goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

三ヶ月間、ありがとうございました 10月11日(木) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-12 01:20:34 | 野球
<ブログを見て下さった皆様へ>

このブログは、7月11日(水)からセパ両リーグについて、各カードのマジック点灯状況、優勝・CS確率、順位確率表、自力消滅などの情報を毎試合後に掲載してきましたが、この3ヶ月間、多くの方々にアクセスして頂き、本当にありがとうございました。

その日の全試合終了後、結果をパソコンに入力して各種の指標を算出していたのですが、マジックや自力可能性といった計算は初めてで、毎回のように右往左往していました。また、試合後の投稿は出来るだけ早い方が良いので、自作プログラムの不備を見つけても、修正する時間が限られており、ジリジリしながら原稿を書いたことも何回かありました。

とくに、今年のパリーグは最後まで優勝・CS争いが激烈で、三つ巴どころか四つ巴、五つ巴で事態が進行するので、プログラムの改良が追いつかず、オリックスのV消滅を1日遅く出してしまったりして、この頃は、さすがに気持が凹みました。

ただ、そういう時でも、このブログを見て下さる方が多くいて、続けていく上で大きな励みになりました。

今後は、クライマックスシリーズや日本シリーズ、さらにはWBCに関して、細かいデータは抜きにして、あれやこれやユルーくコメントする感じのブログになると思いますが(笑)、気が向いたらまた見てやって下さいませ。

<2012年ペナントレースの最終結果>
2012年10月11日22:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率
0.667 --- 0 86 43 15
中日 -5.2 [0] (Lower)、ヤクルト -10.2 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.8 [0] (Lower)、横浜 -20.6 [0] (Lower)

(2) 中日
0.586 10.5 0 75 53 16
巨人 5.2 [0] (Higher)、ヤクルト -4.9 [0] (Lower)、広島 -8.1 [0] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -15.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト
0.511 9.5 0 68 65 11
巨人 10.2 [0] (Higher)、中日 4.9 [0] (Higher)、広島 -3.3 [0] (Lower)、阪神 -5.8 [0] (Lower)、横浜 -10.6 [0] (Lower)

(4) 広島
0.462 6.5 0 61 71 12
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 8.1 [0] (Higher)、ヤクルト 3.3 [0] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -7.3 [0] (Lower)

(5) 阪神
0.423 5 0 55 75 14
巨人 15.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 5.8 [0] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -4.7 [0] (Lower)

(6) 横浜
0.351 9.5 0 46 85 13
巨人 20.6 [0] (Higher)、中日 15.3 [0] (Higher)、ヤクルト 10.6 [0] (Higher)、広島 7.3 [0] (Higher)、阪神 4.7 [0] (Higher)


パリーグ

(1) 日本ハム
勝率
0.556 --- 0 74 59 11
西武 -1.6 [0] (Lower)、ソフトバンク -3.3 [0] (Lower)、楽天 -3.8 [0] (Lower)、ロッテ -5 [0] (Lower)、オリックス -8.8 [0] (Lower)

(2) 西武
0.533 3 0 72 63 9
日本ハム 1.6 [0] (Higher)、ソフトバンク -1.8 [0] (Lower)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -3.5 [0] (Lower)、オリックス -7.3 [0] (Lower)

(3) ソフトバンク
0.508 3.5 0 67 65 12
日本ハム 3.3 [0] (Higher)、西武 1.8 [0] (Higher)、楽天 -0.6 [0] (Lower)、ロッテ -1.8 [0] (Lower)、オリックス -5.5 [0] (Lower)

(4) 楽天
0.5 1 0 67 67 10
日本ハム 3.8 [0] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 0.6 [0] (Higher)、ロッテ -1.3 [0] (Lower)、オリックス -5 [0] (Lower)

(5) ロッテ
0.481 2.5 0 62 67 15
日本ハム 5 [0] (Higher)、西武 3.5 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.8 [0] (Higher)、楽天 1.3 [0] (Higher)、オリックス -3.7 [0] (Lower)

(6) オリックス
0.425 7.5 0 57 77 10
日本ハム 8.8 [0] (Higher)、西武 7.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 5.5 [0] (Higher)、楽天 5 [0] (Higher)、ロッテ 3.7 [0] (Higher)

<表の見方>

1行目
(最終順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、勝ち数、負け数、引き分け数

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]

(補足1) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

(補足2) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

(補足3) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季ペナントレース、全試合が終了 10月9日(火) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-09 21:41:32 | 野球
<今日の動き>

セパ両リーグ ペナントレースの全試合が終了
選手の皆様、本当にお疲れさまでした。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

10 勝 24 回戦 11 勝
横浜 0 - 3 阪神
甲子園

阪神・金本知憲選手の引退試合。金本は4打数1安打1盗塁で現役生活を終えた。阪神・能見は初回だけ投げて2つの三振を奪い、巨人・杉内と並んでセリーグ奪三振王に。2回から投げたメッセンジャーは8回2被安打無失点で10勝目。横浜先発の三浦は今季10勝に届かず。



16 勝 24 回戦 5 勝
日本ハム 9 - 8 ロッテ
千葉QVCマリン

両チーム計29本のヒットが飛び交う、抜きつ抜かれつの白熱した乱打戦。最後まで混迷を極めた今年のパリーグを象徴するような最終戦。結局、日本ハム1点リードの9回裏、武田久がゼロで抑えて32セーブ目。西武涌井に2個差をつけてセーブ王に。



<上位マジックの動向、勝敗表、順位確率表>
2012年10月9日21:40現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率
0.667 --- 0 86 43 15
中日 -5.2 [0] (Lower)、ヤクルト -10.2 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.8 [0] (Lower)、横浜 -20.6 [0] (Lower)

(2) 中日
0.586 10.5 0 75 53 16
巨人 5.2 [0] (Higher)、ヤクルト -4.9 [0] (Lower)、広島 -8.1 [0] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -15.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト
0.511 9.5 0 68 65 11
巨人 10.2 [0] (Higher)、中日 4.9 [0] (Higher)、広島 -3.3 [0] (Lower)、阪神 -5.8 [0] (Lower)、横浜 -10.6 [0] (Lower)

(4) 広島
0.462 6.5 0 61 71 12
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 8.1 [0] (Higher)、ヤクルト 3.3 [0] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -7.3 [0] (Lower)

(5) 阪神
0.423 5 0 55 75 14
巨人 15.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 5.8 [0] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -4.7 [0] (Lower)

(6) 横浜
0.351 9.5 0 46 85 13
巨人 20.6 [0] (Higher)、中日 15.3 [0] (Higher)、ヤクルト 10.6 [0] (Higher)、広島 7.3 [0] (Higher)、阪神 4.7 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x


パリーグ

(1) 日本ハム
勝率
0.556 --- 0 74 59 11
西武 -1.6 [0] (Lower)、ソフトバンク -3.3 [0] (Lower)、楽天 -3.8 [0] (Lower)、ロッテ -5 [0] (Lower)、オリックス -8.8 [0] (Lower)

(2) 西武
0.533 3 0 72 63 9
日本ハム 1.6 [0] (Higher)、ソフトバンク -1.8 [0] (Lower)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -3.5 [0] (Lower)、オリックス -7.3 [0] (Lower)

