絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年1月27日(土)文章たっぷりコース第5期・第5回目の授業内容/高科正信先生

2024-01-28 15:54:39 | 文章たっぷりコース

この日はまず、テキスト『60歳からの文章入門』(近藤勝重 著/幻冬舎新書)のP56~P85を見ていきました。

日本語には、言葉の最小単位である「文節」(後ろに「ネ」を付けて意味をなす言葉)、次に「句」(修飾語などを含むフレーズ)、そして「文」(主語・述語などを伴い、最後に。が付く)、いくつかの文がまとまった「段落」、それらで構成される「文章」という単位があります。
小さな子どもの読む絵本の文章は、ひらがなだけで長々と文章を書くとどこで切ったらよいか分からなくなるため、文節で分けた「分かち書き」で書かれていることが多いです。
国語の授業では、自分で書くことより人が書いた文章を読み取る授業が多いため、文法について詳しく学ぶ機会があまりありません。

例えば助詞の使い分けは、外国人にとってはたいへん難しいのだそうです。
・「〜が」は主に未知の情報について付き、「〜は」は既知の場合につく助詞で、その下に新たな情報を求める働きもある。
・そして「〜も」は、共同体の雰囲気を作る助詞で柔らかいニュアンスになるが、最初に書くのは違和感がある。
・「〜へ」は方向を示し、「〜に」は帰着点を表す。(ただし関西弁では両方省略する傾向がある)
……などと、いちいち考えながら話していては会話が先に進みませんが、文章の場合は使い分けをする方が作者の意図が分かりやすくなります。

ここで、一つ問題です。
「象の鼻が長い」という文では、どれが主語でどれが述語でしょうか? ディスカッションが始まりました。
これは、日本語学者の三上章の『象は鼻が長い』(くろしお出版)に書かれていることです。
他国の言語では、主語(S)→述語(V)→目的語(O)の順番で構成される文章が
日本の場合、主語(S)→目的語(O)→述語(V)の並びになっているため、主語が略されることも多いです。
この文章では、「象は(S)」+「鼻が長い(V)」、または「象は(S)」+「鼻が長い」修飾語(+ 略されているが「動物である(V)」)とも考えられます。

 

参考資料として、大野晋の『日本語練習帳』(岩波書店)も見ていきました。この本によると、
・「〜は」は問題を出して、その下に答えがくることを予約する働きのある助詞だそうです。
 (問題提起と答えの間にあまり長い説明文が入ると分かりにくくなるので気をつけましょう)
・もう一つ、「〜は」が二つ以上続いて出てくるとき、それはその二つを対比させる役割があります。

確かに日本語は主語を省略しても意味が通じる言語ですが、読み手にとっては主語が示されている方が書き手の意図が理解しやすいので、うまくバランスをとって書くようにしましょう。
例えば数人の人物のことを描写する場合は、誰が喋っているか、誰が動いているのか、分かりやすく書きましょう(敢えてミスリードを誘う場合は除く)。

これ以上やるとこんがらがってきそうなので、
前回も見ていった 広瀬友紀著『ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密』 (岩波科学ライブラリー)  の続きをやりました。
・子どもにとって、「ん」「っ」「ー」を一拍と数えるのは難しい〜世界の言語を見ても、日本語の数え方の方が少数派である。
・子ども特有の言い間違いに、「とうもろこし→とうもころし」など、文字を発音しやすい順に入れ替える(音位転換)ことがある。
これらは、日本語を身につける課程で自然と正されていくようです。

休憩をはさんで、後半は課題についてです。

前回皆さんが提出した「わらう」をテーマにした文章は、新年に起こった大震災と「笑うこと」を結びつけたものが多かったようです。
特にそう指定されていたわけではないのに自然とそうなったということは、それだけ印象的な出来事だったからでしょう。

提出されたものの中には、以前提出して先生にチェックしていただいたものを修正して、再度提出された作品もありました。
高科先生は、「それは歓迎します」と言っておられますので、どんどんブラッシュアップした作品を仕上げてください。

ここで一つ注意しなければならないのは、書き手は自分は知っているのでその設定で書きますが、読み手は初見では初めて知る情報なので、できるだけ分かりやすく書く必要があるということです。
推敲していくうちに大切な情報まで抜け落ちないよう、気をつけてください。

さて今回の課題はまた動詞シリーズに戻って、「めでる(愛でる)」です。
自分がいちばん愛でているモノ・コト・ヒト・場所・味・音楽…なんでも構いません。
好きなスタイルで、好きなボリュームで、思う存分書いてください。

提出は次回2月10日、第6回目の授業の時です。
よろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月27日(土)イラストじっくりコース・弓削ナオミ先生の授業内容

2024-01-27 18:51:58 | イラストじっくり塾

弓削ナオミ先生の2回目の授業は、人物イラストを描く練習をしました。

 

弓削先生がテキストを用意してくださったので、そのテキストを見ながら教わりました。

まず注意点を

・それぞれの描き方でOK

・忠実なものが魅力的ではない

・正解はないので、一例として参考にしてください

人物イラストの描き方は、頭→大きな○ 関節→小さな• 骨→棒線 として、骨と関節をイメージして描きます。
まずは線で描いてから肉付けしていきましょう。

大人と子ども・男女の違いなどで、線の描き方や肉付けの仕方が変わります。



大人と子どもでは、等身や顔のパーツの位置が違います。
顔のパーツを中心に寄せると、子どもっぽくなります。

キャラクターよりなのか、ファッションよりなのか、何を求めているかで描き分けるといいですね。

似顔絵を描くときも、目・鼻・口の位置、レイアウトを決めることが大事です。

 

次は、2つのポーズから1ポーズを選んで、自分なりにキャラクターを設定して描いてみましょう。

 

弓削先生は、一人ずつにアドバイスをして回ってくださります。

 

完成したら発表していただきます。

どんなキャラクターで何歳? 名前や好きなものなど、皆さんがどう設定したのかも気になります。

 

 

 

同じポーズでもキャラクターの設定で、全然違っていて面白いです。

普段から雑誌などの人物を、自分なりに描いてみる練習をしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵話塾のガイダンス】

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

2月 4日(日)   11:00〜 

  10日(土)   11:00〜 

  12日(月祝)11:00〜 14:00〜 

  17日(土)   14:00〜 18:00〜 

  18日(日)   14:00〜 18:00〜 

  24日(土)   14:00〜

  25日(日)   14:00〜 18:00~

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですけど、絵話塾21期生のガイダンス開催します!

2024-01-27 17:44:02 | 絵話塾からのお知らせ

絵話塾21期生の生徒募集しています!

2月のガイダンス日程が決まりました。

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

2月 4日(日)   11:00〜 

  10日(土)   11:00〜 

  12日(月祝)11:00〜 14:00〜 

  17日(土)   14:00〜 18:00〜 

  18日(日)   14:00〜 18:00〜 

  24日(土)   14:00〜

  25日(日)   14:00〜 18:00~

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月21日(日)絵本ゆっくりコース・太田朋先生の授業内容

2024-01-26 15:11:55 | 絵本ゆっくり塾

太田朋先生の2回目授業は、課題「しりとり絵本」の発表と、プラ版画の制作をしました。

前半は課題の「しりとり絵本」の発表をしました。

  

2、3冊発表した方もいましたし、紙ではなくガーゼのハンカチを使って制作された方もいました。

また、紙を広げると、ペンギンの生息地や大きさが分かる図鑑の1ページのようになるよう、工夫されている方もいました。

いろんなアイデアがあるのですね。

楽しい発表会になりました。

 

 

後半はプラ版画のワークショップをしました。

 

用意していたハガキサイズの下絵の上にプラ版を置いて、コンパスなど先の尖ったもので線を削っていきます。

印刷をすると反転してしまうので、文字を入れる場合は気を付けてくださいね。

 

版が完成しましたら削った面に、縦 横 斜めとインクを載せてローラーで丁寧伸ばしていきます。

 

削った溝にインクが入っているのを確認して、寒冷紗で拭き取っていきます。

拭き取る具合でインクの濃淡が出ますので、調節してくださいね。

 

ではプレスしていきましょう。

プラ版にハガキを載せて、プレス機のハンドルを回します。

今回は、赤・青・黒の3色です。

どんな仕上がりか楽しみですね。

 

インクの拭き取り具合で、それぞれの印象が違っていいですね。

 

プラ版画のワークショップが終わったら、次回の課題の説明を聞きました。

「エピソード絵本」です。

自分のエピソードを絵本にしてきてください。

子どもの頃のエピソードや今思っていること、これからのこと、仕事や家族に対して思うことなど、一冊の絵本に仕上げてきてください。

ページ数、大きさ、画材は自由です。

 

どんなエピソードを絵本にしてくるのか楽しみにしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵話塾ガイダンスのお知らせです!

