goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

「JR秋の乗り放題パス」 三江線の旅  2

2017-10-11 15:30:10 | JRウオーク
  江津駅前「江津市情報センター」で貰ったガイドマップで「天領江津本町甍街道」を散策しました。

  駅前から少し歩き、新江川橋を横目で見ながら江津本町へ入りました。
 
  仲間の知り合いの「Yさん」の案内で歩きます。

  町中で見かけた道端の「花」です。
  (後で、ランタナ」と分かりました)

 


 「江津市」のマンホールの蓋です。

 


 「空き家」かと?
 (案内のYさんが!”電気のメーターが動いてるよ”)

 


  「江津本町」は古くから江の川の舟運と日本海の海運の要所として栄え、寛文年間に上方
  航路が開かれと北前船の帰港地や天領米の積出港として川岸には4,50隻の帆船が林立
  し混雑しました。
  多くの回船問屋の蔵屋敷が並び、山陰道が貫き、東は大森銀山、西は浜田へと向かっており、当時は大森銀山に次ぐ、石州赤瓦の光輝く天領の町でした。


 「花田医院」→ 国の登録有形文化財
 黄色の屋根瓦の建物が花田医院。
 (昭和9年、軍服がカーキ色(国防色)定められた影響か?)

 
 

 この辺りは、軒を低くした建物が目立つ。
 歴史と地域の重要性を物語る「天領」と赤瓦の輝く町、全国的な知名度の生産量を誇る
 石州瓦の主産地、「夢と瓦」の「天領江津本町甍街道」として町づくりに保全され創造されています。

 


 
  


  


 


 


 


 「観音寺」→ 臨済宗
  足利直冬の建立と伝えられる。
 (何故か階段に白衣に包んだ遺骨が有った)

 


  「海抜4m」

 
 


 「山辺神社 」
  創建は、利徳天皇の白薙3年(652)で、当時は島の星山の中腹にあったと伝えられる
  社殿は昭和47年の豪雨災害に遭い、同50年に整備されました。

 


 


 町のあちこちに、「カメ」=「はんどう」が見かけられます。

 「島根県」のマンホールの蓋です。

 


 「旧山陰道」らしき道を歩きます。

 


 「土床坂」→つっとこさか
 旧街道(山陰道9の面影を残しているこの場所は土床坂と呼ばれています。
 丸みがある自然石を幅2メートルぐらいに敷き詰めてあります。
 (今日は草が覆い尽くしていました)
 
 


 
 



 峠には石造りの標柱があり「従是西浜田領」と刻まれています。
 本町が江戸時代に天領であったことを示しています。
 (時間の関係で峠までは行きませんでした)

 途中の草花「セイタカアワダチソウ」
 民家の「キンモクセイ」。

 


 


 「長州藩士の墓」「陣屋」と巡りたかったのですが、少し山に入ったかと思ったら
 そこは「江津本町駅」でした。
 約、2時間弱の「江津本町甍街道」の散策でした。
 案内の「Yさん」が居てくれてよかったです。
 
 「江津本町駅
 昭和33年に無人駅として開業されました、

 


 


 


 
 


 江津本町駅
 16:33 → 帰路のため駅、出発です、

 


 浜原駅 
 18:28 到着。

 


 


 浜原駅で30分の待ち時間がありました。
 辺りは真っ暗です。
 1軒の明かりの点いた「商店」らしき家の住人が戸を開けてくださいました。
 夜のお弁当を調達する積りが「お店は止めたんよ」と言ってコンビニも何もない田舎の事で
 可愛そうに思われて、「パンが2個あるから上げよう」
 と言って下さり、申し訳なかったのですが頂きました。
 後で、皆さんと分け合って食べましたが、「仏さま」の様に見えた「91才」の
 可愛らしい「おばあちゃん」でした。

 
 


