goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2025年4月16日(水)絵本わくわくコース 20日(日)絵本ゆっくりコース・太田朋先生の授業内容

2025-04-24 17:35:34 | 絵本ゆっくり塾

4月16日(水)絵本わくわくコース 20日(日)絵本ゆっくりコースは、太田朋先生の今期最後の授業でした。

授業の内容は同じですので、まとめてアップさせていただきます。

 

「エピソード絵本」ということで、悩まれた方が多かったようでした。

どんなエピソード絵本にされてきたか楽しみです。では、発表していきましょう。

 

 

・子どもの頃の遊び

・愛犬との思い出

・幼稚園に行くまでのワクワクした気持ち

・近所のパン屋さんとのご縁

・骨折したときのこと

・海外で過ごした思い出

・子どもとお父さんの遊び

・自分との対話

・子どもの頃の怖い経験

・子どもの頃の妄想

など、子どもの頃から現在のことなど、テーマはさまざまでした。

ユーモアのある絵本や、形が脚のギブスの形になっているアイデア絵本もありました。

 

発表後は、それぞれの作品を手に取って読んでみて、どの絵本が良かったかなどの感想もお聞きしました。

太田朋先生の授業は最後でしたので、少し時間を延長して、簡単なワークショップをしました。

 

ポストカードサイズの紙に何か簡単な形を描いて、別の人がその形に描き足してイラストを完成させます。

初めに描いた形がどんなイラストになるか楽しみですね。

楽しいイラストが完成しました。

太田朋先生、今期も楽しい授業をありがとうございました。

 

授業後、絵本ゆっくりコースの生徒さんで、イタリアのボローニャで開催されていたブックフェアに行ってこられた方が報告会をしてくださりました。

四角い籐のかごを空けると、ご自身の名刺やポストカードが飾られています。

もちろん絵本も用意して、海外の出版社の方ともお話されたそうです。

お土産のお菓子やみんなで持ち寄ったお菓子をつまみながら、ボローニャブックフェアでの写真を見せていただきました。

ブックフェアでは、海外のブースがとても楽しくて可愛かったそうです。

この時期は、ボローニャブックフェア目当ての観光客が多いので、cafeなどで「どこから来たの?」と、声を掛け合いお友たちになるケースも多いそう。

とても刺激的です。いつか行ってみたい街ですね。

報告会、ありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月13日(日)絵本ゆっくりコース・絵本編集者 木村真先生の授業内容

2025-04-17 16:13:04 | 絵本ゆっくり塾

本日は、絵本編集者の木村真先生の授業です。

木村先生は先日、イタリアのボローニャで開催されていたブックフェアに、海外絵本のバイヤーとして、行っておられました。

ブックフェアのパンフレットや、絵本を見せていただきました。

 

文字無し絵本(サイレントブック)です。絵だけで説明するので難易度が高く、まだ日本では少ないジャンルの絵本です。

ボローニャの話をしてくださった後に、ミニ絵本のワークショップをしました。

 

本日のテーマは、「食べ物」 展開のルールとして、繰り返しのある絵本を考えてください。

約1時間で出来るところまで制作します。あとで発表しますよ。

ミニ絵本ですが、32ページありますので、ただ繰り返すだけでなく、最後に「おっ、なるほど!」とオチがあると更にいいので、絵本の展開を考えて制作してみましょう。

時間がある人は、簡単に着色もしてください。

 

そろそろ時間がきました。

一人ずつ発表していきましょう。

 

・好きな食べ物なぁに? ・・・ シンプルで分かりやすい内容

・質問形式の絵本・・・めくる前のページに、ヒントとなるイラストが描かれているといいですね

・食べ物が変化する・・・アイデアが面白くページをめくる楽しみがある

・包む食べ物・・・ページをめくる楽しみがある。 子どもが好きな食べ物だと更に良い

・食べたものが、髪型や洋服に変身する・・・食べたものが栄養になるイメージ

・お弁当をテーマにした絵本・・・和食、洋食で食材が変わるところを面白く表現している

・お料理の工程・・・子どもが作りたくなるようなレシピ絵本

・これ食べたのだぁれ?・・・子どもが分かりやすい食べ物がいい。だんだん難易度を上げると良い

など、どれ一つ同じテーマで考えた方がいませんでした。

発表を聞くのも楽しかったです!

 

繰り返し絵本を紹介していただきました。

・『じゅんびはいいかい』   荒井良二  (Gakken) 2015年

・『やさいさん』     tupetra tupera  (Gakken) 2010年

・『ケーキになあれ!』 ふじもとのりこ    (BL出版)   2014年   

繰り返し絵本は、絵本のリズムを感じて読むといいです。

積み重ねていっても壊れることがあると面白くなります。

 

生徒さんの作品

   

初めは、トマトパンのように実際にあるパンを作りますが、途中うどんがパンになったり(器ごと)、最終はパンを作っていたおじさんがパンになります。

次は何がくる?とページをめくる楽しみがあって、最後のオチもまさかの想像しなかったオチで終わります。

アイデアが面白い絵本でした。

 

今日は、短い時間で制作しましたが、とても面白い絵本ばかりでした。

皆さん、お疲れさまでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月6日(日)絵本ゆっくりコース・はやしますみ先生の授業内容

2025-04-10 18:23:22 | 絵本ゆっくり塾

本日は、2回目のダミー本発表です。

前回の授業で皆さんからの感想や、はやし先生からのアドバイスを参考に、ブラッシュアップしてきていると思います。

では、一人ずつ発表していきましょう。

  

今回も紙に感想を書いて、最後に本人へ渡します。

・作品の良いところを見つけよう

・作者が気づかない良いところを見つけよう

・ネガティブなことは書かない

・ネガティブなことを書くときは、できるだけピンポイントで具体的に

・ネガティブなことを書いたら、ポジティブをもっと!

・前回とどう変わったか工夫を感じ取る

ダミーを発表したら、一人感想を言いますが、その時に自分との視点の違いを見つけましょう。

人の作品の感想を書くことも、感想を聞くことも勉強になります。

文章が長いのは、説明をしていることが多いです。

絵を見て状況が分かるところなど、削れるところは削りましょう。

 

文章が長くても、言葉のリズムで心地よく読める絵本もあります。

『これはのみのぴこ』 谷川俊太郎・作 和田誠・絵 (サンリード)1979年

この絵本は、これは のみの ぴこです から始まり、積み上げ言葉の絵本です。

最後は長い文章になりますが、繋ぎやすい音で繋がっていて、リズムがあるので読みやすく、長いという感じになりません。

文章を考える時に、繋がる音にも意識してみてください。

文章の長い人は短く出来るか何度も読んでみましょう!

同じことばの繰り返しを絵でも表現できます。

参考になる絵本を紹介していただきました。

『青いヤドカリ』 村上康成  (徳間書店) 2001年

絵本の流れも分かりやすい絵本です。

 

次回は最後のダミー本の発表です。

完成したダミー本をお持ちください。

 

その後の授業で、製本教室があります。

製本に向けての絵の描き方を説明してくださりました。

製本だと本文を揃えるのにカットしますので、実際のサイズより大きく塗り足しします。

絵本のサイズが大きい場合は、コピーしたものを貼り合わせたりしないといけません。

はやし先生が、分かりやすく説明してくださりました。

皆さん、理解できましたか?

製本教室までは、まだ時間がありますので、分からない場合は質問してくださいね。

では次回、最後のダミー本発表です。

楽しみにしています!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月12日(土)12:00~

・   19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月23日(日)絵本ゆっくりコース・特別講師 高畠純先生の授業内容

2025-03-25 15:16:21 | 絵本ゆっくり塾

本日の授業は、絵本レベルアップクラスの講師でもあります高畠純先生の特別授業です。

エリックカールが絵本制作で使っている技法を、実践してみました。

まずは、素材作りです。

A4のコピー用紙に色の紙を作っていきます。

・黄色系・・・レモンイエロー・卵色・マスタード

・赤系・・・紅・ピンク・朱・オレンジ

・茶系・・・茶・こげ茶・黄土色・くるみ

・青系・・・青・空色・水色・紺

・緑系・・・黄緑・緑・深緑・オリーブグリーン

・黒灰系・・・薄いから濃い

・ミックス・・・いろんな色を混ぜる

赤系でもピンクやオレンジなど1つの色ではないので、一枚の紙の中に、いろんな赤系の色を塗ってみます。

重要なのは、何も考えずに無意識で塗ります。

 

7枚の色紙が塗れましたら、スケッチブックに4つの動物を描きます。

1、ぞう  2,わに  3,きりん  4,くま

携帯や資料を見ないで描いてみましょう。

その中から、お気に入りを1つ選んで、先ほど作った色紙を使って絵にしていきます。

一枚の色で作っていくのではなく、いろんな色を組み合わせて作ります。

ゾウの鼻、耳、手足、顔、しっぽ、などをパーツ分けをして、色を組み合わせてみましょう。

 

・同色系で合わせるのではなく、思い切って違う系統の色を合わせても変ではないですよ。

・淡い色ばかりだと印象が弱いので、濃い色を足してみましょう。

・ハサミで切るだけではなく、手で破いて使うと柔らかい印象になります。

・色鉛筆は弱いので、使うなら最小限に。柔らかい印象を出したいときに使うといいです。

ワークショップ中も、一人ずつに声を掛けてアドバイスをいただきました。

 

魚のうろこは、カッターを使って削ってみます。高畠純先生が実践して見せてくださいました。

完成した作品に、高畠純先生が英字の雑誌の切り抜きをコラージュしていただきましたら、あらっ一気にオシャレなイラストになりました。

 

 

 

 

紹介された絵本

エリックカールの『はらぺこあおむし』は、有名ですが、カバのイラストが表紙の ヘルメ・ハイネの絵本は、写真でコラージュされています。

動物の一部が女性の髪の毛だったり、面白くてオシャレな絵本でした。

『セーラーとペッカ、町へいく』ヨックム・ノードストリューム (偕成社) 全5巻の1巻目

イラストを切り取ってコラージュされていたり、コラージュの使い方が面白い。絵本の内容も面白いので、ぜひ全巻を読んでみてほしいです。

 

絵を描くのが苦手な方でも、こうやってコラージュすると味のある絵本が完成しますよ。

ぜひ、またチャレンジしてみてくださいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月2日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生先生の授業内容

2025-03-09 15:51:34 | 絵本ゆっくり塾

本日は、高畠那生先生の2回目の授業です。

ダミーを作ってくる課題が出ていました。テーマは自由です。

では、一人ずつ発表していきましょう。

講評も一人ずつ、丁寧にしていただきました。

絵本の流れやテキストの入る位置を考えて、構図のアドバイスもしてくださりました。

黒板にラフで描いて、どんな印象になるかも説明していただきました。

 

絵本のダミーを何度も声に出して読んで、聞き心地が良いか、構図に違和感がないかをよく考えて全体の流れを見てみましょう。

・・・・です。 ・・・・ます。と、・・・・でした。・・・・ました。が、混じっていると違和感がありますので、読み返しておかしくないか確認するクセを付けるといいですね。

時間を表現するときに、何時間と具体的な時間よりも、夜明けまでなどのような絵でイメージの出来る言葉はいいですね。

テキストに入れなくても、日の長さを影や空の色で、絵で表現も出来ます。

今回のダミーは、面白いお話が多かったです。

次回の授業では、ブラッシュアップして、もう一度発表します。

テキストと絵が合っているのか?テキストの語尾は、このままでいいのか?

何度も読み返し確認してください。

 

そして、どんな絵本を作りたいのか?

核になる部分は、表現できてるか?が大事です。

次回の発表を楽しみにしています!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月15日(土)11:00~

・  16日(日)11:00~ 14:00~

・  20日(木)11:00~ 14:00~

・  22日(土)11:00~ 14:00~

・  23日(日)11:00~

・  29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする