goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

2013-06-11 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 

★ 鏡川こども祭実行委員会 その1 (川を使ったイベント編)  その2 (芝生広場=トリム公園を使ったイベント編)

★ 潮江こども祭&防災フェスティバル実行委員会・・・その1 防災ゲーム スタンプラリー編  その2 わんぱーくこうち芝生広場編

★ 鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ・・・その1 結成とスタート  その2 鏡川の歴史と季節を感じながらウォーキング

★ 鏡川ホタルネットワーク・・・その1 結成と鏡川情報交流会・ホタル条例のシンポ  その2 ホタルの観察会・ホタル祭

★ 土佐の宵まつり のご紹介

★ 鏡川下流域の貝を育てる会・・・その1 河口域・干潟での取り組み  その2 干潟や中流域での取り組み

 


鏡川下流域の貝を育てる会の活動紹介・・・その1 河口域・干潟での取り組み

2013-06-10 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川下流域の貝を育てる会の活動紹介・・・その1 河口域・干潟での取り組み

 

鏡川下流域の貝を育てる会代表・高橋啓さん

連絡先 090-6288-2611

2011年3月6日(日)10時~12時、 鏡川大橋(右岸(南側)橋の下)の下流・干潟で、鏡川こども祭実行委員会・鏡川の貝を育てる会が呼びかけて、子ども達と水質調査などを実施しました。

鏡川の貝を育てる会の代表、高橋啓さんが中心になって取り組みを進めており、鏡川こども祭実行委員会も一緒になって応援しました。 

 

 

 

 

 水質調査をしてみよう!と言うことで、鏡川の水を汲んで、佐藤友康(東洋技研)さんや石川妙子さんを中心にパックテスト COD でどの程度、水が汚れているかを、計ってみました。

やり方を聞きながら、どんな色になるか?お父さんやお母さんと一緒にやっている子も・・・色見表で、薄ピンクの2くらいでした。

佐藤さんが江の口川の水も汲んできており、併せてみんなで計って、比較をしていました。色見表で、4~6くらいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高橋啓さんが、水の透明度を測る透視時計を出して、順番に子ども達をのぞかせてくれました。

透視時計 底部に沈めた二重十字線が引­いた標識板を初めて明確に確認できる時の水柱の高さ­(cm)をそのまま度数となります)

 

鏡川下流域の貝を育てる会の活動紹介・・・その2 干潟や中流域での取り組み

鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 

鏡川大橋の下流・干潟で、子ども達と水質調査などを実施・・・その1

鏡川大橋の下流・干潟で、子ども達と水質調査などを実施・・・その2 

鏡川大橋の下流・干潟で、子ども達と水質調査などを実施・・・その3

 

鏡川での、水質調査などに関する記事


鏡川下流域の貝を育てる会の活動紹介・・・その2 干潟や中流域での取り組み

2013-06-10 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川下流域の貝を育てる会の活動紹介・・・その2 干潟や中流域での取り組み

2011年3月6日(日)10時~12時、 鏡川大橋(右岸(南側)橋の下)の下流・干潟で、鏡川こども祭実行委員会・鏡川の貝を育てる会が呼びかけて、子ども達と水質調査などを実施しました。

お待ちかねで、干潟に移動して各自持参のバケツやスコップなどで掘ってみました。寒い中を参加した子ども達は、元気にお父さんやお母さんなどと、目を輝かせて・・・

 

 

 

 鏡川大橋の下流・干潟で、子ども達と水質調査などを実施・・・その1

鏡川大橋の下流・干潟で、子ども達と水質調査などを実施・・・その2

鏡川大橋の下流・干潟で、子ども達と水質調査などを実施・・・その3

終盤、小雨になったので少し早い目に干潟を切り上げて、橋の下で・・・

小さなウナギを捕った人も・・・もう少し暖かくなるとウナギの子は見かけますよ!と話していたお父さんも。

観察した後は、また川へ戻していました。 

 

2010年10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

今日は、その高橋さんと一緒に、貝がいるかどうか? 

また、平成の名水 百選に選ばれた鏡川の、このトリム公園付近の水質をこども10人限定で、調べてみましょう・・・と言うことで取り組まれました。

高橋啓(ひらく)さんは、鏡川の下流域・鏡川大橋の少し下流の干潟で、こども達と時々貝を掘ったり、水質を検査する活動を粘り強く続けています。 

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し 

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2)貝の話と水質検査・アユの生態ほか

 

 鏡川下流域の貝を育てる会の活動紹介・・・その1 河口域・干潟での取り組み

鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 

鏡川での、水質調査などに関する記事


土佐の宵まつり のご紹介

2013-06-08 | 高知の流域の情報まとめ

土佐の宵まつり のご紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

第5回 「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」 楽しみました(その2)
第5回 「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」 楽しみました(その1)
7月24・25日、 第5回 「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」の会場案内
7月24・25日、 第5回 「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」のイベント案内
7月24・25日、 第5回 「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」

土佐の宵まつり 盛況でした! 26日(日)、今夜も5時から
鏡川みどりの広場で「土佐の宵まつり」、7月25・26日開催!

 

土佐の宵まつり に関する記事

 


鏡川ホタルネットワークの活動紹介・・・その1 結成と鏡川情報交流会・ホタル条例のシンポ

2013-06-08 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川ホタルネットワークの活動紹介・・・その1 結成と鏡川情報交流会・ホタル条例のシンポ

2010年7月17日、福祉交流プラザで、第1回鏡川流域情報交流会を開催しました。

これからが始まりです。

 

 

 2011年5月18日、鏡川ホタルネットワークの結成

平成23年5月18日 午後1時30分~午後3時30分  高知市たかじょう庁舎3階会議室に集まって、会議を開きました。

鏡川ホタルネットワークの結成と「第1回鏡川ホタルの学校」開催のお知らせです

 

第7回鏡川流域情報交流会(2013年2月5日)

 

 

1、2013年の流域での取り組み情報 

① 第3回潮江こども祭&防災フェスティバル 4月7日(日)わんぱーくこうち芝生広場(わんぱーくこうち20周年記念事業・チューリップ祭とタイアップして実施)

② 鏡川早朝ウォーキング(毎月第2日曜 朝7時、みどりの広場集合で実施)

 〇3月は、歩く途中で潮江天満宮によって、梅を観察し宮司さんのお話を聞く。

 〇4月は、歩く途中で築屋敷の桜並木で、樹木医・野島幸一郎さんのお話を聞く。

③ ほたる祭・ほたる観察会

④ 鏡川自然塾

⑤ 第4回鏡川こども祭 9月29日(日)or 10月6日(日) 鏡川トリム公園

⑥ その他 

2、「ホタル条例」をめぐる意見交換 

3、「ホタル・シンポ」の開催提案 

4、その他

 

高知ホタル シンポジューム

とき 2月26日 14時から17時     ところ 高知市議会棟 第一委員会室

開催の主旨

ホタル保護の実効を目的に、捕獲を原則禁止する「ホタル条例」化の動きが進んでいます。パブリックコメント(意見公募)でも多くの市民の声が寄せられ、ホタルを通した子ども達の環境教育や環境問題が盛り上がっています。

高知市内でも、かつての盛り上がりはありませんが、「ホタルの里づくり」などの取り組みが進められ、ホタル祭や観察会なども行われております。

“平成の名水百選”に選ばれた鏡川をはじめ、河川の環境保全と川に親しむ取り組みが多くの市民参加で進んでいます。

先進地の「北九州市下水道河川部水環境課ほたる係」などの紹介を参考にしながら、「ホタル条例」に端を発した今回の取り組みが、ホタル保護と共に河川の環境保全と川に親しむ取り組みや、環境問題の大きな前進の第一歩となることを目的として、開催します。

 

1、基調報告 (14:10~14:40)

先進地「北九州市下水道河川部水環境課ほたる係」の取り組みの紹介

  報告者: 羽迫博巳さん(福岡市在住・2年前まで高知市民で活動していた人)

 

 

2、パネル討論 (14:40~17:00)

  パネラー 橋本 正博 (高知小学校校長、高知県環境教育研究会会長)

       川村 貞夫 (元・鏡村村長、市会議員)

       橋詰 辰男 (久礼野地区・住人)

       羽迫 博巳 (基調報告者)

       上田 和久 (高知市環境保全課 課長)

       石川 妙子 (水生昆虫専門家)

       福田  仁 (高知新聞社 社会部記者)

  コーディネーター 坂本 耕平(「高知ファンクラブ」運営事務局長)

 

 

 

主催:鏡川ホタルネットワーク、鏡川情報交流会

後援:高知市

 

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 鏡川ホタルネットワーク に関する記事


鏡川ホタルネットワークの活動紹介・・・その2 ホタルの観察会・ホタル祭

2013-06-08 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川ホタルネットワークの活動紹介・・・その2 ホタルの観察会・ホタル祭

 

 「第1回鏡川ホタルの学校 in 久礼野」を開催

開催日 平成23年6月13日(月) 

時 間  19:00~20:00 久礼野公民館で代表の大石桂三さんを講師に学習会
      20:00~21:00 現地で観察会

6月13日,「第1回鏡川ホタルの学校 in 久礼野」を開催しました

 

 ホタルの生態の話         大石圭三  (鏡川ホタルネットワーク代表)

 

第2回鏡川  ホタルの学校in 久礼野 観察交流会 

2012年6月7日(木)夜7時 集合

場所 久礼野公民館(高知市久重小学校の近く)と 近くの観察場所

 

6月7日天気に恵まれ、第2回鏡川 ホタルの学校in 久礼野 観察交流会 開催しました

 

 

 

 

高知小学校でのとりくみ    橋本正博  (高知小学校校長・高知県環境教育研究会会長) 

 

 高知市久万川でのとりくみ     北村清孝  (高知市初月地区の住民・守る会)

  鏡・吉原地区のとりくみ       川村貞夫  (元鏡村村長・市会議員)

 

第3回 鏡川 ホタルの学校in 久礼野 観察交流会

2013年 6月3日(月)夜7時 集合 

場所 久礼野公民館と 近くの観察場所 (高知市久重小学校の近く)

 久礼野地区のとりくみ    橋詰辰男   (地元住民・高知市都市整備公社理事長)

ホタルの生態の話      大石桂三さん (鏡川ホタルネットワーク代表) 体調不良で参加できず、

高知市環境政策課 片岡祐二 自然保護係長が説明してくれました。

 

 イギリスのナショナルトラスト  友村憲朗  (泉野小学校校長・前ロンドン日本人学校校長)

 

高知小学校でのとりくみ    橋本正博  (高知小学校校長・高知県環境教育研究会会長)

楠谷川ホタル祭のとりくみ   高橋 徹  (楠谷川ホタル祭実行委員長・県会議員) 

 土佐山・オーベルジュでのとりくみ  高橋範男  (中川を守る会)

 

 

 

 

 

第4回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)

6月9日、第4回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)、楽しみました(その1)  (その2)  (その3)

 

 

 

 

 

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 鏡川ホタルネットワーク に関する記事

 

  


鏡川早朝ウォーキング ファンクラブの活動紹介・・・その1 結成とスタート

2013-06-03 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブの活動紹介・・・その1 結成とスタート

 平成22年12月15日 結成会

(目的)

(1)「鏡川早朝ウォーキング」参加者の交流促進と健康増進を図る。

(2)流域住民の鏡川に対する環境保全意識の高揚を図る。

(3)「鏡川早朝ウォーキング」への参加の取り組みを通して、地域のコミュニティを推進する。

(4)「鏡川早朝ウォーキング」を定例化することで、宿泊客も参加できる、観光資源として、活用する。

 

(事業)

鏡川早朝ウォーキングを定期化し、持続することを通して、健康で鏡川に親しむ県民・市民等が増大する事を願い、以下のような事業を実施するものとする。

(1)平成の名水百選に選定された鏡川流域の、名所・史跡を広く情報発信する。

(2)ウォーキング参加記念のポストカードを作成・販売する。

(3)「鏡川早朝ウォーキング」を持続させる取り組みとして、会員を募集し、会員にお便り等を発行する。 

(4)県民・市民に親しまれる鏡川のための行政機関や企業・団体・個人などの協働(コラボ)の場とする。

 

 平成22年12月15日 結成会で、代表に就任戴いた、故・松尾徹人様 (高知市観光協会会長)

 「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ 役員  (2010年12月15日現在) 

顧問:高知市長  岡 誠也

顧問:高知新聞社社長 宮田 速雄 

顧問:高知ファンクラブ代表 鈴木 朝夫(元高知工科大学副学長) 

 

代 表:松尾 徹人 (高知市観光協会会長) 

 

副代表:鎌田 良耀 (高知市町内会連合会会長)

副代表:川村 信夫 (高知市老人クラブ連合会会長)

副代表:山本 隆心 (高知市ウォーキング協会会長)

副代表:森田 俊彦 (鏡川こども祭 実行委員長)       

副代表:水田 豊  (鏡川写楽の会代表)

副代表:野島 幸一郎(鏡川ファンクラブ代表)           

副代表:島 伸一 (高知市青少年育成協議会会長)

副代表:宮村 耕資 (高知市旅館ホテル協同組合理事長)

副代表:岡田 法生 (高知市まちづくり未来塾代表)

副代表:大原 正典 (高知新聞社 広告局営業推進部長)

       

事務 局長:嶋本 勇雄 (土佐観光ガイド・ボランティア協会会員)

事務局次長:坂本 耕平 (「高知ファンクラブ」運営事務局長)

 

 平成23年1月9日 第1回のスタートのセレモニー

 

 

 

 

P1180294.jpg

 

 ウォーキング参加記念のポストカードを作成・販売

 

 

 鏡川早朝ウォーキングの活動紹介・・・その2 鏡川の歴史と季節を感じながらウォーキング

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ

 

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブが、結成されました

「鏡川早朝ウォーキング」の定例化の取り組み (実施要領)

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ 役員 

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ会則 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鏡川早朝ウォーキングの活動紹介・・・その2 鏡川の歴史と季節を感じながらウォーキング

2013-06-01 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川早朝ウォーキングの活動紹介・・・その2 鏡川の歴史と季節を感じながらウォーキング

 

 鏡川のウォーキングコースには、歴史上の貴重な場所や施設が沢山あります。

ウォーキングの途中で、土佐観光ガイドボランティアの方から説明を聞く事も、楽しみの一つです。

 

 

 

 3月は、ウォーキングコースにある潮江天満宮に寄って、梅見会や宮司さんからお話を聞いたりします。

 

 

4月は、ウォーキングコースにある築屋敷の桜並木で、樹木医の野島幸一郎さんに桜の話を、毎年お願いしております。

 

 

 

 

 

 

 

5月は、ウォーキングコースを少し延長して、紅葉橋の少し上流の右岸にある「桜せんだん」を見に行来ました。

花が桜の様にピンクで、ソメイヨシノの桜の様に花が咲いてから葉が出て来てくる、変わったセンダンの木で、多くに方が見に来ております。

 

 6月は、ウォーキングコースのスタート時点、「みどりの広場」でホタルの生態について、ウォーキングに参加されている大石圭三さん(鏡川ホタルネットワーク代表)に、パネルを見ながらお話をしていただきました。

 

 だべりながらゆっくりと歩くのも楽しく、また鏡川の歴史と季節を感じながらのウォーキング も良いものです。

今後も参加者を増やしながら、楽しいウォーキングを続けて行けたらと思っています。

 

 鏡川早朝ウォーキング ファンクラブの活動紹介・・・その1 結成とスタート

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ 

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブが、結成されました

「鏡川早朝ウォーキング」の定例化の取り組み (実施要領)

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ 役員 

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ会則


潮江こども祭&防災フェスティバルの活動紹介・・・その1 防災ゲーム スタンプラリー編

2013-05-31 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川ファンクラブの活動紹介

(目的) 潮江地域を中心に全市的に参加を呼び掛けて、こども(保育所・幼稚園児、小学・中学・高校生ほか、)と大人が、東日本大震災を教訓に潮江地域などの防災を考え、体験・交流を通してコミュニティーの推進を図る、生活に一歩踏み込んだ「潮江こども祭&防災フェスティバル」を開催することを目的としています。

潮江こども祭分野では、

① こどもや家族が、“遊びのなかに学びがいっぱい”の体験活動を通して、元気で何事にも意欲的なたくましい子どもに育つ事を願って実施します。 

防災フェスティバル分野では、

① 小学校校区ごとに実施されている防災の取り組み等と連携し、相互交流しながら、潮江地域・住民の防災力アップに貢献します。

② 子ども達の “命を守る”防災の様々な取り組みを大切にして、自らの命を守り・地域の住民の命を守るという防災意識の高揚を通して、次代を担う防災ジュニア・リーダー養成を展望して取り組みます。

③ 子ども達が発信する“命を守る”防災意識が、周りの大人への防災意識の高揚につながり、“向こう3軒両隣”「何かあったときに助け合える関係づくり」でもあるコミュニティの推進をめざします。

 

実行委員長:鎌田 良耀 (高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長・潮江南防災連合会会長)

事務局長:関田 浩美(元・高知市PTA連合会会長)

 そのほか役員、顧問多数

 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日) (約1,000人の参加)

第2回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日) (約500人の参加)

第3回潮江こども祭&防災フェスティバル(2013年 4月7日) (約1,000人の参加)

 

潮江こども祭&防災フェスティバルの活動紹介・・・その1 防災ゲーム スタンプラリー編

 

 

 子どもや家族で参加し、 ごほうびの“アイスクリン” をゲットしよう!

(スタンプ6個以上で“アイスクリン”1個ゲットできます。先着450名限定) 

 

 

① 潮江地域の避難所をカルタで確認

 

(家の近くだけでなく、買い物に行く場所など潮江地域の避難所を親子で確認しよう)

 

 

 

 

 

② 保育所・幼稚園児のムカデ競争!

(自主避難できないパニック状態のこどもは、先生を先頭に子どもたちが前の子どもの背中をおさえて!)

 

 

 

③ おみこし競争!

(動けない人を2人や3人組で避難先まで運ぶ=日本防災士会県支部の指導講習を得ながら実施)

 

 

 

④ ジャッキで、アップ、アップ!

(ジャッキを使って、倒壊家屋から人命救助!) 

 

⑤ みんなで綱引きゲーム!

(ロープの結び方を教えてもらい・・・重たい障害物を綱引きで、移動させる!)

 

 

 

⑥ ノコギリで小丸太伐り(こうち森林救援隊)

 

⑦ 避難所で、飲み水を確保するための実演コーナー (紀和工業株式会社)

 

⑧ 消火器の使い方コーナー 

 

⑨ けむり体験コーナー

 

 

 ⑩ 設置義務化された火災探知機を知ろう

 

 ⑪ 防災〇×クイズに参加しよう!(潮江中学生からの出題) 

 

 

⑫ 倒れてくる家具などの恐怖とは!

(フタガミブースにて、11時と13時に、防災アドバイザーが分かり易く説明)

 

潮江こども祭&防災フェスティバルの活動紹介・・・その2 わんぱーくこうち芝生広場編 

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)、目次

第2回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)、目次

第3回潮江こども祭&防災フェスティバル(2013年 4月7日)、目次

 こども祭

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鏡川こども祭の活動紹介 その1 (川を使ったイベント編)

2013-05-31 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川こども祭の活動紹介

(目的)  鏡川の環境保全と鏡川流域の活性化を目的として鏡川こども祭を開催しています。 

(事業の位置づけ)  鏡川こども祭を通して、鏡川に親しむ県民・市民が増大する事を願い、以下のような位置づけのもとに実施するものです。

(1)家族や、子ども達が楽しみ・体験して、学ぶ場。

(2)鏡川流域の環境などに関わる企業や団体、県下でこどもに関わる団体や個人の交流・発表の場。

(3)県民・市民に親しまれる鏡川のための行政機関や企業・団体・個人などの協働(コラボレーション)の場。

 

鏡川こども祭実行委員会 

実行委員長  森田 俊彦    高知市 神田1291-10 連絡先   090-3783-5909 

事務局長  菅井清次 (旭町2丁目町内会長ほか)  

ほか、多数の実行委員で実施しています。 

顧問  鈴木朝夫 (元高知工科大学副学長・東京工業大学名誉教授・「高知ファンクラブ」代表) 

顧問  鎌田良耀 (高知市町内会連合会会長・潮江こども祭&防災フェスティバル実行委員長) 

顧問  野島幸一郎(鏡川流域交流会議代表・樹木医・現代の名工)

 

第1回 鏡川こども祭(2010年10月11日実施)  (約1,000人の参加)

第2回 鏡川こども祭(2011年9月11日実施)  (約1,500人の参加)

◎第3回 鏡川こども祭(2012年10月7日実施)  (約1,500人の参加)

◎第4回 鏡川こども祭 2013年9月29日(日)を予定しています

 

鏡川こども祭の活動紹介 その1 (川を使ったイベント編) 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 鏡川こども祭の活動紹介 その2 (芝生広場=トリム公園を使ったイベント編)

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 

第1回 鏡川こども祭(2010年10月11日実施) 目次 

第2回 鏡川こども祭(2011年9月11日実施)目次

◎第3回 鏡川こども祭(2012年10月7日実施)、目次

◎第4回 鏡川こども祭 9月29日(日)を予定中です

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鏡川こども祭の活動紹介 その2 (芝生広場=トリム公園を使ったイベント編)

2013-05-31 | 高知の流域の情報まとめ

鏡川こども祭の活動紹介 その2 (芝生広場=トリム公園を使ったイベント編)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鏡川こども祭の活動紹介 その1 (川を使ったイベント編)

 鏡川流域ネットワーク・・・参加団体の活動紹介

 

第1回 鏡川こども祭(2010年10月11日実施) 目次 

第2回 鏡川こども祭(2011年9月11日実施)目次

◎第3回 鏡川こども祭(2012年10月7日実施)、目次

◎第4回 鏡川こども祭 9月29日(日)を予定中です

 


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

2012-12-22 | 高知の流域の情報まとめ

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

〇第9回・・・12月16日(日)

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

情報交流館の記事まとめ

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

2012-12-22 | 高知の流域の情報まとめ

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

ステージ部門 目次

体験部門 目次

おいしいものコーナー 目次

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


10月 7日(日)、第3回鏡川こども祭 今年も鏡川・トリム公園で開催します

2012-09-26 | 高知の流域の情報まとめ

”龍馬も泳いだ鏡川” 家族みんなで集合ぜよ!