(3) ソフトバンク
0.508 3.5 0 67 65 12
日本ハム 3.3 [0] (Higher)、西武 1.8 [0] (Higher)、楽天 -0.6 [0] (Lower)、ロッテ -1.8 [0] (Lower)、オリックス -5.5 [0] (Lower)

(4) 楽天
0.5 1 0 67 67 10
日本ハム 3.8 [0] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 0.6 [0] (Higher)、ロッテ -1.3 [0] (Lower)、オリックス -5 [0] (Lower)

(5) ロッテ
0.481 2.5 0 62 67 15
日本ハム 5 [0] (Higher)、西武 3.5 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.8 [0] (Higher)、楽天 1.3 [0] (Higher)、オリックス -3.7 [0] (Lower)

(6) オリックス
0.425 7.5 0 57 77 10
日本ハム 8.8 [0] (Higher)、西武 7.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 5.5 [0] (Higher)、楽天 5 [0] (Higher)、ロッテ 3.7 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 100x 0x 0x 0x 0x
H 0x 0x 100x 0x 0x 0x
E 0x 0x 0x 100x 0x 0x
M 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

順位に色がついてる場合は、最終順位がその順位に確定したことを示す。

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、勝ち数、負け数、引き分け数

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足2) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足3) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天イーグルス、4位が確定 10月8日(月) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-08 17:20:02 | 野球
<今日の動き>

楽天 -> ロッテ 上位が確定
最後まで僅差だったため、上位マジックが点灯せず、いきなり上位が確定。

楽天 最終順位 4 位が確定
ロッテの 5 位も確定。これでパリーグ全チームの順位が確定。優勝日本ハム、2位西武、3位ソフトバンク、4位楽天、5位ロッテ、6位オリックス。

オリックス・西勇輝投手 ノーヒットノーランを達成
今季最終戦のソフトバンク戦で達成。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

16 勝 24 回戦 6 勝
広島 8 - 1 横浜
横浜スタジアム

広島は1点ビハインドの6回表、広瀬のタイムリーで逆転。7回表、横浜の5番手藤江が大乱調。4つの四球と1つの死球で広島が2点を追加。さらに、再び広瀬が満塁ホームラン。先発・前田健太は9回7被安打1失点の完投で14勝目。この試合は引退する広島・石井啄朗選手の最終試合。



9 勝 24 回戦 13 勝
オリックス 3 - 0 ソフトバンク
福岡ヤフードーム

オリックス先発の西勇輝が9回109球1四球でノーヒットノーランを達成。8勝目。ソフトバンク小久保裕紀選手の引退試合。



9 勝 24 回戦 14 勝
楽天 6 - 0 ロッテ
千葉QVCマリン

楽天は初回表、フェルナンデスのタイムリーで先制。先発の田中将大は8回4被安打でロッテに点を許さず。終盤には藤田のタイムリーなどで5点を追加。最終回は青山がゼロに抑えて快勝。田中は10勝目。



<上位マジックの動向、勝敗表、順位確率表>
2012年10月8日17:15現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率
0.667 --- 0 86 43 15
中日 -5.2 [0] (Lower)、ヤクルト -10.2 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.8 [0] (Lower)、横浜 -20.1 [0] (Lower)

(2) 中日
0.586 10.5 0 75 53 16
巨人 5.2 [0] (Higher)、ヤクルト -4.9 [0] (Lower)、広島 -8.1 [0] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -14.8 [0] (Lower)

(3) ヤクルト
0.511 9.5 0 68 65 11
巨人 10.2 [0] (Higher)、中日 4.9 [0] (Higher)、広島 -3.3 [0] (Lower)、阪神 -5.8 [0] (Lower)、横浜 -10.1 [0] (Lower)

(4) 広島
0.462 6.5 0 61 71 12
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 8.1 [0] (Higher)、ヤクルト 3.3 [0] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -6.8 [0] (Lower)

(5) 阪神
0.419 5.5 1 54 75 14
巨人 15.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 5.8 [0] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -3.7 [1] (Lower)

(6) 横浜
0.354 8.5 1 46 84 13
巨人 20.1 [0] (Higher)、中日 14.8 [0] (Higher)、ヤクルト 10.1 [0] (Higher)、広島 6.8 [0] (Higher)、阪神 4.7 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x


パリーグ

(1) 日本ハム
勝率
0.553 --- 1 73 59 11
西武 -1.6 [0] (Lower)、ソフトバンク -3.3 [0] (Lower)、楽天 -3.8 [0] (Lower)、ロッテ -4 [1] (Lower)、オリックス -8.8 [0] (Lower)

(2) 西武
0.533 2.5 0 72 63 9
日本ハム 1.6 [0] (Higher)、ソフトバンク -1.8 [0] (Lower)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -3 [0] (Lower)、オリックス -7.3 [0] (Lower)

(3) ソフトバンク
0.508 3.5 0 67 65 12
日本ハム 3.3 [0] (Higher)、西武 1.8 [0] (Higher)、楽天 -0.6 [0] (Lower)、ロッテ -1.3 [0] (Lower)、オリックス -5.5 [0] (Lower)

(4) 楽天
0.5 1 0 67 67 10
日本ハム 3.8 [0] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 0.6 [0] (Higher)、ロッテ -0.8 [0] (Lower)、オリックス -5 [0] (Lower)

(5) ロッテ
0.484 2 1 62 66 15
日本ハム 5 [1] (Higher)、西武 3 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.3 [0] (Higher)、楽天 0.8 [0] (Higher)、オリックス -4.2 [0] (Lower)

(6) オリックス
0.425 8 0 57 77 10
日本ハム 8.8 [0] (Higher)、西武 7.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 5.5 [0] (Higher)、楽天 5 [0] (Higher)、ロッテ 4.2 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 100x 0x 0x 0x 0x
H 0x 0x 100x 0x 0x 0x
E 0x 0x 0x 100x 0x 0x
M 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

順位に色がついてる場合は、最終順位がその順位に確定したことを示す。

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、勝ち数、負け数、引き分け数

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足2) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足3) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天とロッテ、未だ4位争いが決着せず 10月7日(日) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-07 21:22:40 | 野球
<今日の動き>

楽天 -> ロッテ マジック点灯指標が 0.3
明日、楽天がロッテに勝つか引き分けで、楽天の 4 位が確定。もし、ロッテが楽天を破ると、ロッテに上位マジック M 1 が点灯するが、残り試合は日本ハムとの 1 試合のみ。この最終試合にロッテが勝つとロッテの 4 位が確定。引き分けか負けで楽天の 4 位が確定。つまり、ロッテ 2 連勝の場合以外は楽天が 4 位となる。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

4 勝 24 回戦 17 勝
横浜 1 - 2x 巨人
東京ドーム



10 勝 24 回戦 12 勝
広島 1 - 0 ヤクルト
神宮



14 勝 24 回戦 7 勝
西武 0 - 7 オリックス
京セラドーム大阪



8 勝 23 回戦 14 勝
楽天 2 - 3x ロッテ
千葉QVCマリン



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月7日21:10現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率
0.667 --- 0 86 43 15
中日 -5.2 [0] (Lower)、ヤクルト -10.2 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.8 [0] (Lower)、横浜 -19.6 [0] (Lower)

(2) 中日
0.586 10.5 0 75 53 16
巨人 5.2 [0] (Higher)、ヤクルト -4.9 [0] (Lower)、広島 -8.1 [0] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -14.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト
0.511 9.5 0 68 65 11
巨人 10.2 [0] (Higher)、中日 4.9 [0] (Higher)、広島 -3.3 [0] (Lower)、阪神 -5.8 [0] (Lower)、横浜 -9.6 [0] (Lower)

(4) 広島
0.458 7 1 60 71 12
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 8.1 [0] (Higher)、ヤクルト 3.3 [0] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -5.8 [1] (Lower)

(5) 阪神
0.419 5 1 54 75 14
巨人 15.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 5.8 [0] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -3.2 [1] (Lower)

(6) 横浜
0.357 8 2 46 83 13
巨人 19.6 [0] (Higher)、中日 14.3 [0] (Higher)、ヤクルト 9.6 [0] (Higher)、広島 6.8 [1] (Higher)、阪神 4.2 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x


パリーグ

(1) 日本ハム
勝率
0.553 --- 1 73 59 11
西武 -1.6 [0] (Lower)、ソフトバンク -2.8 [0] (Lower)、楽天 -3.8 [0] (Lower)、ロッテ -3.5 [1] (Lower)、オリックス -8.8 [0] (Lower)

(2) 西武
0.533 2.5 0 72 63 9
日本ハム 1.6 [0] (Higher)、ソフトバンク -1.3 [0] (Lower)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -2.5 [0] (Lower)、オリックス -7.3 [0] (Lower)

(3) ソフトバンク
0.511 3 1 67 64 12
日本ハム 2.8 [0] (Higher)、西武 1.3 [0] (Higher)、楽天 -1.1 [0] (Lower)、ロッテ -1.3 [0] (Lower)、オリックス -5.5 [1] (Lower)

(4) 楽天
0.496 2 1 66 67 10
日本ハム 3.8 [0] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.1 [0] (Higher)、ロッテ 0.3 [1]、オリックス -5 [0] (Lower)

(5) ロッテ
0.488 1 2 62 65 15
日本ハム 4.5 [1] (Higher)、西武 2.5 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.3 [0] (Higher)、楽天 0.8 [1]、オリックス -4.7 [0] (Lower)

(6) オリックス
0.421 9 1 56 77 10
日本ハム 8.8 [0] (Higher)、西武 7.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 6.5 [1] (Higher)、楽天 5 [0] (Higher)、ロッテ 4.7 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 100x 0x 0x 0x 0x
H 0x 0x 100x 0x 0x 0x
E 0x 0x 0x 78.8 21.2 0x
M 0x 0x 0x 21.2 78.8 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

順位に色がついてる場合は、最終順位がその順位に確定したことを示す。

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、勝ち数、負け数、引き分け数

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足2) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足3) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ベイスターズは基本プレーのチェックを 10月6日(土) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-06 21:27:19 | 野球
<横浜についてのコメント、もしくは愚痴>

横浜の守備はいくら何でもお粗末すぎる。ショートの内村は打球へのアプローチと送球動作に無駄が多く、普通のショートゴロで打者の矢野が余裕の内野安打。ライトの小池はフライへの反応が遅く、弾道予測も苦手なのか、首を傾げたくなるポテンヒット。センター荒波はフライ捕球後、2塁藤村がタッチアップして、3塁に送球するが、少なくともクロスプレーにはなる距離にも関わらず、球が大きく外れて藤村は余裕のセーフ。肩の強さ云々の前に、捕球時に十分な送球体勢に入っておらず、慌てて投げているので、球筋が不正確になり、かつ球速も遅くなっている。昨日の国吉のバント処理といい、基本的なプレーが出来ていない。

しかし、1軍のグラウンドにいる程の人たちであれば、基本プレーは意識して練習すれば、必ず身につくものである。しかも、基本プレーをしっかりこなすだけで、そのチームの守備力は随分と向上する。かつて、西武ライオンズの広岡監督は、内野守備について「難しい打球をファインプレーでアウトにしろとは言わない。ただ、アウトに出来るボールが来たときは確実にアウトにしてくれ。それだけだ」という主旨の発言をしていた。実際、西武の黄金時代も、ショートの石毛など、基本プレーを正確にこなす守備力がその土台にあった。

中畑監督は秋季キャンプで鍛え直すと述べているが、そんな悠長な姿勢ではいつまで経っても上手くならない。本物の実戦でチェック出来るのは今だけなので、毎試合後、あるいは試合の中で個々の選手に問題点を指摘して、次の守備機会までに改善させるべきである。残り三つの試合を出来る限り有意義に使って、今から1ミリでも1センチでも守備を向上させる努力をしないと、到底、来年の開幕には間に合わない。

上位3チームはこれからクライマックスシリーズや日本シリーズというシビアな真剣勝負を経験して、さらに野球が上手くなって行くだろう。こういう短期決戦では、試合に負けた場合、敗因となったプレーや投球を直ちに反省し改善した上で、次の試合に臨むという作業が真剣に行われるからである。例えば、今季パリーグ優勝の日本ハムは、過去のクライマックスシリーズを一つのきっかけとして、隙のない緻密な野球をするチームに成長してきた側面がある。

ポストシーズンに入って、より強い上位チームがより多くの、しかもより良質の試合をこなしていくのだから、下位チームには厳しいことこの上ない。そういう状況の中で、横浜が上位チームに追いつく為には、まずは今現在の野球に全力で取り組むしかない。今日の敗北で巨人に16敗目。今季東京ドームでの勝ちはまだゼロ。横浜ベイスターズにとって、負けてもいい消化試合など存在しない。

<今日の動き>

楽天 -> ロッテ 上位マジック点灯が目前
楽天は残り 2 試合で、点灯指標は 0.3。しかし、その 2 試合はロッテとの直接対決。ゲーム差は 2 で、ロッテの残り試合は 3 つ。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

4 勝 23 回戦 16 勝
横浜 0 - 6 巨人
東京ドーム

巨人先発の沢村は5回1被安打無失点で10勝目。デビューから二年連続二桁勝利。巨人は横浜に今季16勝目。



9 勝 23 回戦 12 勝
広島 4 - 2 ヤクルト
神宮



12 勝 24 回戦 10 勝
ロッテ 1 - 2x 西武
西武ドーム

9回裏、1点リードで登板したロッテ抑えの薮田が連続四球で大乱調。西武にサヨナラを許す。西武先発の岸は、9回表まで3被安打1失点で投げ抜き11勝目。



9 勝 24 回戦 13 勝
ソフトバンク 1 - 2 楽天
Kスタ宮城



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月6日21:20現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率
0.664 --- 1 85 43 15
中日 -5.2 [0] (Lower)、ヤクルト -9.7 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.8 [0] (Lower)、横浜 -18.6 [1] (Lower)

(2) 中日
0.586 10 0 75 53 16
巨人 5.2 [0] (Higher)、ヤクルト -4.4 [0] (Lower)、広島 -8.1 [0] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -13.8 [0] (Lower)

(3) ヤクルト
0.515 9 1 68 64 11
巨人 9.7 [0] (Higher)、中日 4.4 [0] (Higher)、広島 -3.3 [1] (Lower)、阪神 -6.3 [0] (Lower)、横浜 -9.6 [0] (Lower)

(4) 広島
0.454 8 2 59 71 12
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 8.1 [0] (Higher)、ヤクルト 4.3 [1] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -5.3 [1] (Lower)

(5) 阪神
0.419 4.5 1 54 75 14
巨人 15.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 6.3 [0] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -2.7 [1] (Lower)

(6) 横浜
0.359 7.5 3 46 82 13
巨人 19.6 [1] (Higher)、中日 13.8 [0] (Higher)、ヤクルト 9.6 [0] (Higher)、広島 6.3 [1] (Higher)、阪神 3.7 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x



パリーグ

(1) 日本ハム
勝率
0.553 --- 1 73 59 11
西武 -1.1 [0] (Lower)、ソフトバンク -2.8 [0] (Lower)、楽天 -3.3 [0] (Lower)、ロッテ -3.5 [1] (Lower)、オリックス -8.8 [0] (Lower)

(2) 西武
0.537 2 1 72 62 9
日本ハム 1.1 [0] (Higher)、ソフトバンク -1.8 [0] (Lower)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -3 [0] (Lower)、オリックス -7.3 [1] (Lower)

(3) ソフトバンク
0.511 3.5 1 67 64 12
日本ハム 2.8 [0] (Higher)、西武 1.8 [0] (Higher)、楽天 -0.6 [0] (Lower)、ロッテ -1.3 [0] (Lower)、オリックス -5.5 [1] (Lower)

(4) 楽天
0.5 1.5 2 66 66 10
日本ハム 3.3 [0] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 0.6 [0] (Higher)、ロッテ 0.3 [2]、オリックス -5.5 [0] (Lower)

(5) ロッテ
0.484 2 3 61 65 15
日本ハム 4.5 [1] (Higher)、西武 3 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.3 [0] (Higher)、楽天 1.8 [2]、オリックス -4.7 [0] (Lower)

(6) オリックス
0.417 9 2 55 77 10
日本ハム 8.8 [0] (Higher)、西武 8.3 [1] (Higher)、ソフトバンク 6.5 [1] (Higher)、楽天 5.5 [0] (Higher)、ロッテ 4.7 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 100x 0x 0x 0x 0x
H 0x 0x 100x 0x 0x 0x
E 0x 0x 0x 90.3 9.7 0x
M 0x 0x 0x 9.7 90.3 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

順位に色がついてる場合は、最終順位がその順位に確定したことを示す。

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、勝ち数、負け数、引き分け数

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足2) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足3) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武ライオンズ、2位が確定 10月5日(金) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-05 22:09:53 | 野球
<今日の動き>

西武 -> ソフトバンク 上位が確定

西武 最終順位 2 位が確定
ソフトバンク 最終順位 3 位が確定
パリーグで順位が確定していないのは、現在4位の楽天と5位のロッテのみ。両チームは1ゲーム差で、直接対決が2試合残っており、まだ上位マジックも点灯していない。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

4 勝 22 回戦 15 勝
横浜 1 - 8 巨人
東京ドーム

以下は愚痴なので読まれる方はご注意を(笑)

先発の国吉は豊かな素質に恵まれた投手で、今の横浜でも、10勝は挙げる力を持っている。しかし、今季の成績は4勝12敗と話にならない。今日の試合も、バッター内海のなんでもないピッチャーゴロを一塁へ悪送球。さらにワイルドピッチ、四球、バント処理の判断ミスで満塁。挙げ句、不用意にストライクゾーンに投げ込んで、阿部、高橋、村田に連続タイムリーを打たれ大量失点。集中力を欠いた散漫プレー連発で、自爆、自爆のオンパレードでは勝てるわけがない。技術云々の前に、試合中は常に気を抜かず全力でプレーするというプロとしての心構えを叩き込まないと、ステップアップどころか、このまま終わってしまう危険すらある。横浜のベンチも、これほどの選手を育てられないとすれば、監督やコーチとして給料をもらう資格がない。国吉と横浜ベンチは猛反省して欲しい。



12 勝 24 回戦 11 勝
ヤクルト 2 - 0 阪神
甲子園



7 勝 24 回戦 15 勝
広島 4 - 1 中日
ナゴヤドーム



12 勝 24 回戦 10 勝
楽天 7 - 3 日本ハム
札幌ドーム



13 勝 23 回戦 8 勝
ソフトバンク 1 - 3 オリックス
京セラドーム大阪

オリックスは4回裏、イデホがソフトバンク先発の大隣からソロホームランを放ち先制。その後も2点を追加。先発の金子千尋は7回6被安打で無失点、リリーフ陣がソフトバンクの反撃を1点に抑えて快勝。



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月5日22:00現在

「V」「2位」「CS 」の下にある数値は、 20 で「確定」、10 以下で「自力消滅」、0 で「完全消滅」

セリーグ

(1) 巨人
勝率 CS率 V 2位 CS
0.661 --- 2 100x 20 20 20
中日 -5.2 [0] (Lower)、ヤクルト -9.2 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.8 [0] (Lower)、横浜 -17.6 [2] (Lower)

(2) 中日 V 2位 CS
0.586 9.5 0 100x 0 20 20
巨人 5.2 [0] (Higher)、ヤクルト -3.9 [0] (Lower)、広島 -8.1 [0] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -13.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト V 2位 CS
0.519 8.5 2 100x 0 0 20
巨人 9.2 [0] (Higher)、中日 3.9 [0] (Higher)、広島 -3.3 [2] (Lower)、阪神 -6.8 [0] (Lower)、横浜 -9.6 [0] (Lower)

(4) 広島 V 2位 CS
0.45 9 3 0x 0 0 0
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 8.1 [0] (Higher)、ヤクルト 5.3 [2] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -4.8 [1] (Lower)

(5) 阪神 V 2位 CS
0.419 4 1 0x 0 0 0
巨人 15.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 6.8 [0] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -2.2 [1] (Lower)

(6) 横浜 V 2位 CS
0.362 7 4 0x 0 0 0
巨人 19.6 [2] (Higher)、中日 13.3 [0] (Higher)、ヤクルト 9.6 [0] (Higher)、広島 5.8 [1] (Higher)、阪神 3.2 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 CS率 V 2位 CS
0.553 --- 1 100x 20 20 20
西武 -1.1 [0] (Lower)、ソフトバンク -2.3 [0] (Lower)、楽天 -3.3 [0] (Lower)、ロッテ -3 [1] (Lower)、オリックス -8.8 [0] (Lower)

(2) 西武 V 2位 CS
0.534 2.5 2 100x 0 20 20
日本ハム 1.1 [0] (Higher)、ソフトバンク -1.3 [0] (Lower)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -2 [1] (Lower)、オリックス -7.3 [1] (Lower)

(3) ソフトバンク V 2位 CS
0.515 2.5 2 100x 0 0 20
日本ハム 2.3 [0] (Higher)、西武 1.3 [0] (Higher)、楽天 -0.6 [1] (Lower)、ロッテ -1.3 [0] (Lower)、オリックス -6 [1] (Lower)