 浜原      三次
 19:01 → 20:40    広島
         20:43 → 22:21 

 帰路は 三次駅で乗換時間3分しかなくて、芸備線「広島行き」に飛び乗ったのです
 広島駅まで2時間弱、おしゃべりと、睡眠とで今日の「三江線」の旅も終わったのです。
 三江線も利用者が激減し廃線の憂目となりますが、立ち寄った川本の町、江津の町。
 静かな田舎の町でしたが、優しさと人情の町、山陰の風情にかいま、触れた気分です。

 お世話になった世話役のKさん、Kさんの知り合いのYさん、同行の仲間の皆さん、
 ありがとうございました。

 「鉄道記念日切符」の代わりの「秋の乗り放題パス」も無事終わりです。
                         - END -

                     

「JR秋の乗り放題パス」 三江線の旅  1

2017-10-10 15:28:55 | JRウオーク
 JR西日本「秋の乗り放題パス」 三江線の旅に行ってきました。
 平成29-10/9日(祝)仲間5名で三江線の旅に参加。
 
   広島駅    三次
   7:53 → 9:57   石見川本
          10:02→ 12:18(昼食)  江津
                  13:45 →  14:54
  
 

  
  島根県と広島県を結ぶ、1081kmを走る全35駅の三江線。
  そこには、どこか懐かしさを感じる暮らしの風景と共に情緒溢れる日本の四季が残って
  います。
  2018年4月1日で廃線が決まっている「三江線」を旅してきました。

  三江線神楽街道三十五次として、三江線全駅に神楽に因んだ愛称駅名も命名されています。
  
 三次を10:02発の三江線です。
 石見川本まで行きます。
 途中の「式敷駅」と江の川です。
 
 


 


 「宇津井駅」
  駅、ホームと待合室は地上から高さ約20メートルにあり、山間の地上にそびえ立つえ
  その姿から「天空の駅」と呼ばれています。

 


 


 12:18「石見川本駅」到着です。
 
 


  


 川本町散策マップで、「飯田食堂」で「日替わり定食」を頂ました。

 


 


 一時間20分の川本散策です。
 川本町は、島根の丁度へそ、中央部に位置し、町域を流れる一級河川、江の川の水運により
 古くから栄えた町です。
 先ず、丘の上に建つ「悠邑ふるさと館」です、祭日でお休みでした。
 そばに「アポロ宇宙船」スカイラブ3号が展示し有ります。
 
 
 


 


 内部も見れましたが、昭和44年有人の宇宙船です。
 現実に3名が乗船したとか?

 


 展望台からの「川本町」の眺望です

 


 


 川本駅に戻り、
 「おもてなしサロン」でエゴマのお茶を頂きました。
  13:45で江津行きに乗車です。


 




 


 途中の車窓の風景です。

 


 


  
 江の川とのどかな風景のゴトゴト揺れるローカル線の、何処の駅も数多くのカメラマンが
 カメラを持ち待ち構えています、快適な旅も

 14:54「江津駅」到着です。
 
 

 


 


 



  「甦りのカエル」が出迎えてくれました。

 


 江津で仲間の知人が迎えてくれました。
 江津の町散策に協力して頂きました。

  散策模様は続きます・・・


 

JRふれあいウオーク(三江線に乗ろう!)に参加!

2017-06-11 22:46:15 | JRウオーク
 JRふれあいウオーク(三江線に乗ろう!に参加する~!
 平成29年6/10日(土) JR三次駅 12:50受付 20名対象
  ”青い宝石”ブッポウソウ観察&ほたる祭り、にお友達3名と出かけました。

 三次で、昼昼食をして受付時間に間に合いました。
 今日のウオークは20名対象です。

 
 


 


  コース
  三次駅集合~(バス)伊賀和志駅~ブッポウソウ観察小屋~延命寺~両国橋~ほたる館
  (ほたる祭り)わんぱく館~口羽駅 


 


 三次駅から1時間バス移動で伊賀和志駅へ14時到着です。
 ”ブッポウソウ観察小屋”で暫しガイドの説明を聞きながら観察しました。

 「森の宝石ブッポウソウ」は日本全国で約400つがい(800羽)しか生息していません
 トキ、コウノトリについで、絶滅の危惧が高い「絶滅危惧IB類」に環境省から指定されて
 いる鳥です。
 全長約30センチ、全身瑠璃色、翼にはうすい水色の斑点があり、足とくちばしが赤く美しい姿のため森の宝石と言われる由縁です。
 4~5月頃東南アジアから飛来し、日本で繁殖し、9月頃に帰っていく夏鳥です。

 


 


 


 ガイドの説明を聞きながら、今日は比較的多く飛んでいるそうです。
 双眼鏡を持参の人が多数いましたが私は不覚にも気が付きませんでした。
 設置の双眼鏡で見たブッポウソウです。

 

 (観察小屋にあった写真を利用しました)

 私のデジカメでは遠く過ぎて写っているか不安でしたが、真中の左の枯れ木のえだに2羽止っています。

 


 観察小屋の写真パネルのブッポウソウです。

 





 14:45 次の目的地まで歩きます。

375号線まで歩きます、途中の小休憩の時に見つけた「モリアオガエル」です。
 先日の加計のモリアオガエルは県の天然記念物に指定されていますが、この辺りでは沢山
 普通にいるようです。

 


  


 
 一級河川 「江の川」のほとりを歩きます。
 江の川に架かる三江線の鉄橋です。

 


 


 道端の「ヨウシュヤマゴボウ」「テイカカズラ」「ホタルブクロ」と沢山あります。

 


 


 


 広島県と島根県の県境に架かる「両国橋」です。
 南詰めは「邑南町羽須美地区」です。

 


 


 


 はすみの集排のマンホールの蓋です。

 


 


小休憩を取りながら、 随分と歩いてすっかり汗をかきましたが

 午後、16:00、羽須美地区で最古の寺院の「延命寺」に到着です。
 暑い中随分と歩きました。
 「吉祥山延命寺」 → 高野山真言宗
  梵鐘も電気仕掛けでボタンを押すと鐘が鳴る仕掛けのお寺も初めてです。

  住職のお話がありましたが、少し体調が心配で良く聞けませんでした・・・

 


 


 


 約45分の長談義でしたが体調も回復して「ほたるの館」へ行くことに・・・
 支流の「長田川」では「アユ釣り」の姿も。

 


 山肌で沢山見られた「マタタビ」の白い葉っぱです。

 


 「ほたるの館」”ほたるまつり”でしたが、夜になると沢山の蛍が飛ぶのを見られる様です がこの時間はまだ明るくてかないません。
 パネルの「ゲンジボタル」です。

 


 


 


 わんぱく館では「里神楽大会」があり、時間まで神楽の鑑賞でした。
 会場の回りはバザーや飲み食いブースが並び賑わっており、夕食の「お寿司」をゲット、神楽を見ながら頂きました、。

 神楽演目は
 1、神降ろし  山根神楽団

 


 2、塵倫   口羽神楽団

 


 


 


 我が山県神楽とは一味違うスロー気味な神楽を2演目見ていよいよ最終目的の「三江線」に
 乗るべく、口羽駅へと向かいます。
 薄暗くなり始めた「口羽駅」はほたる祭りを盛り上げようとライトアップされています。
 (私は飲み屋かと思い皆に笑われました)

 


 


 


 19:41発の三江線・ワンマン一両編成の最終便に乗り込みました。

 


 


 三江線を楽しむには昼に乗車する方が景色が見られて良いと思いますが、今回は夜です。
 車窓も何も見えず1時間の乗車でしたが、来年三月で廃線になる「さよなら三江線」の看板を見るとやはり淋しい
 気がします。

 


 


 


 


 


 20:40三次駅到着、急いで三江線の廃止の気分の余韻に浸ることなく、階段を駆け上がり、20:43発の芸備線「広島行」に乗り込んだのでした。
 今回の三江線は順番が先ず、三江線に乗り、最後がバスで移動という訳にはいかなかったの
 かと思われました。

 11500歩、7kmのJRふれあいウオークでした。
 又、行こうねと途中可部線では鹿が衝突するアクシデントがありましたが、
22;40、10分遅れの 広島駅到着でした。    END