goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

16年度の手帳

2015-10-28 15:00:49 | 日記
 今日は毎月行って居る八丁堀のクリニックへ行きました。
 終了後、本通りを歩いていると、赤松薬局の前で、カメラマンが居ました。
 リポート中のアナウンサーもいます、どこの放送局か分かりませんでしたが・・・

 


 エデイオン広島本店で、テレビ録画用のブルーレイデイスク、(マクセル繰り返し用)と、プリンター用、カートリッジインクを購入しました。

 デイスクはシャープを希望したのですが(テレビがシャープなので)シャープは作っていないんだそうです。
 
 プリンターのインクは年賀状をそろそろ取り付かねばと思って、でも、筆王のイラスト集を買うのを忘れたのですが・・・


 
 


 


  「フタバ図書」で、来年度の2016年、「広島県民手帳」を発売していましたので買ってきました。
  又、予定表を書き込むのに重宝します。

 


  

へさか物語・イベント

2015-10-25 19:58:00 | その他 イベント
 昨日から開催中の「へさか物語」イベントに行きました!
 娘から聞いていた戸坂の町を元気にしようというイベントです。
 娘が働いている「手作りの店」も空き店舗に臨時開店すると言うのです。 

 10時過ぎ戸坂の町に着きましたが、交通量が多くて町自体は人通りもそんなに多くなくて、静かなイベントのようです。
 
 娘と巡ってみましたが、公民館まつりも開催されていてそこは賑わっておりました。

 


 


 


 公民館まつりも「牛田公民館まつりの方が賑やかじゃねえ~」と言いながら・・・
 
 娘が消防署の「消火器の使い方」をやってみたいというので、消火器体験をしました。

 


 


 戸坂中学生の「お茶席」があるというので、一服しました。
 御手前の披露と中学生の茶道部のクラブ活動ですが、大したものでした。
 私は、初めての体験でしたが、お茶とお菓子を戴きました。
 抹茶の味はそんなに苦いものではありませんでした・・・

 


 
 1時間弱巡ってみましたが、交通手段をどうにかしないと各店舗も容易に覗くこともままならず、PR不足もあるように思いましたが・・・。

 娘の所の店舗も狭いスペースのいつもの「手作りの店」です。
 革製品の「ストラップホルダー」を購入しました。
 散策会でボールペンとか肩から胸の前にぶら下げるようにできるものです。
 
 オーナーから「へさか物語」のお菓子セットを戴きました。


 

 


 安芸郡戸坂村から、広島市合併60周年の記念のイベントのようでした。
 公民館は40周年記念のようでした。

 後から気が付いたのですが、「史跡めぐり」もあったようで知らなかったとはいえ、行きたかったなあと思ったりした今日の「へさか物語」イベントの参加でした。


 
 

田舎の紅葉~

2015-10-24 19:33:43 | 田舎
 昨日、今日と田舎へ行っておりました!
 11月2日からが地元の秋祭なのですが、お宮には早くも「幟」が建っています。
 氏子も少なく、神楽の奉納はありません。

 


 

 



 砂防堤防の小公園の「もみじ」が少し紅葉しています。
 朝の冷え込みはもう大変で、炬燵の出番ですが、昼日中は太陽も高く、ちょっと動けば暑くて扇風機がいると地元の人も言われております。

 


 


 


 


 今回の田舎は、昨日は主人の姉の来訪があったり、今日は私の妹が祇園坊の里「寺領」の祇園坊を購入してきてくれとのことで、祇園坊柿を求めていったり、福田の妹の所へ届けたりと多忙でした。
 我が家は、自分とこの柿なので、不揃いですが、妹のは、JAへ納品する1級品です。
 それでも、今年は豊作過ぎて小ぶりなので、少し安く、100個、8000円でした。

 

いきいき大学(27-10月)に参加する~!

2015-10-22 19:50:16 | いきいき大学
 いきいき大学(27-10月)に参加!
 平成27-10/22日(木) 牛田公民館  10:00~正午 23名参加。
 おおむね60才以上の人の学習会です。

  テーマ    遊べる折り紙
           「折り紙万華鏡を作ろう」
  講師        日本折り紙協会    折り紙講師
                  藤井 律子 さん

  今回は、子供から大人まで楽しめる「万華鏡」を作ります。
  両面折り紙を使って作るので、回転させると、いろんな色が出てきて、見た目にも楽しい作品です
  頭を使いながら手や指を動かす事は、認知症予防にもつながりがります。
  日本の伝統文化の一つでもある「折り紙」を一緒に楽しみましょう。

  というものです、指を使うのは人一倍苦手な私ですが挑戦してきました。

 


 
    


 


 


 12枚の色紙、両面が色違いの折り紙を使います。
 12枚の同じパーツを作ります。

 12枚を組み合わせるのが良く分かりませんでした。
 先ず先ずの出来上がりです。

 2時間たっぷりかかりました!


 
  


  

干し柿ができた!

2015-10-21 14:20:00 | 日記
 主人が昨日、田舎へ行ってきました。
 我が家の祇園坊が(安芸太田町特産品)今年はたくさんなったんだそうです。
 収穫してきました。
 今日の朝から2人で干し柿作りに挑戦です。
 ヘタを残して皮をむいて、紐に通して熱湯につけます。
 熱湯で殺菌し、カビ防止です。
 2時間かかって、ようやく50個位できました。
 後は、20個位は「淡し柿」にするんだそうです。
 淡し柿はまだ、未経験なので、焼酎にするか、ドライアイスにするか未定です・・・
 いずれにしても出来上がりが楽しみです!!

 


 

  


 

ダリア・・・

2015-10-19 14:50:01 | 日記
 白島ランニングコースを久しぶりに歩きました。
 紅葉はまだのようです。
 上野学園ホールの川下の土手筋にシルバーセンターの草刈りのメンバーがたくさん集まっています。
 川筋の草はこの前、お盆過ぎ頃に刈っていますので、まだ10cmくらいしか伸びておりませんが?
 草刈りをするのでしょうか?? 


 帰りの民家の花壇に「ダリア」が綺麗です。
 種類はわかりませんが、皇帝ダリアではありません。


 


 


 


 ダリアと言えば「ポンポンダリア」と言うのがありましたね~。

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸中野~中野東コース)に参加する~!  2

2015-10-18 09:31:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 
  続きます・・・

 ◎ 大歳神社
  正徳6年(1716)建立
  ご祭神 :大歳神 父:素戔嗚尊  母:神大市比売命(大山津見神の娘) 
  宇迦之御魂(稲荷神社のご祭神)の兄に当たり、五穀豊穣を司る神

  ご神木は枯れたようで、残骸は残っていました。

 


 


 ◎ 安芸区役所中野出張所
  旧中野村役場跡
  明治22年中野村 → 昭和31年瀬野村、畑賀村と合併=安芸郡瀬野川町
  昭和48年広島市都合併→ 昭和55年、広島市安芸区役所中野出張所となる。

  中野公民館と併設。

 


  中野村道路元標 → 大正11年の政令で全国の市町村に設置?

 


 山王大橋 → 当初は木橋であったが、大正12年つり橋となる。
 現在の橋は昭和29年に架け替えられた。
 山王橋の手前の踏切で山陽線の電車が行きました

 


 ◎ 日吉神社
  建立は不詳ですが、江戸時代にはあったと推察。
  ご祭神:大巳貴命 大山昨神(大歳神の子)
  俗称「乳神様」と言い、母乳の出がよくなるとの言い伝えがある。
  往路と復路を変えると霊験あらたかと伝えられるも、何も残っていない。

  交流ウオーク(遊歩100選の前身)のスタッフだった「増田先生」の幼少の頃お母様と行かれた手記が
  会長の読み聞かせであった。


 
 


  境内には広島市の保存樹10号「ムクノキ」がある。

 ◎ 津村第一公園

 

  
  ここで12時を過ぎていましたので皆さんと昼食、お弁当にしました。

 


  午後1時、再出発です。

 ◎ 津村荒神社
  寛政年間の(1789~1801)の建立と伝えられる。
  ご祭神 :三法荒神の略で日常火を使うところに祭られる神で竈の神、火の神とされる。

  境内には広島市の保存樹62号の「イチョウ」
  (銀杏が、半分の樹になっておりました、根本は3本です)

 


  


 


 ◎ 中野小学校児童館
  二宮金次郎像 → 旧広島市の二宮金次郎幼像とは違うようです。
  金属製かも? 

 


  中野村忠勇義烈碑 
  明治37~38年(1904~1905)頃の日露戦争に中野村から参加した人々のことを記憶に残すために1906年(明治39年)12月に中野村の人々によって建てられた。

 


 


 ◎ 愛宕神社
 創健等は不詳
 ご祭神 :素戔嗚尊 比之迦具土神 → 火伏せの神、鎮火・防火を司る。
 ご成婚記念手水鉢 → 大正13年(1924)1月。


 


 


  ここで一応解散です。

  皆さん、中野東駅まで歩きましたが、健脚の方は「井原荒神社」へと向かわれました。
  私は、好天過ぎて暑くてまいっておりましたので、帰路に・・・

  

 
  13:50 解散です。

  ※ 途中、増田先生のお話が出たり、旧山陽道を歩き、登ったり、下ったりUPダウンの多いコースでしたが初めてのコース、楽しかったです。
  14:10発、岩国行きに乗車しました。
  9000歩、5,25kmの今日の万歩計です。
  皆さん、お疲れさまでした!


  おまけの民家で見かけたの「あけび」です。

 

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸中野~中野東コース)に参加する~!  1

2015-10-17 20:24:40 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸中野~中野東コース)に参加!
 平成27-10/17(土) 9:45 安芸中野駅」 集合  13名参加

     安芸中野~中野東コース    NOー39

  <主な立ち寄り先>
  JR安芸中野駅~蓮華寺~中野原爆追悼碑~専念寺~矢口神社~一里塚跡~大歳神社~中野村役場跡~山王橋~日吉神社~中野村忠勇義烈碑~愛宕神社~JR中野東駅
  


 


 安芸中野駅を元気に出発です。
 すぐの畑の中に無名の手押しポンプを発見しました。

 


 ◎ 蓮華寺
   真言宗  ご本尊 : 弘法大師
   広島新88ヶ所 第36番霊場
   お寺らしくない、神社風の造り。
  
   蓮華弁財天、愚痴聴き地蔵、不動明王、池、百度石、白髭稲荷大明神・・・

   山頂までの88ヶ所石仏めぐり(約2km)がある。

 
  


 


 


  愚痴聴き地蔵は私が毎月お参りしている真言と同じ
  ”おんかか かびさん まえい そわか ”

 


 ◎ 中野第2公園
  瀬野川地区原爆死没者追悼碑
  平成6年(1994)7月 50周年として建立

 


 ◎ 霊東山専念寺
  浄土真宗  本願寺派
  鉄道遭難者追弔塔 大正15年(1926)9月
  中野村水害時の鉄道脱線による犠牲者の慰霊。

 


 


 西国街道を歩きます。

 


 ◎ 矢口神社
  旧称 荒山八幡宮 矢口八幡宮 → 承久3年(1221)
  ご祭神 :帯中津日子命 (仲哀天皇) 息長帯比売命(神功皇后) 品蛇和気命(応神天皇)
  寛政5年の常夜燈、拝殿、神殿、神楽殿、文化11年の狛犬・・・

 


 


  ヒロシマエバヤマザクラ (接ぎ木)

 


  島氏三背世碑 → 爆心地の島外科祖先

  


  ◎ 烏上一里塚跡
   元安橋道路元標から三里に当たる。

 
 


  西国街道を歩きます。


   続きます・・・


ひろしま歴史街道散策くらぶ:10月例会に参加する~!

2015-10-15 21:08:04 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 ひろしま歴史街道散策くらぶ:10月例会講演会に参加!
 27-10/15日(木) 広島市中央公民館  10:00~12:00 約20名参加

    テーマ     近世社会と広島藩領
              ~ 城下整備と広島藩政 ~

     講師 = 佐々木卓也 氏



  1、福島正則と城下整備
   福島正則  
   福島氏時代には穴太衆(石工)を雇い入れ、毛利氏時代に不十分だった城の整備および城下町作りが本   格的に行われた。
   外部が整備され、内部、中堀、外堀のある1km四方の広大な城となったのはこのころである。
   二葉の里付近から城郭の北側を通っていた西国街道を城下の南側を通るように付け替えるとともに雲石   街道を整備したといわれ、町人町が拡大した。
   
   改易転封  
   大規模な城整備と城下町作りは徳川家康を怒らせ、慶長14年(1609)正則は謹慎をいいわたされ
   ている。
   さらに、元和5年(1619)に正則は洪水による被害の修復を幕府から武家諸法度を破った無届け改   築ととがめられ改易され、信濃国川中島へと転封された。
   同年8月8日に浅野長晟入城以降は浅野氏代々の居城となり、明治時代に至るまで12代約250年間   続いた。

   浅野長晟
   浅野氏時代には城普請(島普請)はほぼ行われなかったが、大規模な干拓事業は引き続き行われ、約2   50年間で当初の域より5~6倍規模にまで広がった。
   寛永元年(1624)安芸国を震源地とした地震では、石垣や多門・櫓・塀などが崩壊したことを最初
   に、それ以降数度の地震災害の諸記録が残っている。

   幕末維新
   

   元治元年(1864)の第一次長州征討の際には、徳川義勝を総督とする幕府軍の本営となる。
   戊辰戦争になると広島藩は官軍として戦ったため、城郭には被害はなかった。
   第二次大戦前には一時国宝指定されたが、昭和20年(1945)8月6日の原爆投下で灰櫨に帰した
   のである。 

  2、浅野長晟と広島藩政

   広島築城  
   安土桃山時代に中国地方は毛利氏がその大半を治めていた。
   天正19年(1591)には広島城が築城されて毛利氏の居城となり、112万石を領した広島城下は政治・経済の中心地となっていた。
   慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは西軍の総大将として参戦した毛利輝元は、戦後に防長2国(長州藩:現在の山口県域)に滅封された。

   福島時代
   替わって安芸・備後2ケ国の49万石の太守として、尾張国清州より福島正則が入封した。
   正則は慶長6年(1601)から検地を随時実施し、毛利氏時代に不徹底に終わった兵農分離・石高制の移行を行った。
   城下町建設や国内産業の発展なども正則の時代に行われ、広島藩の藩政が確立した。
   正則は大阪の夏の陣が終わった元和5年(1619)6月に洪水で損壊した広島城を無断改修した際に武家諸法度違反の咎めにより、大幅減封の上で信濃国川中島藩に転封された。
   広島藩の礎をなした福島正則の治世は、その後の浅野家存続の模範となった。

   浅野入国
   紀州藩より、豊臣政権下で五奉行を務めた浅野長政の次男長晟が安芸1国・備後8郡の42万6000石で入封した。
   大阪との瀬戸内海航路の海運に恵まれ、藩政成立の早期より木材・鉄・紙などの専売を敷いた。
   第2代藩主光晟(長晟次男)は徳川家康の外孫であった。
   幕府側の許しを得て光晟の庶兄長治に5万石を分与した。
   これが支藩である三次藩の立藩である。
   以降の浅野宗家は豊臣氏の血を女系で受け継ぐこととなり、代々外様大名として幕末まで至り長州戦争に巻き込まれる。

  広島藩政
   第4代藩主綱長(綱晟の長男)時代の元禄14年(1701)に分家の赤穂藩主浅野長矩が刃傷事件を起こすに至る。
   家臣団の知行削減や藩札の発行が行われている。
   それが引き金となり江戸中期には、藩の財政悪化が顕著となり、藩内各所での商品作物奨励と専売制導入や、新田開発や海陸交易など積極的に行った。


  ※  2か月お休みしたので、久しぶりでしたが難しい講義に眠くていけませんでした。
    講義内容は広島城築城以降の藩政なので興味はあったのですが・・・
    いやはや、勉強になりました!!
      

JR鉄道記念切符の旅in津和野  2

2015-10-13 15:13:23 | 旅行

  御幸橋を渡って、すぐ同行者のSさんに会いました。
  森鴎外旧宅に行くというのでご一緒しました。
  県道をかなり歩き、「津和野和紙会館」に気が付きましたが、通過しました。
  鴎外旧宅はすぐ分かりました。
  11歳までいたという「森鴎外旧宅」で、100円のチケットを購入の立札がありましたが見つからずに勝手に見学させて頂きました。


  


 


 


 


 


 


 森鴎外の作品を思い出しましたが、代表作も思い出せませんでした(苦)

 津和野川を渡って「西周(にしあまね)旧居宅」を訪ねました。

 


 「西周旧居宅
  常盤橋 - 小さな金の橋を渡ってすぐに分かりました。

 明治初期の文明開化政策の推進を手掛けた哲学者。
 「哲学」「心理学」「感覚」などの言葉を作ったことで知られる。
 彼が21才まで暮らした旧居や、勉強部屋として使用した土蔵はそのまま保存され、偉人の息吹き
 を現代に伝えている。


 


 


 


 


 蔵、庭と手入れされていますが、何しろ一番の驚きは「茅葺き屋根」です。
 
 


 


 県道を戻り、津和野大橋まで来ると最終のSLが通過していきましたは撮影には間に合いませんでした。

 「鷺舞」の像を見ました。
 全国に唯一残った鷺舞だそうです。

 


 


 鯉で有名な「殿町通り」です。
 多胡家老門を始め白い土塀が並んだ通りです。

 


 


 


 


 途中、明治創業 「開正堂」謹製 津和野名物 「源氏巻」をお土産に4種類を購入しました。

 津和野駅前まで帰ってきました。
 小雨が降ってきましたがあまり気にすることなく、ゆっくり津和野の街を散策できました。

 駅前に設置されている「D51」の機関車です。

 


 ※ 16:48 発の新山口行きで帰路に着きました、夜のお弁当を皆さん手配していましたが、
  新山口駅19:12発、白市行の直通で22:20、無事、新白島駅到着です。
  車内は学生のグループが乗ってくるくらいで空いており、我々のおしゃべりが目立っていたと
  思われます。
  自分好みのオリジナルコースでポイントをめぐりましたが楽しかったです。
  同行して貰った、Uさん、Sさんを始め皆さん有り難うございました。
  又、次回が楽しみです。