goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

仁淀川こども祭 実行委員会会則

2013-02-09 | 施設・団体・個人のベースページ

仁淀川こども祭 実行委員会会則 

第1条 本会は仁淀川こども祭 実行委員会と称し、事務局を実行委員長宅に置く。 

(目的)

第2条 本会は、仁淀川の環境保全と仁淀川流域の活性化を目的として仁淀川こども祭を開催する。 

(事業の位置づけ)

第3条 本会の事業は、仁淀川こども祭を通して、仁淀川に親しむ県民・市民が増大する事を願い、以下のような位置づけのもとに実施するものとする。

(1)家族や、子ども達が楽しみ・体験して、学ぶ場。

(2)仁淀川流域の環境などに関わる企業や団体、県下でこどもに関わる団体や個人の交流・発表の場。

(3)県民・市民に親しまれる仁淀川のための行政機関や企業・団体・個人などの協働(コラボレーション)の場。  

(会員)

第4条 会員は、目的に賛同する個人及び団体等とする。 

(役員)

第5条 本会には、次の役員を置く。

 実行委員長   1名

 副実行委員長  若干名

 実行委員    若干名

 事務局長    1名

 事務局次長   2名

事務局員    若干名

会計監査    2名

顧問      若干名  

(会議)

第6条 実行委員会は、必要に応じ実行委員長が召集する。 

(会費)

第7条 会費は、必要なときにのみ徴収する。 

附則

この会則は、平成23年5月12日より施行する。

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


仁淀川こども祭&お国自慢大会(実行委員会)の活動紹介

2013-02-09 | 施設・団体・個人のベースページ

仁淀川こども祭&お国自慢大会(実行委員会)の活動紹介

 

(目的)

第2条 本会は、仁淀川の環境保全と仁淀川流域の活性化を目的として仁淀川こども祭を開催する。

仁淀川こども祭 実行委員会会則 

 

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

その1 雨の中でオープニング)

 

その3 仁淀川 お宝探偵団 水切り大会

川の生き物探しは、水生昆虫の専門家・石川妙子さんが講師を担当 その7 川の生き物探し

プロジェクトHの 自慢トークこども大会

その5 自慢トークこども大会 1  その6 自慢トークこども大会 2 

高知草笛愛好会の ススキの吹き矢飛ばし競争  その4 ススキの吹き矢飛ばし競争

高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境カルタとり  その8 環境カルタとり 

いの町 吾北清流太鼓 、大人の一番風。 その13 いの町 吾北清流太鼓

佐川町 瑞応の盆踊り保存会の皆さん その14 佐川町 瑞応の盆踊り

その17 仁淀川町からの出店3 秋葉祭りの里を元気にする会えんこ巌&秋葉生活改善グループ

 

その16 仁淀川町からの出店2 上名野川生産加工グループ

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

大崎小和太鼓でオープニング、代表が太鼓の取り組みを説明してくれました。

その1・・・・大崎小和太鼓でオープニング

その2・・・かつよりくん、もとちかくんのキャラクター登場

2歳か3歳の子どもも入って、小学生と一緒に演じる姿がかわいくて、観客席からは、この年からやらしたら、上手になるやろね…との声も出ていました。

その3・・・一圓想和太鼓 (仁淀川町)

その4・・・こども清流太鼓(いの町)

その5・・・黒岩小・中生の太刀踊り(佐川町)

その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

その6-2・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)コンテスト 

その8-1・・・戦国はし拳バトル

その8-2・・・戦国はし拳バトル

その8-3・・・戦国はし拳バトル

その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

 

 

 

★ 第1回 仁淀川こども祭&お国自慢大会(2012年3月18日)、いの町 波川公園で開催  目次 

★ 第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

★ 第3回 仁淀川こども祭&お国自慢大会 開催場所、日時はまだ未定です。

 

 

 こども祭 (鏡川・潮江・物部川・仁淀川で開催中)

仁淀川流域の情報

 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


仁淀川流域”宇宙桜の会”の活動紹介

2013-02-09 | 施設・団体・個人のベースページ

仁淀川流域”宇宙桜の会”の活動紹介

 

仁淀川流域”宇宙桜の会” 会長:岡林照壽(仁淀川町 武田勝頼土佐の会会長)

(目的)  仁淀川流域“宇宙桜の会”会則

第2条 本会は、宇宙を旅した“宇宙桜”、「ひょうたん桜」や「わかぎの桜」などの桜を一つのキーワードに、仁淀川の環境保全と仁淀川流域の活性化を目的に、情報の発信と交流を促進します。

 

この会は"高知を元気にする"取組みを進めている「高知ファンクラブ」(代表・鈴木朝夫 元高知工科大学副学長)と「高知ファンクラブ」の中の仁淀川流域の地域版、「仁淀川ファンクラブ」(代表・石川妙子 いの町、水生昆虫の専門家)の呼びかけで、

佐川町(ワカキノ桜)や仁淀川町(ヒョウタン桜)の行政関係の方をはじめ、県の地域支援企画員や流域の「仁淀川ファンクラブ」関係者などの方々にお集まりいただきました。

宇宙桜を一つのキーワードに、様々な視点で仁淀川流域の活性化の道を探る話し合いが、参加者の自己紹介とともに沢山出されました。

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・花伝説・宙へ!

P1130084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日、佐川町の桜座をお借りして、"宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る検討会"を開催しました。

この会は"高知を元気にする"取組みを進めている「高知ファンクラブ」(代表・鈴木朝夫 元高知工科大学副学長)と「高知ファンクラブ」の中の仁淀川流域の地域版、「仁淀川ファンクラブ」(代表・石川妙子 いの町、水生昆虫の専門家)の呼びかけで、

佐川町(ワカキノ桜)や仁淀川町(ヒョウタン桜)の行政関係の方をはじめ、県の地域支援企画員や流域の「仁淀川ファンクラブ」関係者などの方々にお集まりいただきました。

宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る検討会開催!

IMG_2542.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2010.1.16高知新聞で報道された「宇宙桜 佐川町で芽吹く」でも紹介された、宇宙を旅した14種のうち、ワカキノサクラを全国で最初に発芽に成功した田村一水さん(佐川町永野)は、桜への思いを長年の取組みと併せて語られました。

 

 

宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る検討会開催!2

「高知ファンクラブ」の運営事務局では、高知県宇宙利用推進研究会(てんくろうの会) との連携のもと、いまではブランド化された「宇宙酒」に続いて、

"柳の下の二匹目のどじょう"をねらって、「宇宙桜」を起爆剤として"仁淀川流域の活性化を図る"糸口に出来ないものかと思って、鈴木先生に相談させていただきました。 

宇宙酒」の記事  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・夢

高知県宇宙利用推進研究会(てんくろうの会)は、第21回龍馬賞を受賞した。・・・

宇宙桜は高知から(有人宇宙システムKK・高知県コーディネーター 貫井 智之さんの記事

sakura1.jpg

有人宇宙システムKK・高知県コーディネーター 貫井 智之さんが作成された資料のなかからのご紹介です。

鈴木先生の紹介で、私も来高された貫井 智之さんと打ち合わせをさせていただき、連絡を取りながら進めていくことを確認しました。

 sakura5.jpg

                  佐川町の尾川小学校での返還式

 sakura7.jpg

                   仁淀川町の大崎小学校での返還式

01.jpg

地域支援企画員(仁淀川町駐在)の西森様よりメールと画像をいただきましたので、ご紹介します。

宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る検討会開催!3

P1150436.jpg

5月28日、仁淀川町の中央公民館をお借りして、第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました。

第3回 仁淀川流域"宇宙桜の会" 開催しました(その1)

IMG_6822.jpg

 

7月30日(金)14時~16時、越知町の横倉山自然の森博物館をお借りして第5回 仁淀川流域"宇宙桜の会"を開催しました。

 

P1170711.jpg

日高村観光モニターツアー・・・メダカ池(日下川調整池)その1-村の案内人の誕生

IMG_9239.jpg

日高村観光モニターツアー・・・メダカ池(日下川調整池)その2-メダカさん家(ち)と浮桟橋・浮き

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

kuukai1.jpg

                            仁淀川町の銅鉱山と空海弘法大師

仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報

◎"宇宙桜の苗木"が牧野植物園で、牧野富太郎生誕150周年を記念して植樹される (宇宙桜 その5)

仁淀川町・桜地区の「ヒョウタンザクラ」で、宇宙桜の苗木の贈呈式が (宇宙桜 その2)

 

 

 

 

 

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

武田勝頼土佐の会 さんの記事

仁淀川流域の情報

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


秋葉山アサギマダラの会の活動紹介

2013-02-09 | 施設・団体・個人のベースページ

秋葉山アサギマダラの会の活動紹介

 

秋葉山アサギマダラの会代表の野島民雄・元香北町長

野島民雄・秋葉山アサギマダラの会代表は、地元の岩改地区に住んでおり、地区住民の皆様と会が一緒になって、フジバカマやヒヨドリバナなどを林道端に植えてお世話をしているとのことです。

 

 

秋葉山アサギマダラの会事務局長の山崎三郎さんより、アサギマダラの生態やマーキングの仕方の簡単な説明がありました。

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1) 

秋葉山アサギマダラの会や地元・岩改地区の皆さんが、フジバカマやヒヨドリバナなどを林道端に植えてお世話をしている、秋葉山林道内観察地へ行きました。

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

 

 

 

 

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

 

 

秋葉山アサギマダラの会発行のパンフレットよりの抜粋です。

 

大変分かりやすい解説がされており、皆さんこれを片手に、現地でも活用されていました。

 

 

 

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


思月工房(SIGETU KOBO)の活動紹介

2013-02-09 | 施設・団体・個人のベースページ

思月工房(SIGETU KOBO)の活動紹介

 香美市香北町の思月工房:代表 広岡えりか

090-4331-8638 

ブログ 思月工房 おもいつ記 

香美市香北町の思月工房、植物に詳しい方でした。聞けば、牧野植物園に関わっていたとか・・・

こけ玉づくりが芸人肌…と聞いておりました。

思月工房 おもいつ記  収穫の秋となった一日

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(体験部門 その7 思月工房のこけ玉づくり、ミニリース作り)

 

こけ玉づくりが芸人肌

こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その7 思月工房  ミニリース、こけ玉づくり)

 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鏡川ファンクラブの活動紹介

2013-02-09 | 施設・団体・個人のベースページ

鏡川ファンクラブの活動紹介

IMG_8289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡川流域情報交流会 

鏡川こども祭

鏡川早朝ウォーキング 

潮江こども祭&防災フェスティバル

鏡川ホタルネットワーク

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介

 2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

 

ステージ部門のご紹介

体験 部門のご紹介

ユニーク体験コーナーご紹介

出店店舗のご紹介

最終章:沢山の気持ちが集まって!

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館 知恵袋の会の活動紹介

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

情報交流館 知恵袋の会の活動紹介

 

お問い合わせは、下記まで!

香美市土佐山田町大平80 県立森林総合センター情報交流館

 ファックス 0887-52-0097   電話 0887-52-0087

 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp (情報交流館)

 

「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰

2012年11月19日、高知県知事より 情報交流館 「知恵袋の会」が、<環境の保全>部門で県文化環境功労者として表彰されました。

(功績)    同会は、親子を対象とした里山自然体験教室を実施し、農作業や昔遊びなどの体験を通して四季折々の自然環境と触れ合う機会を提供するとともに、先人の貴重な経験や知恵の伝承に尽力した。

また、物部川流域をフィールドとして、子どもたちが清流の再生や保全について考えるきっかけづくりを行い、地域の環境保全やふるさとの絆づくりに貢献した。

平成13年に発足した情報交流館 「知恵袋の会」は、地元の方たちを中心にしながらも、若いスタッフも育っており、毎年参加する親子も多くて、素晴らしい活動を続けています。

12月16日には、「もちつき」の取り組みなどが予定されており、魅力的な内容が満載です。

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

 

こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その5 知恵袋の会)

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門(交流館裏の芝生広場) その13 知恵袋の会の豚汁

こうち山の日 情報交流館祭り・・・おいしいもの その1 知恵袋の会

 

 

「知恵袋の会」 に関する記事

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

情報交流館の活動紹介(総集編)

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館の活動紹介・・・里山体験(木の上に家<ツリーハウス>をつくる)

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

情報交流館の活動紹介・・・里山体験(木の上に家<ツリーハウス>をつくる) 

 

指導者の浜氏 拡さんが設計図を描いてくれました

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

 あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

情報交流館の活動紹介(総集編)

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館の活動紹介・・・里山体験(ロープ渡りをつくる)

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

情報交流館の活動紹介・・・里山体験(ロープ渡りをつくる)

 森林総合センターの里山・森の教室横に、これまで設置していたロープ渡りが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくロープ渡りをつくります。

どうせ設置作業をするなら、関心のある親子にも呼び掛けて、親子体験者と共に・・・という形で呼びかけました。

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に) 

 

情報交流館の活動紹介(総集編)

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り(おいしいものコーナー)

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り

情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り

(おいしいものコーナー)

おいしいものコーナー その1 知恵袋の会

おいしいものコーナー その2 花ざくら

おいしいものコーナー その3 横田緑

おいしいものコーナー その4 香美市観光協会

 

おいしいものコーナー その5 マリーゴールド、なかよし会

おいしい山北みかんの販売も・・・

交流館裏の芝生広場では、バウムクーヘンづくり と チョコバナナづくり が・・・

香南市岸本の、岸本はたち会の皆さんが、ポンかし(パットライス)とわたがしを作って販売してくれました。

おいしいものコーナー その6 その他にもこんな取り組みが

 

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

情報交流館の活動紹介(総集編)

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門その2)

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り

情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り

(体験部門その2)

 

体験部門(交流館裏の芝生広場) その9 花炭

体験部門(交流館裏の芝生広場) その10 バウムクーヘン

体験部門(交流館裏の芝生広場) その11 つりゲーム

体験部門(交流館裏の芝生広場) その12 宮地さんの紙すき体験

体験部門(交流館裏の芝生広場) その13 知恵袋の会の豚汁

 

体験部門(交流館の中で) その14 押し花づくりと展示

体験部門(交流館の中で) その15 気になる木工品展

体験部門(交流館の中で) その16 木工室では1

体験部門(交流館の中で) その16 木工室では2

体験部門(交流館の中で) その17 シアタールームなどでは1

体験部門(交流館の中で) その17 シアタールームなどでは2

交流館の中で (その11 ピアノとフルートの「森の音楽会」)

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

情報交流館の活動紹介(総集編)

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門その1)

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り

情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り

(体験部門その1)

(体験部門 その1 森の元気!お助け隊)

(体験部門 その2 高芝工房)

(体験部門 その3 土佐竹とんぼの会)

 

(体験部門 その4 貝を育てる会)

(体験部門 その5 知恵袋の会)

(体験部門 その6 岸本はたち会1)

(体験部門 その6 岸本はたち会2)

(体験部門 その6 岸本はたち会3)

(体験部門 その7 思月工房)

 

(体験部門 その8 金ちゃん工房1)

 

(体験部門 その8 金ちゃん工房2)

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

情報交流館の活動紹介(総集編)

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り(ステージ部門)

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り

情報交流館の活動紹介・・・こうち山の日 情報交流館祭り(ステージ部門)

(その1 オープニング 韮生太鼓の演奏)

(その2 高知工科大学  アカペラ同好会)

(その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居)

(その4 里山ツリーハウス完成式)

(その5 男声コーラス「コキーズ」)

(その6 癒し系サウンド「スピカ」登場)

(その7 高知工科大学 ジャクリング同好会)

(その8 テレビ、ラジオでも大活躍!「ビスコッティ」)

(その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介)

(その10 ウクレレと三線の「ていびち」)

(その11 ピアノとフルートの「森の音楽会」)

(その12 アコースティックジュオ「スワンフィー」)

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

情報交流館の活動紹介(総集編)

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・最終章:沢山の気持ちが集まって!

2013-02-08 | 施設・団体・個人のベースページ

物部川こども祭(実行委員会)の活動紹介・・・最終章:沢山の気持ちが集まって!

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!

実行委員会副委員長の形見さんの提案で、スタッフTシャツを漫画家おかもとあつしさんのデザインで作成し、各自自費購入しました。

どこのイベントでもスタッフとして活用できる、素晴らしいデザインと色が気に入って、私などは2着注文しました。

高知工科大生を中心に、スタッフとして関わってくれる人様に15着、その内10着を実行委員会副委員長の奥宮さんが、5着を形見さんが購入し寄付していただきました。

また、高知工科大生や中学生のスタッフを中心に、スタッフとして関わってくれる一部の人用の昼食券を、「協同組合韮生の里」と「奥ものべを楽しむ会」が30枚用意していただきました。

スタンプラリーなどへの参加賞の「アイスクリン」代金は、地元の吉本さんが新聞紙でエコバックを作成して寄付してくださり、それを形見さんが買い取ってくれたお金でまかないました。

「物部川こども祭」ののぼり旗も形見さんの提案で、漫画家おかもとあつしさんのデザインで作成しました。

提案された形見さんは、知り合い14人の事業家の方たちから寄付を募って、「物部川こども祭」ののぼり旗30本を作成しました。

のぼり旗上部の白地部分には、今後こども達にオリジナルの「たいようのこども」を描いてもらう予定になっています。

お陰様で、沢山の気持ちが集まって!素晴らしいこども祭にすることが出来ました。

これだけ充実した本部体制が組めるとは・・・、素晴らしいことです。

地元の五百蔵さんは、事前の準備などでも活躍されましたが、当日は安全担当責任者として、救急箱を用意して本部で待機していただきました。事前に地元消防や担当病院などを確認し、熱中症などの対応を含め、会場の安全対策などにも気を配ってくれておりました。

 

 

 

閉会のご挨拶

おかもとあつし実行委員長や数名の副委員長、そして中屋事務局長もステージに上がり、感謝をこめて閉会のご挨拶をしました。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

高知県警 マモルマン登場 大変な人気でした。併せて地元の警察にも、参加者の安全な横断のための交通指導をしていただき、大変お世話になりました。

会場内の常設の遊具施設も沢山の親子でにぎわっておりました。

  

<第2回物部川こども祭は、21013年5月12日(日)同じ場所、アンパンマンミュージアム前広場で開催することを、9月4日に開催された、第1回物部川こども祭実行委員会の反省会の場で決定しました。皆様、来年もよろしくお願いします。>

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!  ) 

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