goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

新しい波3

2006-01-03 11:25:04 | 新しい波
 ファジの顧問、逢沢一朗氏です。
 逢沢さんはもともとサッカー競技には理解が深く、中学時代からサッカー一筋で国会議員によるサッカーチームまで率いて活動をされております。中盤の司令塔でプレーし、また主将も務められ、議員チームを率いて韓国議員チームと国立で対戦されたことも覚えております。

 詳しくはやこぜんさんのページを参照下さい。 http://www.yakozen.com/blog/archives/2005/12/post_203.html

 昨年のW杯予選では、北朝鮮戦の無観客試合に、在バンコク日本大使夫妻ら4人とともに日本サッカー協会から招待され、何かと苦労されたとか。今はサッカー外交推進議員連盟会長代理を務められているそうですね。昨年の岡山商工会議所でのマスコットキャラクター発表会でも、ご挨拶をされ、ファジに大変思い入れがあることを感じます。
詳しくはサポサイトを参照下さい。
http://www.forza-fagi.com/archives/2005/11/000174.html

今後ともご支援よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波2

2006-01-01 20:12:11 | 新しい波
元旦レス第2弾です。今朝の朝刊を読んでいると、ある方のお名前を見つけました。山陽新聞の2面にあった「新春座談会『地方分権時代の地域づくり』」のコーディネーターとして出演されている傍士さんという方で、日本政策投資銀行の岡山事務所長さんですが、実は日本サッカー協会の国際委員さんとか。以前傍士さんが作られた「岡山からJリーグを作るスキーム図」を目にした事があり、「おおっ」と思い、読み入ってしまいました。やはり対談の中にそれらしいキーワードというか、傍士さんの気持ち、主張を感じ取る事ができました。以下記事からピックアップした部分です。参考にして下さい。
Q「国体が県民の総力を結集できたことを今後にどうつなげるのか?」
知「メダリスト養成プランの実行。国体で根付いたクラブチームには、地方企業や県民による組織をつくり、物心両面で支援する」
Q「スポーツ振興を協力に推進するには、県は学校教育以外の文化・スポーツ行政を、教育委員会から首長部局に移す必要もあるのでは」
倉「倉敷市は文化とスポーツを一元化させるために4月からスポーツを市教委から市長部局に移し、「文化・スポーツ部」を作る予定」
Q「岡山市の県総合グランドは新幹線駅から近く、設備が整っている」
岡「国体ではボランティアを展開する上で、様々な市民のネットワークが築かれた。それらを生かし、2009全国都市緑化フェアを成功させたい」
Q「地域密着のスポーツは地域に元気を与える。企業としてどう貢献するか」
経「我々民間も全面的に協力していく考えだ。シーガルスの支援とともに、少年サッカーの『ちゅうぎんカップ』」も設ける予定」
総括「県が自立して持続的な元気を生み出すには、地域や生き方に自信と誇りを感じるための具体的な仕掛けが必要だ。それがスポーツであり、文化、芸術だろう」
この方は、サッカー関係者として「岡山からJを」を提唱する貴重なキーマンと聞いています。
たーぼさんのブログにも触れてもらっています。
http://plaza.rakuten.co.jp/reds2004v/diary/200512260000/
記事の追加補足を少々。「地域にクラブスポーツを」「岡山にプロ『今が好機』」傍士さんは高知県生まれ。中学サッカー部員時代のTVサッカー番組で見た海外のサッカー文化が今の原点。93年開幕したJリーグでは、旗印だった地域密着の理想を進めるホームタウン制推進研究会の委員に就任。98年から3年間過ごしたドイツでの経験が大きい。小さな町のクラブで、観戦だけでなく、小額でも株主やスポンサーとしてクラブ運営にかかわろうとしているホームタウンの理想の姿を目の当たりにしたそうです。地域とクラブが相思相愛の関係になれる環境を国内で広める役割を担うと。
この方が岡山におられる間に花が開いて欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波1

2005-12-27 20:22:20 | 新しい波
フォーラムに来られる可能性がある方(「新しい波4」の原稿を以前に投稿していましたが、報告の形で日付をずらしました。本当は「4」が1番目で今日のは2なのです)ということで、「わたしたちの街からJリーグを!」運動をされている若手支援者を随時紹介させていただきます。
まず、佐藤真治県会議員さんです。
プロフィールはこちら!
http://www.jimin-okayama.jp/only/kengi/ken/ken-28/index.html
プロフィールの中で気になる所:「尊敬する人物:高杉晋作」ということですが、私も好きですね。時代をひっくり返そうと佐藤さんもウズウズしているのではないでしょうか。私も幕末は好きで、その時代で尊敬する人物は木戸孝允(桂小五郎)ですよ。最後に笑う人が好きなんです。
「座右の銘:感謝、喜働、私のアイドル:古今亭志ん朝、岡田奈々、車寅次郎」佐藤さんはやっぱりお笑い系のようですね。岡山から楽しくJを目指しましょう!

先日のトヨタカップのウルトラスでのパブリックビューイングで、応援の音頭取りをされていた方です。岡山JC?YG?の方で、ファジアーノ岡山の逢沢一郎顧問の元秘書さんだそうです。確か個人的にはラクロス競技を支援されておられるとか・・・ 県会でサッカー関係の質問を期待しています。今後ともよろしくお願いいたします。

※私は支援政党はありませんので、あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする