明日3月30日(日)、中央公園での
「森のこども祭」
天候の都合で延期いたします。
次の実施日は、中央公園の空き具合を見て、実行委員会で決めさせていただきますので、よろしくお願いします。
森のこども祭実行委員会 連絡先(事務局) 坂本 耕平 ℡090-2781-7348
Email:tukasa1
明日3月30日(日)、中央公園での
「森のこども祭」
天候の都合で延期いたします。
次の実施日は、中央公園の空き具合を見て、実行委員会で決めさせていただきますので、よろしくお願いします。
森のこども祭実行委員会 連絡先(事務局) 坂本 耕平 ℡090-2781-7348
Email:tukasa1
=“森・川・海”のつながりや“森と街”の結びつきによる暮らし・環境を考える=
第1回 森のこども祭 (小雨決行)
とき:2014年 3月30日(日) 10時~15時
場所:高知市 中央公園
こどもや家族などを対象に、「森」をテーマとして、森・川・海のつながりや、森と街の結びつきによる暮らしや環境を考えることを目的としたお祭りです。
具体的には・・・
☆家族やこども達が楽しみ、体験して「森」について学ぶ場所です。
☆県下でこどもに関わる団体や個人の交流・発表の場所です。
☆「森」などに関わる行政や企業・団体・個人との連携により、間伐を推進して「森を元気に」し、中山間地域の活性化を促進し、「高知をもっと元気にする」取組みの一環です。
ステージイベント
10:00 ご当地キャラと開会宣言
10:10 佐川町のこどもバンド「S-four」
10:40 レインボーチルドレン (スガジャズダンス・スタジオ)
11:10 山のこども作文発表1
ご当地キャラ登場 安芸チンドン倶楽部 登場
12:05仁淀和太鼓一圓想
12:30 セレモニー 知事さんも来場
シバテン踊り(みんなで踊りに挑戦)
13:00山のこども作文発表2
13:30 こどもいざなぎ流舞神楽
14:00 紙芝居座「へんしも」 おかもとあつし手作り紙芝居
14:30 ご当地キャラ・龍河洞リュー君音頭とよさこい踊り(紫苑流の皆さん)
15:00 フィナーレ
森のスタンプラリー
スタンプを6個以上集めた参加者、先着1,000人がアイスクリンをゲット。
また、引き続きスタンプを集めて、10個以上になれば景品(300個)が当たる抽選券がゲットできる。
1、(37)木の葉っぱのにおいや、木材の香りを体験できるコーナー(森林インストラクター荒尾さん他)
2、(34)木材のふしぎ!(木材にはこんな性質が!)(高知県立森林技術センター)
3、(31)ドングリ、マツボックリのふしぎ!(月見山こどもの森・中森道雄さん)
4、(30)炭のふしぎ!(情報交流館ネットワーク 暮らしと炭焼きの会・岡崎正寛さん)
5、(23)環境と身体にやさしい石けんづくりのご紹介(石けんのオリーブ 古味智子さん)
6、木のおもちゃで遊んでみよう!ブースは二つ
(40)森のゆうえんち、浜田百合子さん (29)夢遊、手島寿幸さん
7、(20)薪ストーブのお家を“のぞいてみよう” 移動車に組み込み(宮脇建築)
8、(21)ペレットストーブで、ペレットを燃やしてみよう!(㊒インタクト)
9、(58)【創作紙芝居】龍馬と田中良助の坂本家の森の物語 (ももたろう企画・宮本典晃さん)
10、(19)まき割り機、薪の活用・薪の販売紹介 (土佐の森救援隊)
11、(41)緑の募金のご紹介 (高知県森と緑の会)
12、(52)高知県の鳥、ヤイロ鳥を探ろう (生態系トラスト協会)
ものづくり・体験ブース
1、環境活動支援センターえこらぼ(環境啓発)
2、けん玉おじさん(けん玉遊び、けん玉競争)
3、こうち森林救援隊(マイハシ作りやのこぎり体験)
4、高知工科大学ジャグリング同好会(数種類の手で扱う遊具を使って)
5、チャイルドラインこうち(団体の紹介活動ほか)
6、atelier+gallery火風水埜(ひふみや)(森のパッチワーク、つぎはぎの森)
7、鏡川漁業協同組合(アメゴのつかみ取り)
8、金ちゃん工房(木の手作りおもちゃゲーム)
9、鏡川下流の貝を育てる会(ストーンペインティング)
10、高芝工房(間伐材で森の動物づくり)
11、高知昔遊び研究会(草笛や水鉄砲、ウグイス笛など、昔遊びの引き出しいっぱい)
12、マイ鉛筆立て作り(山本工房)
13、四万十・アリス工芸(木製工芸品・工作コーナー)
14、思月工房(色砂の鉢植えづくりほか)
15、竹のプランターほか(わがまま家・土佐山 吉村章二さん)
16、土佐山アカデミー(竹のティースプーン手作りキットほか)
17、土佐竹とんぼの会(竹とんぼづくり、飛ばし方指導)
18、木のスプーンづくり(84プロジェクトメンバー、福留将史さんほか)
食べ物ブース
1、猪鹿工房おおとよ(ジビエ料理、シカ肉、イノシシ肉)
2、ごめんシャモ研究会(新作のシャモラーメンの販売)
3、べふ峡温泉と奥物部を楽しむ会(シカバーガー、田舎寿司、しおゆずマーマーレードほかゆず製品)
4、鏡・吉原ふれあいグループ百日紅(山菜ちらし、イモ天、ツガニソーメン?ほか)
5、スタジオハンズ(ゆずかぼちゃたい焼き、あずきたい焼き、ゆずいもたい焼き、)
6、パン工房 フォンティーヌ(米粉のカレーパン、)
7、高見のたこ焼 南国店(米粉のたこ焼)
8、佐川・横畑冷菓(アイスクリン、シャーベット)
9、佐川・野っぱら工房(饅頭、プリン、パン、牛乳)
10、NPO法人 ら・ら・ら会(たこ焼き)
11、仁淀川町 出店合同テント(猪チャンポンうどん、イリモチ、田楽ほか)
12、ちりんちりん(森のスタンプラリーでアイスクリンの提供を担当、販売も行う)
13、ALL JAPAN VOLUNTEER GROUP(土州焼き)
14、NPO法人 日高わのわ会(トマトパスタ(実演販売)、トマトソース各種、ほか)
15、土佐山・風(コーヒー、ケーキ、クッキー)
16、夢産地とさやま開発公社(とさやまジンジャエール、ゆずジュース)
17、春野商工会女性部(かつお飯、ちりめん丼、海産物)
☆参加される皆さんと、ボランティア・スタッフが一緒に創り楽しむお祭りです。やむを得ず内容に変更が生ずる場合がありますので、予めご了承ください。
主 催:森のこども祭実行委員会 実行委員長 井津葉子
連絡先(事務局) 坂本 耕平 ℡090-2781-7348 Email:tukasa1@ir.alptec.net
共催団体:木と人出会い館・高知県森林組合連合会・山林協会・高知県林業活性化議員連盟・高知ファンクラブ・情報交流館ネットワーク・土佐山アカデミーほか
後援団体:四国森林管理局・高知県・高知市・高知市教育委員会・高知市町内会連合会・鏡川漁協ほか
鏡川流域の情報
◎第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
◎第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験目次
◎ 鏡川流域の情報交流会 に関するページ
◎ 鏡川流域の地域ごとの情報
鏡地区 土佐山地区 朝倉・鴨田地区 高知市中
鏡川流域の見所スポット
鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記
一宮小学校どんぐりの森事業
第1回鏡川子ども祭り・・・鏡川トリム公園に1000人参集
龍馬の育ち方を現代教育に生かしたい
市役所は正調のよさこい踊りを今年も
こうち森林救援隊のフィールド確保へ・・・民有林の提供を渇望
吉原ふれあいの里でホタル祭り・・・清流にカワニナも放流
若草幼稚園のすくすくの森へ・・・たくましい園児に驚き
第52回水道週間開かれる・・・水源地域からの出店も
エコ協議会との連携強化を促進・・・夜間照明のあり方も研究へ
美容師たちが,市民の森の桜の手入れに来訪
工事会社からAEDの寄贈・・・吉原百日紅に設置へ
四国銀行「絆の森」で・・・朝倉第二小学生と行員らが交流
鏡梅ノ木でピザ焼きの講習会
TOTOどんぐりの森で植樹・・・TOTO社員の親子や関連企業が参加
鏡地区コミュニテイ計画の推進へ・・・行政に頼りすぎずに
鏡地区見聞バス・・・新緑の鏡地区を隈なく研修
高知市の将来像を描く 総合計画審議会がスタート
女将さんたちの山菜狩り
鏡川の名勝地「平家の滝」の案内役
ふれあい山菜園に歓声・・・いたどり、ワラビなどの山菜狩り
子どもの遊び場ができた・・・地元民の整備でアジロ山が変身
高知市鏡吉原1109番地
電話:088-896-2451
FAX:088-896-2471
「鏡川ファンクラブ」顧問
鏡川流域の見所・ウオッチング
さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ
HN:鏡川 さんの記事
1月9日、晴天の中で「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング実施(その1)
1月9日、「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング・・・参加記念スタンプカード
1月9日、「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング・・・その3下見
1月9日、「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング・・・その2下見
1月9日、「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング・・・その1下見
「鏡川早朝ウォーキング」 高知新聞社が主催者として「社告」で・・・
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その23) イベント常連さんからの出店・後片付け
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その22) 上・下流域からの出店
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その21) エコ応援団の収録と作品発表ほか
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その20) 鏡川のいきもの展示
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その19) 木の枝でつくる
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 金ちゃん工房
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その17) こうち森林救援隊
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) ソーラークッキングの実験
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その15) ネイチャーゲーム
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その13) 紙ヒコーキ大会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その12) 竹馬競争ほか
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その10) 高知草笛愛好会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その9) 鏡川の歴史探検
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その7) 川の安全の話
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) ドミノ倒し
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) けん玉大会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3) 水切り大会
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2)貝の話と水質検査・アユの生態ほか
第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し
明日の鏡川こども祭で、"いかだ遊び" できるかな?
鏡川こども祭に、安芸市から「けん玉おじさん」の名人が来てくれます
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!④ 田邊さんの竹とんぼ
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!③ 草笛の井上さん
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!② 手島工房
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!① 金ちゃん工房
10月11日、 第1回 鏡 川 こ ど も 祭
鏡川こども祭 実行委員会の体制
鏡川こども祭 実行委員会 会則
第1回 鏡川こども祭 10月17日から10月11日に変更になりました
第1回 鏡川こども祭 10月17日(日)の第3回準備会を9月16日、現地で開催します
第1回 鏡川こども祭 を10月17日(日)に予定しました!
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
第1回 鏡川流域の情報交流会 を開催しました(その3)