goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

和田中「夜スペ」の二つの問題点

2008-02-03 16:28:46 | 教育
出来る子と出来ない子を区別して、学力に応じた授業を提供する。このこと自体は、評価できる考え方だと思う。

しかし、出来る子に対してだけ、手厚くするのであれば、問題がある。

和田中学では、出来ない子に対して、「土曜寺子屋」と銘打って、土曜日に、学生ボランティアによる、補習を行っているそうである。しかし、今回の「夜スペシャル」は、週二三回、プロの塾教師が教えるもので、独自の教材を作ったり、保護者が食事の用意をしたり、質、量ともに、「土曜寺子屋」を凌駕している。

もし、成績優秀者に対して、週三回プロ教師が教えるのであれば、授業について行けない生徒に対しても、週三回プロが教えるべきである。進学塾ではない、出来ない子を対象とする塾も存在するはずである。そこから、教師を呼べばいい。

ここに、大きな不公平を感じるのは、私だけではないと思う。

さらに、なぜ「SAPIX」という塾を選んだのか、そこにも疑問が残る。「SAPIX」からすれば、「夜スペ」は、大変な宣伝になる。入塾希望者の増加や、金融機関からの融資の受けやすさなどを考えると、授業料は、タダでも元が取れるはずである。

公立中学は、100%税金を使って運営されている組織である。特定の私企業に、結果として、そこまで便宜をはかることになるのであれば、他の塾ではなく、「SAPIX」を選んだ理由を、納税者に対して、明確に説明出来なければならない。

入札したわけでもなく、十分な説明もなく、選別理由が見えない。これは看過できない問題だ。藤原校長は、この点は、特に、説明する責任がある。

出来る子供に対して、さらに学力を伸ばす。これは、良いことである。問題は、そのやり方にある。出来ない子に対する教育とのバランス。さらに、塾を使うのであれば、納得の出来るその選別方法。この二点は、公立中学である以上、最低限、押さえておくべき点であるが、今回の「夜スペ」を見る限り、十分だとは思えない。

成績優秀者への補習は、有名高校への進学実績に、ダイレクトに跳ね返ってくるだけに、出来ない子への補習より、学校として、力が入りがちな側面がある。また、保護者の共感も得やすいかもしれない。

しかし、過熱するあまり、公立校が守るべき最低限のラインを、踏み越えてしまっては、十分な賛同を得られないだろう。結局のところ、和田中学を支えているのは、杉並区そして東京都の納税者であるこをを、忘れてはいけない。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「payoff」の意味は「advanta... | トップ | 本当に故意なのか? ~ 農薬... »
最新の画像もっと見る

教育」カテゴリの最新記事