2024年1月31日までにお申込みされた方には、素敵なプレゼントをご用意しております。

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

1月  27日(土)11:00〜

  28日(日)11:00〜

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月13日(土)文章たっぷりコース第5期・第4回の授業内容/高科正信先生

2024-01-21 20:30:44 | 文章たっぷりコース

年明け最初の授業です。長らく体調を崩してお休みしておられた方もこの日から復帰され、教室が賑やかになりました。
寒い季節は風邪やインフルエンザなど危険もいっぱいですが、皆さんこのまま健康に過ごしましょう!

元日から能登半島地震が起こったということで、神戸の人間はどうしても29年前のことを思い出してしまいます。
高科先生も「どうってことない日常が毎日続くということが、ありふれた奇跡である」とおっしゃっていました。
私たちも震災当時を思い出しながら、今の穏やかな日々をありがたく思い、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

ということで、テキスト『60歳からの文章入門』(近藤勝重 著/幻冬舎新書)のP54~P74を見ていきました。
「読むだけで上達する藤沢周平作品のすすめ~村上春樹も文章のうまさを絶賛」とあり、いくつかの例文が紹介されています。
もちろん好き嫌いはあると思いますが、確かに簡潔で臨場感のある描写は魅力的で、リズミカルな文章は読むだけで学びになるのは分かります。

次の「驚くうちは楽しみがある」のところで、最近ではビジネスの企画書などで「5W1H」ではなく「6W2H」と言われるとありました。
Who When Where What Why How に、「Wow」(感動を表す)と「How much」(費用がいくらかかるか)が必要なのだそうです。

藤沢周平が奥様を亡くされた時の話(『半生の記』文春文庫)が紹介されていた流れで、『いまも、君を想う』(川本三郎・新潮文庫)の一部を見ていきました。
奥様に先立たれた文筆家の方々は、皆さんセンチメンタルな文章を書いておられますが、それに違和感を覚えるという人もいました。
そこで先生は「人間は情動の生き物であり、それをどのように書くかが問題だ」とおっしゃっていました。
即ち、素人は感情の赴くままに書いても良いが、プロの書き手は自分を対象化して、自分を客観的に見る必要がある。
それには自分で実際にいっぱい経験をし、いっぱい人の書いたものを読まないと、技量を獲得できない、と。
人の書いた文章を読むとき、自分ならどんなことをどんなふうに書くだろうかと考えて過ごしているのだとか…

 

休憩をはさんで後半は、前回も見ていった 広瀬友紀著『ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密』 (岩波科学ライブラリー)  の続きをやりました。

今回は、「しゃ、しゅ、しょ」と記載する時の子音と母音部分の数が合わないとか、「じ」と「ぢ」・「ず」と「づ」の使い分けなど、ややこしいことが出てきました。
実は、学校では英語の文法を学ぶ授業はあるのに、国語の授業では日本語の文法は習いません。私たちは、経験で習得していきます。
だから、なぜそうなるのか疑問に思って、日本語の法則を発見したりするのは、子どもだったり外国人だったりするのだそうです。

前回の提出した課題「たべる」をテーマにした作品については、皆がそれぞれの切り口で書いてきたことを紹介した後で、
もし先生が「たべる」をテーマにした作品を書くなら…という内容について教えていただきました。
まさに先ほどおっしゃっていた「人の書いた文章を読むとき、自分ならどんなことをどんなふうに書くだろうかと考えて過ごしている」ということですね。

最後に、今回の課題は「コラムを書く」です。
コラムは各新聞に必ずある、いわば各新聞社の顔とも言えるコーナーです。
参考に2024年1月11日付けの「天声人語」を見ていきました。先日八代亜紀さんが亡くなったことについて、高倉健の映画『駅〜station』のエピソードを絡めて書かれた作品です。
今回は書く内容は自由ですが、文章のスタイルは18字×35行で、そのうち文頭の5行は14字、文末の2行は17字で書き、書き出しは1字下げて改行の代わりに▼を使う、という約束事があります。
ぜひあーでもないこーでもないと練り上げて、あなたならではの味のあるコラムを書いてください。
提出は次回1月27日(土)の授業の時です。よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする