goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

不動院にて

2017-01-30 10:19:00 | 近ブラ
 先日、ウオーキングの足を伸ばして不動院迄、カワセミを見に行きました。
 結果は全く鳥の姿は見れず終いでしたが・・・
 
 太田川の中州の小サギの群れはいつも見る光景です。

 


 すぐ近くの国宝「不動院」に以前見たことの有る「カワセミ」が居るかと思いやってきましたが・・・

 本堂、不動明王と以前撮影をしておりますので、今回はパスしました。
 本堂の西側の「池」周辺を散策しましたが、全く静かなもので、上空をたまにヒヨドリ
 らしき鳥が飛んでいくきりでした。
 人影すらなく、墓地をうろついたりしましたが。

 古い、無縁墓、石仏、お地蔵さん以前撮影していないものと思い今回、撮影したものです。

 


 


  
 


 


 境内の「もくれん」が芽吹き、「八つ手の花」くらいが目を楽しませてくれる程度です。

 




 池の巡りで随分と時間を気にしないで待ちましたが、何も訪れてはくれませんでした。
 只、静寂ばかりの境内でした(残念也り)

 


 


 又の機会を期待しましょう。



映画「この世界の片隅に」を観る

2017-01-28 21:04:06 | その他
 最近は映画も何年も見た記憶がありませんが、アニメで有名な作品の「この世界の片隅に」
 を見て来ました。
 昨日、行ったのですが満席で、今日の指定席を買っていました。
 映画は前評判でアニメ作品で受賞されています。

 あらすじは、戦前、終戦とある女性が市内の「江波」から「呉」に嫁いでいき、小姑に
 いじられて苦労しながらも、生きていく過程をを主人公もさることながら、作者の生き方
 の性格の柔らかさの表れなのでしょうか、のほほんとした空気の中で終始したように思いながら最後まで息もつかずに見れました。
 アニメだと思われる作品でした。

 


 狭いロビーには観客があふれていましたが、関連のアニメの紹介等のパネルがありました。

 


 


 


 


 


 原爆で焼け野原となった広島の光景を「相生橋」の上で、亭主の夫に巡り合えて
 「この世界の片隅に、見つけてくれてありがとうずっとそばに居てください」と言うところが クライマックスでしょうか。

原作者の「こうの文代」さんは広島では有名なアニメ作家のようです。

 人気のアニメ作品でしたが、人気の程は実感しましたが疲れは感じませんでした。
 


ツグミか?

2017-01-27 19:37:50 | 日記
 今日も用でバスに乗ります。
 バス停の草むらに、スズメと小鳥が何かをついばんでいました。
 そ~っと近づいてスマホで撮った「つぐみ」と思われる小鳥です。

 


 


 近づけないのでこれが最高のズーム写真です。


コンビニで見つけた本

2017-01-25 18:50:00 | 日記
 今日も午後のウオーキングです。
 少し暖かかったので不動院駅まで足を伸ばしました。
 太田川では白い小サギの集会が始まっておりました。
 

 


 太田川河岸の以前は木が沢山あった場所なんですが切り倒されて無くなった場所です。
 「ジョウビタキ」がいましたので、慌ててスマホで撮ったのですが、小さくて確認できません。
 皆さん、お分かりいただけますか?
 何枚も撮ったのですが状態は同じでした。
 スマホでは距離が遠く過ぎて無理のようです。

 


 牛田駅まで帰り、下流の太田川には「あおさぎ」一羽監視していました。
 すぐ飛び立っていきましたが・・・

 


 良いお天気でしたので寒くはなかったです。
 近くのコンビニを覗いてみました。
 「ぽかぽか 温めれば 病気は治る!」という物の本です。
 冷え性の私には興味が湧く本でした。
 早速買って見ました。

 


 ぽかぽか女
   明るくて、元気
   ポジテイブ思考
   立ち直りが早い
   気持ちが安定して居る
   他人に対して寛容
 
 冷え冷え女
   いつもイライラ、カッカしている
   ストレスやプレシャーに弱い
   マイナス思考におちいりやすい
   憂鬱になりやすい
   他人にきびしい

 漢方医学では 「気・血・水」という三つの要素が身体の中を巡っていて、それによって
 からだや心の健康が保たれています。
 「気」は生命のエネルギー「血」は血液、「水」は水分で、こらら三つのうち一つでも流れが
 悪いと不調が起こります。
 からだが冷えて「血」や「水」の巡りが悪くなると「気」の流れも悪くなり、それが原因で
 心のバランスが崩れてしまうのです。
 ですから、身体を温めて血液や水分の流をよくすると気分が晴れて、元気になってきます。
 

 


  


 


 


 身体の冷えが辛い方は、「体の中心部」が冷えているのかもしれません。
 からだを内部から温めるストレッチで、冷えを根本から改善しましょう。

 ということで、3個のパターンをやってみることに・・・
 一個でも50回もやると逆に筋肉痛になりそうが私の感想です。
 でも身体が温かくなり気持ちいいのは実感できました。

 


 



 


 PHPからだスマイル 定価420円は安い買い物です。

 

紅梅が咲き

2017-01-24 19:15:03 | 日記
 朝の冷え込みがひどくて、朝のウオーキングに気が向きません。
 午後、2時半ごろ出てみました。
 太田川の川筋の牛田ランニングコースは風が冷たく、胸にさすような感じです。
 歩いている人もまばらです。
 太田川のいつもはたくさんいる、「かわう」も姿は見えず、「かも」と思われる鳥の
 姿が見えます。
 
 


 大芝水門まで行きましたが、川筋は寒くてたまらず、街中へと歩くことに、有る企業まで来ると
 鳥のさえずる声がしましたので見ると、咲き出した「紅梅」と隣の「クロガネモチ」に
 群がっている集団を見たのですが、私が近ずくと不覚にも全員逃げてしまいました。
 なんの鳥かも判断もできませんでした。
 スズメではなかったと思いますが・・・

 

  


 


  


 


 紅梅は企業の中庭ですので入らせて貰いました。
 紅梅があるのは今まで気が付きませんでしたので嬉しかったですね~。


 
 

サフィーが来ました

2017-01-22 19:58:35 | 日記
 今日の日曜日、娘達家族とサフィーが来ました。
 娘夫婦はお買い物に出かけたのですがゆいちゃんとサフィーはゆっくりしました。
 ゆいちゃんはパソコン持参でアニメに(描く)夢中です。
 サフィーはじーちゃんと散歩に出かけます。
 サフィーのオモチャは自分ですぐ見つけて引っ張り出して遊びます。
 お気に入りの「ひざ掛け」なのです。
 
 


 


 


 


 


 


 噛んで振りまわして遊びます、私が一方を引っ張ると「ウウー」と言ってますます引っ張ります。
 かなり強い力で引っ張ります、それが面白いのです。
 因みに明日がサフィーの誕生日だそうです。
 6才になるとか~。

たこ揚げとヒヨドリと

2017-01-21 14:34:55 | 近ブラ
 今日の朝、車で主人とお買い物に行って帰りの「新牛田公園」でたこ揚げを見たのです。
 帰ってから、デジカメを持参して見に行きました。
 どこかの保育園か、幼稚園の「イベント」のようです。
 親子連れで苦戦していました。
 手作りの「たこ」のようでしたが、「走ってみい~!」と父親が小さい子に言っていました。
 微笑ましい光景です。

 


 


 


 


 


 


 


 風はありませんでしたから中々たこは揚がっておりませんでした。
 
 側を走るジョギングのグループも居たり・・・

 


 周りの木々に「とり」のさえずりが気になって少し持参したデジカメでチャンスを伺っておりました。
 ヒヨドリらしくて騒々しい群れなのですが・・・

 クスノキの下で待っていると、少し近くに止まってくれたのです。


 


 


 


 


 


 


 


 撮れたかなと思い、興奮してシャターを切りました!!

 


 

ひろしま歴史街道散策くらぶ(1月定例会)に参加~!  2

2017-01-20 19:51:40 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 続きます。
 民家の「ろうばい」が綺麗に咲いて居りました。

 


 ◎ 法雲寺
  浄土真宗本願寺派

 


 


 路上の波と鳥の「マンホール」の蓋です。

 


  「宇品公民館」てトイレ休憩に立ち寄りました。
  ここでは「南区散策ガイド」みなみ区を行く、宇品・元宇品編のマップを頂きました。
  
 
 


  公民館隣接の「宇品第二公園」を横切ります。

 


 ◎ 神田神社
  東区牛田から宇品新開地に移ったが、台風被害を受けて昭和6年(1931)現在地に。
  (牛田浄水場の一角に小詞が今もあります)

   


 
 


 


 ◎ うじな保育園
  広島初の私立保育園創始者の碑 
広島市で最初の私立保育園が昭和4年(1929)田中イト女史によって誕生。
  教育の充実に貢献。
  (当時の写真と田中イト氏)

  (保育園では今日も元気な子供たちの歓声がしておりました)

 


 


 
 ◎ 千暁寺 
  浄土真宗本願寺派
  千田貞暁が宇品港建設で苦労した人々のための宇品説教所として明治21年頃に建立。
  被爆時は負傷者の救助、亡くなった人々を供養した。

 


 


 


 本堂に上がらせて頂き、住職の説明を受ける。

 


 ◎ 御幸松記念碑 
  明治天皇の広島幸行を記念して植樹された松、御幸松と呼んだ。
  何度も植え替えられたようですが、何代目かの松も枯れそうな感じです。
  (わずかに枝先が青かったです)

 

 


 



 


 ◎ 旧水上警察署
  明治42年(1909)に建てられた木造洋風建物で、左右対象に作られている。
  現在立ち入り禁止。
 (いつまでもつか、皆さんが残してほしい産物だと言っていました)

 


 


 


 


 ◎ 係留された船
  唱歌「港」に歌われたという風景。
  船は変わっても当時の様子が残っている。
  (市営桟橋付近、案内人の佐々木先生が”そおらも港も、よははれて~”と口ずさんで居られました)









  ※ 夕日が綺麗でしたが、午後5時、ここで今日の散策会は終了です。
  明治天皇が広島幸行の際に作られた御幸通りを歩きました。
  明治天皇は3回歩かれているとか?
  明治以来の港の発展と広島の歴史を感じる街です。
  防寒対策で厚着にホッカイロで暑かったですが、港へ来ると海の水は綺麗でしたが、
  風が冷たく寒かったです。
  皆さんお疲れ様でした。
  12000歩、7,1kmのスマホの歩数計でしたが、
  集合場所に早く行きすぎて、
  千田町付近を20分位歩きましたので、定かではありません。

    -END-
    

ひろしま歴史街道散策くらぶ(1月定例会)に参加~!  1

2017-01-20 10:43:00 | ひろしま歴史街道散策くらぶ
 ひろしま歴史街道散策くらぶ(宇品線沿線)に参加!
 平成29-1/19日(木)  御幸橋電停 13:30集合  16名参加

   「郷土資料館と宇品線沿線」

  散策経路
   ~千田廟公園~郷土資料館~神田神社~宇品電停~
  散策会 案内人  佐々木卓也 指南役

 ◎ 御幸橋
  明治18年(1885)、宇品築港事業にともない架橋された。
  140間(225m)規模の橋で当時でもっとも長い木橋であったことから「長橋」と呼ばれ、河口橋とも言う別称もあった。
  1885年8月、山陽道幸行の明治天皇が広島を訪問し、この橋を渡ったことから「御幸橋」と改称された。

 


 被爆直後に御幸橋西詰めで撮影された、有名な写真。

 


 ◎ 平和塔
  元日清戦争凱旋碑、昭和22年8月6日に改名。

 


 ◎ 御幸通り
  明治18年4月(1885)明治天皇の幸行を記念し、当時埋立て工事中だった宇品新開の新しい道で、宇品港までまっすぐの御幸松までの道。
  一段、高くなっています。

 
 


 


 ◎ 千田廟公園
  千田翁の偉業をたたえて宇品新開地記念碑などが建てられている。

 


 


 千田廟神社
 大正14年(1925)宇品築港を成し遂げた千田貞暁知事の偉業をたたえ、その御霊を祀ったいる。

 


 


 


 千田貞暁像
 宇品港築の功労者、右手には設計図を持つ。
 毎年、命日の4月23日には千田祭を開催。

 


 正岡子規の句碑
 「行かばわれ 筆の花散るところまで」
 従軍記者として宇品出港時の句。

 


 カルビー広島工場跡地(旧陸軍食肉工場跡地)
 カッパえびせん発祥の地。
 (真ん中のガードマンがいる辺り付近)

 


 ◎ 広島郷土歴史資料館
  旧宇品糧秣支廠(缶詰工場)。
  原爆の証跡が天井の鉄骨に残る。
  今は暮らしと歴史をテーマにした博物館。

 


 


 常設館の暮らしの展示物です。
 (懐かしいものが沢山あります)

 


 


 


 


 


 百年前の広島の写真もあります。

 


 NHKの「ぶらタモリ」で紹介された当時の写真も掲示されていました。

 


 特別企画展 
 『広島諸商仕入買物案内記』に見る明治前期の広島 の説明を学芸員の「本田さん」に
 詳しく説明を受けました。
 分かりやすく」楽しかったです。
 (撮影禁止ですので、購入した冊子からの画像です)

 


 


 長くなりますので続きます。


  続く・・・