ひろしま歴史街道散策くらぶ(定例会3月)に参加。
平成29-3/16(木) JR向洋駅 13:30 集合 18名参加
散策会 「広島城東部」(向洋~出汐)
散策経路
六角堂~渕崎~西福寺~竈神社~仁保公民館~本浦~半べえ庭園~邇保姫神社~道標
~南区役所
案内人 佐々木卓也 指南役
向洋駅 出発です、駅前の「すずらん通り」も開発が進んで工事中が目立ちます。

◎ 六角堂
明治後期、製造業を営んでいた黒田弥吉郎氏が、朝鮮半島から仏像を持ち帰り安置。
灯台でもあった。
向洋から南区渕崎に長い橋「仁保橋」を渡ります。
猿猴川(市内で一番東を流れる)を見て、橋上から「黄金山」を見上げて・・・



昔、黄金山はかって広島湾に浮かぶ島でした。
仁保島と呼ばれ、周りは、海で、七つの浦があり、向洋、、渕崎、仁保、本浦、日宇那、
楠那、丹那がありました。
古民家の「裏門」が残っています。

◎ 西福寺
伊能忠敬も立ち寄った由緒ある寺院。
浄土真宗本願寺派
亨保3年(1718)再建されたと伝えられる。
寺の石垣は「切り込み剥ぎ」と言う立派なもの。



親鸞聖人像、鬼瓦の展示、


明治天皇ゆかりの庭園も素晴らしい。(周遊庭園)


「フクジュソウ」はまだつぼみでした。

◎ 竈神社
亨保7年(1722)この地の繁栄を祈念して勧請したとある。
仁保の街並みを見下ろせる。
101段の階段、被爆建物。



保存樹の「モッコク」が2本。
指定番号 NO 2.

市街に「廃屋」を見る。

続いて、閉店の元「スーパー跡」は哀れを誘う。

◎ 旧小学校跡
旧仁保小学校があった。


◎ 長屋門
格式がある武士の屋敷の門とされていたが、明治以降はお金持ちのお屋敷にもみられる。

蔵の立ち並ぶ道
黄金山を取り巻く旧道には今も数十軒土蔵が残っている。

仁保旧道 → かってバスが通っていた。


◎ 保存樹のクロマツ、アカマツ
広島市保存樹
アカマツ NO、30 クロマツ NO,29



仁保旧道を本浦へ歩きます。
長くなりますので続きます。
続きます・・・
平成29-3/16(木) JR向洋駅 13:30 集合 18名参加
散策会 「広島城東部」(向洋~出汐)
散策経路
六角堂~渕崎~西福寺~竈神社~仁保公民館~本浦~半べえ庭園~邇保姫神社~道標
~南区役所
案内人 佐々木卓也 指南役
向洋駅 出発です、駅前の「すずらん通り」も開発が進んで工事中が目立ちます。

◎ 六角堂
明治後期、製造業を営んでいた黒田弥吉郎氏が、朝鮮半島から仏像を持ち帰り安置。
灯台でもあった。
v

向洋から南区渕崎に長い橋「仁保橋」を渡ります。
猿猴川(市内で一番東を流れる)を見て、橋上から「黄金山」を見上げて・・・



昔、黄金山はかって広島湾に浮かぶ島でした。
仁保島と呼ばれ、周りは、海で、七つの浦があり、向洋、、渕崎、仁保、本浦、日宇那、
楠那、丹那がありました。
古民家の「裏門」が残っています。

◎ 西福寺
伊能忠敬も立ち寄った由緒ある寺院。
浄土真宗本願寺派
亨保3年(1718)再建されたと伝えられる。
寺の石垣は「切り込み剥ぎ」と言う立派なもの。




親鸞聖人像、鬼瓦の展示、


明治天皇ゆかりの庭園も素晴らしい。(周遊庭園)


「フクジュソウ」はまだつぼみでした。

◎ 竈神社
亨保7年(1722)この地の繁栄を祈念して勧請したとある。
仁保の街並みを見下ろせる。
101段の階段、被爆建物。



保存樹の「モッコク」が2本。
指定番号 NO 2.

市街に「廃屋」を見る。

続いて、閉店の元「スーパー跡」は哀れを誘う。

◎ 旧小学校跡
旧仁保小学校があった。


◎ 長屋門
格式がある武士の屋敷の門とされていたが、明治以降はお金持ちのお屋敷にもみられる。

蔵の立ち並ぶ道
黄金山を取り巻く旧道には今も数十軒土蔵が残っている。

仁保旧道 → かってバスが通っていた。


◎ 保存樹のクロマツ、アカマツ
広島市保存樹
アカマツ NO、30 クロマツ NO,29



仁保旧道を本浦へ歩きます。
長くなりますので続きます。
続きます・・・