバランスで、財界は強いが市民が弱いという構図になります。たぶん3月に開催される会にはご参加いただけるでしょう。
寝ても覚めてもFAGiANO!ブログ:http://blog.goo.ne.jp/fagiano/


最後はふくちゃんファミリーの登場です。娘さんは高校生で、現在ブランカス倉敷に所属され、女子サッカーに夢中とか。ふくちゃん奥さん(ちーさん)が挨拶で、今後のこの会の方針みたいな話をされました。行動力もある方で、もうすっかり女リーダーの風格があります。実働部隊で何か今後行動を起こしていきたいと。例えば、ポスターを商店街等に貼っていく運動も、今までは岡山市内だけでしたが、倉敷でもどうですかとaoi氏がアドバイス。こうして見ていると、倉敷地区にはもうある程度マンパワーは結集できたのいかなと思います。あとはアクションですね。
メンバーさんが一つのカードを取り出すと、みんなワーっと騒ぎました。何と影山新監督の選手時代のカードです。かっこいいですねぇ。こういうお宝はどういうルートで手に入るんだろと不思議でした。


例の仮募金箱を見ると、何か入ってます(笑)・・・札も入っているし、持って見ると重い(なぜか5円玉が多かったですが)・・・責任持って、正規の応援募金箱へ入金させていただきます。ありがとうございました。この会は今後も期待大ですね。
中締めという事でなぜか私に振られました(驚)。初めてファジ締め(いつもFVSでやるやつ)の音頭を取らせてもらいました。何とかできました。やれやれと。
そして、そこからその場2次会。aoi氏も頑張って熱く付き合ってくれてます。持参資料を元に、今後のサポーター活動について語っておられます。さあ、今日もスパサカをここで観るのかなと覚悟をしていましたが、その前に帰宅できました。何とか家で観れました。hina氏など残った方はいつまで飲んでいたのか・・・とにかくお疲れ様でした。
ふくちゃんブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/sanuki_udon_fukutyan