goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

WBCアメリカ戦は、「精密機械」の勝利

2009-03-24 06:55:55 | Weblog
昨日、ロサンジェルスのドジャース・スタジアムでWBC準決勝が行われ、日本がアメリカに 9 - 4 で勝ち、2大会連続の決勝進出を果たした。

勝敗を分けたのは、エラーである。

1点を追いかける4回裏、稲葉、小笠原の連続ヒットで、無死一、二塁の場面。打者福留のゴロを、セカンドのロバーツが後ろに弾いてしまった。

このエラーが、勝ち越し点につながり、日本は、この回、一挙に5点を得ることが出来た。

さらに、2点差に詰め寄られた8回裏、二死三塁の場面。打者川崎のゴロを、ショートの名手ジーターが一塁へ悪送球。

その間に、三塁の片岡がホームに帰って得点。さらに、イチロー、中島が連続タイムリーを放って、留めとなる3点を挙げた。

つまり、序盤での追いつき、終盤でのダメ押し、その両方に、アメリカの守備ミスが絡んでいた。

もし、この二つのエラーがなければ、試合の行方は、どうなっていたか分からない。少なくとも、日本が、これほどの点差で圧勝することは、なかっただろう。

キューバのカストロ前議長は、日本の野球を、「精密機械」のようだと賞賛した。この指摘は、キューバ敗戦の本質をよく突いていると思う。

WBCのように、最高レベルの投手が投げ合う試合では、打力だけで得点を重ねるのは、簡単なことではない。

危なくなったら、すぐに次の投手が出てくる。そして、その投手は、どこかのチームのエースだったりする。

そのため、守りのエラーが少ない方、すなわち、「精密機械」のように、打球を精確に処理する守備力を持っている方が、勝つ確率が高くなる。

第2ラウンドでキューバに、準決勝でアメリカに勝ったのは、それらのチームより、日本の方が、より「精密機械」だったからである。

今日は、ついに韓国との決勝戦である。

韓国もまた、「精密機械」に徹して、勝ち上がってきたチームである。

優勝の行方は、神のみぞ知るだが、どちらが勝っても、一つだけはっきりしていることがある。

WBCの世界最強は、破壊力抜群の打線で相手を圧倒する中南米型ベースボールではなく、「精密機械」のような鉄壁の守りを誇る極東型野球だという点である。

おそらく、現在は、世界的に見て、投高打低の時代なのだろう。

あと一つだ。

頑張れニッポン!


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紀香の家族が離婚届を提出? | トップ | 勝敗を決めたのは、総戦力の差 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事