青魂 (本家)

kakipのコルトVer.Rでの生活について!

ついに出たか!!!

2006年09月29日 13時50分27秒 | その他
今までkakipはデジカメを購入する基準として「動画」に重点を置いてきました。
現在のkakipの愛機はかの名機であるSANYOのDSC-MZ3です。
このデジカメの何が凄いのか。それは動画性能にほかならない。
640×480ピクセル、30fpsという規格で動画撮影できる当時では
とんでもない「バケモノ」でした。(なにせ200万画素時代の産物ですから)

しかしさすがにそろそろバッテリーの持ちや、カメラの大きさに疑問があり
買い換えたいなぁ・・・という気持ちがありました。
で、本日ネットをうろついていたら・・・なんと!

SANYOのXacti(デジビ)に最新モデルが出るとの事です。
これ

いままでこの機種は暗い場所での撮影がMZ3に比べてかなり悪いとの評判でした。
それで手を出さなかったんですが、このたびついに改良?を加えて
物欲心をくすぐる仕様になったみたいです。
とりあえず販売が楽しみだ・・・どうなる事か。

昨日の燃費

2006年09月29日 09時45分43秒 | その他
最近話題になっている燃費ですが、昨日群馬まで出張した時の
ご報告をします。

残念ながら写真撮るの忘れていました・・・

燃料計の針はちょうど真中。
走行距離・・・277km
帰りの首都高は夕方だったので見事に渋滞。
これさえなければ新記録が出てもおかしくない。
さすがに給油はまだしていないが、本日の通勤でアクセル踏んだので
燃費は悪化している模様。

それでも現在のkakip号の仕様では考えられないような高燃費・・・
だって車高あげて太いタイヤはいて荷物載せて・・・・
ありえないでしょ。普通。
まあある意味お亡くなりになる前の最後の奉公???(汗)

特に最近燃費に影響することをした事は・・・これ

最近燃費が悪くなった・・・って人は確認してみるのが良いかも。

あ、アップし忘れていました・・・

2006年09月27日 09時44分18秒 | 青魂
すみません。すっかり忘れていました。
前の写真は携帯で撮ったのでチョー汚い。そこでちゃんとデジカメで撮りました。
メーターパネルVer.2(改)のkakip仕様です。
前にも書きましたが、このパネルには遮光板が3枚使われています。
スピードメーターには兄弟も映っています。でもこれは失敗。
回転計も文字を「魂」から「青魂」に変更しましたが、
魂のお尻部分に影が映っています。これは「魂」だけの方が良かったかも。

ガソリンネタ・・・

2006年09月26日 14時51分33秒 | その他
そう言えば・・・

今エクソンモービルでセブンイレブンと提携して
なんとガソリン5円引きを実施しています。

で、なんで今ごろこのネタか・・・それは・・・・・
このキャンペーンには2つの穴があります。
まず1つ目はセブンイレブンのレシートの裏のバーコード。
どのレシートもバーコードが同じ。
次に2つ目の穴は1回の給油でガソリン最大で20Lまで。

この二つをあわせると・・・ね。解ったかな?
レシートは○枚だけキープして、1回の給油は20Lの数量制限で給油。
終わったら繰り返し・・・もしくは燃費を優先で給油は1回だけにして
またすぐに無くなったら入れに来る。
○枚だけキープしているレシートを握り締め・・・

このキャンペーンになってすでに3回給油しましたが
今のところすべてのガソリン5円引き♪
お・と・く♪

って事でミニスキーネタ・・・

2006年09月26日 10時39分07秒 | ミニスキー
せっかく記事書いたのに消えてしまいました・・・(泣)
しかたない。もう一回書きます(T_T)

昨日レンタルDVDを借りに行ってきました。
と、言うのもとある大人アニメ
(怪しいのじゃなくて、kakip的には大人のアニメだと思う内容のモノ)
の続編がかなり昔に出ていたのを最近思い出して
久しぶりに見たくなったので行ってきました。

で、探し物以外のスポーツ欄を見ていると
・・・なんと!スキーボードのDVDがあるではないか!!!
しかも昨年?出たやつです。って事で早速借りてきました。
家に帰るとあまり時間も無かったので2倍速再生・・・(爆)

うむむ・・・

最近のスキーボード(ミニスキー)はどうも大技系が中心に思えてしまう。
これじゃあ、家族連れやスキーやボードと一緒に行くメンバーには
あまり参考にならない。むしろ「へぇ~凄いね」で終わりになってしまう。
もっと一般の人を意識した作品を作ってほしいなぁ・・・
雪山での遊び方やマナーを中心として、大事な滑り方、グランドトリックを
もっと詳しくやってほしいなぁ。

