goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

牛田親子マラソン大会

2016-02-28 19:21:45 | その他 イベント
 当地の「牛田親子マラソン大会」が牛田ランニングコースで行われました。
 例年この季節に行われる、牛田青年会主催の大会です。
 新牛田公園に沢山の参加者が集まっているのを買い物に行く車の中から見ていました。
 近くのビルから見ました。
 いろんな格好の選手たちが颯爽と走っていきます。

 


 


 


   


 


 


 


 


 遅れた幼児も親につかまって最後にやってきました。
 扮装した幼稚園児や親子連れで賑わっておりました!

 


 

白潮公園のアシ舟・・・

2016-02-27 19:47:35 | その他
 今日の昼、テレビを見ていると、京橋川の景色でした。
 以前、白島の白潮公園を訪ねた時に見たことのある「アシ舟」にタレントの藤岡弘さんが乗っているではありませんか!
 慌ててスマホでテレビの画面を撮影したのです。
 京橋川の白島地区の白潮公園は、アシが沢山自然に茂っているんです。

 テレビの説明では、人の背丈より高く、3m位はあるそうです。

 

 
 現物のアシ舟は当地にも展示してありましたが、3年も前に見たので今もあるのかはわかりませんが、今日見た藤岡弘さんが乗ってたのは、新しいようです。
 本当に浮かぶんだと思ってみました。
 

いきいき大学(28-2月)に参加する~!

2016-02-25 18:33:41 | いきいき大学
 いきいき大学(28-2月)に参加!
 平成28-2/25(木) 牛田公民館 10:00~正午  約40名参加
 おおむね60才以上の人の学習会です。 

   テーマ   「葬儀まるごと早わかり」
           (知って得する葬儀のあれこれ)
   講師    NPO全国葬送支援協議会広島支部
            株式会社  玉屋    児玉賢司 さん

  もしも・・・の時に どうしたらいいの?
  お葬式費用はいくらかかるの?
  お布施はいくらお包みするの? 
  仏式、神式、キリスト教・・・のし袋の表書は?・・・など、葬儀についていろいろ学びましょう。

 


 1、葬儀用語の解説 
  葬儀  ー 故人と見内がお別れする葬儀
  告別式 - 身内以外の方が故人とお別れする葬儀
  柩   - 中にご遺体が入っている
  棺   - 中にご遺体が入っていない
   ※ 霊柩車・・・中にご遺体が入っている状態で火葬場に向かう車(現在は宮型は少ない)

   


 


 


  葬式   - 死亡届けを出せば死亡したことになりますが、病院、老人ホームからのご遺体の引き取り、
        葬儀、火葬、収骨などの最低限することがあり
  密葬   - 社葬、団体葬、おわかれ会など本葬の前にご遺体を荼毘に付すこと
  家族葬  -お身内で故人を送る葬儀で、最近はこの葬儀の形態が増加
       ① ご家族のみ
       ② ご家族と親族
       ③ ご家族と親族と親しい友
  直葬   - 病院、老人ホームよりご遺体を遺体を火葬場か葬儀場のどの霊安室か、ご自宅に安置し、24時間経てば火葬できる
  忌中   - 仏式でいう49日までの期間
  喪中   - 仏式でいう1周忌までの期間  (その年の11月下旬~12月上旬に年賀欠礼を出す)

   ※「還浄」(げんじょう)とは浄土真宗の場合に使う

  火葬場あれこれ
  広島の火葬場  - 永安館火葬場(高天原火葬場) 五日市火葬場、可部火葬場、西風館火葬場・・・
  
  
 


 2高齢社会の葬儀  
  故人も高齢となり、それに伴う喪主である配偶者、長男なども高齢となり、社会的なかかわりが希薄となり
  参列者が少なくなり、少人数での葬儀が多くなっている。
  家族葬のような少人数の葬儀が増えるものと思われる。

 
 

 3、もしも・・・の際にあわてないために
   ●死亡場所 
   イ、 ご自宅 - (約20%)警察に連絡、かかりつけの医師に検視してもらい、死亡診断書を作成してもらう。
   ロ、 病院、老人ホームなど(約80%)
   
   ● 死亡時間帯  - 夜間、早朝が多い
      (最近は潮の満ち引きはあまり関係ない)
   ● 通夜の時間
      広島の場合、通常午前中に亡くなられた場合、その日の夕方が通夜となります。
  4、遺影写真の選択
    できるだけ正面を向いているものでピントが合っているもの。