(4) 楽天 V 2位 CS
0.496 2.5 3 0x 0 0 0
日本ハム 3.3 [0] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 1.6 [1] (Higher)、ロッテ 0.8 [2]、オリックス -5.5 [0] (Lower)

(5) ロッテ V 2位 CS
0.488 1 4 0x 0 0 0
日本ハム 4 [1] (Higher)、西武 3 [1] (Higher)、ソフトバンク 1.3 [0] (Higher)、楽天 1.3 [2]、オリックス -5.2 [0] (Lower)

(6) オリックス V 2位 CS
0.417 9.5 2 0x 0 0 0
日本ハム 8.8 [0] (Higher)、西武 8.3 [1] (Higher)、ソフトバンク 7 [1] (Higher)、楽天 5.5 [0] (Higher)、ロッテ 5.2 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 100x 0x 0x 0x 0x
H 0x 0x 100x 0x 0x 0x
E 0x 0x 0x 74.5 25.5 0x
M 0x 0x 0x 25.5 74.5 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、優勝指標、2位指標、CS指標

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 「V」「2位」「CS」の文字の色と字体について

「CS」の凡例

CS CS進出が確定
CS 自力でのCS進出の可能性あり
CS 自力でのCS進出の可能性が消滅
CS CS進出の可能性が完全に消滅

「V」「2位」「CS」は、それぞれ「1位以上 (= 優勝)」「2位以上」「3位以上 (= CS進出)」を意味する。下線または斜体は、勝率が同じとなるためリーグ規定で最終順位が決定されたことを示している

(補足2) 優勝指標、2位指標、CS指標について

指標は大きいほど良く
20 になると、その順位以上が「確定」
10 から 20 の間で、その順位以上へ「自力で到達することが可能」
10 以下で、「自力で到達する可能性が消滅」
0 になると、「到達する可能性が完全に消滅」

(補足3) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足4) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足5) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクホークス、CS進出が決定 10月4日(木) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-04 21:49:30 | 野球
<今日の動き>

ソフトバンク -> 楽天 上位が確定
ソフトバンク クライマックス・シリーズ進出が確定
楽天 CS進出の可能性が消滅

西武 -> ソフトバンク 上位マジック M 1 に
これは西武の 2 位マジック。最終順位 2 位のチームはクライマックスシリーズ第一ステージを本拠地で行えるので、西武、ソフトバンクともに是が非でも欲しいところ。残り試合は、西武がロッテとオリックスの 2 試合、ソフトバンクは楽天 1 試合とオリックス 2 試合の 3 試合。今夜、西武が楽天と引き分けてマジックを M 1 とし王手を掛けたが、2 位争いはまだ予断を許さない。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

12 勝 22 回戦 8 勝
ヤクルト 4 - 0 広島
広島マツダスタジアム

ヤクルト先発の村中、7回6被安打無失点で10勝目。



12 勝 24 回戦 10 勝
西武 5 - 5 楽天
Kスタ宮城

西武は3点リードされて迎えた9回表、ヘルマン、中村、オーディスの3連続タイムリーで同点に。その裏、ウィリアムスで2アウトをとり、涌井に交代で時間が3時間30分を経過。涌井が松井稼頭央を抑えて時間切れ引き分け。



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月4日21:50現在

「V」「2位」「CS 」の下にある数値は、 20 で「確定」、10 以下で「自力消滅」、0 で「完全消滅」

セリーグ

(1) 巨人
勝率 CS率 V 2位 CS
0.659 --- 3 100x 20 20 20
中日 -4.7 [0] (Lower)、ヤクルト -9.2 [0] (Lower)、広島 -13.4 [0] (Lower)、阪神 -15.3 [0] (Lower)、横浜 -16.6 [3] (Lower)

(2) 中日 V 2位 CS
0.591 8.5 1 100x 0 20 20
巨人 4.7 [0] (Higher)、ヤクルト -4.4 [0] (Lower)、広島 -8.1 [1] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -13.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト V 2位 CS
0.515 9.5 3 100x 0 0 20
巨人 9.2 [0] (Higher)、中日 4.4 [0] (Higher)、広島 -3.3 [2] (Lower)、阪神 -5.8 [1] (Lower)、横浜 -9.1 [0] (Lower)

(4) 広島 V 2位 CS
0.445 9 4 0x 0 0 0
巨人 13.4 [0] (Higher)、中日 9.1 [1] (Higher)、ヤクルト 5.3 [2] (Higher)、阪神 -2.1 [0] (Lower)、横浜 -4.3 [1] (Lower)

(5) 阪神 V 2位 CS
0.422 3 2 0x 0 0 0
巨人 15.3 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 6.8 [1] (Higher)、広島 2.1 [0] (Higher)、横浜 -2.3 [1] (Lower)

(6) 横浜 V 2位 CS
0.365 7 5 0x 0 0 0
巨人 19.6 [3] (Higher)、中日 13.3 [0] (Higher)、ヤクルト 9.1 [0] (Higher)、広島 5.3 [1] (Higher)、阪神 3.3 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x


パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 CS率 V 2位 CS
0.557 --- 2 100x 20 20 20
西武 -1.6 [0] (Lower)、ソフトバンク -2.3 [0] (Lower)、楽天 -3.3 [1] (Lower)、ロッテ -3.5 [1] (Lower)、オリックス -9.3 [0] (Lower)

(2) 西武 V 2位 CS
0.534 3 2 100x 0 17 20
日本ハム 1.6 [0] (Higher)、ソフトバンク -0.7 [0] (M 1, 0.5)、楽天 -2.3 [0] (Lower)、ロッテ -2 [1] (Lower)、オリックス -7.3 [1] (Lower)

(3) ソフトバンク V 2位 CS
0.519 2 3 100x 0 3 20
日本ハム 2.3 [0] (Higher)、西武 0.7 [0]、楽天 -1.1 [1] (Lower)、ロッテ -1.8 [0] (Lower)、オリックス -6 [2] (Lower)

(4) 楽天 V 2位 CS
0.492 3.5 4 0x 0 0 0
日本ハム 4.3 [1] (Higher)、西武 2.3 [0] (Higher)、ソフトバンク 2.1 [1] (Higher)、ロッテ 0.8 [2]、オリックス -5.5 [0] (Lower)

(5) ロッテ V 2位 CS
0.488 0.5 4 0x 0 0 0
日本ハム 4.5 [1] (Higher)、西武 3 [1] (Higher)、ソフトバンク 1.8 [0] (Higher)、楽天 1.3 [2]、オリックス -5.2 [0] (Lower)

(6) オリックス V 2位 CS
0.412 10 3 0x 0 0 0
日本ハム 9.3 [0] (Higher)、西武 8.3 [1] (Higher)、ソフトバンク 8 [2] (Higher)、楽天 5.5 [0] (Higher)、ロッテ 5.2 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 96.2 3.8 0x 0x 0x
H 0x 3.8 96.2 0x 0x 0x
E 0x 0x 0x 64.1 35.9 0x
M 0x 0x 0x 35.9 64.1 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、優勝指標、2位指標、CS指標

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 「V」「2位」「CS」の文字の色と字体について

「CS」の凡例

CS CS進出が確定
CS 自力でのCS進出の可能性あり
CS 自力でのCS進出の可能性が消滅
CS CS進出の可能性が完全に消滅

「V」「2位」「CS」は、それぞれ「1位以上 (= 優勝)」「2位以上」「3位以上 (= CS進出)」を意味する。下線または斜体は、勝率が同じとなるためリーグ規定で最終順位が決定されたことを示している

(補足2) 優勝指標、2位指標、CS指標について

指標は大きいほど良く
20 になると、その順位以上が「確定」
10 から 20 の間で、その順位以上へ「自力で到達することが可能」
10 以下で、「自力で到達する可能性が消滅」
0 になると、「到達する可能性が完全に消滅」

(補足3) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足4) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足5) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武ライオンズ、CS進出が確定 10月3日(水) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-03 21:21:00 | 野球
<今日の動き>

広島 -> 阪神 上位が確定
セリーグ 全チームの最終順位が確定
優勝巨人、2位中日、3位ヤクルト、4位広島、5位阪神、6位横浜。

西武 -> 楽天 上位が確定
西武 クライマックス・シリーズ進出が確定

ソフトバンク -> ロッテ 上位が確定
ロッテ CS進出の可能性が消滅

ソフトバンク -> 楽天 上位マジックが M 1 に
これはソフトバンクのCS進出マジックで、残り試合数は 3。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

13 勝 24 回戦 10 勝
ヤクルト 4 コールド 7 横浜
横浜スタジアム



7 勝 24 回戦 16 勝
阪神 1 - 4 中日
ナゴヤドーム



13 勝 24 回戦 9 勝
ソフトバンク 10 - 1 日本ハム
札幌ドーム

ソフトバンク先発、高卒ルーキーの武田翔太が8(2/3)回4被安打1失点で今季8勝目。



12 勝 23 回戦 10 勝
西武 4 - 2 楽天
Kスタ宮城



9 勝 24 回戦 14 勝
ロッテ 1 - 2x オリックス
京セラドーム大阪



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月3日21:50現在

「V」「2位」「CS 」の下にある数値は、 20 で「確定」、10 以下で「自力消滅」、0 で「完全消滅」

セリーグ

(1) 巨人
勝率 CS率 V 2位 CS
0.659 --- 3 100x 20 20 20
中日 -4.7 [0] (Lower)、ヤクルト -9.2 [0] (Lower)、広島 -12.9 [0] (Lower)、阪神 -15.3 [0] (Lower)、横浜 -16.6 [3] (Lower)

(2) 中日 V 2位 CS
0.591 8.5 1 100x 0 20 20
巨人 4.7 [0] (Higher)、ヤクルト -4.4 [0] (Lower)、広島 -7.6 [1] (Lower)、阪神 -10.6 [0] (Lower)、横浜 -13.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト V 2位 CS
0.512 10 4 100x 0 0 20
巨人 9.2 [0] (Higher)、中日 4.4 [0] (Higher)、広島 -2.3 [3] (Lower)、阪神 -5.8 [1] (Lower)、横浜 -9.1 [0] (Lower)

(4) 広島 V 2位 CS
0.449 8 5 0x 0 0 0
巨人 12.9 [0] (Higher)、中日 8.6 [1] (Higher)、ヤクルト 5.3 [3] (Higher)、阪神 -2.6 [0] (Lower)、横浜 -4.8 [1] (Lower)

(5) 阪神 V 2位 CS
0.422 3.5 2 0x 0 0 0
巨人 15.3 [0] (Higher)、中日 10.6 [0] (Higher)、ヤクルト 6.8 [1] (Higher)、広島 2.6 [0] (Higher)、横浜 -2.3 [1] (Lower)

(6) 横浜 V 2位 CS
0.365 7 5 0x 0 0 0
巨人 19.6 [3] (Higher)、中日 13.3 [0] (Higher)、ヤクルト 9.1 [0] (Higher)、広島 5.8 [1] (Higher)、阪神 3.3 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 100x 0x 0x
T 0x 0x 0x 0x 100x 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 CS率 V 2位 CS
0.557 --- 2 100x 20 20 20
西武 -1.4 [0] (Lower)、ソフトバンク -2.3 [0] (Lower)、楽天 -3.1 [1] (Lower)、ロッテ -3.5 [1] (Lower)、オリックス -9.3 [0] (Lower)

(2) 西武 V 2位 CS
0.534 3 3 100x 0 16.3 20
日本ハム 1.4 [0] (Higher)、ソフトバンク -1 [0] (M 2, 0.667)、楽天 -1.8 [1] (Lower)、ロッテ -2.2 [1] (Lower)、オリックス -7.6 [1] (Lower)

(3) ソフトバンク V 2位 CS
0.519 2 3 99.6 0 3.7 18.8
日本ハム 2.3 [0] (Higher)、西武 1 [0]、楽天 -0.8 [1] (M 1, 0.333)、ロッテ -1.8 [0] (Lower)、オリックス -6 [2] (Lower)

(4) 楽天 V 2位 CS
0.492 3.5 5 0.4 0 0 2.3
日本ハム 4.1 [1] (Higher)、西武 2.8 [1] (Higher)、ソフトバンク 1.8 [1]、ロッテ 0.5 [2]、オリックス -5.8 [0] (Lower)

(5) ロッテ V 2位 CS
0.488 0.5 4 0x 0 0 0
日本ハム 4.5 [1] (Higher)、西武 3.2 [1] (Higher)、ソフトバンク 1.8 [0] (Higher)、楽天 1.5 [2]、オリックス -5.2 [0] (Lower)

(6) オリックス V 2位 CS
0.412 10 3 0x 0 0 0
日本ハム 9.3 [0] (Higher)、西武 8.6 [1] (Higher)、ソフトバンク 8 [2] (Higher)、楽天 5.8 [0] (Higher)、ロッテ 5.2 [0] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 91.9 8.1 0x 0x 0x
H 0x 8.1 91.5 0.4 0x 0x
E 0x 0x 0.4 67.7 31.9 0x
M 0x 0x 0x 31.9 68.1 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、優勝指標、2位指標、CS指標

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 「V」「2位」「CS」の文字の色と字体について

「CS」の凡例

CS CS進出が確定
CS 自力でのCS進出の可能性あり
CS 自力でのCS進出の可能性が消滅
CS CS進出の可能性が完全に消滅

「V」「2位」「CS」は、それぞれ「1位以上 (= 優勝)」「2位以上」「3位以上 (= CS進出)」を意味する。下線または斜体は、勝率が同じとなるためリーグ規定で最終順位が決定されたことを示している

(補足2) 優勝指標、2位指標、CS指標について

指標は大きいほど良く
20 になると、その順位以上が「確定」
10 から 20 の間で、その順位以上へ「自力で到達することが可能」
10 以下で、「自力で到達する可能性が消滅」
0 になると、「到達する可能性が完全に消滅」

(補足3) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足4) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足5) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハムファイターズ、パリーグ優勝 10月2日(火) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-02 21:43:56 | 野球
<今日の動き>

日本ハム -> 西武 上位が確定

日本ハム 優勝が確定
ダルビッシュが抜け、目立った大型補強もなく、監督はコーチ経験もない新人監督だったが、チームの結束で苦しみながらも3年ぶりのパリーグ制覇を成し遂げた。お見事。

ソフトバンク -> 楽天 上位マジックが M 3 のまま
これはソフトバンクのCSマジック。ソフトバンク残り 4 試合、楽天は残り 6 試合で直接対決はあと 1 試合。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

13 勝 23 回戦 9 勝
ヤクルト 6 - 2 横浜
横浜スタジアム

横浜先発の三浦は 10 勝目ならず。



9 勝 23 回戦 12 勝
ソフトバンク 0 - 2 楽天
Kスタ宮城

楽天は先発の田中将大がソフトバンク打線を9回6安打無失点に抑えて完封。9勝目。



12 勝 23 回戦 9 勝
ロッテ 5 - 3 西武
西武ドーム

ロッテは初回表、角中のタイムリーで2点を先制。その後西武に追いつかれるが、5回に細谷のソロで勝ち越し。さらに後半、またも角中のタイムリーなどで加点して勝負を決めた。



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月2日21:40現在

「V」「2位」「CS 」の下にある数値は、 20 で「確定」、10 以下で「自力消滅」、0 で「完全消滅」

セリーグ

(1) 巨人
勝率 CS率 V 2位 CS
0.659 --- 3 100x 20 20 20
中日 -4.7 [0] (Lower)、ヤクルト -8.7 [0] (Lower)、広島 -12.9 [0] (Lower)、阪神 -14.8 [0] (Lower)、横浜 -16.6 [3] (Lower)

(2) 中日 V 2位 CS
0.587 9 2 100x 0 20 20
巨人 4.7 [0] (Higher)、ヤクルト -4 [0] (Lower)、広島 -7.6 [1] (Lower)、阪神 -9.6 [1] (Lower)、横浜 -13.3 [0] (Lower)

(3) ヤクルト V 2位 CS
0.516 9 5 100x 0 0 20
巨人 8.7 [0] (Higher)、中日 4 [0] (Higher)、広島 -2.8 [3] (Lower)、阪神 -5.8 [1] (Lower)、横浜 -9.1 [1] (Lower)

(4) 広島 V 2位 CS
0.449 8.5 5 0x 0 0 0
巨人 12.9 [0] (Higher)、中日 8.6 [1] (Higher)、ヤクルト 5.8 [3] (Higher)、阪神 -2.1 [0] (M 1, 0.2)、横浜 -4.8 [1] (Lower)

(5) 阪神 V 2位 CS
0.425 3 3 0x 0 0 0
巨人 14.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [1] (Higher)、ヤクルト 6.8 [1] (Higher)、広島 2.1 [0]、横浜 -2.8 [1] (Lower)

(6) 横浜 V 2位 CS
0.36 8 6 0x 0 0 0
巨人 19.6 [3] (Higher)、中日 13.3 [0] (Higher)、ヤクルト 10.1 [1] (Higher)、広島 5.8 [1] (Higher)、阪神 3.8 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 99.5 0.5 0x
T 0x 0x 0x 0.5 99.5 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 CS率 V 2位 CS
0.562 --- 3 100x 20 20 20
西武 -1.9 [0] (Lower)、ソフトバンク -2.3 [1] (Lower)、楽天 -3.1 [1] (Lower)、ロッテ -3.5 [1] (Lower)、オリックス -9.8 [0] (Lower)

(2) 西武 V 2位 CS
0.53 4 4 99.8 0 14.7 19.1
日本ハム 1.9 [0] (Higher)、ソフトバンク -1 [0] (M 3, 0.75)、楽天 -0.8 [2] (M 1, 0.25)、ロッテ -1.7 [1] (Lower)、オリックス -7.6 [1] (Lower)

(3) ソフトバンク V 2位 CS
0.516 2 4 92.4 0 5.3 15
日本ハム 3.3 [1] (Higher)、西武 1 [0]、楽天 -0.3 [1] (M 3, 0.75)、ロッテ -1.3 [0] (M 2, 0.5)、オリックス -6 [2] (Lower)

(4) 楽天 V 2位 CS
0.496 2.5 6 5.7 0 2.6 8.1
日本ハム 4.1 [1] (Higher)、西武 2.8 [2]、ソフトバンク 1.3 [1]、ロッテ 0.6 [2]、オリックス -6.3 [0] (Lower)

(5) ロッテ V 2位 CS
0.492 0.5 5 2.0 0 0 3.8
日本ハム 4.5 [1] (Higher)、西武 2.7 [1] (Higher)、ソフトバンク 1.3 [0]、楽天 1.5 [2]、オリックス -5.2 [1] (Lower)

(6) オリックス V 2位 CS
0.408 11 4 0x 0 0 0
日本ハム 9.8 [0] (Higher)、西武 8.6 [1] (Higher)、ソフトバンク 8 [2] (Higher)、楽天 6.3 [0] (Higher)、ロッテ 6.2 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 100x 0x 0x 0x 0x 0x
L 0x 88.8 11.0 0.2 0x 0x
H 0x 10.9 81.6 7.4 0.2 0x
E 0x 0.3 5.4 59.8 34.4 0x
M 0x 0x 2.0 32.7 65.3 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、優勝指標、2位指標、CS指標

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 「V」「2位」「CS」の文字の色と字体について

「CS」の凡例

CS CS進出が確定
CS 自力でのCS進出の可能性あり
CS 自力でのCS進出の可能性が消滅
CS CS進出の可能性が完全に消滅

「V」「2位」「CS」は、それぞれ「1位以上 (= 優勝)」「2位以上」「3位以上 (= CS進出)」を意味する。下線または斜体は、勝率が同じとなるためリーグ規定で最終順位が決定されたことを示している

(補足2) 優勝指標、2位指標、CS指標について

指標は大きいほど良く
20 になると、その順位以上が「確定」
10 から 20 の間で、その順位以上へ「自力で到達することが可能」
10 以下で、「自力で到達する可能性が消滅」
0 になると、「到達する可能性が完全に消滅」

(補足3) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足4) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足5) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天、自力CSが消滅 10月1日(月) ~ マジックから見るプロ野球

2012-10-01 21:19:35 | 野球
<今日の動き>

ソフトバンク -> 楽天 上位マジックが点灯
M 3 で残りは全部で 5 試合、直接対決は 2 試合。点灯指標はマイナス 0.3。

楽天 自力でのCS進出の可能性が消滅

日本ハム 優勝マジックが M 1 に
残り 3 試合。

<試合結果>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

14 勝 24 回戦 7 勝
中日 6 - 2 横浜
横浜スタジアム



11 勝 24 回戦 9 勝
巨人 0 - 5 ヤクルト
神宮

ヤクルト先発の4年目八木亮祐が巨人打線を7回無失点に抑えてプロ初勝利。



11 勝 22 回戦 9 勝
ロッテ 4 - 0 西武
西武ドーム

西武先発の菊池雄星は初回、内野安打と四球の走者をおいて、角中にタイムリーを打たれ2点を失うと、3回にも角中にタイムリーを浴び追加点。さらに5回、2番手松永も角中にタイムリー。どうにも止められない角中。一方西武打線はロッテ先発グライシンガーに抑え込まれてゼロ行進。継投に入っても打てず3安打のゼロ封負け。グライシンガーは12勝目。



