goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

四国銀行「絆の森」で・・・朝倉第二小学生と行員らが交流

2010-06-05 | 昔遊びの分野
四国銀行「絆の森」で・・・朝倉第二小学生と行員らが交流

     ~梅の木地区で植樹や木工~



(四国銀行「絆の森」の看板前で記念撮影をする児童と行員たち。)

四国銀行(頭取 青木泰章)は、県と市と3者で協働の森事業でのパートナーズ協定を結んできていますが、この事業の一環として朝倉第二小学校の児童を招待して、第4回の交流会を開催しました。



(昼食前の開会式で挨拶をする青木頭取)

 行員らは自家用車などに乗り合いで、児童らは1台のマイクロバスに乗って鏡庁舎まで来て、ここで案内役の川村市議を同乗させ、現地までの森のことや鳥のことなどの話を聞きながら行きました。

 四国銀行の行員たちがボランテイア作業をしている柿ノ又四国銀行「絆の森」で、森林ボランテイアらの間伐作業を見学し、再びバスで梅の木地区を目指しました。



(鍬を振って桜を植える児童。何年か経つと、美しい花を咲かせることでしょう。)



(地元の世話人川崎さんに手伝ってもらいながら桜を植える児童)

 梅の木では桜とオンツツジ35本を植え、自分の名前を書き込んだ標柱をたて、竹の支柱を添えました。2人の児童代表は、青木頭取、岡崎市長らと記念の枝垂れ桜を植えました。



(記念植樹は青木頭取、野村専務、岡崎市長らが子供たちに手を添えて植えました)

 地元の人たちが作った山菜の昼食を食べましたが、この地区はさらに焼きたてのピザがふるまわれました。午後は、ヒノキ材でのマイ箸づくりに挑戦し、なれない小刀さばきで一生懸命削り、世界で1つのマイ箸の出来栄えに喜んでいました。


HN:鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記


鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

高知市鏡・梅ノ木ガニ越組合 に関する記事

鏡川ファンクラブ

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー8 シイタケのコマ打ち体験

2010-05-10 | 昔遊びの分野
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー8 シイタケのコマ打ち体験










勇にいの店・勇にいのしいたけ農園 に関する記事

お問い合わせ先:公文勇吉(くもんゆうきち) 

電話:0887-58-4867 FAX:0887-58-4867






奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

自然体験 土佐奥ものべ・・・しいたけ種駒打ち体験

奥ものべ を楽しむ会


物部川源流間伐体験バスツアー ~みんなで取り組む森づくり~

2009-11-04 | 昔遊びの分野
物部川源流間伐体験バスツアー ~みんなで取り組む森づくり~ を開催します。


【日時】2009年11月14日(土曜日)7時30分~17時
【場所】香美市物部町ヒカリ石国有林
【募集人員】25人
【募集期限】2009年11月11日(水曜日)まで
【参加対象】小学5年生以上の子供たちから一般の大人まで無料
【参加費】無料
【日程および活動内容等】
 7時15分 受付開始(情報交流館集合、時間厳守!)
 7時30分 出発(バス1台で移動 奥物部ふれあいプラザと堂床登山口で小休)
 9時20分 現地着 班確認・あいさつ・間伐作業要領の説明等 班別に現場移動
10時     間伐体験(午前の部)  森の中で昼食 12時まで
13時     間伐体験(午後の部)
14時50分 集合・後片付け・あいさつ
15時10分 ヒカリ石発
17時     情報交流館着・解散

●持参するもの:弁当・飲み物・タオル・着替え・軍手・滑りにくい靴等
★注意 間伐体験現場は写真のように傾斜のある石がゴロゴロのところです。「気を引き締めて」を
 合言葉に足元だけはちゃんと準備万端でお願い致します。

参加ご希望の方は、郵送またはTELかFAX、電子メールで、住所・氏名・電話番号を記入の上、
物部川21世紀の森と水の会 常石までご連絡下さい( 受付は先着にて )。
なお、詳しいお問い合わせは下記まで。   e-maill mori_kawa_tune@yahoo.co.jp
住所:〒 782-0078香美市土佐山田町大平80  tel 090-4784-5707 fax 0887-52-0097
詳細は、
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/monobe-kanbatsu.html
をご覧ください。



物部川源流間伐体験バスツアー.pdf




物部川21世紀の森と水の会  さんの記事

物部川「見て!伐って!知って!伝える。先生方の間伐体験教室」のご案内

2009-11-04 | 昔遊びの分野
※学校の先生方が対象です。

【日時】2009年11月28日(土曜日)8時30分から16時

【集合場所】香美市土佐山田町大平80 情報交流館 地図はこちら

【参加定員】25名程度

【参加対象】教職員等

【参加費】無料

【活動場所】香美市土佐山田町佐竹(杉田ダム北岸民有林)です。

●持参するもの:弁当、飲み物、タオル、着替え等は持参してください。
※山での作業ですので、滑りにくい靴を持参してください。
※手袋、ヘルメット、鋸など必要な道具類はこちらで用意します。

申し込み先/問い合わせ先
情報交流館ネットワーク(担当:常石)
TEL:0887-52-0087
FAX:0887-52-0097

森林環境税を活用して実施される行事です。

【主催者より】

植林されたスギ・ヒノキの人工林は、手入れが行き届かず、森の公益的機構がますます減退していきます。

間伐という森づくりに欠かせない活動を通して、森林・林業というものの役割、重要性を再認識し、学校等での森林環境学習に役立ててみませんか?

環境教育の推進、県民参加の森づくりの一助になればと思い、この教室を企画しました。
ぜひ、たくさんの皆さま方の参加をお待ちしております。


物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

「シイタケのコマ打ち体験をしよう!」・・・高知県環境教育研究会

2009-04-01 | 昔遊びの分野
「シイタケのコマ打ち体験をしよう!」
ー森本農園で環境教育野外研修会ー
この度、第一次産業の一つである「森林の恵み」ということで、

3月28日(土)10時集合~12時頃まで
香南市香我美町  森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)で実施しました。







植物の勉強もされました



森本先生自慢の餌やり風景です



自然農法で作られたお米やキャベツなどを販売

参加者は少なかったけど、良い体験が出来たのではないかと思いました。

家で育てたいと、何人かが持って帰られました。



高知県環境教育研究会  さんの記事