            


  


 (遺影写真は家に飾らなくてもよい)

  5、宗派・お寺の確認
   浄土真宗でも、浄土真宗本願寺派(西)と真宗大谷派(東)があるように、ご自分の宗派とお寺の確認をしておきましょう。
   亡くなったら、遠近を問わず、菩提寺に連絡して、通夜、葬儀の日時、場所などの打ち合わせをします。
   葬儀にお勤めしていただく僧侶の人数も確認しておきます。
   

  6、喪主の順番
   基本的には、配偶者、長男、次男、長女の夫んどの順番ですが家族で決めます。
   喪主は今後の法事の施主になる。

  7、受付者を決める
   通夜、葬儀に受付をされる方を決まます。
   家族葬の場合は身内のおかたがされることもあります、
   有料で受付専門代行業者が代行します。

 


 


 


  8、安置方法・場所
   通常、北枕か西枕ですが、仏壇がある場合は仏壇の方が上(かみ)になります。

  9、湯灌と清拭
   清拭  - 病院、老人ホームで亡くなられたら、看護師さんがご遺体をきれいにしていただけます。
   湯灌  - 現在の湯灌は専門業者がおり、2人くらいで1~2時間の所要時間で簡易浴槽で温度の低いお湯でシャワーで体を洗い、洗髪、詰物、爪切りと死体化粧等、料金は各葬儀社によって異なりますが、8万円前後です。
  10、死亡届
    ほとんど葬儀社が代行してくれます
  11、事前相談
   事前に相談していただくと、客観的に考えることができ、内容的、金額的にも納得のいくものとなります。

  12、会場比較
   人数、駐車場、交通の便、葬儀価格、使用料(2日間)等・・・

  13、宗教者様への御礼
    浄土真宗本願寺派・真宗大谷派の場合
     導師    7~10万円
     副導師(または脇導師) 7~8万円
     
     法名 ー 法名も戒名も生前のお名前から入れておられる場合が多いようです。
     (本寺・+本山 = 40万円位)

 


  ※、散骨、納骨堂、墓地、生前葬・・・
   いろいろとお話しを聞きましたが、焼香の仕方、水引のしの色区分け、のし袋の表書、香奠の中身に注意とか、葬儀の禁句等・・・・
   解っているようで、分からないことも沢山ありました。
   とても勉強になりました。

 

流川通りで・・・

2016-02-23 15:17:00 | 近ブラ
 毎月行ってる八丁堀のクリニックへ行きましたので、流川界隈を歩いてみました。
 胡町郵便局から、西側方面は余り縁がありませんので、アチコチ歩いてみました。
 仏壇通りも朝は車が出入りしているくらいで静かです。

 
 


 仏壇通りのさらに西側は初めての足を踏み入れてない通りです。
 ブログの先輩が良く行っておられたということで、ブログ記事にも載ってた店を発見しました!(やったあ~)

 


 アチコチ歩いてみましたが、怪しげな今どきのメイドカフェの店?らしきのも沢山見ました。
  
 

  


 


 


 


 



 無難と思われるところを見て歩きましたが、人通りもなく静かなものでした、夜の賑わいは想像も付きません。
 途中、お腹が冷えたのか痛くなってきましたので、中央通りへ出ました。

、信号待ちをしていると、フト怪しげな人影を見かけました。
 横断歩道を渡って、その人が思いのほか早足で行きましたので、思わず追いかけてみたのです。

 

 


 


 パルコとドン・キホーテの間を抜けて、落ち着いたのは、元の新天地広場のお好み村があった、アリスガーデン
 でした。
 例の「広島太郎」さんでした。
 久しぶりの再会でした。

 

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(三篠・大芝・大宮)コースに参加する~!  2

2016-02-21 10:54:33 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 午後からも雨が止みませんでしたので、早めに12時出発、続きます。
 午後からの交通ランドは中止です。

 ◎ 向い地のお地蔵さん
  長束から見て川向うにある地にあるお地蔵さん。

 


 フンの後始末は飼い主の責任のポスター(大芝学区)

 


 ◎ 大芝水門 
  この水門と太田川放水路により市内に水害が無くなった。
  国土交通省 太田川河川事務所

 


 



  岩沢忠泰先生之像 (従三位勲二等・参議院議員)
    圓鍔勝三:作  ~昭和40年4月建立

 


 ◎ 新庄の宮神社
  ご祭神:家都御子大神
  夫婦楠(樹齢500年と言われる) ・ 社叢は県指定の天然記念物市内では珍しく緑の森。
 


 


 
 


  サルの腰かけ、(ケヤキの木)を見る。

 


 ◎ 馬頭観音堂
  馬頭観音  弘法大師  薬師如来

 


 ◎ 旧可部線跡
  可部線はここを通っていた。

 


 ◎ 三篠北町公園
  大芝公園入口停留場開設・南北二道路改修記念碑  → 昭和5年

  


 



 ◎ 三滝荘
  昭和4年に別荘として建てられる、昭和天皇も滞在。
  囲碁・将棋の対局戦なども行われた。
  むくり屋根の和風建築・防空壕のある庭園。
  (最近は、結婚式の披露宴とかに利用、懐石料理も最低価格、1万円だそうです)

 


  


 ◎ 稲荷大明神 
  以前は民家内に有った。

 


  民家の「ボケ」の花が綺麗です。
 
 


  ここで13:30、今日の散策は終了ということでした。

 ※ 三篠3丁目
  皆さんは、横川駅に行かれましたが、私は別れて、歩いて帰路に着きました。
  10000歩、6,6kmの今日のスマホの歩数計です。
  皆さん雨の中、お疲れ様でした。

  北大橋を渡って、上野学園ホールの白島ランニングコースをいつも歩く道です。
  それでも家まで30分かかりました。
  


ひろしま遊歩100選ガイドツアー(三篠・大芝・大宮)コースに参加する~!  1

2016-02-20 20:36:39 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(三篠・大芝・大宮地区散策)コースに参加 !
 28-2/20(土) 9:45 横川駅北口 集合  8名参加

   コース   三篠・大芝・大宮地区散策   (NO、5)
  
  <主な立ち寄り先>
 JR 横川駅~三篠神社~街道標識~広隆寺~歴清社~大芝小学校~大芝水門~新庄の宮神社~馬頭観音 
 旧可部線跡~三滝荘跡 


  朝から雨が大降り状態です、参加者も少なく、寒い中を元気に出発です。

 


 ◎ 三篠小学校
  最後のお殿様 浅野長勲候爵来校記年樹 (碑)

 


 ◎ 三篠神社
  ご際神:大年神 大国主神 宗像神 猿田彦神 八幡神 天満天神・・・
  永禄年間(1558~1569)此の近在に大年神を大年大明神として創祀
  大正3年(1914)近燐の神社を合祀して三篠神社と改称
  被爆クスノキ、ボケ 爆心地から1850m
  被爆狛犬、灯籠、敷石・・・

 


 


 


 
  おみくじの山?

 


  カヨコバス奉納絵馬(平成16年)

 


 ◎ お地蔵さんと街道標識
  田から堀り起こされた石仏地蔵菩薩 (爆心地から1830m)
  お堂は明治10年建立

 
 


 道標:明治8年11月
    出雲大社四十一里 石州浜田二十五里 可部四里

 


 ◎ 光隆寺   浄土真宗
  被爆クスノキ  爆心地から 1870m

 

  
 

 
 


 ◎ 公開広場
 広場を公開することにより基準以上の高さで建てられる
 石造りの五重の塔と微軫灯籠 (兼六園を模写)

 


 ◎ 歴清社
  玄関前に被爆敷石と土台に使われた灯籠の台座
  被爆倉庫と被爆煙突はかろうじて残りました(爆心地から2200m)
  被爆時は久永金紙押紙工場だった。

 


 


 


 ◎ 道路布設の記念碑
  題字は最後の広島藩主 浅野長勲公爵
  昭和9年11月建立

 


 ◎ 大芝小学校
  原爆被災説明板
  二宮尊徳先生幼児の像、広島城記念石(昭和25年3月)
  創立50周年記念の庭園 (昭和51年6月)

 


 


 


 


  大望の銅像  ”希望に燃えて みんな仲良く 元気で学ぼう”

 


 民家の「まんさく」が花が終わり、葉っぱが出ていました。

 


 ◎ 大芝公園
  大芝学区原爆慰霊碑
  戦役記念碑 → 題字 元帥陸軍大将伯爵 寺内正毅 (後に第18代総理大臣)

 
 


 


  雨はずっと降って冷たかったですが、11時半、ここで午前の散策は終了でお昼のお弁当にしました。
  我々弁当持参組は、近くのスーパー「ユアーズ」で休憩しました。

   続きます・・・


ひろしま歴史街道散策くらぶ2月定例会に参加する~!  2

2016-02-19 15:31:09 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 
  続きます。

 ◎ 妹背の滝
  妹背の滝は毛保川の上流、城山と滝山との谷あいにあって、清らかな雄滝と雌滝の二つの滝が、轟く音を相響かせています。
  古くは「めおと滝」と、「雌雄滝」「夫婦滝」とも呼ばれていました。
  「妹背の滝」と呼ばれ始めたなは、大正2年(1913)大頭神社を今の宇城山に移したのを機会に、当時の大野郵便局長大島彦三氏の命名と言われ、「妹背」とは、妹(いも)と背(せ)の夫婦を意味する古語を用いたものです。
  この滝は古くから知られ、「芸藩通志」に、「雌雄滝 大野村に有り、雄は六帖三尺、その水は壮なり、雌
は廿七丈余にて、長けれども婉なり、奇観幽賞、近方類まれなり」と記し、藩内の著名な滝と共にその「瀑布図」をも載せられています。

 雌滝 → 落差 50m。

 


 雄滝 → 落差30m。

 展望台からの眺望と滝の真下の広場から。

 


 


 雄滝は水量も多くて勇壮です。
 参加者が並んで記念写真を撮りました。

 ◎ 西教寺
  西教寺の前身は門山城の祈祷所護安寺で、旧大野村字護安にあります。
  大内・陶氏より寺領を受けましたが、弘治元年(1555)厳島合戦で毛利氏に敗れ寺院は消失しました。
  慶長6年(1601)に 開祖の教順法師は寺跡に浄土真宗の寺を建て、寛永4年(1627)に西教寺と改めこの地に移築されました。

 


 


  何故か境内の像は「聖徳太子像」です。

 


 ◎ 歴史の散歩道
  古代山陽道です、木陰の道は時代劇にも出てきそうな静かな最高なスポットです。

 


 途中の「陣場跡」「高畑の溜池(たかばたけのためいけ)」文政8年。
 
 


 
 


 高畑の溜池 
 大野で最も古い灌漑用のため池で、周りは笹に囲まれ今は利用されませんが、農業には欠かせない水源でした。
 
 


 


 


 


  ”木枯らし紋次郎が来よるよ!”と誰かが言ったような素晴らしい歴史の散歩道でした。

 ◎ 高庭駅家跡
  高畑地区の「万葉集」所収の「高庭疫家跡」の碑銘は、大伴君熊凝の悲話を山上憶良がしたためた歌を伝え、この地が後の「濃唹(のお)駅」となったとされ、大野の地名の起源ともなりました。

 


 ◎ 一畑薬師堂
  詳細は分かりません。

 


  ここで、今日の歴史散策は終了でした。
  大野市民センター迄歩きます。
  市民センターは「体育館、図書館、公民館」と集まっていました。
  約、40分のバス待ち時間がありました。
  
 
 


  公民館で休憩です。
  午後4時半、今日の10000歩、6,6kmのスマホの歩数計です。
  大野は初めてのコースで古代山陽道は静かで、時折吹く風と、小鳥のさえずりと気持ちの休まるスポットでした。

 



  ※ 17:13の大野ハートバスで、宮島口迄移動し、JR山陽線での帰路になりました。
    皆さんお疲れさまでした!
 
  
  

ひろしま歴史街道散策くらぶ2月定例会に」参加する~!  1

2016-02-19 10:25:03 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
  ひろしま歴史街道散策くらぶ2月定例会に参加!
  28-2/18(木) JR山陽本線大野浦駅  13:45 集合  17名参加

     「西国街道と間宿大野」

  散策経路  塩屋一里塚 ~ 千人塚 ~ 大頭神社 ~ 妹背の滝 ~ 西教寺 ~ 陣場~高庭駅家跡
  ~ 大野市民センター
  解散場所→( ハートバスにて移動 )広電宮島線阿品駅

   
  案内人  佐々木卓也 指南役

 
 


  いつもと15分遅れての出発になりました。
  西国街道(近世山陽道)散策です。

 ◎ 今川貞世の歌碑 
  応安4年(1371)9月に将軍足利義満の命を受け、今川貞世(了俊)は九州探題として南朝方の攻略のため下行しました。
  道中記の「道ゆきぶり」に、「おほのうらを これかととへば 山なしのかなたへの もみじ色に出でつつ」  と記しました。

 
 
  


 ◎ 塩屋一里塚跡
  大野の地は、江戸幕府により五街道に次ぐ脇街道として西国街道(近世山陽道)が整備されました。
  広島城下の元安橋東詰めの里程元標から東西一里毎に一里塚設置され、塩屋一里塚跡です。
  広島城下から6里。

 


  廿日市市大野観光案内板 (駅前の)

 


  西国街道 (旧山陽道)
  
 


  門山城 (厳島合戦)
   大永3年(1523)に大内軍は大野の門山に陣を張り、翌年に女滝の武田、友田軍との合戦が起きました。
   大内軍の敗戦で和議が交わされたものの、天文10年(1510)に更に侵攻し門山城下は大内軍に落ち、
   それが引き金となり弘治元年(1555)の「厳島合戦」となりました。


 


 マンホールの蓋 → 公共汚水・うすい

 


 


 道標 → 右 宮島・廣島道  左 宮内道・妹背滝道 滝迄 11町半

 


 毛保川 → 妹背の滝へ続く (毛保:葦、茅など)

 


 大頭神社鳥居 (両面鳥居)

 


 ◎ 仙人塚 
  仙人塚は、大野地区は第2次長州戦争の戦場となり、幕府軍は西教寺に本陣を置きました。
  慶応2年(1866)6がつから2か月間激戦は繰り返され、多くの兵士が戦死しました。
  大頭神社の入口には、この戦いに戦死した無名戦士を、滝の下「仙人塚」として葬りました。

 


 


 ◎ 大頭神社 
  大頭神社は厳島神社の摂社として、推古天皇11年(603)に建てられたと伝えられています。
  国常立尊(くにとこたちのみこと) 大山祇尊(おおやまずみのみこと)及び厳島神社の初代神職の佐伯鞍職  (さえきくらもと)の三神を合祀しています。
  平清盛が安芸守であった当時から、毛利、福島、浅野三家を経て廃藩当時まで、社領米を附せられ、「鳥喰」
  と「四鳥(しちょう)の別れ」の神事が伝えられています。
  大正2年(1913)に妹背の滝のほとりに社殿を移し、同時に幣殿と拝殿を新築しました。

 


 


 


 


  丁度車のお祓いをしてもらっている人が居ました。
  本殿にお参りしました。
  木製の由緒ある神社の様です。

   続きます・・・

 [写団 北斗七星・早稲田] 写真展を観る

2016-02-16 14:50:52 | その他
 町内会の用で広島銀行牛田支店に行きました。
 ロビーでは、「写団 北斗七星・早稲田」写真展を行っておりました。
 早稲田学区のサークルの写真展のようです。

 他の銀行利用者の手前、気をもみながら、遠慮しながらのスマホの画像です。
 
 
 


 


 


 


 


 幸いに行員からも何も言われなかったのですが、撮影禁止が多いので気を使いました。
 夜の東照宮の「広島70年の祈り」、尾道の「地蔵の導き」と印象に残ったのをズームしました。

 
 
 帰りの牛田小学校裏の、梅林の梅がやや満開でした。
 この梅林の梅は実が付きます。

 


 


 辺りに甘い香りが漂っていました、きっとたくさんの実がなるでしょう!


バス停で・・・

2016-02-15 20:01:58 | 日記
 今日も出かけた帰りに見た「バス停」のマークが目に付きました。
 片道、約1kmの距離ですが、バス停が3個あるのです。
 何気無く見ると新しい「マーク」に気が付いたのです。

 


 


 

 
 「BUSit」のマーク、スマートホンをかざすとバスが何分待ちかわかるシステムのようです。
 1、スマートホンのNFC機能をONにする。
  ということで、NFCのアプリが分からず、カメラの「読取カメラ」のバーコードなどを読み取るモードでバーコ―ドに当てると「9分待ち」と出ました。
  これはバスを待つ時間が分かっていいなあと感心しました。
  今日は歩きなのでバスには乗りませんが、待ち時間の長い線なので、利用するのには便利だと思いました。

 3個のバス停に全部のステッカーがありました。
 最後のバス停のベンチで少し休むこともあるのですが、突然、ビィービィーと甲高い鳥の声に驚きました。
 街路樹の楠木の上に2羽いました。
 ヒヨドリかな?と・・・