goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

白島「安田の土手の桜」並木

2018-03-31 20:05:50 | 近ブラ
 今日の朝は、京橋川の白島側を歩きました。
 安田の土手は安田学園の土手下に当たり、[安田の土手]と親しまれています。
 ソメイヨシノも今が真っ盛り、満開状態です。
 シーズン中に開店する京橋川の店は年々幅広く展開するようです。

 工兵橋を渡ります。

 

 


 橋の上からの桜の眺めです!

 


 安田の土手は満開状態です。

 


 


 


 


 


 朝早いですので見物客もまだまばらですが、外国のカメラマンもいます。
 9時だというのにもう始まったグループもいます。
 場所取りのブルーシートもあちこち桜の下にひいてあります。
 今日の昼からの賑わいが想像されます。

 
 


 


 


 近くの安田学園の生徒がジョギングしていきました。

 


 出店しているお店も年々大がかりになっているようです。

 


 


 

 
 


 


 


 


 


 会社勤めの頃は土曜日の半ドンで、午後から「お花見」を楽しんだり、
 孫が小さい頃は「バーベキュー」をしたものです。

 土手の上には「紅しだれ」もあります。

 



 




 


 


 場所取りのブルーシーとを見ながら桜見物を終えようとしたら「シロハラ」か?
 出会いました。

 


 


 「牛田大橋」からの京橋川です。

 


 牛田側を歩くと道路沿いに「つばめタクシー」の会社があります。
 「つばめ」が巣を作ることで有名ですが、会社の前の電線には「つばめ」がいました。

 


 「ヒヨドリ」も木の新芽を食べたり、桜の蜜を吸っていたり・・・

 


 


 工兵橋あたりに帰ってくると、京橋川にいろんな川船が通過していきました。

 


 


 


 


 


 54号線に架かる「しんこうへい橋」まで帰ってくると「しだれ柳」も新芽が随分とでてきました。

 


 好天気で日差しが気になりましたが、1時間半の京橋川の満開の桜を満喫しました。



 

太田川の満開の桜

2018-03-30 14:32:30 | 日記
 今日の朝のウオーキングが牛田ランニングコースです。
 太田川の水量もまだ多いですが、ランニングコースの桜も満開になりました。
 川風もなく最高の散歩です。
 見上げるとヒヨドリがてっぺんに・・・(ピンボケ)

 


 


 


 


 


 


 大芝水門近くの緑地の「レンギョウ」?
 この前よりも大きく咲いております。
 剪定されてる姿は美しいです。

 


 


 

 
 そばの「花桃」も一段と美しく咲き誇っています。

 


 


 


 牛田ランニングコースを振り返ってみました。

 


 


 大柴水門の上流は水量も多いですね、大柴水門と祇園水門とで旧太田川、太田川放水路と分岐します。

 


 太田川の土手の市街側の斜面に、「あかつめ草」が自生しています。
 まだ数輪ですが、このあたりだけしか見ることがありません。
 
 
 


 


 普通にあるいて40分のところ今日は1時間弱でゆっくりの不動院駅で折り返して牛田駅まで歩きました。
(新しいスマホになって1ケ月が過ぎましたが、スマホの画像は前のほうが色がきれいだったと思います)





白島の桜並木

2018-03-29 15:09:45 | 近ブラ
 白島のランニングコースになっている「友愛の桜みち」を歩いてみました。
 ホームテレビの桜が1週間前に3分咲き位でしたが、今日の朝は見事満開でした。

 


 


 


 


 


 


 


 


  ↑ 新白島付近です。
 
 「友愛の桜みち」は歩行者も多くソメイヨシノも満開で絶好の朝の散歩になりました。

 


 


 


 三篠橋まで来ると「がんぎタクシー」が通過していきました。

 


 いつもいる「カワウ」の姿はありませんでしたので、どこかへ行ったのでしょうか?

 


 基町の桜です。
 

 


 


 


 昔からの桜並木ですので古木が多いです。
 この土日は桜見物の酒宴も多いかと思いますが、場所取りのビニールシートはまだありませんでした。


18切符の旅 in 姫路城周辺散策

2018-03-27 15:30:25 | 旅行
 18切符の旅に行ってきました。
  30ー3/26(月) 5名  姫路城周辺散策です。
  新白島 6:52 ~ 福山~相生~ 姫路 11;41 着。
  
 11:41姫路駅到着、とりあえずB級グルメ「駅そば」をいただきました。
 駅そば= 立食いそばは初めての経験です。
 
 

  







 (白そば(中華そば?)にうどんだしでした、おいしかったです)

 大手前通りをまっすぐ歩きます。

  マンホール、野外彫刻と街は整備の途中の感じでした。

 


 


 マンホールのふたは「姫路城=しらさぎ城」のシラサギがイメージです。

 


 


 


 野外彫刻があちこち整備中でした。

 


 


 


 暫く行くと赤い神社らしい建物が見えてきました。
 「射楯兵主神社と播磨国総社」です。
 
 「血の池跡」
  かって藍染川の跡で神事で刀を使った時の傷をこの池で洗うと止血したとされる。
 此処の桜は満開です。 

 


 


 


 


 


 階上からの眺めは姫路城が絶景でした。

 


 播磨国総社
 播磨の国総鎮守として親しまれている。
 姫路城の歴代城主から鳥居奉納んど、種々な尊崇を仰いできた。
 官兵衛ゆかりの地でもある。
 縁結びの神様として有名。

 



 




 




 



 (撫でみみずくがあり神徳があるようです)

  しだれ桜もキレイです。
 「大江山」の妖鬼を退治して跡地の鬼石?です。

 
 


 



 


 
 



   中濠あとを歩きます。

 


 


 


 


 広大な国宝姫路城の中濠をめぐりました。
 コサギが1羽で迎えてくれました。


 
  


 「姫路市立美術館」
 定休日で入れませんでした。
 明治時代の建物を利用した赤レンガが美しい美術館。

 


 


 「兵庫県立歴史博物館」
 ここも定休日でした。

 

 


 中濠を裏てにめぐると「桜」もソメイヨシノが咲いているのもあり、情緒ある景色です。
 「ひよどり」もやってきました。

 


 


 


 


 「裏手門」です。

 


 「吉水地蔵尊」
 ”おんかか かびさん まえいそわか”
 ご真言が同じでした、3唱してお参りしました。
 
 


 かなり歩き疲れて「古民家」風の茶店で休憩しました。
 築150年の築歴史のある座敷でした。
 私はのどが渇いておりましたので「コーラフロート」をいただきました。

 


 「男山千姫天満宮」
 姫路藩主の長男・本田忠刻と再婚した千姫が信仰していた信仰とされる天神社です。
 200段の天階段を上ると絶景の姫路城が見えました。

 


 


 


 


 


 姫路城、絶景スポットの眺望は素晴らしい感動の景色です。
 「三角点」もあります。
 
 


 可愛らしい「大黒様」のモニュメントを見ながらおりました。


 


 帰りの時間に追われてひたすら「千姫の小径」を姫路駅を目指して歩きました。
 
 
 


 


 千姫の小径の脇を流れる小川には「かるがも」が数羽遊んでいました。
 
 


 30分以上歩きようやく姫路駅に到着です。
 駅の路上で見た「姫路城」のマンホールのふたでした。




 16:35発のJRで姫路を後に
 広島駅21:58着の今回の18切符の旅、姫路城を街歩きで眺めながらの散策でした。
 桜も満開のところもあり、皆さんよく歩きました。
 16000歩、くらいの4時間半の姫路の旅を満喫したのでした。
                                ー END -     
 

「ソメイヨシノ」3分咲き

2018-03-24 14:29:00 | 日記
 広島気象台によると22日、桜開花宣言が発表されています。
 白島のランニングコースの「夢のさくら道」を見てきました。
 「ホームテレビ」の前の1本だけが、やや3分咲きかと思えましたが、他の木はまだほとんど
 つぼみ状態でした。
 
 


 


 


 


 


 白島ランニングコースもまだつぼみ状態です。
 9時を過ぎていますが通行人は多いです。

 


 


 ホームテレビの一本だけが3分咲きに咲いておりましたが、月末くらいにならないと開花は
 まだのように思われました。


春の花3題

2018-03-22 14:06:00 | 日記
 17日、土曜日に挙行された遊歩100選の「似島」が体調不良で行けなかった。
 自生地の「みもざ」が綺麗だったとが友人から聞きました。
 当地にも「みもざ」が民家にありますので、昨日の雨も上がりましたので、足を延ばして
 牛田旭あたりへ「ミモザ」を見に出かけてきました。

 この前よりも一層綺麗に開花しておりました。

 


 


 


 


 付近の民家の「レンギョウ」?らしき花も咲いています。

 


 


 牛田旭の牛田小学校裏に「梅林」があります。
 1本の「あんず」の花が満開です。
 梅の花はもうすでに散り新芽が出つつありますが・・・

 


 


 


 


 


 あたりに良い香りがしてジョウビタキをかい間見たのですが、逃げられました。
 帰ろうとしたら、「ヒヨドリ」が来ました。
 アっという間に花の蜜を吸って逃げました。
 デジカメを取り出すのにやっと間に合った状態です。
 光も角度も何も考える余裕のないヒヨドリでした。

 



 帰路の、道ばたの立て看板は「何事も 話半分 聞きゃ十分」というもの。
 話、半分じゃあ、何もわからんと思いますが??

 


 昨日の雨あがりといへど、風が冷たく寒かったです。

動画を投稿

2018-03-20 14:01:10 | テスト
 
 YouTubu へ神楽の投稿を試みました。
 見てみたい人はこちらをクリックしてください。
 あさひが丘神楽団の「塵倫」です。

 <注>
 投稿にあたり試行錯誤、四苦八苦してようやく投稿に至りました。
 デジカメで動画を撮ったのも初めてです。
 塵倫、激闘のクライマックスシーン、わずかの時間ですが、お楽しみいただけましたでしょうか?
 

散歩で出会った春の花たち 2

2018-03-19 13:53:55 | 日記
 今日は(19日)は雨になりました。
 このところ、体調不良で家にこもっておりました。
 昨日の午後、散歩に出て、春の花たちに出会えて少しは元気になったのかと・・・
 まず、牛田ランニングコースの大芝水門の緑地に「ユキヤナギ」でしょうか?
 可憐な白い花をつけていました。

 


 


 


 


 すぐ近くに「黄色の花」?が目立ちますが・・・

 



 

 


 
 


 




 



 


 また、すぐ近くには「桃の花」が少し膨らんでいます。
 桜はまだまだ蕾も堅いようです。

 


 


 


 


 大柴水門の手前の土手の斜面に白く咲いている花?は何でしょうか?
 「だいこんの花」なのか?

 


 


 


 


 そばには「つくし」が少し見えます。
 斜面では土筆を採取しているカップルもいましたが、危険そのものです。
 旧太田川(本川)の水流はかなり流れています。

 


 本川の下流の川岸付近に「かるがも」らしきカモもいました。

 



 





 3日ぶりの散歩でしたが体が随分と重かったです。
 すっきりとしたいものですね~。
 

街路樹の「もくれん」が咲く

2018-03-13 19:29:25 | 日記
 今日の朝は八丁堀のクリニックへ行きました。
 中央通りの街路樹の「もくれん」が咲き始めていました。
 福屋側の1本が特によく咲いています。

 


 

 


 


 


 


 本通りを行くと「夢ぷらざ」の前でおじさんがインタビューを受けている光景を見ました。
 カメラマンのカメラに「ホームテレビ」と読めました。
 インタビュアーの女性は私が知らない人です。
 なんのインタビューか気になります。

 

 



 




 夢ぷらざは「ひろしま県フェアー」をやっていました。
 


朝の散歩で出会った花たちと鳥

2018-03-12 14:05:10 | 日記
  今日の朝のウオーキングは牛田ランニングコースです。
  街中で出会った「春の花たち」です。
   
  「ハナニラ」「アネモネ」です。

 


 


 


 


 


 


 


 


 旧太田川(本川)の川土手で見かけた「ムクドリ」「カモ」です。

 好天気でムクドリもカモも元気が出たようです。

 


 


 


 


 風もなくウオーキングには気持のいい小春日和です。