13 勝 24 回戦 8 勝
楽天 2 - 3 オリックス
京セラドーム大阪

オリックスは同点で迎えた8回裏、大引のソロで勝ち越し。9回表を平野がゼロに抑えて勝利。



<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年10月1日21:20現在

「V」「2位」「CS 」の下にある数値は、 20 で「確定」、10 以下で「自力消滅」、0 で「完全消滅」

セリーグ

(1) 巨人
勝率 CS率 V 2位 CS
0.659 --- 3 100x 20 20 20
中日 -4.7 [0] (Lower)、ヤクルト -8.7 [0] (Lower)、広島 -12.9 [0] (Lower)、阪神 -14.8 [0] (Lower)、横浜 -16.1 [3] (Lower)

(2) 中日 V 2位 CS
0.587 9 2 100x 0 20 20
巨人 4.7 [0] (Higher)、ヤクルト -4 [0] (Lower)、広島 -7.6 [1] (Lower)、阪神 -9.6 [1] (Lower)、横浜 -12.8 [0] (Lower)

(3) ヤクルト V 2位 CS
0.512 9.5 6 100x 0 0 20
巨人 8.7 [0] (Higher)、中日 4 [0] (Higher)、広島 -2.8 [3] (Lower)、阪神 -5.8 [1] (Lower)、横浜 -8.1 [2] (Lower)

(4) 広島 V 2位 CS
0.449 8 5 0x 0 0 0
巨人 12.9 [0] (Higher)、中日 8.6 [1] (Higher)、ヤクルト 5.8 [3] (Higher)、阪神 -2.1 [0] (M 1, 0.2)、横浜 -4.3 [1] (Lower)

(5) 阪神 V 2位 CS
0.425 3 3 0x 0 0 0
巨人 14.8 [0] (Higher)、中日 10.6 [1] (Higher)、ヤクルト 6.8 [1] (Higher)、広島 2.1 [0]、横浜 -2.3 [1] (Lower)

(6) 横浜 V 2位 CS
0.363 7.5 7 0x 0 0 0
巨人 19.1 [3] (Higher)、中日 12.8 [0] (Higher)、ヤクルト 10.1 [2] (Higher)、広島 5.3 [1] (Higher)、阪神 3.3 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(セ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
G 100x 0x 0x 0x 0x 0x
D 0x 100x 0x 0x 0x 0x
S 0x 0x 100x 0x 0x 0x
C 0x 0x 0x 99.5 0.5 0x
T 0x 0x 0x 0.5 99.5 0x
Bs 0x 0x 0x 0x 0x 100x

パリーグ

(1) 日本ハム
勝率 CS率 V 2位 CS
0.562 --- 3 100x 18.8 20 20
西武 -1.4 [0] (M 1, 0.333)、ソフトバンク -1.8 [1] (Lower)、楽天 -3.1 [1] (Lower)、ロッテ -3.5 [1] (Lower)、オリックス -9.8 [0] (Lower)

(2) 西武 V 2位 CS
0.534 3.5 5 99.95* 1.2 13.7 19.3
日本ハム 1.4 [0]、ソフトバンク -1 [0] (M 4, 0.8)、楽天 -1.3 [2] (M 1, 0.2)、ロッテ -1.7 [2] (Lower)、オリックス -8.1 [1] (Lower)

(3) ソフトバンク V 2位 CS
0.52 2 5 96.7 0 6.3 15.9
日本ハム 2.8 [1] (Higher)、西武 1 [0]、楽天 -0.3 [2] (M 3, 0.6)、ロッテ -1.8 [0] (M 2, 0.4)、オリックス -6.5 [2] (Lower)

(4) 楽天 V 2位 CS
0.492 3.5 7 2.8 0 1.7 8.1
日本ハム 4.1 [1] (Higher)、西武 3.3 [2]、ソフトバンク 2.3 [2]、ロッテ 0.6 [2]、オリックス -6.3 [0] (Lower)

(5) ロッテ V 2位 CS
0.488 0.5 6 0.6 0 0 3.2
日本ハム 4.5 [1] (Higher)、西武 3.7 [2] (Higher)、ソフトバンク 1.8 [0]、楽天 1.5 [2]、オリックス -5.2 [1] (Lower)

(6) オリックス V 2位 CS
0.408 10.5 4 0x 0 0 0
日本ハム 9.8 [0] (Higher)、西武 9.1 [1] (Higher)、ソフトバンク 8.5 [2] (Higher)、楽天 6.3 [0] (Higher)、ロッテ 6.2 [1] (Higher)

各順位で終わる確率 (%)
(パ) 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位
F 99.8 0.2 0x 0x 0x 0x
L 0.2 86.5 13.3 0.05* 0x 0x
H 0x 13.3 83.4 3.3 0.05* 0x
E 0x 0.1 2.7 62.2 35.0 0x
M 0x 0x 0.6 34.5 64.9 0x
Bf 0x 0x 0x 0x 0x 100x

100x = 100 %
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 0 %

残りのペナントレースを2千万回試行した場合の確率で、「100x」「0x」は全てのケースを網羅した場合の「100%」「0%」とは必ずしも一致しない。

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名 、各順位への状況

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、優勝指標、2位指標、CS指標

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

(補足1) 「V」「2位」「CS」の文字の色と字体について

「CS」の凡例

CS CS進出が確定
CS 自力でのCS進出の可能性あり
CS 自力でのCS進出の可能性が消滅
CS CS進出の可能性が完全に消滅

「V」「2位」「CS」は、それぞれ「1位以上 (= 優勝)」「2位以上」「3位以上 (= CS進出)」を意味する。下線または斜体は、勝率が同じとなるためリーグ規定で最終順位が決定されたことを示している

(補足2) 優勝指標、2位指標、CS指標について

指標は大きいほど良く
20 になると、その順位以上が「確定」
10 から 20 の間で、その順位以上へ「自力で到達することが可能」
10 以下で、「自力で到達する可能性が消滅」
0 になると、「到達する可能性が完全に消滅」

(補足3) 相手チーム名の色と字体について

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

赤色 そのチームへの上位が確定した
青色 そのチームから上位を確定された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

(補足4) ( )内の言葉について

Higher そのチームの上位が確定
Lower そのチームの下位が確定

Not Higher 上位は確定していない
Not Lower 下位は確定していない

No Magic マジックは点灯していない
M 0.0 実数値マジックが正確にゼロである

実数値マジックとは、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終勝率と同じになるために必要な勝ち数」を実数表現したもの。整数である通常のマジック数は、「対象チームが残りを全勝したとき、その最終順位を上回るために必要な勝ち数」で、実数値マジックの少数部分を切り上げたものに等しいことが多い

(補足5) 勝率が同じとき、最終順位を決定する基準とその順番

セリーグ
Code 1 「勝ち数」による比較
Code 2 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

パリーグ
Code 1 「直接対決での勝ち数」による比較
Code 2 「リーグ内 (交流戦を除く) での勝率」による比較
Code 3 「昨年度の最終順位」による比較

<用語の大まかな説明>

上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。

上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。

「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする