goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

去りゆく如月の残雪

2015-02-27 19:12:12 | 田舎
 
 急に思い立って主人が「筒賀へ水を汲みに行こう」と言います。
 私も「良いよ」と言うことで行ってきました。
 1月の半ばに行ったときには雪で、筒賀の温泉施設の「ヘルススパつつが」付近で、車が横滑り
 した苦い経験がありますが、今日は雪も無く大丈夫でした。
 それでも、我が田舎の別荘?辺りはやはり畑とかに雪が残っておりました。
 粉雪が舞い随分と寒かったです。



 








 




 少し暖まってから、知人に頼まれていた、「蕗のとう」を見つけに散歩に出ました。
 雪がまだ残っていますが、日当たりの良いところは暖かい感じでしたので、期待したのですが、青い新芽は
 何処を見ても見当たらない状態です。
 近所のおじさんに聞いていた、「あそこにはもうでとるじゃろうよ」の所へやってきました。
 ありました~!
 1っ個見つけるとあそこにも、ここにも、たくさんの蕗のとうを採取することができました。


 
 




 



 30個はあったと思います。
 大収穫に大満足の日でした。

 午後、帰りに早速頼まれた知人に届けると大いに喜ばれました。
 
 ”冬来たりなば 春遠からず” です。


 

入野忠芳展に行く・・・

2015-02-25 19:10:13 | 近ブラ
 
 知人から聞いてた、県立美術館の2Fで開催中の「入野忠芳」氏の作品展を見てきました。
 展示内の作品で撮影禁止のものが多く、入野氏のものは撮影禁止です。
 
 入野忠芳:1939(昭和14年)~2013(平成25年)
  
 広島市に生まれ、こわれてなくなるものや、新しく生まれるものについて考えながら、描き続けました。
 8月6日の体験をもとにした絵本「もえたじゃがいも」の作者としても知られています。

 「浮遊」他7点展示。


 
 
 
 広島拘置所の江戸時代の広島城下町の様子の壁画を描いておられますので見てきました。
 

 
  





 



 




    
  展示内の作品で唯一、撮影可能な1点を見つけました。
  「大楠公」(楠正成)のレリーフです。
  北村西望のモチーフを元にしたものです。
  川面冬山 作:(1882~1955)
  広島出身 乾漆額作品


 




 





  
   上幟町公園の「宝昌地蔵」にお参りしました。
   2月は雪で田舎のお地蔵さんにお参りできなかったので、やや近いこのお地蔵さんにお参りしたのです。



  



  ご真言、
 ”おんかかかびさんま えいそわか ”
 
  三唱します。





 


   

アストラムライン新白島駅

2015-02-23 14:08:05 | 日記
 
 白島のアストラムライン新駅を見ました。
 今までは囲いの中で姿が見えませんでしたが、知人から「蒲鉾みたいのができてるよ」と聞いたのです。
 JR新白島駅をこの前見ましたので、アストラムラインの駅も興味があったのです。
 確かに変わってるなあと思ってみました、デザイン的にも斬新だなあと・・・
 





 


 工事現場に完成イメージの図がありました。
 これなら1度は行ってみたくなりますね~。
 私は、広島駅に行くにはすごく便利になると期待します。



ひろしま遊歩100選ガイドツアー(広島駅~矢賀駅)に参加する~!  2

2015-02-22 12:46:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 
  午後からも出発です。

  ◎ 山陽綿業
   広島県では1社しかない脱脂綿の製造会社。
   手押しポンプ → 大洋製  
   動輪、稲荷などありますが閉まっていますので近くからはみれませんが、鳥居はかたぶいています。



 



 


   ◎ ガラガラ橋跡
    史跡 「我羅我羅橋」説明板
    今は、暗渠になってて川、橋はない。
    古川という川が太田川を分流し明星院前を経て矢賀村へ流れていた。
    橋には「がら竹」という竹を束にして作った竹の橋。
    橋を渡るとガラガラと音がしたためとも言われている。



 


   ◎ 史跡三本松
    西国街道沿いに植えられた街道松のなごり。
    文禄2年(1953)、豊臣秀吉が九州から大阪へ帰る途中広島立ち寄った際に、この場所に並木松を植えさせたとの伝説もあります。
    その後、古木が3本残っていたので三本松と言われるようになった。


 

    


    ● 交通安全地蔵尊
     「おんかか かびさん まえい そわか 」


 



    ● 廃屋 →  三本松通り(西国街道)をまっすぐ行き曲り角。


 
   


   ◎ 岩崎病院
     倉田百三 文学碑  →  倉田百三、岩崎病院の院長がともに庄原の出身。


 



   ●  野外彫刻 「タイムカプセル」  作:田中 江理  (空ファミリー)


 


   ◎ 岩嶽山明王院才蔵寺
    福島正則の家臣、可児才蔵(かにさいぞう)を祀る寺である。
    才蔵ゆかりのミソ地蔵の頭に味噌を供え、合格を祈願する受験者や保護者が今も絶えない。

    四国88ヶ所巡礼場(模擬) 健康請願水かけ地蔵尊
    うだつ揚げ大師   さざれ石    さすり地蔵等・・・

    可児才蔵像


 



    ミソ地蔵   → 会長のお孫さんが、今年大学受験で祈願に来たといわれていました


 


    天然記念物 「文殊竹」
    慶長18年以来、生え続ける文殊竹、この竹の葉をお守りにすると脳病が全快して知能を発達するという。


 

  


    ぽっくり地蔵  (しっかりお参りしました)

 
 
  



   ●  ゴミを捨てないで!! (矢賀学区)


 


   ◎ 大宮社
    ご祭神 :素戔嗚尊  
    この先の男崎神社の御旅所


 


    ●  胡子神社  → ご祭神 :事代主命 男崎神社の境外社


 



   ◎ 道標
    左側に才蔵峠  右側には岩鼻と刻まれている。

 


   ◎ 城谷山覚法寺
    元は真言宗、慶応2年(1597)に僧 宗清が浄土真宗に改宗。


 



   ◎ 祇園社
       ご祭神 : 素戔嗚尊  (石だけ?)


 


   ● 現代風鏝絵


 


   ● 豪華和風建築  → 過去の街歩きで最大級?


 
 

  
   ◎ 黄泉水  → 現在は観音様だけ。
    以前は、黄泉水の看板や水質検査の表示がありましたが現在は何もありません。
    (黄泉水の効果が無くなったのか?)


 


   
   ※ 14時半、矢賀駅に到着です。
    3年前に交流オウークで来ていますが、覚えている部分や全く忘れてしまっていることや、新しい発見もありますが、エエッ! と思ったりして楽しくおしゃべりしながら歩きます。
  今回は「鳥」もたくさん見ましたが、ひよどりが分かっただけでもよかったです。
9400歩、5,45kmの万歩計です(不正確)
  皆さん、お疲れ様でした。
  矢賀駅、14:56発の広島駅行き帰りました。



 



 以前の記事を こちらへ リンクしました。

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(広島駅~矢賀駅コース)に参加する~!  1

2015-02-22 09:08:06 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 
 ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する~!
 27-1/21 (土) 広島駅北口 9:45集合  23名参加


    広島駅~矢賀駅コース  NO-53

  <主な立ち寄り先>

 にしき堂~池田平和祈念館~愛宕神社~東区民文化センター~三宝大荒神社~尾長説教所跡~三本松~
 ガラガラ橋~才蔵寺~道標~胡子神社


  三年前に一度来たコースですが、気分も新たに出発です。
  広島駅北口は緑地もなくなって、野外彫刻 「朝」 圓鍔勝三さんの作品があるだけの淋しい風景です。


  ◎ にしき堂
   ザ、広島ブランド認定一号店、


 
 

 
 JR 国鉄時代の標準時計


 



 天皇皇后両陛下天覧の栄「工芸菓子」


 



  ◎ 広島池田平和祈念会館
   sokaヒロシマの平和の美術品が多く展示してあります。
   印象に残った作品です。

   「ヒロシマの影」 ソ連から、ソ日協会の議長ポワワよりの作品


 



   第二の「七つの鐘」記念時計


 


  


  
  集合祈念写真


 



◎ 代々木ゼミナール
   合格牛のモニュメント  作:流 政之  昭和63年(1988)


 



  ◎ 愛宕神社
   延宝年間(1673~1681)、城東松原地区(現在の愛宕町、松原町1帯)にたびたび起こった大火の厄災、この災禍を除くため、京都愛宕社の分霊をお祀りして愛宕堂を建設。
   神霊は火産霊神で火の神、火伏せの神です。
   原爆で焼失しましたが、昭和27年、町内外の有志によって現在の場所に再建されました。
   傍の愛宕地蔵尊と共に神仏同居の珍しい神社です。


 



 



  ◎ 東区役所
   野外彫刻「のぞみ」 作:長岡 強  昭和58年(1983)3月


 


  ●  HIROSHIMA マンホールの蓋





  ●  寒アヤメ



 


   ◎ 東区区民文化センター

   野外彫刻 「風の詩」 作:奥田 秀樹 昭和60年(1985)3月


 
   


   壁画「ヒロシマの風景」 作:増田 勉 平成10年(1998)3月


  ” 8月6日 一瞬にして葬りさられた我が故郷
    深い悲しみとやるせない憤りを込めて
    積み重なったがれきの街
    暗い廃墟の中から亡くなった生徒の顔が浮び出る
    いたいたしい絶望の原爆への呪い
    愚かさを脱皮して平和に向ってつき進もう 
                  増田 勉     ”



    



   

  丁度東区区民文化センターは、「公民館まつり」で賑わっていました。


 




   ◎ 荒神山安養院
    真言宗 御室派 
    ご祭神  : 三宝大荒神
    神をご本尊とする珍しい寺院で、道路向か側に釣鐘があります。

    元は、荒神町にあり、荒神町の発祥の由来。


 


    
   


   ◎ 全労済会館
    野外彫刻 「贈り物」 作: 高橋 秀幸 平成2年(1990)7月。

    ”今、私たちの地球は、一人ひとりが優しさっも慈しみも持ち、それぞれの愛によって地球を支えて
     くれる事を望んでいます、それを次代に伝えられる私たちの贈り物なのです。
                               高橋 秀幸 19907月 ”


 
   



   ◎ 登炬山法明寺
    原爆被災説明板の「浄土真宗尾長説教所」   爆心地から3360m


 


    
    現在の「法明寺」です。  無人。


 




   ◎ 尾長公園

    12時前、尾長公園でお昼休憩お弁当にしました

   





続きます・・・



ひろしま歴史街道散策くらぶ(2月定例会)に参加する~!  2

2015-02-20 15:51:54 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 
  休憩中も佐々木先生の「武田山」の説明もありました。
  又、続いて旧出雲路の散策が続きます。


  ◎ 熊野神社
   
   和歌山県東無妻郡新宮町に鎮座する熊野速玉神社の分霊とも伝えられている。
   (新宮社)


 
 



 



  熊野神社の境内にある「杯状穴」
  石燈籠などの下部にある小さなくぼみの事で豊作、男子生産を祈っていた跡。




 




  ◎ 毛利時代の出雲道 (祇園1丁目辺り)
    2間幅、荷車が通っていた細い道。



 



  ◎ 大下家(現福屋社長宅)



 



   ◎ 勝想寺
    浄土真宗本願寺派え永禄元年(1558)僧無庵の開祖。



 



   
    八木用水を開通した「桑原卯之助」の墓所。



 




   昔懐かし、「コンクリートのごみ箱」



 



   安川緑道 (洪水が多い安川は古川に合流され公園化)



 



   ◎ 恵比須神社

    商業の守護神で事代主命が祭神


 



   桑原卯之助の生家?


 



◎ いぼ地蔵
    (投げ石地蔵)  武田光和が武田山から投げた石と言われる。
    いぼ地蔵の松、  明治の頃までこの松の葉で人の体にできたいぼをつくと治るといわれていた。



    




   木製電柱2本目



 




   蓮光橋(新安川)


 



   栗原貞子さん宅
   原爆詩人 ”うましめんかな” は有名


 



   ◎ 蓮光寺
    弘安6年(1283)に天台宗として創められたが、明応5年(1496)真宗に改宗。 


 
 


    
   蓮華松  寛永7年(1630)に蓮光寺が寺町より長束の地に移った時のもの。


  



   本堂  本堂に上がらせてもらってお参り。






  ※ 午後5時、JR安芸長束駅で今日の歴史街道散策会は終了です。
   風がきつくて少し寒かったですが、旧道路の出雲石見街道をくねくねとよく歩きました。
   10000歩、6,8kmの万歩計です(不正確)。

   皆さんお疲れ様でした、楽しかったです。



 



    

ひろしま歴史街道散策くらぶ(2月定例会)に参加する~!  1

2015-02-18 22:13:32 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
  
  ひろしま歴史街道散策くらぶ「出雲石見街道と近世沼田郡本」に参加。
  27-2/19(木)13:00 JR可部線古市橋駅 集合  21名参加

  散策経路 = 
  
  古市橋~加計道分岐~恵比須神社~安神社~安芸津彦神社~熊野神社~勝想寺~蓮光寺~JR安芸長束駅

   案内人  : 佐々木卓也 指南役

  JR古市橋駅集合、時折時雨みたいな雨が降っておりましたが、元気に出発です。

  ◎ 古市橋

   安川に架けられた橋で、軽便鉄道がこの橋の北側部分を利用していた。
   今は埋め立てられて(20年位前)ない、かっては石橋であった。





  ◎ 加計道分岐
   加計方面の分岐点


 


  ◎ 雲石街道

   武田氏時代の雲石街道 (祇園2丁目辺り)





  ◎ 安神社祇園社
   国家安全鎮護のために出雲の宮の神を勧請して祀ったと伝えられている。
   御祭神 : 素戔嗚命


 



 



   本殿 : 拝殿


 



  ◎ 加計道道標 (何故か安神社に)


 




◎ 木製電柱

   木製電柱発見~!


 


  ◎ 安芸津彦神社
   安芸津彦神社、安芸津姫神が祭神とされる。



 





 
  木枠のはめ込んだ石燈籠も年代を感じます。








  ◎ 武田氏時代の旧道


 



  ◎ JR下祇園駅
   3時になっておりましたので、ここでトイレ休憩です。



 



    続く・・・ 


 

白梅が咲いた

2015-02-16 20:02:08 | 日記
 牛田小学校の裏手の梅の木に白梅がやや咲いています。
 5分咲きでしょうか。
 梅の木が5~6本あるんです。

    ”梅1輪 1輪ほどの 温かさ”
   あまりにも有名です。









 牛田サンベルモのスーパー「マダムジョイ」の休憩所です。
 ネスカフェのセルフのコーヒーを頂きました。
 カップに半分しかありません。









   セブンイレブンのコーヒーの方が美味しいです。