と、言うのもkakipと一緒に行っているメンバーはみんなミニスキーなんだけど、
どいつもこいつもみんな「奇人変人」です。間違いありません。自覚しています。
ゲレンデではみんなかなり「速い」部類なんだけど、
滑り方はよく言えばみんなオリジナルティーにあふれています。

っと言うのもそもそもミニスキーには基準となる「滑り方」なんてありません。
だからどんな滑り方が上手いとか、どんな滑り方が綺麗なんて
もうかれこれ15年以上ミニスキーやっていますが、そんな基準聞いた事ありません。
それでも滑っていると、「あ、この人上手いなぁ」とか「あ、この人綺麗にすべるなぁ」
というのはなぜか解るようになります。でも何が上手いんだか綺麗なのかは・・・謎。
kakipが知りたいのはこれなんです。これをDVDなんかで作ってくれないかなぁ。
この基準が完成すれば、一般の人もある程度この基準を目指すようになるんじゃないかな?

ちなみに我々も各自でこの基準を作っています。もちろん我流です。
それでもかなり「上手い」と「綺麗」は表現出来ているんじゃないかと思います。
それでもやっぱり思いますなんです・・・

ただ、ミニスキーの楽しみ方の一つとして、この「基準が無い事」もあるかと思います。
初めてミニスキーをやる人でも遠慮することありません。
それは滑り方が上手いとか下手なんて基準が無いのですから、
どなたが滑っても笑われる事も無いし、恥ずかしがる事もありません。
だから堂々と楽しみましょう♪
しかも基準なんて自分で作れば良いんです。kakipはそうやって楽しんできました。
(昔はゲレンデに一人ぼっちだったし・・・ミニスキー)

さて、こんな感想なんですが、それでもDVD見ているとウズウズしてきます。
これを読んでいる方も何人かはいるんじゃないかな?(笑)

って事で今年もやります「第4回過給兄弟プレゼンツ!スキーオフ」
とりあえず日程の最有力候補は1月20日(土)~21日(日)
で、またお世話になっているひらたペンション
今年はどんな事して遊びましょうか?(^^

とりあえず10月になったら正式に通知出しますね♪
(なお、去年の参加者は半強制的に参加です(^^v)

もうすぐ祝!1周年♪

2006年09月25日 11時01分11秒 | その他
みなさま、このブログももうすぐ1周年になります。
いやぁ~~~早いですね。
今年はあっという間に過ぎた気がします。

このブログの総記事数もなんと今回ので284になりました。
はっきり言ってアホです。はい。自覚しています(笑)
よくもまあ、ネタがこれだけ続くこと。

では、ちょっと過去のネタに振り返ってみましょう。
まず記事の内容ですが、CATEGORYを見てみると
現在のkakip号(5)
青魂(102)
一般改造(80)
オカルト改造(14)
オフ会(19)
ミニスキー(11)
その他(52)

となっています。さすが青ネタが強いですね(笑)
以外なのがミニスキーネタ。これしか書いてなかったか・・・
来期はこのネタをもう少し書いていこう。ちょうどこれからシーズンだし。

さて、過去に書いたネタでこれはホントにお勧めってのが実はあります。
あまり宣伝していないけど・・・これ

イオのせまい車内を少しでも利用しようと作った物です。
こいつは予想以上の成果をもたらしてくれました。ホントにお勧めです。
材料費なんてかなり安い。(たぶん3000円いってないんじゃ・・・)
見た目は◎だし、機能性も◎だし。
つい最近もこれの上にベビーカーが搭載できる事が判明しました。
これはマジに有効です。是非お試しあれ!

ホワイトメーターVer.2の作り方

2006年09月22日 00時32分32秒 | 青魂
まず先に断っておきます。
これからお書きする方法は非常に危険な方法です。
もし不安な方や、売却査定をお考えの方はやめて
簡単版を作った方がいいです。
(簡単版は過去ログ参照)
なお、お約束ですが改造は自己責任で!(^^


用意する物
光沢ホワイトラベル(極力厚みが薄い物で、kakipが使ったのはこれこれで最初の方はUVカットシート付きです。)
OHPシート(薄い物が良い。kakipのはこれ
UVカットフィルム(あまり売ってるのを見たこと無いので、これを購入した方がいいかも。kakipのはこれ
つや消し透明フィルム(kakipのお勧めはこれ
カラーセロファン(100円ショップに売っていました)
1.2mmサイズの長さが14mmぐらいの平頭のクギ 2本

工具
30cmぐらいの定規
アートナイフもしくはカッターナイフとハサミ
スプレーのり もしくは透明で貼り直しが可能なのり(kakipのはこれ
3mm用のプラスドライバー(メーター内の黒いビスが外せるサイズ)
食事に使うフォーク!


1、まずデータを印刷します。印刷する用紙は下に書いてある通りです。
  表示部 → 光沢ホワイトラベル ×1枚
  遮光部 → OHPシート ×(お好みの枚数、kakipは3枚印刷しました。)

2、表示部のラベルにUVカットフィルムを貼り付けます。
  貼り付け方は少しずつ貼り付けて気泡が出来ないようにしてください。
  定規などを使って貼るのが気泡が入りにくいですが、何よりもゆっくり貼るのがコツです。

3、次にUVカットフィルムの上からつや消し透明フィルムを貼ってください。
  この貼り付けは2項で貼ったUVガットフィルムよりもさらに難しいです。
  もし気泡が入ったら後で針やカッターを使い穴をあけて抜く方法もあります。
  貼り終わったら外周をハサミなので大まかに切り取ってください。
  仕上げは後でやるので今は切り取れていればOKです。

4、次に3項で張り合わせた表示部に遮光部を貼り付けます。
  まず、3項と同じように外周を大まかに切り取ります。
  次に貼り付けですが、これにはコツがあります。
  貼り付ける前に2枚を重ねて透かすようにし、この状態で綺麗に絵柄を合わせます。
  次にこの2枚の重なりをずらさないように表示部の台紙の一部をはがします。
  そしてそのまま張り合わせます。
  こうすると絵柄がずれないで綺麗に張ることが出来ます。
  (表示部の台紙をはがしたら、そこを切り取ってしまうとさらに綺麗に貼れるみたいです)

5、2枚目の遮光部を貼り付けます。
  これは透けて見えるので位置合わせは簡単です。
  張り合わせにはスプレーのりを使うと綺麗に出来るみたいですが、
  通常の「のり」でも薄く塗れば結構大丈夫そうです。
  (kakipの文具売り場で見つけたスプレーのりは貼り直しが可能なので
   貼り付けは何度もおこなえ簡単でした)

6、遮光部は2枚以上付けた方が良さそうです。お好みで重ねてください。
  (kakipは2枚でおこないましたが、もう一枚付けた方が良かったかも・・・)
  貼りあわせたら次は故障表示のところに裏からセロファンを貼ります。
  純正のカラーはシートベルト、バッテリー、サイドブレーキ、オイル、エアバック、半ドアが「赤」
  燃料、エンジン、ABSが黄色、GDIECOが緑です。
  適当な大きさに切って、のりをつけてペタッと裏から貼り付けてください。

7、次は穴あけ作業です。 アートナイフやカッターナイフを使い、
  綺麗にカットしてください。 慌てずにゆっくりやるのがコツです。
  ちょっとずつカッターの刃を差し込んで行くのがコツです。
  穴あけが終わったら、外周を綺麗に切ります。
  少し切り残りがあるぐらいでかまわないのでサクサク行きましょう♪
  (どうせ見えません。当たるトコがでたらその時カットすればOK)

8、スピードメーターと回転計のゼロの位置にクギを裏から差込ます。

9、次にメーターパネルのバラシです。
  まずひさしのところを手前に引き抜きます。
  するとメーターが3本のネジて止められてあるのでこれを外します。
  これでメーターパネルが手前に引き出せるので、裏についてるコネクタを外します。
  ただしこのコネクターは固いです。抜き取る時は引っ掛け用の爪を押しながら
  頑張って抜きましょう!
  抜けたら次は表面のクリヤーカバーと内部のメーターフォルダー?を外します。
  これは両方とも爪でついているだけなので、簡単に外せます。

10、難関のメーターの針抜きです。これがもっとも神経を使う?かも。
   まず、針を抜く前にエンジンをかけて回転数や油温が安定したら、
   アイドリング時の針の場所を携帯などの写真に撮っておきましょう。
   これを忘れるとかなりきついです。 後で針の位置を戻す為ですので忘れずに!!!  
   写真が取れたら針を抜きます。抜き方はフォークを使います。 
   メーターパネルと針の間にフォークを滑り込ませます。
   その時に傷が付かないように布などをメーターパネルにひいておこなうのが良いでしょう。
   後はテコの原理を使い上に持ち上げるように針を抜くだけ。
   この時外れた針がどこかに飛んでいかないように注意する事。 なにせこれも固いです。

11、無事に抜けたら後は簡単。パネルを止めている黒いビスを外してパネルを新しい物と入れ替えてください。
   この時にカットがあまく当たるところがあるなら当たらないようにカットしてください(^^

12、針を刺さないで、まずはメーターにコネクターを繋いで定位置に置いてください。
   そしてエンジンをかけてアイドリングし、安定するまで待っています。

13、アイドリングが安定したらそのままの状態で、外す前に撮った写真を元に
   スピードメーター以外の針を刺します。

14、スピードメーターの針を刺すのですが、
   差す場所はメーターパネルの左下にかすかに「しるし」が付いています。
   この場所は0km/hより下の位置です。
   このしるしが針の上部分に合うように差し込んでください。
   (結構難しいです。何度もチャレンジしてください)
   差し込んだら指で針を動かし、クギを乗り越えるように移動してください。
   乗り越えたらOKです。手を離すとクギで0km/hの位置に止まると思います。

15、後は元に戻すだけ、表面のクリヤーカバーと内部のメーターフォルダー?と取り付けて
   ビスを3本止めて、ひさしを差し込めば完成です。 お疲れ様でした _(._.)_

簡単版の作り方

2006年09月21日 14時04分19秒 | 一般改造
さて、この簡単版にもちょっと作るのにネタがあります。

まずは原稿を加工し、お好きなデザインを仕上げてください。
次に印刷していただくんですが、印刷用紙は極力光を通しやすい物。
ちなみに人柱1号に使ったのはこれです。
このシートは光を通す事を目的に作られている為にかなり良かったです。
ただしこの粘着シートではメーターパネルには張り付かない事がわかりました。
ご注意ください。

このシート以外の候補としては、
つや消しホワイトラベルや、コスト重視で100円ショップのホワイトラベル
なんてものアリかと思われます。

やはり張り付くラベルタイプが良いかと思われますが、
人柱の実験結果より、イオの場合はラベルタイプじゃなくても可なのがわかりました。
だったらつや消しホワイトシートなんてのもアリだと思います。
(シートはつや消しの方が良いです)

印刷出来たら、余分なところをハサミとカッターなどを使いカットしてください。
小さい穴も気合を入れて切り取ってくださいね(^^

ここまで出来たらネタを仕込みます。(速度計と回転計)
まず方法は二通り。
第一案 二箇所のネジ止め穴を繋ぐようにカッター直線1本を切る。
第二弾 メーター中央の針の刺さる穴のセンターから0km/hに向かって直線1本を切る。

これは針を通すのに使用しますのでどちらかの方法で加工してください。
燃料系+温度計は各針の穴のセンターから両サイドに向かってカットしてください。
これで針を外さないではめる事が出来ると思います。

後ははめ込むだけですので頑張ってみてください!

簡単版(参考資料)

2006年09月21日 03時13分50秒 | 一般改造
簡単版を作る人はこのデータを使うとある程度楽です。
写真の青い部分がメーターパネルです。
緑の部分は切り取り部分です。
見てもらうと解ると思いますが、
危険表示のところはばっさりとカットする方法です。

なお、このデータは前期型のさらに前期の一部の
1.8NAイオには加工が必要です。
それはトリップメータのサイズが違うのです。
これは人柱1号の尊い犠牲?の結果解りました。
みなさん彼に感謝です(^^

自分のイオがこのデータを使えるかどうかは
試し印刷をしてトリップメータのところを切り抜き、
実際にご自身のイオに当てはめてみれば解ります。
ジャストサイズなら大丈夫ですよ(^^v

なお、画像はわかると思いますがクリックして開いて、
「名前をつけて画像を保存」してくださいね♪


☆追記・・・H11にマイチェンした時にメーターにも変更があったようです。
      ですからH11以前のイオの方は要注意ですね!
      (TRと2000では問題ありません)

データ公開

2006年09月21日 00時04分29秒 | 一般改造
まず、簡単版製作に使ったメーターパネルの
スキャナーデータをアップします。
ご自身でメーターパネルのデザインを変更したい時にどうぞ(^^

注意事項 このメーターパネルはkakip号(前期型TR)の物です。
このデータを使って作業する人はここのネタの為に
せめて名乗り出ましょう(笑)
なお、改造は自己責任で♪(お約束)

簡単版 夜間照明!

2006年09月20日 13時23分25秒 | その他
人柱1号より簡単版の写真使用許可?がでましたので
夜間照明の画像をアップしますね!(笑)

今回の簡単版は今までkakip号で作っていたメーターパネルとは
性質が異なり、昼間はコテコテなメーターでも、夜間は純正と同じ
光り方になります。
逆にkakip号のパネルは、昼間はおとなしく、夜はハデ?になります。
作業は簡単版の方がはるかに簡単に出来ます。

後はお好みで使い分ければよろしいかと・・・(^^

ではではそろそろ作り方とデータをアップしますね♪

簡単版 第一弾完成!

2006年09月19日 12時52分03秒 | その他
先日、人柱1号が神奈川にいらっしゃるとのことなので、
急遽簡単版を作成し、取り付けてみた。

まず、いつもの通り感想から。

今回の失敗点が2つあります。
一つ目は今回使用したシートなんですが、うまくメーターに張り付きませんでした。
(でも張り付かなくても問題ないことも確認できました)
2つ目はトリップメーターの開口窓。
なんと前期型の初期型はこのサイズが違う事が判明!!!!!!!
前期型の一部の人は注意が必要です。
サイズ変更しないと、開口窓が合いません。

作り方や作業手順は後日アップしますね!