goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

にわとりたちと 遊ぼう!(環境教育野外研修in香我美町)・・・2

2009-11-15 | 農業・林業・水産業・加工業の体験分野
にわとりたちと 遊ぼう!  環境教育野外研修in香我美町

11月7日、香南市香我美町山南にある森本農園で、高知県環境教育研究会(会長:橋本正博校長先生)主催の野外研修会が開催されました。



前高知県環境教育研究会会長の森本博氏先生が、自宅で森本農園としてEM菌を使って安全安心の取り組みとして、にわとりを飼っています。

鶏糞がまったく臭くないのは、このEM菌で発酵させた野菜や果物などを食べさせているからです・・・

スーパーで廃棄処分される果物や野菜をもらってきて、発酵させて鶏の餌にしています。



豆腐を作ったときにできる「おから」は、陸の牛肉と言われて、栄養価が高いので餌に混ぜています・・・牡蠣(カキ)の貝殻もミネラル分が豊かなので混ぜています・・・などの説明がありました。







モミ殻を敷いた土の上で、雄鳥と一緒に飼っているので、卵は当然有精卵です。夏バテなのか、いまは産卵が少ないそうです。

森本農園さんの卵は、百姓がつくる産直市「土佐のふるさと広場」 でも手に入ります。





HN:龍馬

とりたちとの田舎ぐらし 森本農園さん に関する記

高知県環境教育研究会  さんの記事

HN:龍馬 さんの記事

本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・究極の体験プログラムとは!

2009-03-16 | 農業・林業・水産業・加工業の体験分野
究極の体験プログラムとは!
そこに居て、何もしないで半日くらいボーとすること!!

これが最高の癒しです、と都会人から良く聞きますが・・・


丘の上の東屋からみえる風景です。
都会人でなくても、東屋の中で一人静かにボーとしたくなりました。














「真美農山北村自然農園」

本山町大石1298 北村 太助   

TEL: 0887-76-2937

http://www1.ocn.ne.jp/~oscar/  



本山町の「真美農山北村自然農園」  さんの記事



HN: つかさ

HN:つかさ  さんの記事

本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・こんな体験プログラムも!

2009-03-16 | 農業・林業・水産業・加工業の体験分野
本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・ふかふかの畑で大きなダイコンが! よりの続きです。


本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・こんな体験プログラムも!

お米つくりや体験農業以外にもこんなことが・・・ワーキングホリデーで出来そう。



土佐ジローを飼育しています。雄・雌一緒に放し飼い。有精卵を有機野菜等の餌で飼育体験と産み立ての卵と有機米の炊きたてご飯で「卵掛けご飯」を食べる。






ブルーベリーが昨年から実を付け出したとか!沢山植えているので、ブルーベリーの収穫と加工を体験して、美味しく戴く。



近くにある炭焼き釜を借りて、炭焼き体験。竹炭も焼いている。ワーキングホリデーの若い人たちは既に焼いているとか!



近くに竹林があり、竹細工やたけのこ堀も楽しいプログラムに・・・などなど。



「真美農山北村自然農園」

本山町大石1298 北村 太助   

TEL: 0887-76-2937

http://www1.ocn.ne.jp/~oscar/  

本山町の「真美農山北村自然農園」  さんの記事



HN: つかさ


本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・ふかふかの畑で大きなダイコンが!

2009-03-16 | 農業・林業・水産業・加工業の体験分野
本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・背丈ほどの稲が出来ました! よりの続きです。



本山町の「真美農山北村自然農園」で・・・ふかふかの畑で大きなダイコンが!
キーウイの垣根の下に、大きな大根があちこちバラバラありました。

このキーウイは、昨夜と今朝のサラダの中にも入っていました。

その垣根の下の土はふかふか。靴が沈みました。

その中に、たくましく育った大きなダイコン。ほとんど何も世話しないのに"勝手に大きくなって"くれたと、話してくれました。

現地を見て納得です・・・








きれいに整地されたところは、子どもたちの体験農業などに活用できたらよいとも話していました。

別の畑では、マンジロウと言うラグビーボール状のカボチャが、一本の株から110個の実が出来たとか・・・一本で畑が一杯になっていたが、終盤は霜にやられた・・・

5~6㎏あるのも沢山出来た。

オーガニック市などでは一個そのままだと、ぜんぜん売れなかったけど、幾つかに分割して売ると買ってもらえたと話していました。

現地で説明をしてくれました。

雑草が茂っているところに作物を植える時は、事前に雑草の上に枯れ草等の堆肥を置いておき、雑草が消えてから、植えるときは枯れ草などの堆肥を動かして、そこへ種を蒔きます。とのこと・・・

有機・無農薬の自然農業の一端を垣間見ることが出来ました。



「真美農山北村自然農園」
本山町大石1298 北村 太助   

TEL: 0887-76-2937
http://www1.ocn.ne.jp/~oscar/  

本山町の「真美農山北村自然農園」  さんの記事



HN: つかさ

にわとりたちと 遊ぼう!(環境教育野外研修in香我美町)

2008-11-05 | 農業・林業・水産業・加工業の体験分野
にわとりたちと 遊ぼう!  環境教育野外研修in香我美町

11月1日、香南市香我美町山南にある森本農園で、高知県環境教育研究会(会長:橋本正博校長先生)主催の野外研修会が開催されました。


親子や孫を連れての参加など、定員50名を超える参加者があり、生き物に関わることの少ない子ども達が、直接にわとりなどと触れ合う体験をしました。


前高知県環境教育研究会会長の森本博氏先生が、自宅で森本農園としてEM菌を使って安全安心の取り組みとして、にわとりを飼っています。

鶏糞が臭くないので、参加者も鳥小屋の中で鳥を抱いたりする子どもや餌やりなどを体験し、お昼は奥さんが用意していただいたゆで卵や厚焼き、おにぎりなどをほうばっていました。




この取り組みには、暮らしの情報社も共催され、8万部発行の「暮らしの情報」でも案内すると共に、参加申し込みの受付などもされました。

当日は三谷社長も参加され、ご挨拶の中で"こうゆう取り組みが県下各地で頻繁に行われる"ことの重要性を強調されていました。

今朝東京から飛行機で来た!!??と言う家族の話が聞こえました。

高知の自然を生かした体験型の観光を推進して、高知を元気にしたいと思っている私にとっては、大変勇気ずけられる取り組みでした。

準備された皆さんに感謝しながら、EM菌を使って農業をしている近所の方が持って来ていたキャベツを買って帰りました。

HN:龍馬