goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その19) 木の枝でつくる

2010-10-30 | モノづくりの分野
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その19)

木の枝でつくる動物などの生き物・・・秋沢金利さん



木の枝で動物などの生き物を作る、秋沢金利さんの前に、こども達が集まって来て、じっくりと作品を作っていました。





秋沢金利さんは、こども達の賞品に小枝で作った、素晴らしいペン立てなどを作って来てくださいました。

もらったこども達の机の上に、この名人が作ったペン立が、記念として大切に置いていてもらえたら・・・と思ってしまいました。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊

第1回鏡川こども祭・・・(その18)金ちゃん工房



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 金ちゃん工房

2010-10-30 | モノづくりの分野
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 

金ちゃん工房・正岡さん手づくりの遊び道具がいっぱい!



金ちゃん工房・正岡さん手づくりの遊び道具がいっぱい!

四国森林管理局の橋口さんや大崎さんも、ボランティア応援で参加していただき、こども達の遊びを見守ってくれていました。





こども達は、夢中になって手づくりけん玉(十手型)などに、挑戦していました。







竹とんぼ飛ばし競争の準優勝者に金ちゃん工房のパズルを製作者の正岡さんから贈呈!



水切り大会の4位には金ちゃん特製の手づくり昆虫が、準優勝者には金ちゃん工房のパズルを製作者の正岡さんから贈呈!

素晴らしい賞品に、お母さんもびっくり!喜びの子どもさんと、お母さんも一緒に記念撮影です。






第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊




HN:鏡川

金ちゃんの手づくり木工品コーナー

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その17) こうち森林救援隊

2010-10-30 | モノづくりの分野
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その17) 

こうち森林救援隊が、のこぎり体験とマイハシ作りなど



こうち森林救援隊は、隊長の田鍋俊六皆さん をはじめ、十名近い隊員の皆さんが参加して、

日頃の活動を紹介するパネル展示や、

のこぎり体験で木のバームクーヘン作り、

マイハシ、マイコップづくりをしていただきました。



こうち森林救援隊は、水源地域の鏡川上流で間伐作業に取り組んでおり、また市民や企業が間伐作業を体験するときの指導などにも当たってくれています。

こうち森林救援隊のフィールド確保へ・・・民有林の提供を渇望

四国銀行からモリ券協賛金~こうち森林救援隊の活動を支援



のこぎり体験で木のバームクーヘン作り、記念に木の輪切り(バームクーヘン)を持ち帰っていました。 ヒノキのいい匂いが、プンプンしていました。





日頃の活動を紹介するパネル展示や、





マイハシ、マイコップづくりをしていただきました。









元鏡村村長の川村貞夫市議も隊員の一人として、マイハシ作りをこども達親子に・・・このほか高知市の環境保全課 山本課長も隊員の一人として、ボランティア参加して いました。




第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験



HN:鏡川

こうち森林救援隊

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) ソーラークッキングの実験

2010-10-30 | モノづくりの分野
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) 
ソーラークッキングの実験で、ポップコーンを作る



高知県地球温暖化防止活動推進センター(環境活動支援センターえこらぼ)から、
パラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」を持って来て、ポップコーンを作って、試食させていただきました。

はじめて見る「ソーラークッキングの実験」に、多くの皆さんが興味を示していました。

自然エネルギーを活用する取り組みの中でも、太陽エネルギーの活用に、特に関心を持っている私には、大変興味深いデモンストレーションでした。



パラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」試用記太陽の光を効率よく集めて大きな熱を得るには、放物面をもったパラボラ型ミラーがいちばんいい。ネットで検索すれば、多くの人がいろいろなタイプの集光装置を制作していることがわかるが、どれもなかなかたいへんな労作で、しかも実用的に使うには使い勝手や収納の面で難点が多い。小型のものを段ボールとアルミホイルで自作したこともあるが、曲面にきれいにアルミホイルを貼ることができず挫折した。

 そんなとき、工房あまねというところが「かるぴか」という名前のパラボラ型ソーラークッカーを販売していることを知り、思い切って購入してみた。折りたためるわけではないがそこそこの大きさで収納しやすくできているし、スタンドに工夫があって焦点位置になべなどを置きやすい。なにより、直径80cmのパラボラが3万円程度で買えるというのはすごいと思う。製作者のソーラークッカーにかける愛情が感じられる一品だ。












第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム




HN:鏡川

高知県地球温暖化防止活動推進センター【コツコツカツコツ】

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その15) ネイチャーゲーム

2010-10-30 | モノづくりの分野
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その15) 

高知県ネイチャーゲーム協会によるネイチャーゲームの展開



鏡川トリム公園の会場東側では、自然を五感で感じてもらおうと・・・

高知県ネイチャーゲーム協会の自然案内人、代表の兼松憲一さんや須崎から応援に来てくれた事務局次長の西村佳典さんが、

訪れた親子さんたちと、じっくりとゲームをして楽しんでいました。





自然の中に自然でない、人工物がいくつあるか、探してみようと・・・「カモフラージュ」のゲームも展開されていました。

お忙しい中、参加してくれた自然案内人の皆さんに感謝しながら、

川の中のゲームなどを含め、こども達親子が五感を通して感じる鏡川の自然、

センスオブ・ワンダーな世界が、今後とも大きく展開されることを期待しました。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん




HN:鏡川

高知県ネイチャーゲーム協会

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

2010-10-30 | モノづくりの分野
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) 

"アジロ山森のようちえん"で、読み聞かせと鉛筆立てづくり





"アジロ山森のようちえん"で活躍している松岡さんに、森と川にちなんだ本の読み聞かせをしていただきました。

会場にたくさんの参加者があり、周囲もにぎやかなので、やむなくマイクを使っての読み聞かせになりました。







アジロ山森のようちえんでの読み聞かせ風景




アジロ山森のようちえんのチームの皆さんは、鉛筆立てづくり。

竹筒の周りに紙粘土を付けて、山のどんぐりや海の貝がらをくっ付けて、オリジナルの鉛筆立てづくり・・・紙粘土代金含めて、有償でしたが結構作って持って帰られました。

お金を出して、自分で作った鉛筆立て、こども達の机の上で、思い出とともにいつまでも大切にされる事を期待しています。



こうち山の日推進事業補助金で「森のようちえん」を11月7日と12月5日に行います。

どんぐりや椎の実を拾って楽しい
森の工作を行う「どんぐりと遊ぼう」の行事に参加しませんか





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

こうちボランティアフェスティバル 2010 にぎわっていました③

2010-09-10 | モノづくりの分野
8月29日、高知市朝倉のふくし交流プラザで、こうちボランティアフェスティバル 2010 が開催されたので行って来ました。

昨年に続いての参加です。翌日の高知新聞には、1000人の参加とありましたように、にぎわっていました。

何人かの知人が、幾つかのコーナーで頑張っているので、それを訪ねて歩くのも楽しみです。



ボーイスカウトのロープ遊びと竹笛づくりも人気でした。



どんぐりで遊ぼうコーナー、楽しい作品が作られていました。





貝がら工作室は①と②があり、浜松さんほかが幅広く展開されていました。





マイハシづくりも、若い人が参加する結構人気のコーナーになっています。





竹とんぼ作りは、名人の田邊さんほか年配のベテランの方たちの取り組みが、いつも子ども達に人気です。

この3人組の子ども達は、作った後指導者にていねいにお礼を言って、その場を後にしていました。





主催は、高知県ボランティア・NPOセンター

     高知市市民活動サポートセンターです



HN:エコひーき

こうちボランティアフェスティバル に関するページ

エコひーき  さんの記事


ビーチコーマー濱松英彦さん に関する記事 

2009-09-11 | モノづくりの分野
ビーチコーマー濱松英彦さん に関する記事 








ビーチコーマー濱松英彦さん

山・川・海の会

連絡先:事務局 濱松英彦

高知市加賀野井1-16-22

電話 088-822-2345 FAX:088-822-2000




山・川・海の会が、イオン高知で展示即売会・・・ビーチコーマー濱松英彦さん


山・川・海の会 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

黒潮町の黒潮一番館で"かつおたたき体験" 見学!

2009-07-06 | モノづくりの分野
高知県幡多郡黒潮町の黒潮一番館で"かつおたたき体験" 見学!

漁師さんの心意気が伝わる体験風景で、なんとも素晴らしい!!



黒潮一番館(かつおたたき体験)@高知県幡多郡黒潮町

かつおたたき体験が出来る場所は他にもいろいろありますが、やっぱり最も美味しいカツオは日戻り漁でとれた一本釣りのカツオ。また、僕の調べた範囲では高知県内の沿岸漁業&一本釣りのカツオ漁獲高第一位はダントツで佐賀町であるとの事でしたので、ここ「黒潮一番館」をチョイスしました。
※ちなみに、今回は運良く数時間前に日戻り漁でとれたばかりのカツオを頂く事が出来ました♪
カツオをさばく所からわら焼き・盛り付けまで、丁寧なご指導のもと、楽しくかつおたたき体験を楽しむ事が出来ました。また、天日干しで自然結晶させた佐賀特産の「天日塩」を付けて食べるかつおのたたきがこれまた絶品!!臭みなんて微塵も無いプリップリのかつおの美味しさがわら焼きによる香ばしい香りと共に閉じ込められ、最高の美味しさでした♪
なお、最後の写真にあるのはご飯の上にかつおのたたきを載せ、その上から熱湯を加えたものですが、これまた絶品!!

ちなみに、この佐賀町は、どちらかと言うと観光地と言うより本格的な漁業の町です。しかし、それだからこそ逆に、どこか商売人めいた感じのしてしまうその他の観光地とは違って地元の漁師さんたちとの交流も出来、本当に楽しい一日を過ごす事が出来ました♪また、今回は諸事情によりご破算になってしまいましたが、当初の予定では地元の漁師さんのおうちに泊めて頂き一緒にお酒を飲もうという話にもなっており、本当に温かくて良い町だと思いました。是非とも皆さん、一度は足を運んでみて下さい☆







続きの画像はこちらから!

黒潮一番館

黒潮一番館では、カツオ一本釣りのまちならではのカツオのタタキを味わっていただくことが出来ます。

高知県幡多郡黒潮町佐賀字海雲寺374番地9
(お食事だけのご利用もできます)

TEL/FAX:0880-55-3680

カツオタタキづくり体験
※カツオ漁が休みとなる12月~2月の間、当館の営業もお休みとさせていただいております


HN:つかさHN:つかさ

かつおたたきふれあいセンター黒潮一番館 に関する記事

HN:つかさ  さんの記事