goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

新しい波12

2006-07-28 00:36:38 | 新しい波
ついに株式会社設立を発表する記者会見が行われました。各マスメディアで大きく報道されてます。
KSBの動画ニュースです。(フォルツァ・ファジアーノより)
http://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=16852
岡山の子供達の目標となる看板を背負ったチームをみんなで築きたい・・・
会社名『㈱ファジアーノ岡山スポーツクラブ』
岡山の夢を乗せて、木村社長を盛り上げていきましょう。できる事から。

違う話題ですが、なでしこジャパンはオーストラリアに負けてしまいました。またしても・・・これで日本代表はアジアに、男女とも高さとパワーに苦しめられたもう一つの『宿敵』ができてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波12

2006-06-15 23:59:37 | 新しい波
 今朝の山陽新聞に「日本代表駒野を育てた吉備国大教授」ということで載っていました。何はともあれ紹介してみました。

 元日本サッカー協会技術委員会副委員長で元サンフレッチェ広島総監督をされていた今西和夫氏です。
 今西教授は2002年W杯まで日本代表の技術支援やナショナルトレーニングセンター整備など世界を意識したシステム構築を主導。中田英、稲本を分析したほか、駒野を広島ユース時代から育てて才能を開花させてとか。
プロフィールとしては、広島市生まれ、マツダ入りし、日本代表入り、マツダ監督を経てJ 発足とともに広島総監督に。2005年から吉備国大教授に。
高梁にこのような方がおられたんですねー その経験と能力、人脈を「岡山」のために機会があれば発揮していただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波11

2006-03-27 00:45:45 | 新しい波
 17日にリニューアルオープンした「ドレミの街」の3階へファジアーノ自販機が設置されています。
 4月10日ごろまで設置され、その後その場所が工事のため、数日間は社員食堂へ移動、数日後その場所へ帰って来るようです。
 駅前へお越しに成った時にでも、寄ってみてください。コーラを買うならドレミの街で。

 また、24日山陽新聞夕刊に1面下部3段のドレミの街広告へ、ファジアーノ応援文が掲載されています。皆さんぜひご覧下さい。他、エスカレータフロアにファジのパネル展示など、いろいろと応援プランが目白押しです。奉還町のイベントといい、ドレミの街といい、岡山駅周辺の空間にファジアーノ岡山が存在感を発揮していきます。
 
 応援団増殖中。乞うご期待。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波10

2006-03-04 07:45:00 | 新しい波
今回は、ファジアーノ岡山の理事で昨年グレミオ戦を企画運営された、岡山学芸館高校の副校長さん(個人名は省略)を紹介します。グレミオ戦では並大抵の苦労ではなかったようです。協会等のサポートが少なく、ほとんど一人で準備運営をされたようで、その時のダメージが今も残っているとか。しかし、あのグレミオ戦の効果・影響は計り知れないと思います。あれからファジのサポになったという話をよく聞きます。今のサポーターも「グレミオ前」「グレミオ後」の2タイプに分かれるのではないでしょうか。あの時に制作したフレッグはクラブに提供され、公式HPにあるように500円のカンパで提供しています。みなさんもぜひ!
この方は支援グループ「一木会」の座長でもあり、様々な面からチームをサポートされており、人脈も広くクラブにとって今後なくてはならない存在となるでしょう。
岡山学芸館高校の公式HPはこちら。立派な格式のある進学校です。
http://www.gakugeikan.ed.jp/top.html
 スポーツではサッカー部のほか、スキー部、男子バスケ部、女子テニス部、女子柔道部が強く、全国レベルです。特に女子テニス部はおかやま国体で少年女子チームとして上位に食い込み、私も活躍を目の当たりにしています。サッカー部は高校サッカー岡山大会の決勝戦、作陽戦惜しかったですねー やはり作陽は強い!
 教育面では英語が強く、英語科は全国の高等学校で2番目に、私学としては初めて、外国語の学科として設けられたそうです。特に国際交流事業として、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、アメリカ、韓国、中国、ブラジル、ドイツ、セネガル、インドネシアとネットワークがあります。このラインでブラジルのグレミオのジュニアチームが岡山にやってきた訳ですね。
 また人間教育も熱心でボランティア部、インターアクトクラブやSクラブ(ソロプチミストの提唱により発足)による奉仕活動にも熱心のようです。
 詳しくは語りませんが、上のような活動のもと豊富な人脈をお持ちです。一木会でも互選で座長として選出され、今後の活躍を期待されています。今後はそういう支援面、またクラブスタッフの一員としてもお力を発揮されると思います。
そういう岡山学芸館高校で本日14時からファジのTMがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波9

2006-02-12 03:10:51 | 新しい波
 1月初めに「フットボールフォーラム」が開催されました。そこから若手支援者の研究会「一木会」が誕生し、2月9日に第2回目の会合が開催されました。
 第1回のスポーツライター宇都宮徹壱さんに続いて、第2回は、日本政策投資銀行(岡山事務所長)の傍士銑太氏にご講演をお願いいたしました。傍士さんは「岡山からJリーグを」運動の先駆けの重鎮の方。必ずお名前が出てくる方です。私も数名のサポーターの方と先日、訪問してきました。気さくにお話を聞かせていただきました。Jリーグの方が岡山におられるというのは、非常に貴重だと思います。
 参加者は皆、真剣な顔で聞き入っていました。

 顔ぶれを見ると実にバランスが取れた、いい構成になったと思います。議員関係、市役所、財界、サポーター、教育界とこれから引っ張っていただける方が一通りおられると思います。あと欲を言えばJCなど岡山の財界関係、商店街関係などですか。 この会にはラグビー協会の方が参加されています。
 
 傍士さんも言われた総合型地域SCの概念でいくと、サッカー以外のスポーツも一緒に岡山のスポーツ界を盛り上げていかねばなりませんし、桃スタへサッカーファン以外から新しいファン層を獲得していかなければならないでしょう。 とりあえずは、岡山のサッカー、「岡山からJを」を合言葉にファジアーノ岡山を応援していきたいと思います。

 聞いた話では、行政や財界がそういう運動を支援しようにも、市民に動きがなければ何も意味がない。だからまずは市民が地域をそういう運動で盛り上げる既成事実を作る、そういう状態になれば、世論に押されて行政も財界も動くということになるのではないでしょうか。
 桃スタを満杯とはすぐにはいかないでしょうが、5千人入って、何か賑やかにやっていればマスコミが取り上げ、行政や財界に伝わるはずです。
 みなさんファジの試合を見に行きましょう!!明日12日と19日の日曜日、倉敷市内でTMがあります。
じゅんたろさんブログにもレポありました。
http://blog.livedoor.jp/okayamafc/archives/50393014.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波8

2006-02-08 19:06:34 | 新しい波
今朝の山陽新聞のシーガルズの記事の中に傍士さんの「地域密着で新風を」というコメントがありました。その内容を抜粋します。
「地域に密着することで、企業、自治体、マスコミも『岡山』という名の下に集い、何の色もなく応援できる態勢になる。それがバレーボールを通じた岡山の情報発信につながる。地域のスポーツに新風を巻き起こして欲しい。スポーツを文化として定着させるチャンス。チームを応援するのは音楽や絵画を楽しむのと同じ生活スタイル。つまり文化である。言い換えればスポーツの社会的地位を高めることであり、シーガルズはその先導役を担うことになる。企業が全面に出て引っ張るのではなく、県民、市民が支える自立したクラブでなければならない。そのためにはホームタウンの存在が不可欠。例えば岡山市取り込み、桃太郎アリーナを拠点に『おらがまち』のチームとして根付かせれば、67万市民のうち5千人の観客動員は容易だ。大きな波が起こるはずだ。岡山にはバレーボールをはじめサッカー、野球、陸上など全国クラスのチームがあり、国体を機に施設も充実した。このポテンシャルを生かし、トップチームのネットワークをつくるのも面白い。競技の枠を超えて誰もが『岡山』を応援するという理想に近づくだろう」
これは広島にある「トップス広島」と同じ考えです。総合型地域SCの一歩手前のスタイルではないでしょうか。
トップス広島:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/da4f79aedf193e86a16bd4e6a1bb3568
我がグループも「スポーツ百年構想研究会おかやま」として、この課題に少しずつ関わっていこうと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波7

2006-02-06 09:21:54 | 新しい波
ファジアーノ岡山を応援しておられる方を紹介します。
岡山国際ホテルの社長(支配人)さんです。聞いた話によると・・・
岡山の前は新潟のホテルオークラにおられ、アルビレックス新潟の今に至る活躍を
つぶさにその目で見てこられ、同じ活動をしようとしている岡山に対して大きなエールを送られております。
ホテルオークラといえば名門、岡山の財界が造った『岡山の迎賓館』を再建するために私は岡山にやってきたとの言葉。迎賓館同様に岡山を盛り上げる存在として、非常に共感されておられるようです。4月からの新しい期からは具体的にファジを応援して欲しいですね。個人的な気持ちとして、選手も雇って欲しいし、ロビーにパンフやポスターを置いて欲しいですねー 例えばの夢ですけど、リャン選手が通訳兼ホテルマンとして、外国からの賓客を接待するなーんていいですね。似合いそう・・・期待的想像はこれくらいにしておいて。
本格的に支援されるようになれば、入団発表会とかそれこそJFL昇格記念パーティーなど盛大にやって欲しいなぁ。上へ上がっていけば県外からも大手マスコミも来るし、やっぱり「岡山の迎賓館」がふさわしいんじゃないでしょうか。
あと、ここの総理長さんはTV「料理の鉄人」に出演し、前代未聞のパフォーマンスが話題になったそうです。今後は「鉄人ゆあちゃん」として売っていくようです。料理長さんにファジアーノ弁当(ランチBOX)とか考えて欲しいですね。あっすいません、勝手なことを口走ってしまいまして・・・夢は広がる・・・
サッカーファンのみなさん、岡山国際ホテルにぜひ”ゆあちゃん”さんの鉄人料理を食べに行って下さい。サッカー談義に花を咲かせているとひょっこり支配人さんが顔を出して、新潟サッカーの話をしてくれるかもしれませんよ。
http://www.oih.co.jp/top.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波6

2006-02-03 00:50:00 | 新しい波
倉敷のサポを紹介します。
まず、川西町にある「カレー岡本&バー ザイ・オン」です。こちらは入った瞬間サッカーフリークの店だとわかります。ファジのサイン入フラッグが頭上にあり、ファジの選手が一緒に映っているサッカーチームの集合写真が・・・
そして、倉ビル1Fにあるレゲエバー「ドゥービー」です。そこではレゲエMUSICとともにフットサルやサッカー関係の客に満ち溢れています。聞くと、ファジの選手も2店ともよく来店するそうです。結構倉敷市民の選手多いすからねー
倉敷なのに水島FCの匂いは全くなく、「我らがファジ! 四十瀬にも行ってます」と元気良く言ってもらいました。

「ドゥービー」代表の山本さんのご挨拶です。
『こんにちは、我らのサッカーチーム HODF (ハウス・オブ・ドレッド・フットボール)の紹介をさせてもらいます。1994年位に最初はナッシュカリーさんから始まりました、当時そこでバイトをしていた現ファジアーノ所属の黒田和夫を中心として若手が集まり、しだいにチームの母体が出来上がりました。この頃に現在 カレー&バー ザイ・オンのオーナーである岡本氏が切り盛りしていた伝説のバー Bar ナッシュで運命的な出会いをする。1998年頃からBar Doobyの山本が中心となって、レゲエテイストのあるラテンサッカーを目指し草サッカーの楽しみ方を追求し現在に至ります。今まではプーマ社のコットン素材で黄色いTシャツのような70‘Sスタイルでしたが、2006年からはデザインを一新してウールスポーツ社の最新型に変わりました。
月に1・2回のペースで活動していますが、タイミングが合えばファジアーノから黒田選手をはじめ大久保・藤井・石川選手たちも参加してくれます。
倉敷にも草サッカーリーグをつくりたいと思うのですが、なかなか一歩を踏み出せません。岡山・倉敷対抗戦なんか出来れば楽しいかなとも思います。これからもサッカーに関わっていきたいですね。
私はサッカーを通じて得たものが非常に大きくて、今の自分が自分でいれるのもサッカーのおかげだと思っています、ですから今の自分に無理のない形で何らかのお返しとでも言いましょうか、たずさわれれば幸せにおもいます。 Jリーグ100年構想、きっと本物になれると信じます、そのための地域サッカー活性化、頑張りましょう無理せずに』
・BAR DOOBY 倉敷市阿知3-22-7 倉ビル1F 086-424-0043
 http://dooby.fc2web.com/   tk23@hotmail.com
・ザイオン カレー岡本
 倉敷市稲荷町3-1  086-434-2828
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットボール・フォーラムについて(新しい波4)

2006-01-09 23:10:58 | 新しい波

              
先日行われた第1回一木会(フットボールフォーラム)について簡単に開催報告させていただきます。

会合名     「『わたしたちの街からJリーグを!』  
          フットボール・フォーラム ~若手支援者による研究グループ」
日 時      1月9日(月・祝)  19時~22時頃まで
場 所      銀次郎        
          <岡山市表町3丁目13-65 / 086-227-1800(代)>
対 象      『わたしたちの街からJリーグを!』運動の各若手支援者20人弱
問合せ      フォーラム事務局(仮)
          <mail:fc_okayama@yahoo.co.jp>

 現在、県内の様々なところ、各界で「わたしたちの街からJリーグを!」運動が様々な規模で行われていました。各界有志の一部が集まり、マンパワーの結集をすべきであるとの意見でまとまり、上記フォーラムを開催いたしました。
 内容として、『わたしたちの街からJリーグを!』運動を通して岡山の街づくりについて自由に研究協議いたしました。ファジアーノ岡山の話も出ましたが、もっぱら「岡山からJを」という夢を大いに語り合いました。
 座長正副も決まり、今度開催する場合は新体制にて行われると思います。いい後方支援組織になればいいなと思います。
  フットボール・フォーラム 発起人有志 一同
  ※http://blog.livedoor.jp/okayamafc/ にもありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波5

2006-01-05 01:20:42 | 新しい波
 フォーラムに来られる方向で進んでいる方々です。ファジアーノ岡山サポーター、2つのグループリーダーです。
 一つは「ウルトラスファイン」のリーダー、soulteeことK氏。この方はサポ歴が最も古く、私が覚えているのは1年くらい前に、試合会場でお一人で太鼓を叩き、ほとんどお一人で応援ソングやコールを叫んでおられました。全く頭が下がる思いだったことを覚えています。語る会に当初より参加されて、私たちのサポグループともなじみが長いですね。
 もう一つは「クルバローザ」のリーダー、CAPOことO氏。昨年春頃からローザさんのどでかい応援旗(というのかな)を見かけるようになり、黒いTシャツ姿のサポーターの方がだんだん増えていったことを覚えています。レッズの応援で培った応援スタイルを駆使して、アウェイでも率先して応援に行かれておりました。全く頭が下がります。熊本でも本当に少ない人数で熱い応援を送っておられました。ローザはグレミオ戦がきっかけに活動が進んだと聞いております。岡山にもJを目指している夢を追うチームがあるということで、選手とともに一体になって戦っておられますね。
 2つのグループは「ウルトラネットワーク」そして、プラス「サポーターサイトのネットワーク」でつながり、夢へ向けて邁進しております。
 昨年後半からは街頭ビラ配りなど、様々な活動に広がってきています。いつかリーダーのかけ声で桃スタを埋めた1万人が応援コールをするのを見たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする