goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

久しぶりの白島ランニングコースで~

2015-07-31 15:00:01 | 近ブラ
 約8日ぶり位の白島ランニングコースです。
 このところ暑さのせいもあったりで歩いていませんでした。
 元広島カープの投手、今は解説者の「安仁屋さん」とは又、会いました。
 他のみなさん、知り合いには会いませんでしたが・・・

 多くの歩きの人、自転車の人、皆さん元気ですね~。

 


 


 


 


 三篠橋の付近は小舟に何か丸い球体がたくさん浮んでいます。
 満潮のせいか、水も何かと臭っています。
 くさいにおいは、特に海の臭いが嫌いな私にはチト・・・

 


 



  テキサスのパチンコの前の南国の木にまつわりついてる草は相変わらず元気です。
  私はすっかり、汗だくだくです、背中を汗が流れます。
  それでも、4400歩、2,7kmの万歩計です。


東区役所の矢賀うり

2015-07-28 14:50:32 | 近ブラ
 東区役所へ用があっていきました。
 東区役所は交通の便が悪くて、アストラムラインの電車で、県庁前まで行き、府中行のバスに乗り換えて
 行きます。

 用事はすぐ終わりましたので、構内の花壇に行きました。
 東区の矢賀地方にある「矢賀うり」が栽培されているんです。
 近くの幼稚園児が植えているみたいで、随分とツルが伸びていました。
 肝心のうりは見えませんでしたが・・・

 そばの「のぞみ」の野外彫刻、作者は分かりません。

 


 


 


 


 矢賀うりは食べた事はありませんが、「矢賀チシャ」とあるんだそうです。
 うりの収穫が終わったら、秋には、矢賀チシャを植えるんだと以前、街歩きで聞いたように思います。
 幼稚園で給食に頂くそうです。

 
※ PS 以前の自分の街歩きのブログを見直すと、「のぞみ」作:長岡 強 と記述していました。
      昭和58年(1983)。

夏・夏の田舎の野草たち・・・

2015-07-26 20:31:43 | 田舎
 24~26日と田舎へ行っておりました。
 地元の近所のおじさんが亡くなって葬儀があったのです。
 同じ「同行」(同じ班)ということで葬儀のお手伝いをするのです。
 公民館で賄いのお手伝いです。
 主人も何かとお手伝いをします。
 おむすびを作ったり、お茶を用意したり、お味噌汁を炊いたりします。
 田舎の、今回の葬儀は「お寺」でしたが、お時(食事)は公民館でした。
 2日間、総勢20名はいたのですが。疲れました。


 今日は、台風12号の影響か随分と風が吹いていましたが、散歩にも出かけました。

 我が家の畑の隅の私が植えた「むくげ」が今年も咲きました。

 


 
 


 夏の花?
 野草ですが、何故か今日見た花はみんなユリのように見えました。

 


 


 


 お宮の下の法面に咲くオレンジの花、彼岸花にも似ています。

 


 


 


 



 最後に見た花は陽が高くなるとしぼんでしまいます。

 皆んな名前が分かりません、お分かりの方は教えてください。


広島戸河内会に参加

2015-07-21 10:12:49 | その他 イベント
 広島戸河内会が基町、メルパルクHIROSHIMAで行われました。
 平成27年7月20日(祝)午前11時~
 平成27年度総会ですが、広島に在住の戸河内出身の集まりです。
 来賓を入れて総勢80名くらいの会でした。


 


 平成26年の事業報告、会計報告と監査報告、来賓紹介挨拶、乾杯の後はお待ちかねのアトラクションです

  上殿神楽団による「塵倫」と「八岐大蛇」「永井まこと」歌謡ショー。

 1、「塵倫」
  仲哀天皇の時代、「塵倫」と呼ばれるものは、虚空を飛翔し妖術を駆使する強敵であった。
  帝は天津御稜「威の威徳」と身変不測なる弓箭によって、これを退治されたという八幡信仰にかかわる演  目であり、別名弓八幡」とも呼ばれる。
  外敵勢力を象徴する鬼面は、旧舞では珍しく般若(鬼女)の面である。

 


 


 


 


 


 


 2、「永井まこと」歌謡ショー
  地元戸河内出身の地元歌手、地元、深入山から三段峡へ抜ける「水梨林道」の歌を披露され、
  活躍されています。
  他に4曲と熱唱でした!!

 


 3、「八岐大蛇」
  高天原を追われた須佐之男命は、出雲の国、肥の川(斐伊川)に降り立った。
  老夫婦と娘が嘆き悲しんでいた、命が訳を聞くと、この山奥に大蛇が棲んでおり毎年出て娘を
  さらって行き、8人の娘のうち今は1人だけしか残っていないとの事だった。
  大蛇退治を約束し、櫛稲田姫を娶った命は毒酒を用意させ、大蛇に飲ませた後退治する。
  この時大蛇の尾から出てきた一振りの刀を「天の叢雲の剣」と名づけ、天照大神に捧げ、
  後に「草薙の剣」と改名されて三種の神器(八坂瓌曲玉、八咫鏡、草薙の剣」の一つとなった。
  助けられた娘、櫛稲田姫は須佐之男命と夫婦となり、地方の産業治水に努力された。

 

  


 


 


 


 


 


 


  デイナーのアトラクションなので、競演大会と違って、目の前で見れて、スモークの演出もありませんが
  照明の効果も薄く、衣装のきらびやかな考査も少し劣って見える中旧舞を楽しませて頂きました。
  お料理もさることながら、地元の神楽を楽しませて頂き、今日の会合は知り合いも少なかったですが故郷を感じられた良い会合でした。


ひろしま遊歩100選ガイドツアー(平和の散歩道北周り)に参加する~!  2

2015-07-19 20:00:24 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  
  午後からも出発です。

 ◎ 爆心地
  原爆被災説明板  この上空約600m
  院長と看護師一名は手術のため出張中で難を逃れた、帰広後は本川小学校で被爆者の救護に尽くした。

 


 ◎ 動員学徒慰霊碑
  第2次世界大戦中に空襲などにより犠牲となった動員学徒の慰霊
  全国の戦没学徒所属校は352校。
  女神像と4枚のレリーフは圓鍔勝三氏の作品

 


 ◎ 広島市道路元標
  西国街道に配置された一里塚の起点。

  元安橋の付近で、安保法案(成立)の戦争法に反対の活動をやっていましたので署名をしました

 


 


 ◎ 平和公園内
  バラ園に「ヒロシマヘイワキネンコウエン」のバラが一輪咲いていました。

 


  原爆の子の像 (菊池一雄 作) 昭和33年5月建立

 


  被爆した墓石
  この遺跡は、慈仙寺内にあった広島藩浅野家の御年寄岡本宮内の墓であり、原爆により墓の笠にあたる相輪が飛び崩れたものである。

 


 


  韓国人原爆犠牲者慰霊碑

 

  
  原爆供養塔  (石本喜久治 作) 昭和30年8月建立

 


  供養塔の両側に立つ「オガタマの木」 → 実が付いていました。

 


 
 


  平和の鐘 (香取雅彦 作) 昭和39年9月建立
  自己を知れ (森戸 辰男) (鏡に映る自分を見よ)

 
  


 


  池のハスが綺麗です、トンボがスイスイ・・・

  


  原爆被災説明板(燃料会館:現レストハウス) 爆心地より170m。

 


  国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
  (水場でスズメ、ハトが水浴びをしていました)

 


  原爆死没者慰霊碑

 


  広島では珍しい「シラカバ」の木

 


  峠三吉詩碑
   ”ちちをかえせ ははをかえせ
    としよりをかえせ こどもをかえせ
    わたしをかえせ わたしにつながるにんげんをかえせ
    にんげんの にんげんのよのあるかぎり
    くずれぬへいわを へいわをかえせ
                     峠 三吉   ”

 


  被爆樹木「アオギリ」

 
 


  ◎ 広島平和記念資料館
   ローマ法王平和アピール碑  昭和48年2月建立

 


   現在改修工事中ため大部分が見学不能でした。

  ※ 14:45 ここで今日の平和の散歩道北周りは終了です。
   平和公園内は木陰も多くあり、暑かったけどなんとか最後まで散策できましたが、説明の方は余り聞けませんでした。
   凍らせたお茶もすぐなくなり、自動販売機のお茶を買い足しました。

   8625歩、5kmの今日のスマホの歩数計です。
   暑い中皆さんお疲れ様でした。


ひろしま遊歩100選ガイドツアー(平和の散歩道北周り)に参加する~!  1

2015-07-19 09:47:04 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 広島遊歩100選ガイドツアー(平和の散歩道北周り)に参加!
 27-7/18(土)  ひろしま市民交流プラザ 9:45 集合 14名参加

  ひろしま遊歩100選  (混合)

     平和の散歩道北周り コース

  <主な立ち寄り先>
  市民交流プラザ~~袋町小平和資料館~平和の観音像~ハノーバー庭園~平和の鐘~爆心地から最短の被爆樹木~原爆ドーム~爆心地~動員学徒慰霊碑~平和公園めぐり 


  昨日の台風一過、良いお天気になり、元気に出発です。

 ◎ 袋町小学校平和資料館
 

  旧町名の石碑、
  ジュノー広場、原爆被災説明板(袋町国民学校) 爆心地から500m~ 
  校舎内壁面の被災者の消息を知らせる伝言板、館内には被爆太鼓や、爆風で変形した窓枠など・・・

 
  


 


 


 ◎ アンデルセン
  原爆被爆説明板、
  大正14年三井銀行広島支店として立てられました。
  昭和18年第一銀行と合併して帝国銀行となる。昭和20年原爆により大破、爆心地から360m
  昭和24年修復、29年三井銀行となる。
  昭和42年、タカキべーカリーが買収しアンデルセンとして改築営業。
  (本通り商店街ではよく流行っている)

 


 


 ◎ 米国軍人被災地跡 
  この付近に中国憲兵隊司令部があり米軍捕虜が収容されていた、原爆投下により全員死亡。
  B24爆撃機(ロンサムレデイー)の乗員のうち6人被爆死。
 
 


  
 


 ◎ シャレオ北2・3出口
  シャレオ建設時に掘り起こされた外堀の石垣を使って作られた。(インタラクション)

 


  野外彫刻「夢の待ち人」 作:松本隆司 平成13年4月

  


  ◎ 核廃絶宣言碑  
   核兵器廃絶に関する広島県宣言 → 昭和61年3月22日
    
  


  (そばの「ハツユキカズラ」がチョウチョが止まっているようできれい。)

 


  ◎ 平和の観音像
   北村西望作の聖観世音菩薩像 → 建築物として、昭和53年5月5日設置 
   (長崎の平和祈念像が有名)

 


 


 


  (木立の中、セミが鳴いていました)

  ◎ NTT基町ビル
   電信電話公社職員慰霊碑、万象園から移設された灯籠など。
   (殿様の腰掛石・・・)

 


 


  ◎ ハノーバー庭園エリア
   ハノーバー庭園、
   平和の鐘 → 広島銅合金鋳造所が原爆で焼け跡から拾い集めた金属で鋳込んで作った。

 
 


 


  鈴木三重吉記念碑 → 上の作品は圓鍔勝三氏の作品

 


  


  C59161機関車 (広島市で唯一乗って遊べる)

 


  ◎ 爆心地から最短距離にある被爆樹木
   シダレヤナギ  爆心地から370m。

 


 ◎ 原爆ドーム 
  当時の官選第12代の寺田祐介県知事が前任地の宮崎県で松島パークホテルを設計したヤン・レツルに設計を依頼。
  設立時は広島県物産陳列館 大正4年竣工。
  被爆時は広島県産業奨励館 爆心地から200m。
  平成8年12月、世界遺産に登録されました。
 (ヤン・レツルは15~6設計しましたが殆ど焼失、唯一残っているのが、宮島ホテル)

 



   
   ここで12時、昼休憩、お弁当にする。


    続く・・・


ひろしま歴史街道散策くらぶ7月定例会講演会に参加する~!

2015-07-16 20:36:53 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 ひろしま歴史散策くらぶ7月定例会講演会に参加
 27-7/16日 広島市中央公民館  10:00~12:00  約20名参加
 
    テーマ   近世社会と広島藩領   
           ~ ④ 幕政と身分の関係 ~
   
    講師  =  佐々木卓也  さん

 


  ひろしま歴史街道散策くらぶ定例会は、散策会を7月~9月までお休みしますので
  講演会の様子をまとめてみたいと思います。

  1、身分制度とは何
   士農工商
   儒教において社会の主要な構成要素(官吏、農民、職人、商人)をさす概念で、「四民」ともいう。
   日本では、近代になり江戸時代の身分制度を意味すると捉えられるようになったが、1990年代
   ごろから実証的研究が進み誤った認識であることが理解されるようになった。

   概要・歴史
   「士農工商」(四民)は、古代中国から用いられた言葉で紀元前1000年ころには既にみられる
   「民」の 職業は4種類に大別される。
   「老若男女」のようにあらゆる職業の民、つまり「民全体」または、「みんな」と言った意味で使われる。
   1990年代になると近世史の研究が進み士農工商という身分制度や上下関係は存在しなかった。
   2000年代には、「士農工商」の記述は教科書から外されるようになった。
   士とは知識人や官吏などを意味し、農業、工業、商業の各職業を並べて「民全体」を意味する四字熟語   になっていった。
   宮本武蔵「五輪書」(1645年) 地乃巻「凡そ人の世を渡ること、士農工商とて四つの道成」
    (五輪 = 空、風、火、水、地 )

 2、士農工商と社会
   兵農分離
   徒士や足軽の多くが武装した農民から発生したものであるため、「士」と「農」の違いはかなり曖昧
   なものであった。
   その転換期は戦国時代後期である。
   兵農分離政策は江戸時代に強化され、職業は世襲制となった。江戸時代中期になると貨幣経済や産業    の発達により商人が政治経済の大きな影響力を持ち、大名貸のように武士が経済的に商人に依存する
   ようになった。
   このため商人には町人でありながら扶持米や士分など武士身分並の待遇が与えられた。
   これに類する立場として医師の存在があげられる。
   「武家諸法度」によって上級武士以外に自由に乗ることが許されなかった鹿篭の利用を僧侶と医師に
   関しては例外として認められていた。

  3、慶安御触書とは   
   幕府法令 
   第3代将軍徳川家光期の慶安2年(1649)に、江戸幕府が農民統制のため発令された幕法とされ
   ている文書である。
   百姓にたいして贅沢を戒め、農業など家業に精を出すように求めた内容で、32箇条と奥書から成り立つ。
  
  4、寺請制度と庶民  
   宗教統制
   檀家制度や寺檀制度とも呼ばれるが、その目的において邪宗門とされたキリスト教や布施派の意見や締め出しを狙った制度であった。
   宗門人別改帳など住民調査の一端も担った。寺請制度はその状況に上手く合う形で、宗門制度として社会へ定着していった。
  各戸には仏壇がおかれ、法要の際には僧侶を招くという習慣が定まり、寺院に一定の信徒と収入を保障される形となった。


  ※ 講演を聞くのは久しぶりでしたが、話が難しくて眠くなりそうで大変でした。


   

配食弁当ボランティア

2015-07-15 15:09:39 | その他 イベント
 この月(7月)は私の配食弁当のボランティアの当番月です。
 以前は、9個でしたが最近は配食希望者が入院をしたりして、今日の配食は7個です。

 弁当を受け取る場所が変わって、以前より近くなったのです。
 距離的には余り違わないのですが、ビルにエレベーターが無くて、住宅の5階、4階と階段を登ったり,
  降りたりがきついです。
 高齢者が対象なので、ドアーが開いてても声をかけても出てこなかったり、
 「入ってきて、代金の200円を持って行ってくれ」と言われたり、お年寄りの健康状態がますます悪く  なってるのが気になります。
 見回りを兼ねていますので、民生委員に知らせなくてもいいのかと思ったり・・・

 

 
 


  画像は記事と関係ありません、昨日の夕方の散歩で見た鬼百合です。

花壇に~

2015-07-13 11:26:56 | 日記
 
 今日は台風の影響か、風が吹いて雨が降っています、今日の朝方3時前の「地震」には
 驚きました。
 夜中でしたが、緊急防災放送の声が聞こえていましたが、何を言っているのか聞き分けられません。

 悪天候の為、近所のコンビニへ行く位で出かけることをやめました。

 花壇の珍しい花?を見ました。
 花と言うより、葉っぱかな~?

 


 横には、なんと、気持ちが悪いくらいに「豆」が伸びています。
 ササゲとも違い、「三尺豆}かと?

  

 


 キバナコスモスももう咲き初めています。

 雨に打たれて元気になった?

 

セキレイ?

2015-07-10 14:36:16 | 日記
 今日のウオーキングは白島ランニングコースです。
 台風9号の影響か、朝からすごくムシ暑いです。
 それでもいつも出会う人には出会います。
 今日は、基町地区へ来たとき、河岸の土手道で「セキレイ」らしき鳥と出会いました。
 どうも「セグロセキレイ」と思われるのですが??

 飛び立っていきますので、近くまでいけません。
 5m位あるのです、スマホで撮るのに一杯の距離です。