goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ポケモングッズ~

2015-06-28 20:13:47 | 日記
 パパとゆいちゃん、まいちゃん、サフィときました。
 そごうでポケモンのお店が開店したとかで、3人で出かけていきました。
 サフィは留守番です。

 2時間半くらいで帰ってきました。
 すごい人出で、そごうの屋上に並んだそうです、テンポは本館の6階で狭いスペースだそうです。
 30分位並んではいれたそうですが・・・

 帰ってきて、今日の戦利品だと? ポケモングッズです。
 全部で6000円位だそうです。
 

 

ヤマモモが・・・

2015-06-27 15:06:19 | 日記
 朝のウオーキングで今日の朝は牛田ランニングコースです。
 大芝水門付近の緑地は以前は草刈りがしてなかったのですが、今日は草刈りが終わっております。
 除草車で刈ったのでしょうか、随分草が長い状態です。

 ヤマモモに実が付いていました。
 去年、気が付いたのですが、今年も多くの実が付いています。
 スマホで撮ってみました。

 


 


 西側と東側では実の色づきが随分と違います。


 スマホの画像が、縦長になりますので、今回は横向きで写して、画像編集で修正してみました。
 スマホでの画像編集です。
 パソコンへ入れる前の段階で編集すればかなりクリアできたと思います。
 

 

台湾アップルマンゴー

2015-06-26 14:00:08 | 日記
 主人の親戚から毎年贈られてくる「台湾アップルマンゴー」が今年も送られてきました。
 南国の太陽を浴びて美味しく育った濃厚な甘味のマンゴーです。
 
 台湾産アップルマンゴーのおいしさの秘訣は、台湾独特の気候と土壌にあります。
 高価な食物に余り縁のない私たちには「盛夏のルビー」そのものです。
 ありがたいですね!

 


いきいき大学(27-6月)に参加する~!

2015-06-25 15:30:55 | いきいき大学
 いきいき大学(27-6月)に参加!
 27-6/25(木)牛田公民館  10時~11時30分  約20名参加
 おおむね60歳以上の人の学習会です
 

   テーマ  「食中毒予防について」

    講師       広島市健康福祉課保健部
              食品指導課  職員

   食中毒が増えてくる季節、食中毒を防ぐためにどのようなことに注意し、食中毒について正しく
   学び、日ごろから心がけましょう。
   ということで、DVDの画像を見ながらのお話です。

 
 


 食中毒とは?
 病原性のある細菌、ウイルスや有害な物質がついている食べ物を食べて起こる健康被害全般

 食中毒細菌が増えれば、見た目やにおいで分かる?
 ほとんど、色、味、においは変わりません。

 


 食中毒予防の3原則
 食中毒細菌を① つけない  ② ふやさない  ③ やっつける

 


 


 


  ① つけない
   調理器具の消毒方法
   消毒にはいろいろな方法がありますが、どの方法でも汚れが付いたままでは、消毒の効果
   は弱まります。
   洗浄  → 殺菌  →  乾燥

  ② 増やさない
   細菌が増殖できない環境を作ったり、増える時間を与えないことが大切です

  ③ やっつける
   加熱調理  75c、1分以上の加熱

  知っていますか?
  食品の起源表示?

  ● 賞味期限 → 美味しく食べることができる期間です

  ● 消費期限 → 期限を過ぎたら食べてはいけません!!

 


  予防対策
  肉を生で食べない
  中心までしっかり加熱する(75c1分以上加熱)
  
  細菌
  サルモネラ、黄色ブドウ球菌、ノロウイルス

  正しい手洗いの実施
  食品の十分な加熱
  塩素系消毒剤又は煮沸で消毒
  (ノロウイルスには、アルコール・逆性せっけんがききません)

  


  いろいろとお話を聞きましたが、嘔吐物や便の中にはノロウイルスがいるものと考え、正しい
  方法で処理しましょう。
  正しい知識で、食中毒を予防しましょう!!

  DVD、資料のレジメを見ながらのお話でした。
  手洗い、生で食べない、加熱が一番のようでした。


 

スマホが新しくなりました!

2015-06-23 07:27:56 | 日記
 この度、スマホが新しくなりました。
 以前使ってた、スマホが字が小さく余り不便には思ってはいませんでしたが・・・、
 このたび思い切って交換したのです。
 同じ機種で、AQUOS SERIE、前回のがAQUOS PHOHEと同じシャープ製品です。

 少し見た目も大きいので、きっと字も大きいんだろうと期待します。
 楽しみです!!!

 


 使用方法も依然と余り変わらないので便利です。
 ただ、気になるのが、機種代が高くなりましたが、毎月のネット使用代が気になります???


ひろしま遊歩100選ガイドツアー(新白島駅~横川駅)に参加する~!  2

2015-06-21 10:42:39 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 午後からも続きます。

 昼食の「空鞘公園」です。
 遊具、トイレも設備された公園です、結構遊んでいる子供たちを見ました。

 


 ◎ 空鞘稲成神社 
  ご祭神 :宇迦之御魂神、宇気母神、和久産巣日神
  創建は、天文年間(1532~55) 大正8年(1953)社殿を新築、原爆で灰儘い帰したが
  昭和28年に再建され現在に至る。

  境内末社に幸神社、恵比須神社、稲荷社がある。
  爆心地から約400mの至近距離で鳥居、狛犬、灯籠、柱など多くの被爆石造物が残っている。

 


 


 


 


 ◎ 出雲大社路 → 道標
  西国街道、出雲石見街道の栄町分岐点にあった道標です。

 


 


 ◎ 光福寺
  無縁墓石を練りこんだ台座に設置された「アショカピラー」 平成7年

 


  現役の手押しポンプ(水が出ます)

 


 ◎ 報専坊 
  階段横にある一対のアショカピラー、階段の中央の被爆イチョウ

 


 ◎ 本願寺・広島別院
  浄土真宗本願寺派
  広島県警察官殉職の碑、弔魂碑
  親鸞聖人像

 


 


  菩提樹を見ました → インド制でなく中国制です。

 


 被爆標石と親鸞聖人稚児像(三滝にあった)と 被爆ソテツ

 

 


 


 ◎ おかえり観音
  横川橋は大正12年(1923)に架橋、原爆にも耐えたが昭和58年に架け替えた。
  欄干に取り付けられた、旧横川橋のレリーフは「手作り郷土賞」を受賞
  
  北側には「おかえり観音」が鎮座、三滝から帰ってきた。

 


◎ 横川胡子神社
  ご祭神 :事代主神
  安永8年(1779)横川村の住人が安栄を願って祀ったのが起こり
  この辺りの川(天満川)が横に向いて流れているのが町名の由来。

 


 


  丁度太田川の遊覧船が通過していました、向う土手に見える取水口が広島城の取水口です。

 


 ◎ 楠木の大7雁木
  太田川の船便で荷揚げ作業に使われた。
  昭和14年(1939)の地図にはここまで線路があった。

 


  民家の「のうぜんかずら」が綺麗です。

 



 ◎ 光隆寺の墓所
  惨状を証言する、無残な姿の被爆墓石群。

 


 ◎ 釈迦堂 
  道路に背を向けてお座りのお釈迦さま。

 

 


 ◎ 横川駅
  横川駅は電車が引き込まれ、随分と依然と変わって見えました。
  レトロバスの「かよこ」マンホール、レトロバスの説明板、復元されたレトロバス。
  
 


 


  横川駅ホームを写した原爆被災説明板(爆心地から1800m)

 


  
  ※  午後3時、ここで遊歩ガイドツアーは終了です。
     午後から雨の天気予報でしたが、陽が高くて暑く、なんだか眠くなるような気分の散策でした
     13500歩、7,5kmのスマホの歩数計です。
     来月と8月は「被爆70年記念事業」で平和公園散策の説明があり、解散でした。
     皆さんお疲れ様でした!


 

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(新白島駅~横川駅)に参加する~!  1

2015-06-20 22:19:02 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(27-6月)に参加!
 27-6/20(土) 新白島駅(もみじクリニック前)9:45集合 10名参加

   「 新白島駅~横川駅コース 」  (NO,4)

  <主な立ち寄り先>
 白島稲荷パーク~旧陸軍第二病院跡~加藤友三郎銅像~太田洋子文学碑~針のめぐみ~渝華園~モニュメント「鯤」~
 空鞘神社~アショカピラー~広島別院~横川胡子神社~楠木の大雁木~釈迦堂~横川駅

 
  新白島駅を出発です。

 ◎ 白島稲荷パーク
  ご祭神 : 宇迦之御魂
  商売繁盛を祈願して京都・伏見稲荷から分霊して社内に祀った。
  平成3年に本社再開発の一環として整備され社会貢献として開放。
  優秀緑化施設・平成5年度受賞。
  戦没者の供養として平成7年、戦後50年の節目に不動堂を建立。

 


  自祓御幣 (お参りには自分でお祓いをする)

 
 


 ◎ 広島城お堀の取水口跡
  基町ランニングコースに広島城のお堀の取水口があった。

 ◎ 広島第二陸軍病院跡
  戦前、広島城を中心とする基町一帯は、陸軍の施設が集まる一大軍事拠点で、陸軍第一、第二病院
  も配置されていた。
  原爆被災説明板、当時の門柱、慰霊碑。

 


 


  枯れ死した被爆樹木「エノキ」のモニュメント。

 


 ◎ 基町地蔵尊
  詳細は不明、お堂の不動明王
 (丁度お参りに来た方がおられました)

 


 ◎ 被爆樹木(クスノキ)
  爆心地より、1090m
  被爆樹木で一番背が高い 

 
 


 ◎ 野砲兵第五聯隊跡
  野砲兵第五聯隊は明治11年に創設された軍隊

 ◎ 広高の森
  広島高等学校は大正13年(1924)に創立された学校、昭和25年に学生改革で、広島大学となる
  昭和45年(1973)創立50周年に同窓会から送られた森。
  同校関係の句碑、詩碑など・・・

 


 ◎ 野外彫刻「飛躍」
  広島カープの元になった、広島城の別名「鯉城」は海を背にして城を見たとき、この作品の様に
  見えるとか?
  作者 : 北村西望氏  (長崎の平和記念像は有名)

 


 ◎ 野外彫刻「加藤友三郎の銅像」
  加藤友三郎は広島市出身の元総理大臣。(生誕地 中区大手町)
  戦前には比治山公園に銅像があったが、太平洋戦争の金属回収令で供出された。
  平成20年(2008)この地に再建されました。

 
  


 ◎ ビオトープ
  小規模な生息空間、公園の造成・河川の整備などに取り入れられる。

 


◎ 野外彫刻「風と花」
  昭和50年に(1975)に桑原巨守氏が発表した作品、広島には昭和55年に設置された。

 


 ◎ 七本目の川? 「ほりかわ」
  この川は広島城内堀の取水用です。
  現代風の「こつこつ橋」 中世風の「とんとん橋」 古代風の「むくむく橋」の3本が架かった
  川です。(画像はとんとん橋)

 


   中央公園芝生広場に「ネジバナ」を見ました。

 


 ◎ 三等三角点・大手 
  基準点  点名 :大手
  東経、北緯、標高などの基準点

 
 


 


 ◎ 太田洋子文学碑
  「屍の街」(被爆後最初に架かれた作品)などの作者
  碑の作者 四国五郎氏

 


 ◎ 針のめぐみ碑
  広島は針の生産地として日本一であった、「クローバー」ブランドの万国製針が有名です。
  昭和54年(1979)設置  鈴木政夫氏作

 


 ◎ 渝華園
  広島市と重慶市との友好都市提携5周年を記念して、平成4年(1992)に作られた庭園です。

 


 ◎ モニュメント「鯤」
  作者 :栄久庵憲司 
  古代中国の「荘子」逍遥遊編に記載の鯤という巨大な魚が鵬という鳥になって羽ばたく壮大な物語
  から21世紀に向かって大きく羽ばたく広島をイメージして作成された。
  平成22年にこの地に移設されました。

 


◎ 輜重兵第五聯隊跡
  馬碑そのものはここより南東200mで被爆
  昭和57年(1982)に隊跡馬碑としてこの地に再建、平成18年に説明板など設置。

 


 



  12時、空鞘橋を渡って空鞘公園でお昼休憩、御昼食(弁当)にする。

    続く・・・


ひろしま歴史街道散策くらぶ6月例会に参加する~!  2

2015-06-19 09:40:07 | ひろしま歴史街道散策くらぶ

 続きます。

 天満川です雨に煙っています、天満橋も古るそうです。

 


 


 この辺りは、花街?がにぎやかだったようで「婦人病」の医院もたくさんあります。

 


 浄土真宗専門書が売られているそうです。

 


 頼山陽煎餅「藝陽堂
  堺町2丁目に店を構える「藝陽堂」は、明治44年に創業者が新たな広島土産にと考案したことによります。
  昭和27年に当地に移転し、芸陽の儒者頼山陽に因み、店主の平室賢氏が丁寧に焼き上げています。

 


 土橋電停 → 昔土橋があった。

 


 アンテークな趣の酒場?

 


 出雲石見街道の分岐点
  西国街道の堺町1丁目から、北へ1本の脇往還が分岐します。
  出雲石見街道(出雲路)と呼ばれる街道です。

 


 「廃屋」草に覆われた、随分と立派な廃屋です。

 
  


 浄土宗「浄国寺
  平安時代の仏像があり、本堂へも上がらせていただきました。
  ”なむあみだぶつ”と10回唱えます。

 


 


 


 墓地へでました、雨がひどくなってきました。
 被爆墓か分かりませんが、無縁墓かたくさん集められた脇に、宮島で有名な「誓真釣り囲」の井戸の誓真さんの墓がありました、
 (みやじましゃもじを考案した人)


 


 


 本川へ出ました。
 土手の「夾竹桃」が綺麗です。

 


 本川橋と雁木跡(・・・がんぎあと)
 太田川の本流=本川に架かる橋で、西の堺町と東の中島本町を結んでいます。
 16世紀末期に当地の豪商の猫屋九郎右衛門兼鎮は、私財を投げ出し掛けた橋。
 本川橋の橋脚下には、毛利輝元の島普請による石組が残り、雁木作りの揚場や、舟繋の石柱や船舶の
 繰り場が護岸に設置され、今も遺構として存在しています。

 


 


 


 己斐へ続く西国街道です。

 


 元柳町(中島本町)
 戦前の説明板です。

 


 「原爆の子の像」 → 佐々木貞子さん像

 


 「レストハウス」  旧大正屋呉服店跡 
  現在の広島市レストハウスは、元は国立三四銀行の跡地であり、大正末期に至り呉服店が開業しました
  
  少し休憩させていただきました。

 


 「元安橋」 → 欄干には元のデザインが施されています。

 


 遊覧船の「乗り場」が見えました。

 


 広島市道路元標
 元安橋の東詰に植裁に隠れて石柱があります。
 これが広島市道路元標で、江戸時代以来の里程の基点となっています。
 これから西国街道に従って、東西に一里塚が置かれ、上方江戸や九州へと繫がっていました。

 


  午後五時、ここで今日の歴史街道散策も終了です。
  途中、雨も降ったり、降ったでしたが、皆さんよく歩きました。
  8600歩、5kmのスマホ歩数計です。
  地下街シャレオでの記念撮影で解散でした。
  皆さんお疲れ様でした!

 

ひろしま歴史街道散策くらぶ6月例会に参加する~!  1

2015-06-18 22:10:43 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 ひろしま歴史街道散策くらぶ6月例会に参加!
 27-6/18(木) JR西広島駅 13:30 集合 14名参加
 
   散策会  「西国街道と城西地域

   案内人 :  佐々木卓也さん 指南役

   散策経路 
 ~ 己斐街並~己斐橋~福島橋跡~天満神社~堺町界隈~浄国寺~本川橋~旧中島界隈~広島本通り

  朝から雨でしたが、雨天決行で元気に己斐駅から出発です。
  西国街道を歩きます。
  
 


  己斐の町は西区の表玄関です。
  己斐の地名は福岡県(筑前国)の宗像郡許斐(コイ)村から神社を勧請した、神功皇后が長門にの熊襲征伐
  の折に当地の県主がコイを献上し鯉村になったとかいろいろ諸説があります。
  己斐の街並を歩きます。

 


  瀧の観音への道標(たきのかんのん)
   西広島駅と茶臼山山麓には、北方大塚村に至る里道があり、渓流に沿う谷間に昔から観音菩薩が祀られ
   名水の湧き水点に佇んで瀧の観音様と呼ばれていました。

 


  太田川放水路
 

  山手川が放水路建設で埋められて今はありません。

 


  放水路に架かる己斐橋を渡ると福島町です、その昔「堵殺場」があった。
  福島西国街道。

 

 


  唐人があり、今でも多くの人がいます。

 


 天満町へきました。
 「天満町 林の餅」は年末には必ずローカルニュースでテレビに出ます。

 


  天満町「平尾塗料百貨店」も古くからあるそうです。

 


  街角に「廃屋」を見ました。

 


  福島川跡地 → 福島橋があった。

 


 天満町で有名な「テツムラ漢方薬局」

 


  天満町の要・天満宮に到着です。

 


江戸時代初期に東の広瀬村の出柵地で新開組に属し、普請小屋が所在したため小屋新町と呼ばれて
 いましたが、その後西国街道に沿うた広島城下の西の宿場となる。
 火災が頻発し水害も被り当地の有力者により、広島城下東の尾長天満宮より分霊し、天明8年に当地に
 天満宮が勧請されました。

 由来版、被爆の前後の街並を描いた金属製の地図があります。

 


 


 天満宮前の旧山陽道です。

  


 


  この通りには昔から「質屋」が多く立ち並んでいました。
  奥は交番です。

 


  「元就」(アンガールズ出演)の番組が取材した「畳や」もあります。
   畳の端の「畳の縁」を利用した加工品の販売もしておりました。

 


 
 


  天満川へ出ました。

  続きます・・・