goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

太田川河岸の草刈り

2016-09-29 14:12:31 | その他
 昨日の午後、朝からの雨が小休止しました。
 牛田ランニングコースの「太田川河岸の草刈り」が国土交通省の手で始まりました。
 ランニングコースの草も随分と伸びて気になっておりました。

 ガードマンをつけて、除草車での草刈りです。

 


 


 


 今日も朝から雨です。
 近所の「コンビニ」で何気なく本を見ていると「ありのままに、ひたむきに」という本が
 目に付きました。
 最近は本も「ラジオ深夜便」くらいしか見ていません。
 浄土真宗(西本願寺 門主  大谷光淳)の本です。
 
 


 私たち、安芸門徒にとっては、是非とも読みたい本です。

 背伸びしなくていい。
 よく見られたいと思わなくていいー。

 親鸞聖人の血脈を継ぐ第25代門主が語る、難しい時代を生きるヒント!

 PHPの新書、ゲットしました。


 

ダリア祭りと梨狩り in 世羅   2

2016-09-27 19:30:02 | 旅行
  正午前、昼食を頂く「世羅ワイナリー」に到着です。
  世羅ワイナリーでは、「昼食バーべキュー」とお昼休憩です。

 


 


 


 昼食バーべキューは余るほど頂きました。
 
 世羅ワインの試飲や、お土産物を皆さんゲットして、いざ、今日のもう一個の目的の
 「梨狩り」へと移動しました。

 午後からはお天気も回復して、暑いくらいです。

 ナシ園は、「世羅幸水農園」ですが、午前中の雨で足元が、べたべたで普通の靴の状態では 入れなくて
 農園の配慮で、皆さん「ナイロン袋」を靴の上から履きました。

 梨は「幸水」です。
 大玉でみずみずしい、甘い梨でしたが、皆さん、早速皮をむいてほうばっていました。
 
 


 
 


 


 


 


 お土産用に2500円~4000円の籠にもぎ取り皆さんは買っていました。
 私は2個のツアーの「お土産付き」で我慢しました。

 


 


 お友達は3000円のを購入していました。

 足元がドロドロで注意して歩かないと滑りそうでした。
 それでも、雑草の中の「イヌタデ」でしょうか、きれいな花も見られました。

 午後、3時、集合写真を撮って、帰路に着いたのでした。
 梨狩りツアーもアッと言う間に終了です。
 いろいろと楽しい1日でした、又、明日からは次の楽しみを期待しましょう!
 付き合って(誘って)頂いたお友達へも感謝です。

 

ダリア祭りと梨狩り in 世羅    1

2016-09-27 07:58:00 | 旅行

 9/26(月) 「世羅ダリア祭りと梨狩り」ツアーに行ってきました。
 東区スポーツセンター前バス停で、8:45集合です。
 お友達と参加しました。
 総勢36名です。
 バスは、中国JRバスで快適でした。

 只、出かける寸前からの雨です。

 途中の参加者を乗車して、一般道、高速を利用して、10:40、予定の
 世羅高原農場に到着です。
 生憎の大雨でした。
 傘と、デジカメを手に早足での散策になりました。

 


 


 世羅高原農場は、2016「秋のダリア祭り」開催中で見ごろです。
 農場に来てみて、気が付いたのですが、この春主人と「チューリップ祭り」に来た農場でした。
 ダリアの場所はチューリップ畑とは違っておりました。

 西日本最大の450品種のダリアの花園でした。

 

 


 


 


 


 まんまるの可憐な花や大きくてゴージャスな花、菊みたいな和風の花も、ポンポンダリアやコスモスのようなダリアまで素晴らしい光景です。


 


 


 


 


 


 


 


 


 丁度、「広島テレビ」が取材に来て居りました。

 時期的の広島カープの25年ぶり7回目の優勝記念に「鯉華」のダリアが命名されていました。
 ダリアの花弁が鯉のうろこに見えるそうです。
 丁度、タイミング良く「鯉華」に会えて良かったです。

 


 


 


 生憎の雨で足元が悪くて、駆け足の散策でしたが、花名も見ることもなく時間が来てしまいました。
 又、バス移動で 世羅ワイナリー」へと続きます。

  続きます・・・

 

食欲の秋?

2016-09-24 19:05:06 | 日記
 今日は、1ケ月半ぶりに「ヘアーサロン」へ行きました。
 さっぱりしました。
 ヘアーサロン「FIT」の周辺は、何故か食べ物屋が目に付きます。
 「長崎ちゃんめん」はちゃんぽんとは違うのでしょうね~。
 秋のきのこのちゃんめん、?

 信号の向うはラーメンの「博多ラーメン」。

 


 


 





 建物も目立ちますが、入ったことはありません。
 


 帰路の、キバナコスモスが綺麗です。

 

レトロな家屋が・・・

2016-09-21 15:30:02 | 近ブラ
 今日の朝は少し冷えました。
 台風一過、寒いくらいですので、ウオーキングのコースを変えてみました。
 いつもの、白島ランニングコースではなくて、国道54号線をいつもの白島へ・・・
 途中の「JR新白島駅」の手前にある、レトロな家屋2軒なのです。

 1軒は「らーめん ぶぅ」というラーメン屋さん?

 もう1軒は、ツタの絡まる廃屋風の家屋です。

  


 


 2軒とも住民は居られると思いますが、とに角目立っております

 


 


 


 

ハナミズキの実

2016-09-19 16:38:51 | 日記
 このところ、雨が良く降ります。
 今日の朝、降り出しそうなお天気でしたがお買い物とウオーキングをを兼ねて、白島迄出かけました。
 城北駅の前の植え込みに「ハナミズキ」の実が付いているのを見つけました。
 ハナミズキは春に、「白い花」をつけていましたが、今日の「実」は赤い実です。

 

 


 


 


 紅葉はまだのようですが、赤い実は鳥さんの餌になるのでしょうか?

 木の根元の、ツツジの垣根の木の間からも小さな白い花が咲いています。
 
 


 電車で帰ってきましたが、案の状雨になりました。
 

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(中島駅~可部駅コース)に参加~! 2

2016-09-18 10:10:02 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 可部自動車学校を左に見て、超円寺にお参りし、県道を歩き、安佐市民病院へ到着です。
 
 ◎ 安佐市民病院
  安佐市民病院は老朽化に付き、建て替えが決まっております。





  
  野外彫刻 「愛と誠」 作 :空充秋 平成4年(1992)
  屋内展示 「タンポポと少女」 作 沖田 利紀 
  (土曜日の診察は終了に付き、内部は消灯)





● 可部南第四公園

 


 ◎ 胡神社
  元は二宮家の屋敷神として祭られていた。
  明治末期~大正初期に下の浜地区の住民が祭りをするようになった。
  昭和3年の水害で社屋流出、同4年に再建。
  祭礼は11月に、三入神社の宮司が司祭をする。

 


 


 (神社にお参りする時は鈴を鳴らすが、この神社は「木槌で叩く」)

 ● 旧街道に今もあるレトロな「ふろや旅館」
  (昔をしのばせる郷愁を感じる )

 



 ◎ 明神社
  ご祭神 : 市岐島姫命
  佐々木星峡先生寿碑
  水準点

 


 


 


 


 ◎ 明神公園
  元は太田川船運の船入堀であった。

  鉄製の灯籠
  文化5年(1808)可部の鋳物師、三宅惣左衛門により鋳造されたもので、可部の鋳物
  業の歴史を現在に伝える最古の遺品である。

 


 


 


 ※ ここで12時、今日の散策は終了です。
 ずっと歩きました、可部駅に到着した時はもう、汗でぐっしょり状態で非常に疲れました。
 古い町並みや、新しいヘリポートと見どころはありました。
 午前中でしたが、良く歩きました
 9000歩、5,2kmの今日の万歩計です。
  お疲れさまでした!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(中島駅~可部駅コース)に参加する~! 1

2016-09-17 20:42:05 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(中島駅~可部駅コース)に参加。
 平成28年9/17(土) 9:45 中島駅集合 若干名参加

   中島駅~可部駅コース (N0-69)

  <主な立ち寄り先>
  阿弥陀如来像~へりーポート~安佐市民病院~胡神社~明神社~明神公園
 

 7月のひろしま遊歩は、私のアクシデントで途中棄権、8月はお休みでしたので、3ヶ月
 ぶりの遊歩ツアーです。
 ホームページに載っていませんでしたので、参加者は数名です。

 ◎ 阿弥陀如来像
  平成2~3年頃、中島会館建設用地として地権者が寄贈された。
  のを記念して建設された。

 


 ◎ 乳地蔵
  お鉢米を供え、そのお下がりを炊いて食べると乳の出が良くなると伝えれれる。
 
  大権現石、寛永14年~5年、発狂した中島村の甚五郎の回復を祈念して、親兄弟や近所の人々により建立された。

 


 ● 太田川橋 (国道54号線に架かる)

 


 ◎ へりポート
  防災用ヘリポートとして国交省太田川河川事務所の管轄
  ドクターヘリも共用し安佐市民病院への急患輸送などの着陸用とも使用される。

 


 


 大田川では鮎の釣り人も見られる。

 


 水道施設の新しい施設も。(無人の?)

 


 太田川支流の「根谷川」の土手の立て看板。と土手。

 


 


 可部南の突端迄の土手を歩きました。

 途中の民家の「いちじく」が食べごろです。

 


 ◎ 友廣神社
  ご祭神 : 品陀和気命 帯中津日子命 息長帯日売命
  境内には、摂末社 英霊社(招魂社) 黄幡祠

 

 
  地中に埋められた鳥居。(元文2年(1737)

  


 神社に「釣鐘」? 「平和の鐘」

 


 広島市指定天然記念物 「友広神社のイチョウ」
 1等水準点 もあります。

 ◎ 篠原山超円寺
  浄土真宗のお寺、丁度「彼岸法要」が行われ読経が聞こえておりました。
  広島市指定保存樹 第21号 クロマツ
  
  


 手水鉢は新しく見えました。

 
 


 浄土式庭園(水は入っていません)
 ご本尊の西方浄土の阿弥陀如来像を見る。(開帳)


  


 安佐市民病院までの県道を歩きます。
 民家の「白百日紅」
  真っ赤な「カンナ」の花は広島カープの赤です。

 


 


 台風16号の影響もあるのでしょうか?
 とても蒸し暑い日でしたが、ひたすら歩きます。

  続きます・・・

新牛田公園で・・・

2016-09-14 14:45:27 | 近ブラ
 アストラムラインの牛田駅の東側にある「新牛田公園」に出かけました。
 公園の一角の草むらに「タマスダレ」が咲いているだろうと、思ったのです。
 朝は雨が降っていたのですが、止みそうなので傘を持参で出かけました。

 


 新牛田公園は、多目的広場は、いつもは「グランドゴルフ」を興じている人たちでにぎわっているのですが、今日は朝、雨が降りましたので、誰も居ません。

 目的の「タマスダレ」はもう時期を過ぎていました。
 わずかに、2株の花を見かけたような状態でした(残念)

 


 周りの垣根をおもわす、花は何でしょうか?


 


 


 




 新牛田公園は、牛田公民館と隣接しています。
 (奥が公民館、東区スポーツセンター、ビッグウエーブ(プール)と)有ります。)

 牛田駅より、地盤が低いのに、「広域避難場所」になっているんです。

 


 一角の、遊具の広場は孫のまいちゃん達が小さかった頃は良く来ていた遊び場です。

 


 


 木製の遊具は「使用禁止」になっていました。

 足元の、砂に書いた落書きがアートに見えます。

 


 一番奥の元、ここは「浄水場」がありましたので、浄水場跡が少し保存されています。

 


 「水道資料館」は只今、工事中の休館中で立ち入りできません。

 


 西側の一角では、テニスに汗しているメンバーがいます。
 近く、試合があるみたいです。

 


 テニスコートの垣根の「草の実」は何でしょうか?
 
 


 公園を後にして、国道54号線の脇、歩道を歩きます。
 美観歩道になっています。

 


 


 


 


 アストラムラインの電車の下が国道54号線です。

 地下道迄きました、付近の花壇に、「白彼岸花」を1輪見ました!。
 

 


 その時です、今日の目的の「タマスダレ」が咲いていたのです!!
 2輪でしたがうれしかったですね!!

 


 


 

白島界隈にて

2016-09-13 14:28:38 | 近ブラ
 このところの雨で歩けていなかったのですが、今日の朝は白島ランニングコースです。
 相変わらず、通勤の自転車が多いです。
 草刈りもできて、雨上がりの散歩道は清々しいです。

 ホームテレビの前の「しだれ柳」が青々と枝垂れ下がっています。


 


 白島ランニングコースは相変わらず、通勤の自転車が多いです。
 ウオーキングの人も同じ時間帯なので毎回出会います。

 


 


 


 JR新白島駅が左側にあるのですが、山陽本線が通過します。
 上部の新幹線と同時に走っているところは見たことがありません。


 


 ゴルフの「素振り」をしている人もいます。


 


 


 白島サンヨー「マルナカ」スーパーです。
 広島カープの優勝記念セールで今日も「それいけカープ」のBGMも賑やかに展開しております。
 今日は奮発して「ステーキ」を買って見ました。(笑)

 


 


 


 


 「texas」はパチンコ屋さんですが、名前に因んでか南方のイメージですね。


  ※ おまけ

 帰りの花壇の百日草に群がる「アゲハ蝶」です。