とき 2012年 10月 7日(日)10時~15時

ところ 鏡川・トリム公園    (高知市鏡川町・縄手町)

駐車場はありません

     (車の駐車場はありません。電車などでお越しください)

 

“平成の名水 百選” に選ばれた鏡川。

多くの子ども達や市民に親しまれる鏡川にしたいと・・・「鏡川こども祭」をはじめて、3回目を迎えました。

今年も楽しい自然体験メニューが“てんこもり”です。   ぜひお誘い合わせてご参加ください!

IMG_8288.jpg

                 たくさんの親子が鏡川に入って、時間を忘れて遊びました

IMG_8289.jpg

                 水生昆虫の専門家として有名な、石川妙子さんと川の中の生き物さがし

IMG_8285.jpg

タイムスケジュール

10:00 オープニングセレモニー&旭こどもよさこいはっぴーぼいす(よさこい)

 20 川の中の生き物探しなど 

 20 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)

   タツヤス“ファンクダンスクルー、スペシャルオリンピックス高知

11:00 第3回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式) 

   15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

      自分のけん玉を持っている子は持ってきてね!

12:00 高知大好き!自慢トークこども大会 <キーワードは鏡川>

      (高知大好き!乙女ねえやんプロジュース)   

12:50 高知法人会の「税金クイズに参加して、景品ゲット!」

13:30 竹馬競争スタート (終了後、表彰式)

    竹とんぼの飛ばし競争 (終了後、表彰式)

    紙ヒコーキ飛ばし競争(終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 

    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー

    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

14:40 参加者全員で後片付け、

15:00  会場をきれいにして終了 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

人気の“水切り大会”! 向こうでは、いかだに乗っています

川の体験メニュー

10:20~ 川の中の生き物さがし (講師:石川妙子さん)

     (親子で、自由に川に入って遊べます)

11:00~ 水切り大会 (仁淀川お宝探偵団のみなさん)

     参加受付は、当日会場で行ないます。

いかだに乗って遊ぼう!(10時30分から14時30分)

けん玉名人と、けん玉大会!優勝者ほかに素晴らしい手作り賞品が・・・竹馬や竹とんぼ・紙ヒコーキ飛ばし競争もあるよ!

こうち森林救援隊の皆さんの指導で、マイハシづくりほか!

 

ものづくり体験メニュー

原則 10:20~14:30までオープン

(材料がなくなると終了します)

〇 ふれあい動物コーナー(一般社団法人 海 “海の牧場”さんのご厚意で実現しました)  

〇 太陽熱でポップコーンづくりの実演ほか

(環境ネットワークえこらぼ)

〇 マイハシ、携帯ストラップづくり(こうち森林救援隊)

〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り

(こうち森林救援隊)

〇 草笛おじさんと草笛や水鉄砲など昔遊びがいっぱい!

(高知昔遊びの会)

〇 森のようちえん(アジロ山こどもの森ほか)

○ けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)

〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など

〇 竹とんぼ・オニヤンマづくり(土佐竹とんぼの会)

〇 龍馬の休日の自転車模型づくり

○ 排油で石けん作り実演(石けんのオリーブ)

〇 間伐材を使って森のユニーク動物づくり(高芝工房)

○ チャイルドラインこうち

○ 四万十 カラーチップ表札などの手づくり品(アリス工芸)

○ 龍馬こころざし体験塾「龍馬のつくった黒船をつくろう教室」

(一部内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

ふれあい動物コーナー登場!

アニマル セラピー、ホース セラピー体験できます。

(2012年8月26日、第1回物部川こども祭 の画像から) 第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

おいしい物 販売コーナー

☆焼きそば・ジュース販売(旭子どもよさこい実行委員会)

☆山菜ちらし・ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど(鏡・吉原の百日紅)

☆ジンジャエールの販売など(土佐山夢産地)

☆アイスクリーム・バームクーヘン(スペシャルオリンピックス高知)

☆牛串・から揚げなど(一般社団法人 海 )

☆アイスクリン(小島)

☆地元のPTAなどの団体ほか、幾つかの出店者の食べ物販売が予定中。

IMG_8410-1.jpg

                 鏡・吉原の百日紅さんは、ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど、

                 土佐山からは、評判のジンジャエールの販売など・・・おいしい物が沢山!!

IMG_8411.jpg

お知らせと お願い

〇小雨決行します。

〇駐車場はありません。電車などの公共交通機関をご利用ください。

〇飲食等の販売あります。

〇会場内にトイレを設置予定です。

(マルナカ旭店さんにもお願い)

〇材料代など有料のものもあります。

〇川で遊ぶときは、着替え持参ください。

〇ゴミはお持ち帰りください。

〇事故のときは保険の範囲内での対応になります。

〇旭地区地域安全推進協議会の皆さんに、川や会場などでの安全確保や案内にご尽力いただきます。

 

主催: 鏡川こども祭 実行委員会(連絡先: 森田俊彦 090-3783-5909 坂本耕平 090-2781-7348)

後援: 高知市・高知市教育委員会ほか多数の関係団体

 

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

鏡川ファンクラブ

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

情報てんこもり  高知ファンクラブへ   ファンクラブのブログ集


【体験イベントのお知らせ】大豊町で楮(こうぞ)剥ぎとクラフトづくり体験

2010-12-01 | 高知の流域の情報まとめ

楮(こうぞ)は和紙の原料です。  

    楮の生産は、かつては高知県の山間部の基幹産業のひとつでした。 

大豊町産の楮は品質が高く 

紙幣用として高値で引き取られていた歴史があります。

  こうした和紙づくりの歴史や伝統を知っていただき、 

  体験いただけるイベントを開催します。 

平成22125日(日) 午前10時から午後3時まで

大豊町立川仁尾ケ内カミオク

 
  地図はこちら  

 

◇参加費◇

 

小学生以上1,000円 幼児 500円(昼食代 クラフト代)

◇定員◇

 

25名程度(先着順) (雨、小雪決行 屋内で体験を行います)

◇会場までのアクセス◇


無料送迎バスをご利用ください!

 高知市はりまや橋商店街東入口 発着

「行き」午前8時40分集合  「帰り」午後4時30分解散予定 

現地集合される場合は、イベントが始まる10時までに
   以下のルートでお越しください。


 高知自動車道大豊ICから川之江方面に「県道5号川之江大豊線」を車で約20分行くと

立川の刈谷地区(旧立川番所書院のある集落)に到着します。


刈谷からは県道と分かれて西方面(奥工石線)に進みます。 

分岐に案内人を配置します。 

約3km先の仁尾ケ内バス停にも案内人がいます。 

そこから会場まではすぐです。 


◇スケジュール◇
 1000 楮をコシキに入れ蒸し上がる迄のお話

※紙芝居でご紹介します。  


 1020  楮へぐり(皮剥ぎ)体験、
            剥いだ楮の殻などを使ってクラフト作り体験

※楮へぐりは和紙の製造工程のひとつです。

※楮の殻や木の枝など山から取れる材料でクリスマスオーナメント
                    などを作ります。
  


 1230  昼食、交流

                ※山の今昔メニューをご提供します。お楽しみに!

                ※お食事を楽しみながら参加者同士でわいわいと交流しましょう!
 

1330  一万円札ができるまでのお話と自由時間

         ※大蔵省OBの方にお話しいただきます。

※引き続きクラフト作りや散策など、

各自ゆっくりのんびり山を感じながらお過ごしください。  


  1500  体験終了 みんなで後かたづけ、閉会

◇お申し込み、お問い合わせ先◇

   立川体験交流の会(代表 長野永子)電話 0887-78-0453


   大豊町役場総務課交流班 電話 0887-73-0811

     (平日の午前9時から午後5時まで)


 

HN高知県地域づくり支援課

HN:地域づくり支援課 さんの記事 

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