絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2015年12月16日(水)絵本わくわくコース・市居みか先生の授業内容

2015-12-17 13:40:12 | 絵本わくわく塾
市居みか先生の三回目の授業は、ダミー本の発表をしました。
前回に一度発表したダミー本を、皆さんや市居先生からの感想・アドバイスを参考にして、作り直しての発表です。
今回も一人ずつへ感想を紙に書いて渡していきます。



皆さん前回より良くなってましたが、まだもう少し修正があるようでした。

・文章が説明にならないように、会話の部分を多くする。
・読者を絵本の中へ連れて行く。
・空想のお話を書く時は、できるだけ具体的に書く。
・話を盛り込み過ぎにしないで、何かに絞ってわかりやすく。
・伝えたい部分のページを増やす。
・削れる文章(説明文)は、絵で説明する。
・さらっとした言葉ではなく、実感がこもった言葉で書く。
・単調にならないように、エピソードを入れる。



今回は着色した絵も発表しました。

次回(3月23日)では着色も文字も入れて完成された絵本の発表です。
製本は表紙を付けて閉じられた状態にしてきてください。
時間がある方は、見返し・扉まで付けられるといいですね。

次の授業までにペースを決めて、原画を描いていってくださいね。


*市居みか先生から参加されている展覧会のお知らせです。

「12人の絵本作家が描く カレンダー原画展」
12月3日~26日(木金土のみオープン)
営業時間/12:00~19:00
空色画房/大阪市北区菅原町1-5
tel/06-6365-6650

スズキコージ先生も参加されています!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月13日(日)絵本ゆっくりコースAクラス・市居みか先生の授業内容

2015-12-14 20:30:25 | 絵本ゆっくり塾
本日3回目の市居みか先生の授業は、ダミー本の講評です。
4時間かけてじっくり丁寧に見ていただきました。



前回と同じく、一人ずつ発表後、感想を書き最後にご本人にお渡しします。
クラスメイトの意見もとても励みになり参考になります。

・ただの説明の絵にならず、絵で語れると良い、そして一枚の絵として全体の流れもあると良い
・何度も読み返し、日を置いて又見返してみておかしくないかチェックする
・人に見てもらい意見をもらうことも大事、いろんな見方があることも知る
・文章と絵にずれがなく一致しているかどうか
・描きたい場面が引き立つように周りの流れ、余韻なども考える
・お話の主人公が例えば動物や食べ物であれば、その物について徹底的に調べて、その特徴・特性をストーリーの中に生かす
・上手く描こうとしないで描く
・自分の実感、体験が絵に込められていると良い絵になる



後半は画材の説明もしていただきました。
絵本だからといって必ずしもカラフルでなくて良いです。
自分のお話にどんな画材が合っているか考えて、まずは買って試す。
描きにくい、描き易いなどの感想が出てくると思うのでそれも選ぶ基準とする。
最初から完璧を目指さず、描き出すことから始めてみて下さい。

次回はいよいよ完成させた絵本の発表です。
来年3月27日(日)ABです。
皆さん、それぞれの課題に向けて頑張って下さい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月20日(日)絵本レベルアップコース・松田素子さんの授業持ち物

2015-12-14 20:27:42 | 絵本研究科
絵本レベルアップコース
◎12/20(日)松田素子さん
持ち物…ダミー本(自問自答して作ったもの)
以上です。
よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月13日(日)絵本レベルアップコース・木村真先生の授業内容

2015-12-14 19:49:39 | 絵本研究科
編集者の木村真先生の初回授業は、先生から出されたテキストに自分で絵を付けて15見開きのダミーを作ってくるというもの。
どこで文章を区切るかも全て考えて作ります。

プロの作家になると、テキストから読み込んで絵の方だけを描く仕事は多いです。
もちろん逆の場合もあります。
また、作・絵どちらも自分での作品は、制作時間もそれなりにかかってきます。
編集者は、絵を描く作家がどんな絵を描くのか仕上がりを想像しながら頼んでいるそうです。

さて、今回のテキストは、来年学研の『おはなしプーカ』から出る絵本とのこと。
皆さん、どんな仕上がりになったでしょうか。
同じ文章のダミーでもどれ一つ同じものはなくいろんな角度から描かれていました。
自分ではない、人の文章でも、それぞれイメージすること感じ方の違いは様々で個性が出ます。

編集部でも、見開きを一枚ずつ並べて全体を見ること、
そしてダミー本にしてめくれる状態で流れを見ること、両方行い作品を高めていくそうです。

皆さんの作品も机にずらっと並べてみました。



今回のテキストの実際に出版される作品の貴重なダミーや色校正も見せていただきました。
色校正は、印刷に出す前に原画に色が近いか、間違いがないか、編集者と作家さんで確かめるものです。
それを出して、色味が原画と違う場合は、2回、3回とやり直すこともあるそうです。
色使いの微妙な違いを、より作品が良いものへと完成されるよう思考錯誤されていることがわかります。



また、出版社に郵送で作品を送る時の、こうしておくと良いという貴重な(!)アドバイスもお聞きできました。

次回、来年1月24日(日)の課題は、今度は「テキスト」のみ、お話だけを書いてきて下さい。
・テーマは自由
・15見開き、32ページの絵本のテキストとして書く
・対象は3~5才用の絵本
・例えば、幼稚園に毎月配布されている『学研おはなしプーカ』の作品として出せるもの
以上です。
よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月19日(土)基礎クラス・タケウマ先生の授業持ち物

2015-12-12 17:56:15 | デッサンクラス
基礎クラス
12月19日(土)は王子動物園にスケッチに行きます。

◎集合場所…神戸市立王子動物園(現地集合・解散)
◎集合時間…10:50 
◎チケット…600円 ※各自購入しておく
◎持ち物……各自使いたい画材一式
(※出来れば色数を多めに揃えておく、動物はインコなど鮮やかな色のものが多いため)
※寒いかもしれないので防寒具、暖かい飲み物など
※雨天の場合は教室で描きます。(vieから連絡いたします)

<王子動物園アクセス>
※阪急「王子公園」駅より西へ徒歩3分
※JR「灘」駅より北へ徒歩5分
※阪神「岩屋」駅より北へ徒歩10分
※新幹線「新神戸」駅よりタクシー10分、または「布引」バス停より市バス90・92系統
http://www.kobe-ojizoo.jp/guide/access/

◎課題1
・動いているものを描く(動物や歩いている人)
・三枚もしくは一枚描く
 ※動いている人を描く時は、「胴体」は動きが少ないためそれさえ描ければ残りは描ける
 ※とにかく単純化してみる。単純な四角などで形をとって描くと良い

◎課題2
・風景を描く
・一枚か二枚描く
 ※今日、風景を描かれた皆さんは遠方から見て描かれた方が多かったので、今度は出来ればズームで、近づいて、一部分をアップにして描いてみて下さい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする