goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・出店店舗のご紹介

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・出店店舗のご紹介

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

物部川商店街 出店店舗

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その1・・・南国市観光協会 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その2・・・土州焼きー天翔隊ー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その3・・・バルーン企画リーフ・エム )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その4・・・高知工科大学商品開発同好会 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その5・・・香北町青年団)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その6・・・チーム・あい )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その7・・・Zionvalley Farm )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その8・・・香南市の百家 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その9・・・香美市の平山みつる )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その10・・・手作り工房&ろばみみ )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その11・・・香南市のたいびんび )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その12・・・香美市のriz riz )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その13・・・香美市の人形劇団とんとんびょうし )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その14・・・香美市の協同組合韮生の里 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その15・・・高知市の祭り屋ホットボイス )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その16・・・香南市の花ざくら )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その17・・・香美市観光協会&奥ものべを楽しむ会 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その18・・・高知市の一般社団法人) 海 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その19・・・香美市の香美市雪合戦クラブ )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その20・・・高知市の土佐アイスクリーム販売・小島 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その21・・・高知市の高知大好き乙女ねえやん )

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!  )

 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・ユニーク体験コーナーご紹介

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・ユニーク体験コーナーご紹介

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

 

☆夏休みの宿題やっつけようコーナー

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(夏休みの宿題コーナーその1・・・工作・黒船を作ろう!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(夏休みの宿題コーナーその2・・・高知工科大生の宿題応援コーナー!)

 

☆会場外イベント

sSBCA2268.jpg sCIMG5316.jpg sCIMG5323.jpg 
sCIMG5259.jpg sCIMG5260.jpg sCIMG5250_20120901064846.jpg

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(会場外イベントその1・・・乙女ねえやんの街歩きスタンプラリー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(会場外イベントその2・・・香北自然公園ウォッチングツアー)

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!  )

 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・体験 部門のご紹介

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・・・・体験 部門のご紹介

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)  (体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

  

(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)  (体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

(体験その4・・・金ちゃん工房)

(体験その5・・・高芝工房)

(体験その6・・・森のゆうえんち)

(体験その7-1・・・まんが工房)

(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

(体験その9・・・香美森林組合の”森のゲーム”)

(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

(体験その11・・・竹馬に挑戦!)

(体験その12・・・竹とんぼ飛ばし競争)

(体験その13・・・紙ヒコーキ飛ばし競争)

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)  

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介) 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介) 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介) 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!  )

 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・ステージ部門のご紹介

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・ステージ部門のご紹介

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

(ステージその1・・・開会式 こども韮生太鼓でオープニング)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその10・・・SEITOKAI LIVE)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその11・・・ねんりんピック・キャラバン隊登場!)

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!  )

 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


83はちみつプロジェクトの活動紹介

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

83はちみつプロジェクトの活動紹介

 

83プロジェクト事務局

根木勢介  携帯:090-2825-2069
        e-mail: negi-600@me.pikara.ne.jp 

 

P1140121.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月20日の伊藤木材さんでの「みつばちの巣箱・現地視察」

83プロジェクトで、日本ミツバチの勉強会に行きました(その1)

83プロジェクトで、日本ミツバチの勉強会に行きました。(その2)

IMG_6377.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巣箱(はちのすばこ)つくり研修・・・にぎやかに開催しました 

IMG_6382.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

83(はちみつ)プロジェクト事務局 情報

巣箱(はちのすばこ)つくり研修・・・にぎやかに開催しました
< 巣箱(はちのすばこ)つくり教室のご案内 >
83(はちみつ)プロジェクトから、6月27日巣箱作りのお知らせ
遅くなりましたが、83(はちみつ)プロジェクト設立総会の報告です②
遅くなりましたが、83(はちみつ)プロジェクト設立総会の報告です①
83(はちみつ)プロジェクト・設立総会のご案内
4月11日、83(ハチさん・ハチミツ)プロジェクト準備会 開催しました2
4月11日、83(ハチさん・ハチミツ)プロジェクト準備会 開催しました1
83(ハチさん・ハチミツ)プロジェクト準備会のご案内
83プロジェクト準備会開催のご案内








 

 83はちみつプロジェクト

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


体験農場夢の里公文農園の活動紹介

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

体験農場夢の里公文農園の活動紹介


お問い合わせ先: 公文 照・雅代(くもんあきら・まさよ)

電話・FAX 0887-58-2392  携帯 090-8281-4989

kumonakira4.jpg


自然体験 土佐奥ものべ・・・田植え・稲刈り体験

 

kumonakira3.jpg自然体験 土佐奥ものべ・・・芋ほり&焼き芋パーティー

 

kumonakira2.jpg自然体験 土佐奥ものべ・・・銀杏狩り体験


syoudaniai1.jpg自然体験 土佐奥ものべ・・・山菜狩り&天ぷらパーティ




自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべ を楽しむ会体験農場夢の里公文農園 に関する記事
庄谷相地域おこしの会 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


土佐塩の道保存会の活動紹介

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

土佐塩の道保存会の活動紹介

 

sionomiti1.jpg 

お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025

DSC03051.jpg

 奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー7 塩の道整備
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー6 塩の道整備

DSC03059.jpg



DSC02442.jpg奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー16  塩の道 

DSC02407.jpg

 

DSC02497.jpg

 

DSC02672.jpg

 奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー9 遊山・森の音楽会

DSC02860.jpg

 

DSC02859.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー2 塩の道

DSC02869.jpg

 奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー2 塩の道
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー1塩の道

DSC02484.jpg

 

4月3日(土)、塩の道30Kmウオーキングに挑戦しませんか!

自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道


奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー
塩の道 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


奥ものべを楽しむ会の活動紹介

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

奥ものべを楽しむ会の活動紹介

 

 tanosimukaipanfu1.jpg

お問い合わせ先 公文寛伸(くもんひろのぶ)

電話 0887-58-3702(FAX可)  090-5274-0025

 DSC02557.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー19  けんかもちほか

DSC02555.jpg

 

DSC03187.jpg

塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) その3

DSC03175.jpg

 

IMG_4002.jpg

 高知工科大学食堂で、まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・1オープニング 

DSC03178.jpg奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー18  地元の手づくり料理

DSC02531.jpg

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー22 そば打ち体験

 森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏も作られており、そこに移動して・・・ 

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。 

 森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など 

 



奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー
塩の道 に関する記事
じじばばあんぜん会 に関する記事
べふ峡保勝会 に関する記事
いざなぎ流神楽保存会 に関する記事
クラウド桑谷 に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆず狩り体験・公文 靖(くもんやすし) に関する記事
自然体験 土佐奥ものべ ゆずかりんとうづくり(小浜グループ)に関する記事
ものべ夢工房 に関する記事
勇にいの店・勇にいのしいたけ農園 に関する記事
体験農場夢の里公文農園 に関する記事
庄谷相地域おこしの会 に関する記事


自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


森の学校 木工・クラフト倶楽部の活動紹介

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

森の学校 木工・クラフト倶楽部の活動紹介

 

連絡先

県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

会の目的

木工・クラフト・竹細工等の制作知識・技術の向上等を図るとともに、森林の役割・自然環境保全の必要性、重要性を啓蒙し、木の温もりや良さを体感してもらえるような各種のボランティア活動を展開しています。

主な活動

21世紀の主役となる子ども達に、木工・クラフトを通じて自然を大切にする心を養ってもらう活動などをしています。

〇倶楽部行事として、毎月1回ものづくり教室の開催。

〇夏休み親子教室(木工・クラフト・竹細工等)

〇小学校等に山の一日先生(木工工作の講師)として

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース も開催中!

 

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門(交流館の中で) その16 木工室では1

 IMG_8216-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈①

P1170326.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1170346.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈②

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


高芝工房 さんの活動紹介

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

高芝工房 さんの活動紹介

 

高芝俊信: 香美市土佐山田町植172-1  TEL/FAX 0887-52-0122

E-mail : takasiba@soleil.ocn.ne.jp

 

<高芝工房の間伐材で森の動物づくり!> の記事よりの抜粋

間伐材を山で腐らすのはもったいない!うまく活用できないか…との思いから、間伐材を使った作品作りに挑戦している高芝工房さん。森の動物づくりは子ども達の間で、ヒット商品になりました。干支の動物が完成したそうです。

鏡川こども祭や仁淀川こども祭などにも、気軽に来ていただき、どの会場でもすごい人気で、きちんと有料でやっており、持続性と山への還元など・・・先を見据えた取り組みに感謝をしています。 

 

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、その20・・・高芝工房 間伐材で森のユニーク動物づくり

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その31 間伐材でつくる高芝工房 )

準優勝者には、制作者の高芝工房・高芝さんから、間伐材で作られたシカの記念品が送られました。

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

 

間伐材でつくるエコエモン・・・高芝工房 さんの記事

情報交流館ネットワークの構成団体

情報交流館の活動紹介

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


体験ネットワーク高知 役員

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

体験ネットワーク高知の活動紹介

 

体験ネットワーク高知 役員 

(取り組みが進む中で、役員は増員していきます。)

 

顧 問  鈴木 朝夫 (元高知工科大学副学長・高知県高坂学園生涯老人大学学長ほか)

顧 問  小谷 展弘 (「こうち探検ミュージアム」隔月発行・アドブレーン代表取締役)

 

代 表  宮本 典晃 (元キリンビール高知支社長・NPOももたろう企画代表)

 

副代表  公文 寛伸 (奥ものべを楽しむ会代表・塩の道)

副代表  岡本 守博 (南国市国分公民館長・土佐のまほろば地区振興協議会副会長)

副代表  清水 健太 (サンプラザ経営企画部長)

 

運営委員 公文 寛伸 (奥ものべを楽しむ会代表・)

運営委員 村上 隆夫  (土佐のまほろば地区振興協議会会長) 

運営委員 森田 俊彦  (高知市・鏡川こども祭実行委員長) 

運営委員 渡辺 幸男  (高知昔遊び研究会会長)

運営委員 岡林 照壽  (武田勝頼土佐の会会長・仁淀川流域宇宙桜の会会長)

運営委員 橋本 正博  (高知県環境教育研究会会長・高知小学校校長)

運営委員 森  憲司  (仁淀川地区観光協議会事務局長)

 

事務局長  坂本 耕平  (「高知ファンクラブ」運営事務局長)

事務局次長 川本 清二 (情報交流館ネットワーク副代表)

 

 

「体験ネットワーク高知」 連絡先

代表: 宮本典晃(NPOももたろう企画理事長、元キリンビール高知支社長 momotaro@mc.pikara.ne.jp)  

事務局長: 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net “高知をもっと元気にするボランティア集団”「高知ファンクラブ」運営事務局長) 

事務局次長:川本清二(090-7141-6845情報交流館ネットワーク副代表 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp )

 

あそぶ・まなぶ・体験する をキーワードに、「体験ネットワーク高知」を設立しました

体験ネットワーク高知 会則

体験ネットワーク高知 役員 

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


あそぶ・まなぶ・体験する をキーワードに、「体験ネットワーク高知」を設立しました

2013-02-07 | 施設・団体・個人のベースページ

体験ネットワーク高知の活動紹介

“あそぶ・まなぶ・体験する”分野で活動する、高知の施設や団体・個人、行政機関などの交流促進と一層の活性化をめざして、ゆるやかなネットワークをつくります。

「体験ネットワーク高知」を作る目的と活動内容

目的 あそぶ・まなぶ・体験することをキーワードに、関係する施設や個人・団体、行政機関などがゆるやかに連携して、情報を共有し活動を交流することを通して、一層の活性化を図ることを目的とします。

 

活動内容 ① 関係する施設や団体・個人、行政機関などを紹介・リンクして、体験学習等の相談窓口として活用し、利用促進を図ります。

② 子ども達や親子の体験活動を活発にして、たくましくて何事にも意欲的な子どもを育てる環境づくりに寄与します。

③ メーリングリストなどを通して、日常的に情報を共有し、意見交換できる場をつくります。

④ 分野ごとの発表・交流・研修の場を企画して、連携促進とレベルアップを図ります。

⑤ あそぶ・まなぶ・体験することをキーワードにした、施設や団体、案内人・インストラクター・指導者などのデーターベース作りに取り組みます。

⑥ 体験型・滞在型の観光高知を推進する取り組みを、応援します。

⑦ 団塊の世代をはじめ経験豊な高齢者の人材を、次代を担う子ども達の体験活動や体験型の観光高知を推進する力として、活躍の場を広げます。

⑧ 会費無料で、持続可能な運営をモットに、ほとんどお金をかけずボランティア参加で行い、必要経費は団体や個人等の寄付で賄います。

「体験ネットワーク高知」の対象とする分野

○   ミュージアム分野(高知の豊な自然や歴史・史跡・人物などを含む)

○   自然学校・自然教室分野

○   海・川・里・山をフィールドとする分野

○   モノづくり分野

○   農業・林業・水産業・加工業などの分野

○   昔遊びなどの分野

○   遊び場・遊園地・遊ぶ施設・キャンプ場などの分野

○   体験型の民泊・民宿・宿泊施設分野

 

「体験ネットワーク高知」 連絡先

代表: 宮本典晃(NPOももたろう企画理事長、元キリンビール高知支社長 momotaro@mc.pikara.ne.jp)  

事務局長: 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net “高知をもっと元気にするボランティア集団”「高知ファンクラブ」運営事務局長) 

事務局次長:川本清二(090-7141-6845情報交流館ネットワーク副代表 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp )

 

あそぶ・まなぶ・体験する をキーワードに、「体験ネットワーク高知」を設立しました

体験ネットワーク高知 会則

体験ネットワーク高知 役員

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


体験ネットワーク高知の活動紹介

2013-02-06 | 施設・団体・個人のベースページ

体験ネットワーク高知の活動紹介

 

「体験ネットワーク高知」は、

“あそぶ・まなぶ・体験する”分野で活動する、高知の施設や団体・個人、行政機関などの交流促進と一層の活性化をめざして、ゆるやかなネットワークをつくります。

 

「体験ネットワーク高知」を作る目的と活動内容

目的 

あそぶ・まなぶ・体験することをキーワードに、関係する施設や個人・団体、行政機関などがゆるやかに連携して、情報を共有し活動を交流することを通して、一層の活性化を図ることを目的とします。

 

活動内容 

① 関係する施設や団体・個人、行政機関などを紹介・リンクして、体験学習等の相談窓口として活用し、利用促進を図ります。

② 子ども達や親子の体験活動を活発にして、たくましくて何事にも意欲的な子どもを育てる環境づくりに寄与します。

③ メーリングリストなどを通して、日常的に情報を共有し、意見交換できる場をつくります。

④ 分野ごとの発表・交流・研修の場を企画して、連携促進とレベルアップを図ります。

⑤ あそぶ・まなぶ・体験することをキーワードにした、施設や団体、案内人・インストラクター・指導者などのデーターベース作りに取り組みます。

⑥ 体験型・滞在型の観光高知を推進する取り組みを、応援します。

⑦ 団塊の世代をはじめ経験豊な高齢者の人材を、次代を担う子ども達の体験活動や体験型の観光高知を推進する力として、活躍の場を広げます。

⑧ 会費無料で、持続可能な運営をモットに、ほとんどお金をかけずボランティア参加で行い、必要経費は団体や個人等の寄付で賄います。

 

「体験ネットワーク高知」の対象とする分野

○ ミュージアム分野(高知の豊な自然や歴史・史跡・人物などを含む)

○ 自然学校・自然教室分野

○ 海・川・里・山をフィールドとする分野

○ モノづくり分野

○ 農業・林業・水産業・加工業などの分野

○ 昔遊びなどの分野

○ 遊び場・遊園地・遊ぶ施設・キャンプ場などの分野

○ 体験型の民泊・民宿・宿泊施設分野

 

「体験ネットワーク高知」 連絡先

代表: 宮本典晃(NPOももたろう企画理事長、元キリンビール高知支社長 momotaro@mc.pikara.ne.jp)  

事務局長: 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net “高知をもっと元気にするボランティア集団”高知ファンクラブ運営事務局長) 

事務局次長:川本清二(090-7141-6845 情報交流館ネットワーク 副代表 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp )

 

今回のような団体の交流会を、各団体と連携しながら進めていきます。

遊ぶ、学ぶ、体験する=先進事例の発表・交流= 2013年2月17日(日)タイムスケジュール

 

 

あそぶ・まなぶ・体験する をキーワードに、「体験ネットワーク高知」を設立しました

体験ネットワーク高知 会則

体験ネットワーク高知 役員

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


高知ファンクラブの活動紹介

2013-02-06 | 施設・団体・個人のベースページ

高知ファンクラブの活動紹介

「高知ファンクラブ」は、”高知を元気にする”ボランティア集団です

                

 

 

 

 

 

 

 

「高知ファンクラブ」の運営体制などのご紹介

「高知ファンクラブ」のご紹介

「高知ファンクラブ」の運営体制

高知ファンクラブ会則

「高知ファンクラブ」は、”高知を元気にする”ボランティア集団です

「高知ファンクラブ」のファンクラブ ネットワーク ブログ集 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